JP4036781B2 - 接地ブラシの接触抵抗測定方法 - Google Patents

接地ブラシの接触抵抗測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4036781B2
JP4036781B2 JP2003112657A JP2003112657A JP4036781B2 JP 4036781 B2 JP4036781 B2 JP 4036781B2 JP 2003112657 A JP2003112657 A JP 2003112657A JP 2003112657 A JP2003112657 A JP 2003112657A JP 4036781 B2 JP4036781 B2 JP 4036781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
brush
brushes
contact resistance
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003112657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004314823A (ja
Inventor
実 長田
泰也 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2003112657A priority Critical patent/JP4036781B2/ja
Publication of JP2004314823A publication Critical patent/JP2004314823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036781B2 publication Critical patent/JP4036781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一体的に構成された車輪を有し、軸受或いは摺動面を介して車軸部に支持された回転部に摺動接触する接地ブラシが複数設けられた台車を具備した鉄道車両の走行時における接地ブラシの接触抵抗測定方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
日本国内で一般的に使用されている鉄道車両の台車は、車輪と車軸とが一体構造となったものである。また、車輪と車軸とは共に鉄等の良導体の金属から成る。このため、軌道短絡回路を構成する際の車軸のインピーダンスはほぼ一定と見なされるのが通常である。
【0003】
図4は、車輪と車軸とが一体構造となった従来の台車の車軸インピーダンスを説明するための図である。図4において点線は軌道短絡電流の流路を示す。軌道短絡は、レール/車輪間の接触抵抗Z1,Z2と、車軸インピーダンスZjとを介して行われる。しかし、レール/車輪間の接触抵抗Z1,Z2は、走行時の天候(例えば晴天か雨天か)や、レールの状態(例えば錆や、落ち葉などの介在物の有無等)、走行場所(例えばカーブ時の内軌側か外軌側か、分岐用レール上か)等によって変化し、固定値を取らない。このため、通常は停止時の車軸インピーダンスZjと走行時の軌道回路状態から短絡状態が決まる。ここで、車輪と車軸とは良導体の金属から成る一体構造であるため、車軸のインピーダンスZjは通常ほぼ一定と見なされる。
【0004】
ところで、現在開発されている台車として、各輪独立駆動方式の車輪一体形主電動機を搭載した台車や、軌間の異なる線路を走行するための軌間可変電車の台車等がある。
【0005】
このような各輪独立駆動方式の車輪一体形電動機を搭載した台車や軌間可変電車の台車においては、車輪と車軸とが一体構造となったものではなく、車輪が軸受等を介して回転可能に車軸に支持される構造となっている。このため、例えば、アウターロータ形各輪駆動方式の独立車輪方式によれば、車軸に固定された固定子に対して、車輪が回転子と一体となって回転自在となる反面、車輪と車軸とが電気的に接続されていないため、左右の車輪と車軸とを一体の良導体とみなすことはできない。
【0006】
図5は各輪独立駆動方式の台車における車軸インピーダンスに係る要部概略図である。左右の車輪W1,W2は、軸受(不図示)及びロック機構(不図示)を介して回転可能に車軸SHに支持される。また、左右の車輪W1,W2にはそれぞれ集電環S1,S2が一体的に構成され、集電環S1,S2の外周面には接地ブラシG1,G2が当接される。車輪W1,W2、及び集電環S1,S2は回転部であるが、接地ブラシG1,G2は集電環S1,S2の回転に伴ってその外周面を摺動する固定部である。接地ブラシG1,G2は、それぞれ接地ラインL1,L2によって端子台Tに接続される。尚、端子台Tを介さずに、接地ブラシG1,G2間を、直接、ライン(電線)によって接続するものもある。
【0007】
車輪W1,W2、集電環S1,S2、接地ブラシG1,G2、接地ラインL1,L2、及び端子台Tは、次の主要機能と副次的機能とを有する。すなわち、主要機能は、パンタグラフを介して主電動機等に供給される給電電力をレールに戻す(接地する)ための接地回路を構成する機能である。副次的機能は軌道短絡回路を構成する機能である。
【0008】
図5中、軌道短絡電流の流路を点線で示す。図5における車軸インピーダンスZjにおいて、車輪W1,W2と集電環S1,S2とは共に金属であり、一体的に構成されているため、インピーダンスはほぼ一定の値である。また、接地ラインL1,L2及び端子台Tを介した接地ブラシG1と接地ブラシG2間のインピーダンスは走行中であっても固定値である。このため、走行時に変動する可能性があるものは、接地ブラシG1,G2と、集電環S1,S2との間の接触抵抗Zg1,Zg2である(本明細書において、この接触抵抗を「接地ブラシの接触抵抗」という。)。
【0009】
なお、上述の各輪独立駆動方式の問題は、軌間可変台車においても同様である。すなわち、軌間可変台車は、車軸に対して車輪を車軸方向に摺動させる必要があり、この摺動面に軸受がある場合は勿論のこと、摺動面には円滑な摺動を促すために油が塗布され、走行中は絶縁に近い状態になっているのが通常である。このため、上述した各輪独立駆動方式と同様、車軸インピーダンスには、走行時に変動する可能性のある接地ブラシの接触抵抗が含まれる。
【0010】
ところで、各輪独立駆動方式の台車や軌間可変台車を装備した鉄道車両を実用化するためには、実際に運用されている軌道上を走行させる走行試験を行う必要がある。軌道回路を用いた信号の試験は最も重要な試験の1つである。このため、車軸インピーダンスZjにより、確実に軌道短絡が為されるかどうかが問題となる。すなわち、走行試験においては、接地ブラシと集電環間の接触抵抗のみならず、レール/車輪間の接触抵抗や、走行中の衝撃等による接地ブラシの接触・当接状態の変化が加味される。ここで、車輪踏面の形状が同一であれば、レール/車輪間の接触抵抗は、従来のものと基本的には変わらないため、走行中の車軸インピーダンスZjを決定付ける最大要因は、接地ブラシの接触抵抗がどの程度のものかという点となる。
【0011】
しかしながら、各輪独立駆動方式の台車や軌間可変電車の台車は、研究・開発段階であって実用化に至っていない。このため、列車走行中の接地ブラシの接触抵抗を連続的に測定する方法が案出されていないのが現状である。
なお、現車走行時の接地ブラシの接触抵抗を測定する方法について、記載すべき文献公知発明はない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、各輪独立駆動方式の台車や軌間可変台車を装備した鉄道車両の走行時における接地ブラシの接触抵抗を連続的に測定する方法を実現することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、
一体的に構成された車輪を有し、軸受或いは摺動面を介して車軸部(例えば図2の車軸SH)に支持された回転部(例えば図2の集電環S)に摺動接触する接地ブラシ(例えば図2の接地ブラシGa,Gb)が複数設けられた台車を具備した鉄道車両の走行時における接地ブラシの接触抵抗測定方法であって、
前記接地ブラシに接続されている接地ライン(例えば図1の接地ラインL1)を開放する開放工程と、
鉄道車両走行時に、前記開放した接地ブラシのうち2つの接地ブラシ間に所定電圧を印加する印加工程(例えば図2の交流電源Pによる電圧印加)と、
前記所定電圧を印加した接地ブラシ間の電圧及び電流を測定する測定工程(例えば図2の電流計A及び電圧計V)と、
を含み、前記測定した電圧及び電流により当該接地ブラシの接触抵抗を求めることを特徴とする接地ブラシの接触抵抗測定方法。
【0014】
この請求項1に記載の発明によれば、鉄道車両の走行中に、連続的に、接地ブラシの接触抵抗を求めることができる。従って、走行時の天候や走行したレールの状態、走行場所等に係わらず、車軸インピーダンスを求めることができる。また、集電環に対する接地ブラシの付勢力(押しつけ力)や、接地ブラシの接触面積等について、具体的な設計・調整を図ることができる。
【0015】
また、請求項2に記載の発明のように、請求項1に記載の接地ブラシの接触抵抗測定方法において、
前記複数の接地ブラシには、少なくとも前記回転部(例えば図2の集電環S)に対する摺動軌跡が同一の接地ブラシが2つ含まれ、
前記印加工程は、前記摺動軌跡が同一な接地ブラシ間に前記所定電圧を印加する工程である、こととしてもよい。
【0016】
この請求項2に記載の発明によれば、所定電圧を印加する2つの接地ブラシの摺動軌跡が同一であるため、一方の接地ブラシと回転部間の接触抵抗と、他方の接地ブラシと回転部間の接触抵抗とは略同一とみなすことができる。従って、1つの接地ブラシに関する接触抵抗を簡単に求めることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。
尚、実施の形態として、各輪独立駆動方式の台車を例に挙げて説明するが、本発明が適用可能なものは、車輪一体形電動機を搭載した台車である必要はなく、軌間可変台車などの車輪(回転部)と車軸とが一体構造となっていない台車であれば何れの台車に対しても本発明を適用できる。
【0018】
図1は、各輪独立駆動方式の台車のうち、1つの軸の車軸インピーダンスに係る要部概略図であり、従来の図5と同一の部分には同一の符号を付している。図2は、接地ブラシの接触抵抗測定用の試験回路(以下、単に「試験回路」という。)の構成を示す図であり、集電環Sと車軸SHとを縦断面で示す。なお、説明の簡明のために、図2中の集電環Sと車軸SH間に軸受等を図示していないが、実際には例えば円すいころ軸受等の軸受を介設して車軸SHが集電環Wを支持するための摺動面が形成される。
また、以下説明においては、図1中左側の接地ブラシG1(G)の接触抵抗を測定する場合について説明する。
【0019】
図1中の左側の接地ブラシG1は、図2に示す通り2つ1組(以下、2つ1組の接地ブラシを示す場合には「接地ブラシ組」という。)で構成されており、通常走行時においては、何れの接地ブラシも接地ケーブルLによって端子台Tに電気的に短絡接続されている(尚、図1中の右側の接地ブラシG2も同様の構成である。)。
【0020】
接地ブラシ組Gを構成する接地ブラシGa,Gbは、車軸方向における同一位置であって、集電環Sの外周面上を所定距離離れた位置に配設される。従って、接地ブラシGa,Gbは、車輪Wと一体となって回転する集電環Sの外周面上を摺動し、その摺動軌跡が同一の軌跡となる。すなわち、接地ブラシGa,Gbそれぞれが接触する集電環Sの部分は同一であるため、接地ブラシGaと集電環S間の接触抵抗と、接地ブラシGbと集電環S間の接触抵抗とは略同一とみなすことができる。
【0021】
次に、接地ブラシの接触抵抗測定方法について説明する。まず、測定対象とする接地ブラシ組Gと、端子台Tとの間の導電路を開放する。具体的には、例えば図1に示すように、接地ケーブルL1を端子台Tから外すことにより実施する。次に、所定の交流電源Pを、電流制限抵抗Rを介して接地ブラシGa,Gb間に接続する。これにより、電源P→接地ブラシGa→集電環S→接地ブラシGb→電流制限抵抗R→電源Pへの電流路が形成され、試験回路が構成される。次いで、列車走行中(試験走行中)に、交流電源Pによって所定の交流電圧を印加する。印加する交流の周波数や電圧は適宜変更するとしてよい。交流電源Pによる交流電圧が印加された後、この試験回路に流れる電流、及び接地ブラシGa,Gb間の電圧を、それぞれ電流計A及び電圧計Vで測定する。
【0022】
そして、測定した電流及び電圧に基づいて接地ブラシと集電環間の接触抵抗を求める。また、接地ブラシGa,Gbそれぞれと集電環Sとの接触抵抗は略同一とみなすことができるため、接地ブラシGa及び接地ブラシGbの一方についての、集電環Sとの接触抵抗も求めることができる。
【0023】
この試験回路を鉄道車両の試験走行中に構成することにより、連続的に、接地ブラシの接触抵抗を求めることができる。そして、走行時の天候や走行したレールの状態、走行場所等に係わらず車軸インピーダンスを求めることができる。また、集電環に対する接地ブラシの付勢力(押しつけ力)を変化させたり、接地ブラシの接触面積を変化させる等の、当該鉄道車両の運用実用化に向けた具体的な設計・調整をすることができる。
【0024】
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、接地ブラシ組Gは、2つの接地ブラシによって構成されるとして説明したが、3以上であってもよい。その場合には、摺動軌跡が同一の軌跡となる任意の2つの接地ブラシ間に試験回路を構成することにより上述した実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。
【0025】
また、図3に示すように、接地ブラシGa,Gbが、それぞれバネ(不図示)等が内設された金属製のブラシホルダHa,Hbによって集電環Sに押圧され、さらにブラシホルダHaとブラシホルダHbとが円弧状の金属体によって接続されている場合がある。接地ブラシGa,Gb及びブラシホルダHa,Hbを電気的に一体(短絡)とみなし、少しでも抵抗を少なくして接地ブラシの主要機能としての役割を全うするための構造である。しかし、試験回路を構成する上においては、接地ブラシGa→集電環S→接地ブラシGbへの電流路を形成する必要がある。このため、少なくとも試験走行時においては、接地ブラシGa,Gbと、ブラシホルダHa,Hbとを絶縁する工程が必要となる。具体的にはブラシホルダHa,Hbの内面に絶縁性のゴムを敷設する等により実現できる。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、鉄道車両の走行中に、連続的に、接地ブラシの接触抵抗を求めることができる。従って、走行時の天候や走行したレールの状態、走行場所等に係わらず車軸インピーダンスを求めることができる。また、集電環に対する接地ブラシの付勢力(押しつけ力)や、接地ブラシの接触面積等、具体的な設計・調整を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各輪独立駆動方式の台車のうち、1つの軸の車軸インピーダンスに係る要部概略図。
【図2】接地ブラシの接触抵抗測定用の試験回路の構成を示す図。
【図3】ブラシホルダが円弧状の金属体によって接続されている状態を説明するための図。
【図4】車輪と車軸とが一体構造となった従来の台車の車軸インピーダンスを説明するための図。
【図5】各輪独立駆動方式の台車における車軸インピーダンスに係る要部概略図。
【符号の説明】
T 端子台
L 接地ライン
G 接地ライン組
Ga 接地ライン
Gb 接地ライン
S 集電環
P 交流電源
A 電流計
V 電圧計
R 電流制限抵抗
SH 車軸

Claims (2)

  1. 一体的に構成された車輪を有し、軸受或いは摺動面を介して車軸部に支持された回転部に摺動接触する接地ブラシが複数設けられた台車を具備した鉄道車両の走行時における接地ブラシの接触抵抗測定方法であって、
    前記接地ブラシに接続されている接地ラインを開放する開放工程と、
    鉄道車両走行時に、前記開放した接地ブラシのうち2つの接地ブラシ間に所定電圧を印加する印加工程と、
    前記所定電圧を印加した接地ブラシ間の電圧及び電流を測定する測定工程と、
    を含み、前記測定した電圧及び電流により当該接地ブラシの接触抵抗を求めることを特徴とする接地ブラシの接触抵抗測定方法。
  2. 前記複数の接地ブラシには、少なくとも前記回転部に対する摺動軌跡が同一の接地ブラシが2つ含まれ、
    前記印加工程は、前記摺動軌跡が同一な接地ブラシ間に前記所定電圧を印加する工程である、ことを特徴とする請求項1に記載の接地ブラシの接触抵抗測定方法。
JP2003112657A 2003-04-17 2003-04-17 接地ブラシの接触抵抗測定方法 Expired - Fee Related JP4036781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112657A JP4036781B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 接地ブラシの接触抵抗測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112657A JP4036781B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 接地ブラシの接触抵抗測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004314823A JP2004314823A (ja) 2004-11-11
JP4036781B2 true JP4036781B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=33472797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003112657A Expired - Fee Related JP4036781B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 接地ブラシの接触抵抗測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036781B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014006654A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Man Truck & Bus Ag Elektrische Leistungsschnittstelle eines Fahrzeugs
CN104569608B (zh) * 2014-12-12 2019-06-14 国家电网公司 一种基于冲击大电流下的冲击接地阻抗现场测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004314823A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3672308A (en) Roadway switching arrangement for transportation system having center guiderail below track level
WO2010034039A1 (de) System zur übertragung elektrischen stromes zu einem elektrisch oder hybrid angetriebenen fahrzeug
JP4036781B2 (ja) 接地ブラシの接触抵抗測定方法
KR20130039001A (ko) 전동차용 팬터그래프
JP2007068242A (ja) 低床lrvの車上集電装置
JP4098641B2 (ja) 鉄道車両の短絡装置
JP3717827B2 (ja) パンタグラフの集電試験装置
US5054722A (en) Road-rail shunt
JP2566350Y2 (ja) 軌道接触器
US1412383A (en) Street-car truck
US1588505A (en) Testing apparatus or course
CN107878590A (zh) 一种输电线路巡检机器人的行走装置
US445144A (en) Rudolph m
JP2000001102A (ja) 保守用車の絶縁車輪
US1709248A (en) Vehicle adapted to travel on track or road
US20230018186A1 (en) Pantograph carriage for collection of electricity from a flexible cable
US2084257A (en) Track shoe and shunting circuit
JP2003274501A (ja) 直流離線アーク測定方法
CN107178012A (zh) 可跨过道路的跨座式可移动轨道梁及其使用方法
US1371625A (en) Roller for collecting currents on aerial conductors
JPH09301172A (ja) 車軸短絡感度向上装置及び鉄道車両
JPH08116603A (ja) パンタグラフ
JPH04344102A (ja) モータ付パンタローラ
US434391A (en) Electric railway
US565624A (en) Electric conduit railway

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees