JP4035197B2 - 管体に対する端部キャップの取付構造 - Google Patents

管体に対する端部キャップの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4035197B2
JP4035197B2 JP7060697A JP7060697A JP4035197B2 JP 4035197 B2 JP4035197 B2 JP 4035197B2 JP 7060697 A JP7060697 A JP 7060697A JP 7060697 A JP7060697 A JP 7060697A JP 4035197 B2 JP4035197 B2 JP 4035197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
slot
trochanter
tube
constraining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7060697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10246038A (ja
Inventor
正雄 和氣
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP7060697A priority Critical patent/JP4035197B2/ja
Publication of JPH10246038A publication Critical patent/JPH10246038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035197B2 publication Critical patent/JP4035197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は管体に対する端部キャップの取付構造に関する。この発明が実施できる管体の具体例としては、ドアの棒状ハンドル、手摺り、又はガードレール等を挙げることができる。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ドアの棒状ハンドル、すなわち管状の握りに対する端部キャップの取付けについては、通常はねじ手段が用いられている。
【0003】
その取付構造においては、孔明け作業、ねじ切り作業及びねじ止め作業を要するため案外コスト高になること、ねじの頭部が外部へ露出するため見た目が悪いこと、また、ねじに緩みを生ずることなどの問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この発明に係る管体に対する端部キャップの取付構造は、前記の問題点を悉く解決するために提案されたもので、コストダウン、体裁の改善、及び、緩み勝ちなねじ手段の排除を計ったものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、管体の開口端部内面側に有底カップ状のキャップの筒部である胴部を嵌め込んで固定させる取付構造であって、キャップ胴部の外面に、キャップ胴部の中心軸線に沿って、底面が傾斜した溝孔を一定の長さにわたって形成すると共に、該溝孔はその底面をキャップ胴部の先に管体開口端部と嵌合する先端側において浅く、後端側において深くなるように傾斜させ、一方、上記溝孔内には剛体の拘束転子と、その拘束転子を該溝孔内の先端側に向けて押圧し、該溝孔の傾斜底面先端部及び管体の開口端部内面の双方に当接させるための押しばねとを挿入したことを特徴とする。
【0006】
また、請求項2に記載の発明は、管体の開口端部外面側に有底カップ状のキャップを被せて固定させる取付構造であって、キャップ胴部の内面に、キャップ胴部の中心軸線に沿って、底面が傾斜した溝孔を一定の長さにわたって形成すると共に、該溝孔はその底面をキャップ胴部の先に管体開口端部と嵌合する先端側において浅く、後端側において深くなるように傾斜させ、一方、上記溝孔内には剛体の拘束転子と、その拘束転子を該溝孔内の先端側に向けて押圧し、該溝孔の傾斜底面先端部及びキャップを被せられた管体端部の嵌合外面の双方に当接させるための押しばねとを挿入したことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示す2つの実施例に基づいてこの発明について説明する。
図1及び図2は第1実施例を、図3は第2実施例をそれぞれ示している。
【0008】
第1実施例及び第2実施例において、符号1は棒状ハンドルの握りその他の管体、2は管体1の両端部又は一端部に後述の拘束転子4及び押しばね5を介し嵌合固定させた例えば有底筒状をなすキャップである。第1実施例のキャップ2は必ずしも中空とする必要はなく、中実としても差し支えない。
【0009】
管体1は筒状をなすものであれば、円筒状、楕円筒状、又は角筒状など任意のものが対象となる。後に詳述するキャップ2の胴部21は管体1の内側(図1の第1実施例参照)又は外側(図3の実施例参照)に嵌合されるものである。
【0010】
管体1及びキャップ2は真ちゅう、ステンレススチールその他の金属材料又は比較的硬質のポリアミド樹脂、AAS樹脂その他の合成樹脂材で作るのが普通である。
【0011】
例えば有底筒状をなすキャップ2の胴部の外面(図1の第1実施例参照)又は内面(図3の第2実施例参照)における該胴部21の中心軸線に沿う方向には、底面が傾斜する溝孔3を1つ又は複数(図示例では2つ)設ける。
【0012】
各溝孔3はその底面31がキャップ胴部21の先端側(管体2に対する嵌め合わせ側)において浅く後端側(キャップ22側)において深くなるように傾斜させて形成してある。
【0013】
図示の実施例においては、各溝孔3の底面は平面をなし、管体2の中心軸線を含む平面による断面形状は三角形であるが、溝孔3の底面は必ずしも平面でなくても、円弧状に湾曲していても良い。
【0014】
そして、前記の各溝孔3内には、鋼鉄や強靭な硬質合成樹脂材料等で製作された球体、ころその他の拘束転子4とその拘束転子4を該溝孔3の先端側に向けて弾性的に押圧し、該溝孔3の傾斜底面31及びキャップ胴部21に嵌め合せた管体端部の嵌合内面11(図1の第1実施例参照)又は嵌合外面12(図3の第2実施例参照)に当接させるための押しばね5とを挿入する。
【0015】
前記の押しばね5としては、図示例のようなV字状をなす板ばねに限らず、コイルばね、円錐ばねその他任意形式のばねを採用することができる。
【0016】
図示はしないが、上記の拘束転子4が対向する管体1の嵌合内面11又は嵌合外面12には、長手方向に沿って嵌め溝を設けることもできる。
【0017】
この嵌め溝には拘束転子4が嵌まり込み、その嵌め溝と拘束転子4との組は管体1とキャップ2との間の相対的回動を阻止する回り止め手段の役割を果たす。
【0018】
次に、図1及び図2に示す第1実施例において、管体1、端部キャップ2、拘束転子4及び押しばね5の組付けについて説明する。
【0019】
先ず、図2に矢印Pで示すように、キャップの各溝孔3に押しばね5及び拘束転子4を手指等で順次挿入し、しかる後、同図の矢印Qで示しように、管体1の端部をキャップ胴部21の外側に嵌め合わせ、管体端部によって押しばね5及び拘束転子4を溝孔3内に封じ込める(図1参照)。
【0020】
ここに、拘束転子4は押しばね5によって溝孔3内の先端側に向けて弾性的に押圧され、溝孔3の傾斜底面31及び管体1端部の嵌合内面11に強く当接することになり、これをもって管体1の端部に対しキャップ2は強固に固定されることになる。
【0021】
図1に示す組付け状態で、管体1からキャップ2が抜け出そうとしても、あるいは、故意に又はいたずらで、キャップ2を取り外そうとしても、縦断面が鋭角をなす傾斜底面31と管体1の嵌合内面11との間に、押しばね5で押圧された拘束転子4が更に強く噛み込まれるので、拘束転子4を介しての両者の摩擦係合が更に増大し、管体1からキャップ2が抜け出ることが阻止される。
【0022】
このような拘束転子を介しての摩擦係合は、一方向クラッチに利用されていて周知であるから、更に詳細な説明は省略する。
【0023】
図3の第2実施例においては、くさび作用を呈する拘束転子4は溝孔3における傾斜底面31と管体1の嵌合外面12との間に押圧されていることのみが異なるだけで、他の構成、組付け方並びに作用は第1実施例のそれらに準ずるから、更なる詳細な説明は省略する。
【0024】
なお、この発明におけるキャップ2の外側に擬宝珠様の装飾を一体に又は別体として施すことは必要に応じて自由に行い得ることは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】
以上に説明したこの発明に係る管体に対する端部キャップの取付構造によれば、端部キャップの溝孔に拘束転子及び押しばねを挿入した後、管体を嵌め合せるだけでキャップと管体との間を強固に結合させることができるので、取付作業の簡単化を通じコストダウンが計れる他、キャップの緩みによる脱落の恐れも無いという効果を奏する。
【0026】
また、結合部材である拘束転子及び押しばねは取付け後は外部に全く露出することがないので、見た目の改善も達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る第1実施例を示す図で、(A)は正面図、(B)は部分縦断正面図、(C)は部分縦断側面図である。
【図2】 その組立態様を示す縦断側面図。
【図3】 この発明に係る取付構造の第2実施例を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1 管体
11 嵌合内面
12 嵌合外面
2 キャップ
21 胴部
3 溝孔
31 底面
4 拘束転子
5 押しばね

Claims (2)

  1. 管体開口端部内面側に有底カップ状のキャップの筒部である胴部を嵌め込んで固定させる取付構造であって、キャップ胴部の面に、キャップ胴部の中心軸線に沿って、底面が傾斜した溝孔を一定の長さにわたって形成すると共に、該溝孔その底面が開口端部である先端側において浅く、後端側において深くなるように傾斜させ、一方、上記溝孔内には剛体の拘束転子と、その拘束転子を該溝孔内の先端側に向けて押圧し、該溝孔の傾斜底面先端部及び管体の開口端部内面の双方に当接させるための押しばねとを挿入したことを特徴とする管体に対する端部キャップの取付構造。
  2. 管体の開口端部外面側に有底カップ状のキャップを被せて固定させる取付構造であって、キャップ胴部の面に、キャップ胴部の中心軸線に沿って、底面が傾斜した溝孔を一定の長さにわたって形成すると共に、該溝孔をその底面が開口端部である先端側において浅く、後端側において深くなるように傾斜させ、一方、上記溝孔内には剛体の拘束転子と、その拘束転子を該溝孔内の先端側に向けて押圧し、該溝孔の傾斜底面先端部及びキャップを被せられた管体端部の嵌合外面の双方に当接させるための押しばねとを挿入したことを特徴とする管体に対する端部キャップの取付構造。
JP7060697A 1997-03-07 1997-03-07 管体に対する端部キャップの取付構造 Expired - Fee Related JP4035197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060697A JP4035197B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 管体に対する端部キャップの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7060697A JP4035197B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 管体に対する端部キャップの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10246038A JPH10246038A (ja) 1998-09-14
JP4035197B2 true JP4035197B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=13436420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7060697A Expired - Fee Related JP4035197B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 管体に対する端部キャップの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035197B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194868A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nice Corp 手摺り及びその施工法
JP5177369B2 (ja) * 2007-09-21 2013-04-03 美和ロック株式会社 キャップ体の取付治具
CN112554096B (zh) * 2020-12-10 2022-05-06 中国人民解放军火箭军工程大学 负刚度型自适应储能抗冲击柱
CN112575714A (zh) * 2020-12-16 2021-03-30 德清县新市镇恒讯通信器材商行 一种具有防撞功能的智能识别监控设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10246038A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5549127A (en) Spring fixing structure for a hairgrip
CA2274995C (en) Tube coupling devices
CA2119347A1 (en) Tool bit retaining assembly
FR2781275A1 (fr) Accouplement emboitable pour relier deux conduits de circulation d'un fluide
CA2321354A1 (en) Spinal cross connector
HUP0300993A2 (en) Electric toothbrush with a replaceable head section
CA2196511A1 (en) Joint assembly
US4761851A (en) Article with a handle being retained by a cup shaped retaining element
JP4035197B2 (ja) 管体に対する端部キャップの取付構造
US5228798A (en) Assembly comprising two components which are telescopically connected to one another
US5910056A (en) Golf club
CA2019729A1 (en) Pin drive anchor with locking sleeve
US7101108B1 (en) Collar for taking hold of fixation piece of window shade rod
USD455943S1 (en) Screw driver with a cross-head end tip for locking insertion into a screw head
CA2316578A1 (en) Metal fastening member and outer casing member for a bullet
EP0995634A3 (en) Vehicle exterior mirror
JP4512400B2 (ja) 紐の端部カバー
EP0185581B1 (fr) Dipositif flexible tubulaire de transmission d'efforts longitudinaux
US6895640B2 (en) Clip attaching structure
JP3065298B2 (ja) 分割箸
JP4237427B2 (ja) 傘の柄取付構造
JP3865341B2 (ja) 筆記具のクリップ取付装置
US20020031393A1 (en) Cap fixing construction
CA2354999A1 (en) Multiple screwdriver
CA2049911C (en) Badminton racket

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees