JP4032913B2 - 入出力装置 - Google Patents
入出力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4032913B2 JP4032913B2 JP2002298225A JP2002298225A JP4032913B2 JP 4032913 B2 JP4032913 B2 JP 4032913B2 JP 2002298225 A JP2002298225 A JP 2002298225A JP 2002298225 A JP2002298225 A JP 2002298225A JP 4032913 B2 JP4032913 B2 JP 4032913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- stream data
- interface means
- input
- digital
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル映像音声信号などのストリームデータを、デジタルインタフェースを介して同時に受信および送信する、記録再生装置、受信装置および入出力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタル映像信号処理技術ならびに記録再生技術の発展に伴い、衛星放送やCATVを受信するセットトップボックス(STB)あるいはデジタルTV等のデジタル放送受信機、デジタルVTR、ディスクレコーダ等が一般家庭向けの装置として実現できる様になってきた。これらのデジタルAV装置間において映像音声信号を受け渡しする場合には、信号品質の劣化を防ぐためデジタル信号の形式のままストリームデータとして伝送することが望まれる。こうしたストリームデータの伝送に最も適したデジタルインタフェースとして、IEEE1394−1995規格に定められた高速シリアルバス(以下1394バスと記す)が有る。1394バスでは最大63台のデバイスがツリー状の結線で自由に接続でき、最高転送速度400Mbpsでかつ映像音声のストリームなどリアルタイムに伝送する必要の有るデータの伝送に適したアイソクロナス転送方式を備えるなど、AV装置の接続に好適な要件を満たしている。
【0003】
一方でデジタルVTRなどの記録再生装置は信号の記録再生をデジタル方式で行うため、記録再生の繰り返しに伴う信号品質の変化が本質的に無く、オリジナルと同一のコピーが簡単にしかも何回でも生成可能である。このことは、著作権の留保された映像音声のデータ(コンテンツ)であってもオリジナルと違わぬ多数のコピーを一般家庭での使用範囲を越えて大量に複製される可能性を招きかねない。
【0004】
このようなコンテンツの不正なコピーを防止するための技術としてDTCP(Digital Transmission Contents Protection)方式が1394バスでは採用されている。DTCP方式では著作権の留保された映像音声ストリームを取り扱うAV装置、即ち放送受信機、記録再生装置、表示装置など1台1台に認証のためのデータを付与し、互いの認証に成功した装置間においてのみデータの伝送が可能な様に、ストリームの送り出す側の装置(以下ソース装置)からスクランブル処理したストリームを送出し、認証により予めスクランブルを解除するための鍵データを取得しているストリーム受信側の装置(以下シンク装置)でストリームを受信して復元し、これの再生または記録を行う。
【0005】
映像音声ストリームにはデータのコピーに関する条件を記載したコピー制御情報が付与されており、これによって”copy free”(コピー無制限)、”copy never”(コピー禁止)、”copy one generation”(コピー1回可)の3つのいずれかに区分されている。デジタルVTRなどの記録可能な装置では”copy free”または”copy one generation”のストリームのみを受信して記録することができ、”copy one generation”のストリームを記録した場合にはコピー制御情報を”no more copies”(コピー不可)に変更する。デジタルTVなどの映像音声を再生表示する装置においてはコピー制御情報の如何に関わらずストリームを受信して再生することができる。
このような技術としては例えば特開平11−205310号公報に記載されているものがある。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−205310号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記した通り、DTCP方式では、コピー制限がかかるコンテンツ(例えば”copy one generation”のコンテンツ)をコピーする際、必ず、ソース装置とシンク装置の間で認証が行われる。そのため、ソース装置は、その時点で何台のシンク装置から認証されたかを把握することが可能である。しかしながら、コンテンツの入出力を同時に行う装置、例えば、入力したコンテンツを記録しつつ、該コンテンツを出力するような装置を考えた場合、元のソース装置は、実際に該コンテンツを受信しているシンク装置の数を把握することが出来ない。言い換えれば、上記DTCP方式では、コピー制限がかかるコンテンツを受信するシンク装置の数を把握し制限することができない。このことは、コピーの世代制限こそ可能であるが、コピーの延べ数制限は不可能であることを意味する。
【0008】
そして、コンテンツを同時に入出力する装置としては、必ずしも同種のインタフェースによって、入力と出力が行われるとは限らず、入力は1394バスで行い、出力は無線伝送で行うことも考えられる。
本発明の目的は、複数の装置が接続された環境において、コピー制限がかかるコンテンツを送信する装置(ソース装置)が、該コンテンツを受信するシンク装置の数を正しく把握できるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明では、コンテンツを入出力する装置は、コピー制限がかかるコンテンツを入力し、かつ該コンテンツを出力する際、入力の分として元のソース装置と認証するだけでなく、さらに該出力を受信する装置との認証の数だけ、該元のソース装置と認証するようにする。入力の分として元のソース装置と認証するかどうかは、該入力を記録、再生するなどで実際に認証要件に合致する場合だけとする。
こうすることにより、元のソース装置は、自身が出力したコンテンツを受信する、シンク装置の数を把握できるようになる。
また、入力のみを行うシンク装置が同一コンテンツにかかる認証を複数回行う場合と区別するため、シンク装置の数を把握するための認証を行う際には、その旨を識別する情報を付加するようにする。
こうすることにより、同一コンテンツにかかる認証を複数回行う場合があっても、その回数分をシンク装置の数として加算せずに済むようにできる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例によるストリームデータ入出力装置の一実施例であるハードディスクレコーダを用いて構成されるAVシステムの構成を示したものであり、デジタル衛星放送受信機3、デジタルTV4、ハードディスクレコーダ1、デジタルビデオテープレコーダ2とにより構成され、これらが互いに1394バスにより結合されているものとする。
【0011】
デジタル衛星放送受信機3はアンテナ31にて受信した信号をフロントエンド32で復調し、デマルチプレクサ33において多重化されたトランスポートストリームから所望の番組データを選択し、インタフェース部35より端子36を介してバス上にストリームとして出力する。CPU34は内蔵するメモリもしくは図示しないメモリに蓄積されたプログラムを実行してデジタル衛星放送受信機3各部の制御を行う。さらにCPU34は受信したトランスポートストリームから番組案内情報(EPG)を読み取ってこれをユーザに提示するための画面データを含む操作用の画面データを生成してこれを1394バスに送信したり、1394バスを介して制御コマンドの送受信を行うなどの処理を行う。
【0012】
デジタルTV4は1394バス上を送られてきたストリームを端子44aまたは44bを介してインタフェース部42で受信し、デコーダ43において映像および音声データに復元し、映像データは信号処理回路45を経てCRT46上に表示する。音声データに関しては図示しない音声信号処理回路を経て、図示しないスピーカから再生される。CPU41は内蔵するメモリもしくは図示しないメモリに蓄積されたプログラムを実行してデジタルTV4各部の制御を行う。さらにCPU41は1394バスにより接続される他の装置を制御するための画面データを受信してこれを信号処理回路45に含まれるメモリに描画して表示させたり、他のデバイスを制御するためのコマンドを送受信したりする。また、特に本発明にかかるものとして、1394バス上を送られてきたストリームを端子44aを介してインタフェース部42で受信し、一方では、上述の通り、デコーダ43、信号処理回路45を経てCRT46上に表示し、また一方では、受信したストリームを端子44bから再び1394バス上へ出力する。
【0013】
ディスクレコーダ1は1394バス上を送られてきたストリームを端子15aを介してインタフェース部14で受信し、信号処理回路13でディスク11への書き込み用データフォーマットに変換してディスク11に記録する。また、ディスク11から読み出した信号を信号処理回路13で転送用のストリームフォーマットに変換し、インタフェース部14から端子15aおよび15bを介して1394バス上にストリームとして送信する。CPU12は内蔵するメモリもしくは図示しないメモリに蓄積されたプログラムを実行してディスクレコーダ1各部の制御を行う。さらにCPU12はディスク装置1の操作内容を示す画面データを作成してこれを1394バスに送信したり、1394バスを介して制御コマンドの送受信を行うなどの処理をする。また、特に本発明にかかるものとして、1394バス上を送られてきたストリームを端子15aを介してインタフェース部14で受信し、一方では、上述の通り、信号処理回路13を経てディスク11に記録し、また一方では、受信したストリームを端子15bから再び1394バス上へ出力する。
【0014】
デジタルVTR2は1394バス上に送られたストリームを端子26を介してインタフェース部22で受信し、信号処理回路23でテープ媒体への記録フォーマットに変換して図示しない回転ドラムに取りつけられたヘッド24からテープ25に記録される。また逆にテープ25からヘッド24によって読み取ったデータを信号処理回路23において転送用のストリームフォーマットに変換し、インタフェース部22から端子26を介して1394バス上に送り出す。CPU21は内蔵するメモリもしくは図示しないメモリに蓄積されたプログラムを実行してデジタルVTR2各部の制御を行うとともに、デジタルVTR2の操作内容を示す画面データを作成してこれを1394バスに送信したり、1394バスを介して制御のためのコマンドの送受信を行うなどの処理を行う。
【0015】
図2は各装置共通の構成によって実現されるインタフェース部14、22、35、42のより詳細な構成を示したものである。1394バスコネクタに至る物理層処理部(PHY)54、リンク層処理部(LINK)53はそれぞれIEEE1394規格により規定される物理層およびリンク層の処理を実行し、リンク層処理部53の入出力はアイソクロナス転送モードによって1394バス上を転送されるデータを蓄積するためのアイソクロナス転送FIFO52、およびアシンクロナス転送モードにより1394バス上を転送されるデータを蓄積するアシンクロナス転送FIFO55に接続され、アイソクロナス転送FIFOの入出力はデータ暗号化/復号化部51により必要に応じてスクランブル処理またはデスクランブル処理が施されて装置内部の信号処理部などに接続される。アイソクロナス転送FIFO55の入出力はホストインタフェース56を介して装置内部のCPUに接続される。CPUでは1394バス上にアシンクロナス転送モードを用いて送受信される制御コマンドの送受信を行うほかホストインタフェース56を介してインタフェース部各部の制御を行う。
【0016】
次に図1に示したAVシステムの動作について説明する。まずデジタル衛星放送によって放送される番組をデジタル衛星放送受信機3で受信してデジタルTV4により視聴する場合には、デジタル衛星放送受信機3において所望の番組を選択し、これを1394インタフェース上にストリームとして送り出し、これをデジタルTV4で受信して再生表示する。1394バスではアイソクロナス転送とアシンクロナス転送の2つのモードが規定されており、放送番組のストリームをリアルタイムに転送する場合には通常アイソクロナス転送モードを使用する。ストリームデータの伝送フォーマットとストリーム送受信の制御にはIEC61883規格に規定される方式を使えば良い。
【0017】
図3はIEC61883規格に定められるストリームデータの伝送制御方式に従ってデジタル衛星放送受信機からデジタルTVにストリームデータを伝送する場合の論理的な接続形態を示したものである。IEC61883規格では“プラグ”と呼ぶ仮想的なストリームデータの入出力部を設け、プラグ間に論理的な接続である“コネクション”を設定することによって、ストリームデータの送信装置と受信装置を規定する。図3の例ではデジタル衛星放送受信機3の出力プラグ301とデジタルTV4の入力プラグ401とを1394バス上のアイソクロナスデータチャンネルXを用いて接続し、このチャンネルXを使ってストリームデータを伝送することを示している。ストリームデータ送受信の制御は1394バスに接続される各装置のバスアドレス空間内に設けられたプラグコントロールレジスタへの書きこみを行うことによって実行され、たとえばデジタルTV4からデジタル衛星放送受信装置3の出力プラグレジスタに送信チャンネルXを設定値として書込むとともにデジタルTVが自分自身の入力プラグレジスタをチャンネルXの受信に設定することによってコネクションが確立し、衛星放送受信機3はチャンネルX使ってデジタルTV4にストリームを送信することができるようになる。
【0018】
コネクションの設立は上記した様にデジタルTV4側、即ちシンク側から行うほか、衛星放送受信機即ちソース側から行うことも可能であり、更にはソース側からシンク側に対しコネクション設立を指令するコマンドを送ってコネクションを設立させるようなことも可能である。ストリームデータの伝送を終了する場合には、各装置の入力プラグレジスタおよび出力プラグレジスタにチャンネルXを用いたコネクションを解除するようにデータを書き込むことにより、設立されたコネクションを破棄する。なお、IEC61883規格では入力プラグと出力プラグの間を接続するポイント−トゥ−ポイントコネクションと入力プラグもしくは出力プラグとアイソクロナスデータチャンネル間を接続するブロードキャストコネクションとが定義されているが、上記および以後特に断りのない限りポイント−トゥ−ポイントコネクションを単にコネクションと表記するものとする。
【0019】
次に衛星放送番組をディスクレコーダ1によって記録する場合の動作について説明する。この場合には図4に示す様に、衛星放送受信機3の出力プラグ301とディスクレコーダ1の入力プラグ101の間にコネクションを設立して番組のストリームを伝送し、ディスクレコーダ1においてディスクに記録する。この際にデジタルTV4で同じチャンネルXのストリームを受信することによりディスクレコーダで記録しているストリームの映像をデコードして表示する、いわゆる記録モニタを行うことができる。IEC61883では予め設立されているコネクションに対し、同じチャンネルのストリームを他の装置にも使用できる様にコネクションを追加することができるようになっており、後からコネクションを追加ことを“オーバレイ”と呼ぶ。
【0020】
図4に示すようにデジタル衛星放送受信機3の出力プラグとデジタルTV4の入力プラグ401との間にコネクションを設立する。この場合、最初にデジタル衛星放送受信機3からデジタルTV4にストリームを送信して視聴するために設立したコネクションの上にディスクレコーダ1の入力プラグ101へのコネクションをオーバレイすることも可能であるし、あるいはデジタル衛星放送受信機3からディスクレコーダ1へのコネクションにデジタルTV4への入力のコネクションをオーバレイすることも可能である。コネクションを設立する場合には視聴の場合と同様に、衛星放送受信機3、デジタルTV4、ディスクレコーダ1のいずれの装置の側から行っても良いし、あるいはコマンドを送って相手方の機器からこれを実行させても良い。
【0021】
記録動作を行う場合の使用者の操作については種々の形態が考えられ、デジタルTV4上に表示されるGUI画面を見ながらリモコン等の操作により入力した指令を、TVからコマンドとして1394バス経由でデジタル衛星放送受信機3ならびにディスクレコーダ1に送る様にしても良いし、あるいはデジタル衛星放送受信機3またはディスクレコーダ1の生成するGUI画面をデジタルTV4に送って表示し、デジタル衛星放送受信機3またはディスクレコーダ4側のリモコンもしくはパネルの操作によって操作を行うことにより記録を行わせるなどの方法でも実現可能である。
【0022】
デジタルTV4からデジタル衛星放送受信機3あるいはディスクレコーダ1を操作したり相手方の装置にコネクションを設立させるためのコマンドは、IEC61883規格に定めているコマンド転送プロトコルに従って、AV装置の制御を行うためのコマンド仕様として1394Trade Associationにより定められたAV/Cコマンドセットを用いるようにすればよい。また、GUI画面を他の機器に伝送する方法としては、EIA775A規格に定められている方法や、上記したAV/Cコマンドセット仕様により示されるパネルサブユニットを用いる方法、AV装置のネットワーク制御仕様を定めるHAVi(Home Audio Video interoperability)仕様に定められたGUIの実現方法などを用いることができる。
【0023】
次にディスクレコーダ1に記録されている放送番組を再生してデジタルTV4で表示する場合について説明する。図5はディスクレコーダ1からストリームを送信してデジタルTV4で表示する場合のストリームの伝送状態を示したものである。この場合にはディスクレコーダ1の出力プラグ102からデジタルTV4の入力プラグ401にコネクションを設定して、ストリームを伝送する様にして、デジタルTV4で受信したストリームをデコードして表示する。視聴や記録の場合と同様にコネクションを設立する機器や、使用者の操作の方法には種々の形態が考えられる。
デジタルVTR2でストリームの記録あるいは再生を行う場合にも図6に示す様にディスクレコーダの場合と同様にデジタルVTR2の入力プラグ201または出力プラグ202とデジタル衛星放送受信機3の出力プラグ301またはデジタルTV4の入力プラグ401との間にそれぞれコネクションを設立してストリームの伝送を行えば良い。
【0024】
以上の説明では衛星放送から受信した番組にコピー制限が行われている場合については考慮せずに説明した。衛星放送などから受信してディスクレコーダに記録した番組をバス上にストリームとして送信し、これを他のディスクレコーダあるいはデジタルVTRで受信すればコピーすることが可能である。IEEE1394およびIEC61883の各規格ではストリームの送受信を行うことのできる機器については特に制限が設けられることはなく、上述した様にコネクションをオーバレイすることによって、バス上に流れているストリームを他のどの機器でも受信して利用することが基本的に可能であり、一つのストリームを同時に複数の機器で記録してコピーを多数作ることも可能であった。
【0025】
そこで放送番組などのうち著作権が留保されており、著作権者の権利を保護するためにコピーの作製に制限を加える必要の有る、例えば映画などのコンテンツを1394バス上で伝送する場合には、このようなコンテンツが無制限にコピーされることを防ぐのを目的として、1394バス上での著作権保護仕様を定めたDTCP(Digital Transmission Content Protection)方式を用いる。
DTCP方式によれば著作権が留保されコピーに制限が設けられたコンテンツを1394バス上にストリームとして伝送しようとする際には、予め機器に組み込まれた認証用の情報を用いて互いに相手の機器の認証を行い、認証に成功した場合に限りコンテンツをスクランブルして伝送するための鍵データを互いに共有して、ソース機器側から暗号化されたコンテンツのストリームを1394バス上に送信して、シンク側で受信したストリームを共有された鍵を用いて復元することにより、認証用の情報を持つ機器同士においてのみコンテンツの送受信が可能となる。
【0026】
図7は、図1に示すAVシステムにおいてデジタル衛星放送受信機3からディスクレコーダ1にコピー制限のあるコンテンツを伝送する際の伝送手順を示したものである。図7において衛星放送受信機3からディスクレコーダ1にストリームを伝送しようとする場合には、先に述べた様にまず、衛星放送受信機3の出力プラグとディスクレコーダ1の入力プラグの間にコネクションを設立し(手順1001)、ソース側である衛星放送受信機3でコンテンツを暗号化するための鍵データを生成して(手順1002)、この鍵データによってスクランブル処理を行ったストリームをバス上に送信開始する(手順1003)。シンク側であるディスクレコーダ1はスクランブル処理されたストリームを受信すると、ソース側に対して認証の要求を行い(手順1004)ソース−シンク間で互いに相手の認証を行い、鍵データの交換が行われる(手順1005)。そして認証に成功するとシンク側でコンテンツ暗号化の鍵データを計算することが可能になり、この値を計算して(手順1006)、ソース側から送られるストリームを復号して受信することができる(手順1007)。
【0027】
ストリームの伝送を終了する時には、ソース側からのストリームを止め(手順1008)、ソースとシンク間のコネクションを破棄し(手順1009)、ソース側シンク側それぞれの鍵データを破棄する(手順1010、1011)。
コンテンツのコピー制限は”copy free”、”copy never”、”copy one generation”および” no more copies”の4つのレベルが設けられたコピー制御情報を用いて識別する。図8は1394バス上にストリームデータを伝送するために使われるアイソクロナス転送モードのデータパケットの形式を示している。パケットは32ビットのヘッダ情報とヘッダのCRC、データフィールドとデータCRCから構成される。ヘッダ情報はパケットの長さを示す16ビットのDataLengthフィールド、パケットのデータフォーマットの識別に用いられるTagフィールド、パケットが伝送されるのに用いるアイソクロナスチャンネル番号を示すChannelフィールド、パケットのトランザクションの種類を示すTcode、データの同期に用いられるSyのフィールドを有する。このうちのSyフィールドの上位2ビットを用いて前述した4つのレベルを表す値をそれぞれ付与することにより、ストリームにより伝送されるコンテンツのコピー制御情報を識別する。
【0028】
“copy free”のコンテンツはコピーに制限が設けられておらず、どの機器でも自由に送受信可能であり、バスへの送受信に際してスクランブルを行う必要はない。その他の3つのレベル”copy never”、”copy one generation”および”no more copies”のコンテンツはコピーに制限が設けられており、バス上の伝送に際してスクランブルが必要となる。”copy never”のコンテンツはディスクレコーダやVTRの様な記録装置で受信して媒体に蓄積することはできず、例えば衛星放送受信機からデジタルTVに送信して視聴する場合のように記録動作を行わない場合にのみ伝送されたストリームを受信することができる。”copy one generation”のコンテンツは記録装置において記録することは可能であるが、一端記録した後にその記録装置から再生して送信する場合にはコピー制御情報を”no more copies”に変えて送信しなければなならない。” no more copies”のコンテンツは”copy never”と同様に生成したデータの表示のみが許される。
【0029】
認証のための情報を持つ機器では必ず上記したコピー制御情報に従ったコンテンツの処理を正しく実施することにより、DTCP方式ではコピー制限されたコンテンツが不正にコピーされることを防止している。
次に本発明の一実施例である、デジタルTV4が、1394バス上を送られてきたストリームを端子44aを介してインタフェース部42で受信し、一方では、上述の通り、デコーダ43、信号処理回路45を経てCRT46上に表示し、また一方では、受信したストリームを端子44bから再び1394バス上へ出力する、場合の動作について説明する。本例ではデジタルTV4は、1394バスを介して、デジタル衛星放送受信機3からコピー制限がかかるストリームを受信し、それをハードディスクレコーダ1へ出力するものとする。図9にその手順を示す。
【0030】
図9において、デジタル衛星放送受信機3からコピー制限がかかるストリームを受信する場合には、先に述べた様にまず、衛星放送受信機3の出力プラグとデジタルTV4の入力プラグの間にコネクションを設立し(手順1101)、ソース側である衛星放送受信機3でコンテンツを暗号化するための鍵データを生成して(手順1102)、この鍵データによってスクランブル処理を行ったストリームをバス上に送信開始する(手順1103)。シンク側であるデジタルTV4はスクランブル処理されたストリームを受信すると、ソース側に対して認証の要求を行い(手順1104)ソース−シンク間で互いに相手の認証を行い、鍵データの交換が行われる(手順1106)。そして認証に成功するとシンク側でコンテンツ暗号化の鍵データを計算することが可能になり、この値を計算して(手順1107)、ソース側から送られるストリームを復号して受信することができる(手順1108)。この1104、1106の処理により認証が成功した場合には、ソース機器すなわちこの場合デジタル衛星放送受信機3は、自身が出力しているストリームを受信しているシンク機器の数を1インクリメントする(手順1105)。ただし、これは既に有効な認証処理が確定しているシンク機器に対する場合については、適用されない。
【0031】
さて、今度はハードディスクレコーダ1が、上述したストリーム(元はデジタル衛星放送受信機3が出力)をデジタルTV4から受信する場合であるが、まず、デジタルTV4の出力プラグとハードディスクレコーダ1の入力プラグの間にコネクションを設立し(手順1201)、ソース側であるデジタルTV4でコンテンツを暗号化するための鍵データを生成して(手順1202)、この鍵データによってスクランブル処理を行ったストリームをバス上に送信開始する(手順1203)。(第2の)シンク側であるハードディスクレコーダ1はスクランブル処理されたストリームを受信すると、ソース側(デジタルTV4)に対して認証の要求を行う(手順1204)。この時、本発明にかかるデジタルTV4は、ハードディスクレコーダ1からの認証要求を一時的に拒否する(手順1205)。そしてこの間に、デジタルTV4は(元の)ソース機器であるデジタル衛星放送受信機3に対して認証の要求を行い(手順1206)ソース−シンク間で互いに相手の認証を行い、鍵データの交換が行われる(手順1208)。この手順1206による認証要求を行う際は、既に有効な認証処理が確定しているシンク機器に対する場合であっても、シンク機器の数をインクリメントする必要があることを示す情報を付加して要求する。そしてこれを受けたソース側(デジタル衛星放送受信機3)は、自身が出力しているストリームを受信しているシンク機器の数を1インクリメントする(手順1207)。元のソース機器との認証が成功したならば、デジタルTV4は改めてハードディスクレコーダ1に対して認証の要求を行い(手順1209)ソース−シンク間で互いに相手の認証を行い、鍵データの交換が行われる(手順1211)。そして認証に成功すると(第2の)シンク側でコンテンツ暗号化の鍵データを計算することが可能になり、この値を計算して(手順1212)、ソース側から送られるストリームを復号して受信することができる(手順1213)。この1209、1211の処理により認証が成功した場合には、ソース機器すなわちこの場合デジタルTV4は、自身が出力しているストリームを受信しているシンク機器の数を1インクリメントする(手順1210)。
【0032】
以上の例において、デジタル衛星放送受信機3、デジタルTV4、ハードディスクレコーダ1以外の機器との間ではストリームの入出力が行われていないと仮定すると、手順1213の時点で、デジタル衛星放送受信機3が管理する認証済シンク機器数は2となり、一方でデジタルTV4が管理する認証済シンク機器数は1となる。
さて、図9においては、シンク機器数をインクリメントしていく場合について説明してきたが、今度は逆にデクリメントしていく場合について図10を用いて説明する。この例では、(第2の)シンク機器であるハードディスクレコーダ1がストリームの受信を停止した場合について説明する。
【0033】
図10において、手順1301がその始まりであり、まず、ストリームを受信していたハードディスクレコーダ1は、ストリーム送受信のために設立していたコネクションの破棄を行う。その後、ソース側シンク側それぞれの鍵データを破棄する(手順1302、1303)。シンク側(ハードディスクレコーダ1)とのコネクションを破棄したデジタルTV4は、自身が管理していたシンク機器の数を、そのコネクションでのシンク数分、デクリメントする(手順1304)。そして、さらに元のソース機器であるデジタル衛星放送受信機3に対して、シンク機器が減った旨の通知を行う(手順1305)。この通知には、減ったシンク機器数の情報が付加される。該通知を受けたデジタル衛星放送受信機3は、減ったシンク機器数分、自身が管理していたシンク機器の数をデクリメントする(手順1306)。
【0034】
以上の例において、デジタル衛星放送受信機3、デジタルTV4、ハードディスクレコーダ1以外の機器との間ではストリームの入出力が行われていないと仮定すると、手順1306の時点で、デジタル衛星放送受信機3が管理する認証済シンク機器数は1となり、一方でデジタルTV4が管理する認証済シンク機器数は0となる。
また、手順1304の説明を補足するならば、もし、図9手順1210の後の状態において、デジタルTV4がデジタル衛星放送受信機3とのコネクションを破棄した場合は、デジタル衛星放送受信機3は、自身が管理していたシンク機器の数を、そのコネクションでのシンク数分すなわち2デクリメントすることになる。結果としてシンク機器の数は0となる。
【0035】
以上述べた様にすれば、コンテンツの入出力を同時に行う装置、例えば、入力したコンテンツを再生しつつ、該コンテンツを出力するような装置が接続された環境においても、コピー制限がかかるコンテンツを送信する装置(ソース装置)は、該コンテンツを受信するシンク装置の数を正しく把握できるようになる。そして、その数を把握できるようになることによって、例えばコピー数の制限などを行うといったことが可能になってくる。
以上では、コンテンツの入出力を同時に行う例として、入力、出力、何れも1394バスを使用するデジタルTV4を例に説明した。しかしながら、本発明は、入力と出力は必ずしも同一の伝送方式を使用している必要は無く、図11に示すハードディスクレコーダ1rのような、入力は1394バスで、出力は無線伝送にて行うような装置でも適用可能である。
さらに、以上では、コンテンツの入出力を同時に行う装置として、デジタルTV4やハードディスクレコーダ1のように、それ自身が、再生あるいは記録などにより、入力したストリームを直接的に使用している場合を例に説明した。しかしながら、上記したような入力は1394バスで、出力は無線伝送でというように、単にストリームを中継するような装置であっても、本発明は適用可能である。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、複数の装置が接続された環境において、コピー制限がかかるコンテンツを送信する装置(ソース装置)は、該コンテンツを受信するシンク装置の数を正しく把握できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例によるストリームデータ入出力装置を含むAVシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施例によるストリーム入出力装置のインタフェース手段の詳細構成を示すブロック図である。
【図3】 デジタル衛星放送受信装置とデジタルTVの間のデータ伝送方法を示す図である。
【図4】 ハードディスクレコーダとデジタル衛星放送受信装置およびデジタルTVとの間のデータ伝送方法を示す図である。
【図5】 ハードディスクレコーダとデジタル衛星放送受信装置およびデジタルTVとの間のデータ伝送方法を示す図である。
【図6】 デジタルVTRとデジタル衛星放送受信装置およびデジタルTVとの間のデータ伝送方法を示す図である。
【図7】 ストリームデータ記録再生装置とデジタル衛星放送受信装置との間のデータ伝送手順を示すシーケンス図である。
【図8】 ストリームデータの伝送パケット形式を示す図である。
【図9】 本発明の一実施例によるストリームデータ入出力装置と他の装置との間のデータ伝送手順を示すシーケンス図である。
【図10】 本発明の一実施例によるストリームデータ入出力装置と他の装置との間のデータ伝送手順を示すシーケンス図である。
【図11】 本発明の一実施例によるストリームデータ入出力装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1、1r…ディスクレコーダ
2、2r…デジタルVTR
3…衛星放送受信機
4…デジタルTV
11…ハードディスク
12、21、34、41…CPU
13、23、45…信号処理回路
14、22、35、42、14r、22r…インタフェース手段
15a、15b、26、36、44a、44b、15r、26r…端子
24…ヘッド
25…テープ
31…アンテナ
32…フロントエンド
33…デマルチプレクサ
43…デコーダ
46…CRT
51…暗号化/復号化手段
Claims (7)
- 暗号化されたストリームデータを送受信するインタフェース手段と、
前記インタフェース手段により受信したストリームデータをデスクランブル処理する復号化手段と、
前記インタフェース手段により送信するストリームデータをスクランブル処理する暗号化手段と、
前記インタフェース手段を介して受信したストリームデータを表示または記録するためのデータ処理手段とを有する入出力装置において、
前記入出力装置は、前記インタフェース手段を介して受信するストリームデータの送信を行う第一の他の装置との間で第一の認証を行って、前記復号化手段におけるデスクランブル処理に用いる鍵情報を交換し、
前記インタフェース手段により受信され、前記復号化手段によりデスクランブル処理されたストリームデータを、前記暗号化手段によってスクランブル処理を行い、前記インタフェース手段を介して前記第一の他の装置とは異なる第二の他の装置に送信する際には、
前記第二の他の装置との間で第二の認証を行う前に、前記第一の他の装置に対して既に有効な認証処理が確定している機器であっても認証数を増やすことを示す情報を付加した認証要求を送信して該第一の他の装置との間で第三の認証を行い、該第三の認証が成功した場合に前記第二の認証を行う、ことを特徴とする入出力装置。 - 請求項1記載の入出力装置において、
前記インタフェース手段を介して送信するストリームデータの送信が終了した場合に、前記インタフェース手段を介して前記第一の他の装置に通知する、ことを特徴とする入出力装置。 - 請求項1または2に記載の入出力装置において、
前記インタフェース手段を介して受信したデータを記録する内蔵もしくは脱着可能な記録媒体を有することを特徴とする入出力装置。 - 請求項1または2に記載の入出力装置において、
前記インタフェース手段を介して受信したデータを表示する表示手段を有することを特徴とする入出力装置。 - 暗号化されたストリームデータを送受信するインタフェース手段と、
前記インタフェース手段により受信したストリームデータをデスクランブル処理する復号化手段と、
前記インタフェース手段により送信するストリームデータをスクランブル処理する暗号化手段と、
前記インタフェース手段を介して受信したストリームデータを表示または記録するデータ処理手段とを有する入出力装置において、
前記入出力装置は、前記インタフェース手段を介して受信するストリームデータの送信を行う第一の他の装置との間で、ストリームデータを伝送するための第一のチャネルを設定し、
前記第一の他の装置との間で第一の認証を行って、前記復号化手段におけるデスクランブル処理に用いる鍵情報を交換し、
前記インタフェース手段により前記第一のチャネルで受信され、前記復号化手段によりデスクランブル処理されたストリームデータを、前記暗号化手段によってスクランブル処理を行い、前記インタフェース手段を介して前記第一の他の装置とは異なる第二の他の装置に送信する際には、
前記第二の他の装置との間で、ストリームデータを伝送するための第二のチャネルを設定し、
前記第二の装置との間で第二の認証を行う前に、前記第一の他の装置に対して既に有効な認証処理が確定している機器であっても認証数を増やすことを示す情報を付加した認証要求を送信して該第一の他の装置との間で第三の認証を行い、該第三の認証が成功した場合に前記第二の認証を行う、ことを特徴とする入出力装置。 - 請求項5記載の入出力装置において、
前記第二のチャネルの設定が解除された場合に、前記インタフェース手段を介して前記第一の他の装置に通知する、ことを特徴とする入出力装置。 - 暗号化されたストリームデータを受信する第一のインタフェース手段と、
暗号化されたストリームデータを送信する第二のインタフェース手段と、
前記第一のインタフェース手段により受信するストリームデータをデスクランブル処理する復号化手段と、
前記第二のインタフェース手段により送信するストリームデータをスクランブル処理する暗号化手段と、
前記インタフェース手段を介して受信したストリームデータを表示または記録するデータ処理手段とを有する入出力装置において、
前記第一のインタフェース手段を介して受信するストリームデータの送信を行う第一の他の装置との間で認証を行って、前記復号化手段におけるデスクランブル処理に用いる鍵情報を交換し、
前記第一のインタフェース手段により受信され、前記復号化手段によりデスクランブル処理されたストリームデータを、前記暗号化手段によってスクランブル処理を行い、前記第二のインタフェース手段を介して前記第一の他の装置とは異なる第二の他の装置に送信する際には、
前記第二の他の装置との間で認証を行う前に、前記第一の他の装置に対して既に有効な認証処理が確定している機器であっても認証数を増やすことを示す情報を付加した認証要求を送信して該第一の他の装置との間で第三の認証を行い、該第三の認証が成功した場合に前記第二の他の装置との認証を行う、ことを特徴とする入出力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002298225A JP4032913B2 (ja) | 2002-10-11 | 2002-10-11 | 入出力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002298225A JP4032913B2 (ja) | 2002-10-11 | 2002-10-11 | 入出力装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007233540A Division JP2008067391A (ja) | 2007-09-10 | 2007-09-10 | 出力装置及び出力方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004135105A JP2004135105A (ja) | 2004-04-30 |
JP4032913B2 true JP4032913B2 (ja) | 2008-01-16 |
Family
ID=32287704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002298225A Expired - Lifetime JP4032913B2 (ja) | 2002-10-11 | 2002-10-11 | 入出力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4032913B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100772372B1 (ko) * | 2004-11-16 | 2007-11-01 | 삼성전자주식회사 | 방송 콘텐츠의 수신 장치 및 방법 |
CN1798019A (zh) * | 2004-12-29 | 2006-07-05 | 国际商业机器公司 | 用于在私有网络中共享媒体内容的方法、系统和装置 |
JP4847880B2 (ja) * | 2007-01-19 | 2011-12-28 | 日本放送協会 | コンテンツ共有制御装置及びコンテンツ共有被制御装置、並びに、コンテンツ共有制御プログラム及びコンテンツ共有被制御プログラム |
-
2002
- 2002-10-11 JP JP2002298225A patent/JP4032913B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004135105A (ja) | 2004-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4512280B2 (ja) | ストリームデータ再生装置 | |
US5987126A (en) | Device having a digital interface and a network system using such a device and a copy protection method | |
JP4394833B2 (ja) | 通信ネットワーク | |
US6782476B1 (en) | Data processing apparatus and authentication method applied to the apparatus | |
JP4339439B2 (ja) | デジタル信号受信機、ネットワーク及びトランスポートストリーム送信方法 | |
JP4842510B2 (ja) | ディジタル権利管理の互換性を設けるシステム及び方法 | |
US6611534B1 (en) | Stream data processing system and stream data limiting method | |
JP2003244128A (ja) | 暗号復号通信用半導体装置および記録再生機器 | |
JP2001521261A (ja) | 伝送システム及び伝送方法 | |
JP2003218852A (ja) | ネットワーク用のコンテンツ保護及びコピー管理システム | |
JP3983463B2 (ja) | 情報送信装置及び情報送信方法、情報受信装置及び情報受信方法、情報伝送システム及び情報伝送方法並びに情報記録媒体 | |
JP4032913B2 (ja) | 入出力装置 | |
JP4866874B2 (ja) | データ記録再生方法 | |
JP4340708B2 (ja) | デジタル放送信号記録再生装置およびデジタル放送信号記録再生方法 | |
JP5039769B2 (ja) | コンテンツ送受信システム、コンテンツ送信装置、およびコンテンツ送信方法 | |
JP4340702B2 (ja) | デジタル放送信号記録再生装置およびデジタル放送信号記録再生方法 | |
JP4340709B2 (ja) | デジタル信号再生装置およびデジタル信号再生方法 | |
JP5452685B2 (ja) | デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法 | |
JP5292371B2 (ja) | デジタル放送受信装置、及びデジタル放送受信方法 | |
JP2017108414A (ja) | デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法 | |
JP4665318B2 (ja) | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP2015208026A (ja) | デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法 | |
JPH11306092A (ja) | データ処理装置および同装置に適用されるコピープロテクト方法 | |
JP4140428B2 (ja) | アクセス制御装置、記録再生システム、アクセス制御方法およびプログラム | |
JP2014090469A (ja) | 入出力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050307 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4032913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |