JP4031795B2 - 多孔性試料の包絡容積および包絡密度の確定 - Google Patents

多孔性試料の包絡容積および包絡密度の確定 Download PDF

Info

Publication number
JP4031795B2
JP4031795B2 JP2004526240A JP2004526240A JP4031795B2 JP 4031795 B2 JP4031795 B2 JP 4031795B2 JP 2004526240 A JP2004526240 A JP 2004526240A JP 2004526240 A JP2004526240 A JP 2004526240A JP 4031795 B2 JP4031795 B2 JP 4031795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
container
sample
volume
valve mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004526240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005534924A (ja
Inventor
ダマー,アンドリュー・カーク
トロクスラー,ロバート・アーネスト
ビアンヴェニュ,マイケル・エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Troxler Electronic Laboratories incorporated
Original Assignee
Troxler Electronic Laboratories incorporated
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Troxler Electronic Laboratories incorporated filed Critical Troxler Electronic Laboratories incorporated
Publication of JP2005534924A publication Critical patent/JP2005534924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031795B2 publication Critical patent/JP4031795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F17/00Methods or apparatus for determining the capacity of containers or cavities, or the volume of solid bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F22/00Methods or apparatus for measuring volume of fluids or fluent solid material, not otherwise provided for
    • G01F22/02Methods or apparatus for measuring volume of fluids or fluent solid material, not otherwise provided for involving measurement of pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/088Investigating volume, surface area, size or distribution of pores; Porosimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/088Investigating volume, surface area, size or distribution of pores; Porosimetry
    • G01N15/0893Investigating volume, surface area, size or distribution of pores; Porosimetry by measuring weight or volume of sorbed fluid, e.g. B.E.T. method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/02Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by measuring weight of a known volume
    • G01N9/04Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by measuring weight of a known volume of fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/26Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by measuring pressure differences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、材料特性を確定するためのシステムおよび方法に関し、さらに詳細には、締固めされていない瀝青舗装混合物の比重、密度、および吸収、土壌や骨材の嵩比重と真比重および吸収特性、並びに締固めされた瀝青材料の野外における円筒状試料および実験室において準備された試験品の嵩比重、浸透性、および多孔度を確定するためのシステムおよび方法に関する。
建設業界において、建設プロセスの種々の過程中に用いられる材料の物理的特性の知識が必要とされることが多い。これらの材料として、例えば、土壌、骨材、および瀝青舗装混合物が挙げられる。これらの材料の真(見掛け)密度(または比重)、最大密度(または比重)、および嵩密度(または比重)、並びにそれらの吸収は、一般的に、共通の関心事とされる材料特性である。粗骨材および細骨材に対するこれらの値の確定は、多大な時間を必要とする。何故なら、測定手順の多くが試験品を24時間水槽内に浸漬させることを必要とするからである。このような測定方法および手順は、例えば、ASTM規格第C128−97号「細骨材の比重および吸収のための標準試験方法」および第C127−88号「粗骨材の比重および吸収のための標準試験方法」に見出される。これらの規格は、引用することにより本明細書の一部をなすものとする。
瀝青舗装混合物の理論最大比重および密度を確定するための標準的な方法は、ここでは「ライス(Rice)法」とも呼ばれ、その結果は、ここでは「ライス値」と呼ばれる。この方法は、真空ポンプとその関連する配管と共に作動される水が充填された比重壜と天秤とを備えるシステムを用いる。この方法の詳細は、ASTM規格第D2041−00号「瀝青舗装混合物の理論最大比重および密度のための標準試験方法」に見出される。この規格も、参照することによって、ここに含まれるものとする。アスファルト舗装において、瀝青舗装混合物に対するライス値は、一般的に、野外において締固めされた材料の密度を比較するための基準として用いられる。しかし、ライス法は、必要な測定が試料を水中に浸漬させることによってなされるので、面倒であり、多大の時間を必要とし、不正確であり、試料が破壊することがある。
従って、土壌、骨材、および瀝青舗装混合物の比重、吸収、および他の特性を非破壊的に確定することができるシステムおよび方法が求められている。このようなシステムおよび方法は、望ましくは、試料の取扱いを最小限にし、試料の解析を迅速に行い、一般的に用いられている方法よりも精度が改善された必要とされる結果を得ることが可能であるべきである。
上記および他の要求は、本発明によって、満たされる。一実施形態において、本発明は、多孔性試料の材料特性を非破壊的に確定するための方法を提供する。第1容器を大気圧以下の圧力に減圧し、試料が配置された第2容器に試験圧力を設定し、ここで、試験圧力は大気圧以下の圧力よりも大きい。次いで、第1容器と第2容器間において操作可能に係合された弁機構を開けることによって、第1容器と第2容器の圧力を均一にする。これによって、第1容器と第2容器の各々に、圧力変化が生じる。ここで、第2容器の圧力変化は、圧力対温度曲線において、最初の圧力降下と、それに続く平衡圧力への遷移として現れる。次いで、試料の包絡容積を、弁機構が開いた直後に第2容器に生じる最小圧力から確定する。ここで、最小圧力は、上記の最初の圧力降下と関連している。この後、試料の包絡密度を、試料の質量と包絡容積との比率として確定する。
本発明の他の有利な態様は、質量を有する多孔性試料の特性を非破壊的に確定するためのシステムからなる。このようなシステムは、大気圧以下に減圧され得る第1容器と、試料が配置され、試験圧力が設定され得る第2容器を備え、試験圧力は大気圧以下の圧力よりも大きい。弁機構は、第1容器と第2容器との間に操作可能に係合され、この弁機構を開けることによって、第1容器と第2容器の圧力を平衡圧力に均一化することができるように構成される。監視装置は、弁機構が開いたときの第2容器内の圧力変化を確定するように構成される。この圧力変化は、弁機構が開いた直後に第2容器に生じる最小圧力を示す。最小圧力は、試料の包絡容積と関連し、従って、試料の質量と包絡容積の比率によって、試料の包絡密度が得られる。
従って、本発明の実施形態は、試料の容積を確定するために気体の置換を用いることによって、土壌、骨材、および瀝青舗装混合物の比重、吸収、および他の特性を非破壊的に確定することができるシステムおよび方法を提供する。さらに、本発明の実施形態は、試料の取扱いを最小限にし、試料の解析を迅速に行い、一般的に用いられている方法よりも改善された精度を有する必要とされる結果を得ることができるシステムおよび方法を提供する。このように、本発明の実施形態は、必要な試料の解析を行なうのに必要な時間を短くし、試料を汚染または破壊させず、試料を次の試験に利用可能とする、極めて高い再現性をもたらす。従って、本発明の実施形態によれば、ここに詳細に述べるような著しい利点が得られる。
本発明を一般的な用語を用いて説明したが、以下、添付の図面について説明する。図面は必ずしも尺度通りではない。
以下、本発明の好ましい実施形態が示されている添付の図面を参照して、本発明をさらに十分に説明する。しかし、本発明は多くの異なる形態で実施されてもよく、ここに述べる実施形態に制限されると解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、この開示内容が綿密かつ完全で、本発明の範囲を当業者に十分に知らしめるために、提供される。図面の全体を通して、同じ番号は同じ構成要素を示す。
図1は、本発明の一実施形態による試料の特性を非破壊的に確定するシステムを示している。このシステムは、番号10によって総称的に示されている。このようなシステム10は、第1容器100と、試料300を収容するように構成された第2容器200と、第1容器100と第2容器200との間に連通する弁機構400と、弁機構400と連通する気体源500および真空源600と、監視装置700とを備えている。本発明の1つの有利な態様によれば、システム10は、例えば、土壌、骨材、または瀝青舗装混合物の試料300の容積、さらにその密度および比重を確定し、例えば、前述したASTM規格D2041のような適用可能な規格によって要求される必要なデータを得るように構成されている。
さらに詳細には、本発明の実施形態は、試料300の容積を確定するのに、理想気体の熱力学の法則(PV=nRT)を利用する。ここで、Pは圧力、Vは容積、nは気体のモル数、Rは定数、およびTは温度(単位:K)である。試料300の容積の確定は、その試料300が配置され、かつ試験圧力に設定された既知の容積を有する閉鎖された第2容器200から、既知の容積を有する減圧された第1容器100内に、気体が膨出するときの圧力変化を測定することによって、なされる。図1に示されるように、試料300(ここでは、「Vs」とも呼ぶ)の容積を確定するために、第1容器100と第2容器200(ここでは、それぞれ、「V1]および「V2]とも呼ぶ)は密封可能である。ここで、容器100と容器200は、それらの内部の圧力を監視するための装置、例えば、弁機構400と関連付けられた監視装置700、または各容器100、200と操作可能に係合される圧力ゲージと操作可能に係合されてもよい。一実施形態において、第1および第2容器100および200は、本発明に適用される方法論の説明から当業者によって容易に理解されるように、例えば、熱力学的な考察から、アルミニウムによって作製される。気体源500は、例えば、ヘリウム、窒素、または二酸化炭素のような実質的に不活性な気体を供給するように構成され、真空源600は、例えば、真空ポンプからなる。気体源500、真空源600、および容器100と200は、適当な配管によって、弁機構400を構成する1つ以上の弁410に連通されている。容器100および200は、当業者によって容易に理解されるように、また、前述のシステム10に対する誤差伝播の解析に関してここでさらに検討されるように、試料300を含む第2容器200からの気体の膨出に対して最適化されている。
試料300の解析の前に、まず、両方の容器を空にし、次いで、既知の容積を有する較正物体を第2容器200内に配置させて、一連の測定を行うことによって、システム10を較正する。試料300をV2内に配置するシステム構成の場合、容積V1とV2を確定し、気体をV2からV1内に膨出させ、以下のようにして、平衡圧力Pcを得る。
Figure 0004031795
c≡較正物体の容積
v≡膨張前のV1における減圧された圧力
o≡膨張前のV2における圧力
e≡較正物体が存在しない場合のV1における膨出圧力
c≡較正物体が存在する場合のV1における膨出圧力
この後、試料300の未知の容積Vsを測定するために、試料300をV2内に配置し、気体をV1内に膨出させ、平衡圧力Psを得る。次いで、試料300の容積Vsを以下の関係式に従って確定する。
Figure 0004031795
当業者であれば、ここに詳細に述べる方法を実施する前に、システム10を適切に準備しなければならないことが容易に理解されるだろう。例えば、まず、弁機構400への接続部を介して2つの容器100と200および弁機構400とに作用する真空源600を用いて、システム10を減圧するとよい。このような手順によって、システム10から空気と、さらにシステム10または試料300内に存在し得る水を除去、すなわち、パージする。また、真空を用いることによって、試料300内の水を蒸発させ、試料300から水を除去するのを容易にする。次いで、容器100と200および弁機構400に、弁機構400への接続部を介して、気体源500からの気体を充填させる。このような真空化および充填手順を、容器100と200および弁機構400、さらに試料300内の細孔を実質的に気体のみで確実に充填させるために、必要に応じて、繰り返し行い、監視装置700によって監視するとよい。このパージプロセスが完了したら、以下に提示する理論に従って、ここに述べられる方法を行なう。
本発明の実施形態は、特に、2つの容器100と200、並びに理想気体の法則による気体置換手法を用いて、試料300の容積を確定することを目的としている。しかし、この技術によって、試料300の容積を確定することができる2つの可能な方法がある。図1に示されるように、未知の容積を有する試料300を第2容器200内に配置する。ここで、試料300の容積を確定する1つの方法によれば、第2容器200を減圧し、第1容器100を加圧し、その後、容器100と200を接続し、圧力をそれらの間で平衡に保つ。試料300の容積を確定する第2の方法によれば、第1容器100を減圧し、第2容器200を加圧し、次いで、圧力を2つの容器100と200との間で平衡に保つ。減圧される容器は、例えば、約20トールの圧力に減圧されるとよい。一方、加圧される容器は、例えば、約700トールの圧力に設定されるとよい。
試料300の容積を確定する2つの方法を比較する場合、どちらの方法が最も高い精度の結果をもたらすかを決定するために、誤差伝播の解析を用いた。各方法において、Vsに対する式を、Po(平衡に達する前の第1容器100または第2容器200のいずれかにおいて設定された正圧)、Ps(平衡に達する圧力)、第1容器100の容積V1、および第2容器200の容積V2の関数として決定した。その後、独立変数の各々に関して、偏導関数を確定し、各不確実さ(Sx)を掛け、次いで、加えて求積した。当業者によって容易に理解されるように、誤差伝播の解析の結果によって、V1と、V2と、Vsとの関数としての測定方法における全体の不確実さの評価が得られる。以下に、偏導関数、および全体の不確実性さに対する式を示す。
1 からV 2 に膨出させた場合の誤差伝播
Figure 0004031795
2 からV 1 に膨出させた場合の誤差伝播
Figure 0004031795
Figure 0004031795
次いで、これらの各場合に対して、数値最小化を行なうことによって、容積V1とV2の最適な比率および測定量における最小の不確実さを得ることができる。この解析の結果によれば、試料300の寸法に依存するが、第2の方法(V2からV1に膨出)の方が、第1の方法よりも5〜10%小さい不確実性を有し、わずかに精度が高いことがわかった。さらに、一実施形態において、容積V1とV2との有利な比率は約2:5であることが見出された。
試料300の質量を確定し、その結果として、試料300の質量をその容積Vsで割ることによって、試料300の密度が得られる。従って、試料300の密度は、例えば、g/cm3の単位で表され、試料300の比重は、同じ温度、例えば、25℃における等容積の水の質量または密度に対する試料300の質量または密度の無単位の比率として確定される。
本発明による方法および装置を用いて十分な精度のデータを得るために、適切な試料寸法を用いるべきである。例えば、瀝青舗装材料の場合、以下の試料寸法が指針として推奨される。
Figure 0004031795
場合によっては、第2容器200の容量を制限してもよい。例えば、一実施形態において、第2容器200は2000cm3の容積V2を有するとよい。この場合、試料300が2000gよりも大きい質量を有していれば、この試料300を2つ以上の部分に分割するとよい。さらに、試料300が6000gの質量を有している場合、その試料300を、各々が2000gの質量を有する3つの部分に分割するべきである。さらに他の場合、本発明のいくつかの実施形態によれば、試料300は、好ましくは、少なくとも1500gの質量を有するべきである。
前述の手順によって得られた結果は、当業者によって容易に理解されるように、試料300の真比重または見掛け比重(Gsa)を示す密度である。しかし、土壌または骨材の試料300の嵩比重(Gsb)または瀝青舗装材料の試料300の最大比重(Gmm)も確定され得る。さらに具体的には、試料300による気体の吸収によって、真比重または見掛け比重Gsaから、GsbおよびGmmパラメータがゆがめられる(skewed)。従って、本発明の有利な一態様によれば、容器100と200との間の弁機構400を開いたときに試料300に吸収されている気体が試料300から滲み出すときの第1容器100(V1)内への気体の膨出に伴う第2容器200(V2)における圧力変化を監視するとよい。その結果、(容器100と200において圧力が平衡に達したときの真容積とは異なる)試料300の包絡容積、従って、包絡密度を、以下に述べるようにして、確定することができる。土壌および骨材の場合、試料300の包絡密度は嵩比重(Gsb)であり、瀝青舗装材料の場合、試料300の包絡密度は最大比重(Gmm)である。すなわち、試料300の包絡密度は、試料300の外面によって実質的に定められた容積として確定され、試料300内の多孔を含んでいる。従って、真比重(見掛け)比重と嵩比重または最大比重との差は、試料300の吸収に関連し、また、試料300の浸透特性を示す値をもたらす。
さらに詳細には、2つの容器100、200の間の圧力を平衡にするために弁機構400を開いた直後、(試料300を含む)第2容器200内の圧力は、監視装置700によって見出されるように、また、図2に示されるように、4連成過減衰調和振動子(four coupled over−damped harmonic oscillators)に相当する関数形態で減衰することがわかっている。同時に、試料300に吸収されている気体が試料300から拡散または滲み出しを始め、圧力を平衡圧力800(Ps)まで上昇させる。この圧力上昇は、以下の関数形態を有している。
Figure 0004031795
図2においてさらに示されるように、最小または基準圧力750と平衡圧力800との間のデータ、例えば、第1減衰調和振動子(the first damped out harmonic oscillator)と平衡圧力800との間のデータを用いて、時間t=0へのデータの傾きを外挿するとよい。このような時間t=0への外挿によって、気体が試料300から拡散し得る前に、弁機構400が瞬時に開き、および/またはシステム10が瞬時に容器100と200を接続された場合に、理論的な最小圧力850が得られると仮定した場合に、システム10に生じるその理論最小圧力850を示す値が得られる。従って、外挿された理論最小圧力850によって、包絡容積を確定することができる。ここで、試料300の包絡容積は、試料300の真容積に試料300内の細孔の容積を加えたものである。この後、包絡容積を用いて、例えば、その包絡容積を有する瀝青舗装材料の試料300の理論最大比重(Gmm)、またはその包絡容積を有する土壌または骨材の試料300の嵩比重(Gsb)を確定する。従って、最終的な平衡圧力800から確定された真容積と、外挿された理論最小圧力850から確定された包絡容積を用いて、試料300内の細孔の容積、従って、試料300の吸収特性を確定することができる。さらに、試料300の吸収特性を気体の吸収と水の吸収との関係を記述する関数に代入し、試料300の水の吸収を確定することができる。
場合によっては、理論最小圧力850から確定された包絡容積は、試料300の細孔が小さいときには、より正確である。すなわち、小さい容積の細孔を有する試料300の場合、細孔からの気体の拡散は比較的緩慢であり、理論最小圧力850は試料300の包絡容積を確定するのに十分正確である。しかし、試料300が大きな細孔も備える場合(大きな吸収を呈する場合)、これらの大きな細孔からの気体の拡散は比較的早く、従って、このような試料300の包絡容積は理論最小圧力850のみでは正確にモデル化することができない。このような試料300は、例えば、図3に示されるように、試料300と殆ど同じ包絡容積を有する実質的に非吸収性の試験品の圧力対時間(log表示)曲線と試料300の圧力対時間(log表示)曲線を比較することによって、特定されるとよい。実質的に非吸収性の試験品は、例えば、アルミニウムなどであるとよく、例えば、吸収性(多孔性)を呈する試料300と比較して、弁機構400が開いたときに迅速に圧力が降下し、最終的な平衡圧力800への均一化の速度が高いとよい。試料300と実質的に非吸収性の試験品に対する圧力対時間の曲線間のこのような比較は、それぞれオペレータによって手動でなされてもよいし、または例えば適切なコンピュータ装置によってなされてもよい。このようにして、試料300の相対的な吸収度を示す値を得ることができる。
本発明の属する分野の当業者であれば、上記の説明および関連する図面における示唆の利得を享受すれば、本発明の多くの変形形態および他の実施形態に想到し得るだろう。従って、本発明は開示された具体的な実施形態に制限されず、変形形態および他の実施形態は添付の請求項の範囲内に包含されることを意図していると理解されるべきである。具体的な用語がここで用いられているが、それらは包括的かつ叙述的な意味においてのみ用いられ、制限する目的で用いられてはいない。
本発明の一実施形態による試料の材料特性を非破壊的に確定するためのシステムの概略図である。 本発明の一実施形態による、第1容器と第2容器との間の圧力を平衡にするために弁機構を開けたときの試料を含む第2容器内の圧力対時間を示す概略的なグラフである。 本発明の一実施形態による、第1容器と第2容器との間の圧力を平衡にするために弁機構を開けたときの試料と実質的に非吸収性の試験品に対する第2容器内の圧力対時間(log表示)をそれぞれ示す概略的なグラフである。

Claims (20)

  1. 質量を有する多孔性試料の特性を非破壊的に確定する方法において、
    第1容器を大気圧以下の圧力に減圧する段階と、
    試料が配置された第2容器内に前記大気圧以下の圧力よりも大きい試験圧力を設定する段階と、
    前記第1容器と前記第2容器との間に操作可能に係合された弁機構を開けることによって、前記第1容器と前記第2容器の圧力を均一にする段階であって、前記第1容器と前記第2容器の各々は圧力変化を生じ、前記第2容器内の圧力変化は、圧力対時間曲線において、最初の圧力降下とそれに続く平衡圧力への遷移として現れる段階と、
    前記弁機構が開いた直後に前記第2容器に生じる最小圧力から、前記試料の包絡容積を確定する段階であって、前記最小圧力は、前記平衡圧力と前記第2容器における前記最初の圧力降下に関連した最初の減衰調和振動との間のデータの傾きから外挿された、時間t=0における理論的な最小圧力である、前記試料の包絡容積を確定する段階と、
    前記試料の包絡密度を前記試料の前記質量と前記包絡容積の比率として確定する段階と
    を備える方法。
  2. 前記試料の真容積を前記第2容器の前記平衡圧力から確定する段階をさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記試料の真密度を前記試料の前記質量と前記真容積の比率として確定する段階をさらに備える請求項2に記載の方法。
  4. 前記試料は、アスファルト舗装混合物によって構成され、前記方法は、前記アスファルト舗装混合物の試料の理論最大比重(Gmm)を前記試料の前記真密度と約25℃の水の密度との比率として確定する段階をさらに備える請求項3に記載の方法。
  5. 前記試料は、土壌試料および骨材試料からなる群から選択され、前記方法は、前記試料の嵩比重(Gsb)を前記試料の前記包絡密度と約25℃の水の密度との比率として確定する段階をさらに備える請求項1に記載の方法。
  6. 前記試料は、土壌試料と骨材試料からなる群から選択され、前記方法は、前記試料の真比重(Gsa)を前記試料の前記真密度と約25℃の水の密度の比率として確定する段階をさらに備える請求項3に記載の方法。
  7. 少なくとも1つのパージサイクルを用いて、前記第1容器と前記第2容器をパージする段階をさらに備え、各パージサイクルは、前記第1容器と前記第2容器を減圧し、次いで、前記第1容器と前記第2容器に実質的に不活性な気体を充填する段階を備える請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1容器を減圧する前記段階は、前記第1容器を約20トールの圧力に減圧する段階をさらに備える請求項1に記載の方法。
  9. 前記第2容器に前記試験圧力を設定する前記段階は、前記第2容器内に約700トールの圧力を設定する段階をさらに備える請求項1に記載の方法。
  10. 前記試料の前記包絡容積を確定する前記段階は、前記理論的な最小圧力から前記試料の包絡容積を確定する段階をさらに備え、
    前記理論的な最小圧力は、圧力対時間曲線において最初の圧力降下と平衡圧力との間の遷移に対応する最良の適合方程式を決定し、最良の適合方程式を用いて、前記弁機構が開いた直後に前記第2容器に生じる理論的な最小圧力を時間t=0において確定する解析によって確定される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記試料の前記包絡容積を前記理論的な最小圧力から確定する段階であって、前記理論的な最小圧力は、前記圧力対時間曲線において、最初の圧力降下と平衡圧力との間の遷移に対応する最良の適合方程式を決定し、最良の適合方程式を用いて、前記弁機構が開いた直後に前記第2容器に生じる理論的な最小圧力を時間t=0において確定する解析によって確定される段階と、
    前記第2容器内において、前記試料を前記試料の包絡容積と実質的に同じ包絡容積を有する実質的に非吸収性の試験品と取替え、次いで、前記第1容器と前記第2容器との間の圧力を均一化させることによって、前記実質的に非吸収性の試験品に対する圧力対時間曲線を確定する段階と、
    前記実質的に非吸収性の試験品に対する圧力対時間曲線を前記試料に対する圧力対時間曲線と比較し、前記試料の相対的吸収を確定する段階と
    をさらに備える請求項1に記載の方法。
  12. 質量を有する多孔性試料の特性を非破壊的に確定するシステムであって、
    大気圧以下の圧力に減圧され得る第1容器と、
    試料が配置され、前記大気圧以下の圧力よりも大きい試験圧力に設定され得る第2容器と、
    前記第1容器と前記第2容器との間に操作可能に係合された弁機構であって、該弁機構を開けることによって、前記第1容器と前記第2容器の圧力を平衡圧力に均一化できるように構成される弁機構と、
    前記弁機構が開いたときの前記第2容器内の圧力変化を確定するように構成される監視装置であって、前記圧力変化は前記弁機構が開いた直後に前記第2容器に生じる最小圧力を示し、前記最小圧力は、前記平衡圧力と前記第2容器における最初の圧力降下に関連した最初の減衰調和振動との間のデータの傾きから外挿された、時間t=0における理論的な最小圧力であり、それによって、前記最小圧力は、包絡容積に関連し、前記試料の前記質量と前記包絡容積の比率によって、前記試料の包絡密度が得られる監視装置と
    を備えるシステム。
  13. 前記監視装置は、前記第2容器の平衡圧力から前記試料の真容積を確定するようにさらに構成され、前記試料の前記質量と前記真容積の比率によって、前記試料の真密度が得られる請求項12に記載のシステム。
  14. 少なくとも1つのパージサイクルを用いて、前記第1容器と前記第2容器をパージするように構成されるパージ機構をさらに備え、各パージサイクルは、前記第1容器と第2容器を減圧し、次いで、前記第1容器と前記第2容器に実質的に不活性な気体を充填する段階を備える請求項12に記載のシステム。
  15. 前記パージ機構は、前記第1容器を約20トールの圧力に減圧するようにさらに構成される請求項14に記載のシステム。
  16. 前記パージ機構は、前記第2容器内に約700トールの試験圧力を設定するようにさらに構成される請求項14に記載のシステム。
  17. 前記第1容器と前記第2容器は、約2対5の容積比を有する請求項12に記載のシステム。
  18. 少なくとも前記第1容器は、アルミニウムから構成される請求項12に記載のシステム。
  19. 前記第2容器と前記監視装置の少なくとも1つに操作可能に係合されたコンピュータ装置であって、前記圧力対時間曲線において最初の圧力降下と平衡圧力との間の遷移に対応する最良の適合方程式を決定し、該最良の適合方程式を用いて、前記弁機構が開いた直後の前記第2容器に生じる理論的な最小圧力を時間t=0において確定し、前記理論的な最小圧力から前記試料の包容積を確定するように構成されるコンピュータ装置をさらに備える請求項12に記載のシステム。
  20. 前記第2容器と前記監視装置の少なくとも1つに操作可能に係合されたコンピュータ装置をさらに備え、
    前記コンピュータ装置は、
    前記圧力対時間曲線において最初の圧力降下と平衡圧力との間の遷移に対応する最良の適合方程式を決定し、該最良の適合方程式を用いて、前記弁機構が開いた直後に前記第2容器に生じる理論的な最小圧力を時間t = 0で確定し、前記理論的な最小圧力から前記試料の包絡容積を確定し、
    前記試料の包絡容積と実質的に同じ包絡容積を有する実質的に非吸収性の試験品であって前記第2容器内において前記試料と取替えられた試験品に対する、前記第1容器と前記第2容器との間の圧力を均一化させたときの圧力対時間曲線を確定し、
    前記実質的に非吸収性の試験品に対する圧力対時間曲線を前記試料に対する圧力対時間曲線と比較し、前記試料の相対的な吸収を確定するように構成される請求項12に記載のシステム。
JP2004526240A 2002-08-05 2003-07-31 多孔性試料の包絡容積および包絡密度の確定 Expired - Fee Related JP4031795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40118602P 2002-08-05 2002-08-05
PCT/US2003/023887 WO2004013613A1 (en) 2002-08-05 2003-07-31 Determination of envelope volume and density of porous samples

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005534924A JP2005534924A (ja) 2005-11-17
JP4031795B2 true JP4031795B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=31495937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004526240A Expired - Fee Related JP4031795B2 (ja) 2002-08-05 2003-07-31 多孔性試料の包絡容積および包絡密度の確定

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6990848B2 (ja)
EP (1) EP1527331A1 (ja)
JP (1) JP4031795B2 (ja)
CN (1) CN100510694C (ja)
AU (1) AU2003261309B2 (ja)
CA (1) CA2494757C (ja)
WO (1) WO2004013613A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10309722B1 (en) * 2013-03-14 2019-06-04 International Research Institute Inc. Microwave and vacuum drying device, system, and related methods

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120005546A (ko) * 2009-05-06 2012-01-16 스트라텍 바이오메디컬 유에스에이, 인크. 용량 게이지
CN101975723A (zh) * 2010-09-15 2011-02-16 超威电源有限公司 铅膏视密度测量方法
CN102128766B (zh) * 2010-11-17 2012-07-25 中国矿业大学(北京) 多孔固体材料物理参数测定仪和方法
US20160256953A1 (en) * 2013-10-08 2016-09-08 Stc.Unm Method and system for the determination of volumes of vacuum chambers and equilibrium times for a vaccuum system
CN103558120B (zh) * 2013-11-11 2016-03-30 中国农业科学院农业资源与农业区划研究所 测定土壤容重的方法及土壤容重测定系统
CN103994798A (zh) * 2014-05-23 2014-08-20 包头市太阳满都拉电缆有限公司 气压法体积测量装置和气压法密度测量方法
CN104237066A (zh) * 2014-09-26 2014-12-24 哈尔滨东安发动机(集团)有限公司 一种测量物体密度的方法
CN105842027A (zh) * 2016-03-23 2016-08-10 武汉理工大学 一种可用于显微观察的沥青混合料试件超薄片的制备方法
CN106092820B (zh) * 2016-06-24 2019-03-15 中国石油天然气股份有限公司 一种基于密度的泥页岩气体吸附气量校正方法及装置
CN106225754A (zh) * 2016-08-02 2016-12-14 苏州高通机械科技有限公司 产品合格检测器
CN106289144A (zh) * 2016-08-08 2017-01-04 苏州高通机械科技有限公司 产品合格检测器
CN110487669A (zh) * 2018-05-15 2019-11-22 中国石油化工股份有限公司 测定聚乙烯粒料密度的方法
CN108458945B (zh) * 2018-06-27 2023-11-17 吉林大学 一种多孔材料孔隙率测量装置及其控制方法
US11402311B2 (en) * 2019-11-25 2022-08-02 Anton Paar Quantatec, Inc. Pycnometer with acclimation chamber
US11169014B2 (en) * 2019-11-25 2021-11-09 Anton Paar Quantatec, Inc. Bidirectional pycnometer
RU2744281C1 (ru) * 2020-07-22 2021-03-04 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Поволжский государственный технологический университет" Способ измерения объема и определения плотности пористых материалов
RU2757167C1 (ru) * 2021-04-06 2021-10-11 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Поволжский государственный технологический университет" Способ и устройство для измерения объема и определения плотности пористых материалов
CN113686727B (zh) * 2021-07-16 2023-10-03 中北大学 一种可变压内部振动紧密堆积密度测量方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083228A (en) * 1977-04-15 1978-04-11 Systems, Science And Software Gas comparison pycnometer
US4112738A (en) * 1977-04-18 1978-09-12 Systems, Science And Software Method and apparatus for determining the volume of a condensed material sample
US4095473A (en) * 1977-05-16 1978-06-20 Gulf Oil Corporation Pycnometer
US4184371A (en) * 1977-11-09 1980-01-22 Roland Brachet Apparatus for measuring the density of a body
US4154098A (en) * 1977-12-05 1979-05-15 Pelletier Wayne N Volume measuring method and apparatus
US5074146B1 (en) * 1989-11-17 1998-06-09 Micromeritics Instr Corp Gas comparison pycnometer
US5022261A (en) * 1990-01-04 1991-06-11 Jason Wolfson Aneroid volume determining system
US5133219A (en) 1991-02-28 1992-07-28 Micromeritics Instrument Corporation Dynamically balanced, differential gas adsorption appartaus
CN1084272A (zh) * 1992-09-14 1994-03-23 童泽新 便携式密度计及密度测量方法
ATE170402T1 (de) * 1993-02-25 1998-09-15 Zymogenetics Inc Verwendung von antikörpern gegen pdgf-rezeptoren zur inhibierung von hyperplasie der intima
JP3326278B2 (ja) 1994-06-24 2002-09-17 三洋電機株式会社 気体吸蔵特性の測定装置
US5744699A (en) * 1995-03-02 1998-04-28 Suzuki; Isao Method and apparatus for adsorption measurement using temperature-compensated constant-volume adsorption apparatus
US5608157A (en) * 1995-10-18 1997-03-04 Micromeritics Instrument Corporation Method and apparatus for measuring envelope density
US5637810A (en) * 1995-10-23 1997-06-10 Conner, Jr.; William C. Apparatus and method for efficient determination of equilibrium adsorption isotherms at low pressures
US6082174A (en) * 1998-08-11 2000-07-04 Benchtop Machine And Instrument, Inc. Apparatus and method for determining the amount of entrapped gas in a material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10309722B1 (en) * 2013-03-14 2019-06-04 International Research Institute Inc. Microwave and vacuum drying device, system, and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN1675533A (zh) 2005-09-28
US20040098217A1 (en) 2004-05-20
WO2004013613A8 (en) 2004-05-27
EP1527331A1 (en) 2005-05-04
CN100510694C (zh) 2009-07-08
AU2003261309A1 (en) 2004-02-23
CA2494757C (en) 2010-06-29
US6990848B2 (en) 2006-01-31
AU2003261309B2 (en) 2008-04-24
CA2494757A1 (en) 2004-02-12
WO2004013613A1 (en) 2004-02-12
JP2005534924A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031795B2 (ja) 多孔性試料の包絡容積および包絡密度の確定
Sevenster Diffusion of gases through coal
US8256268B2 (en) System and method for measuring porosity of high strength and high performance concrete using a vacuum-pressure saturation method
US20120078541A1 (en) High-pressure quartz crystal microbalance
US20150369718A1 (en) Apparatus and methodology for measuring properties of microporous material at multiple scales
US6234008B1 (en) Method and apparatus for the direct measurement of moisture characteristics of porous samples of soil, wood, concrete and the like
Klotz et al. On the identification of critical state lines for sands
CN103226089B (zh) 一种页岩气体渗透率测定方法
Toll et al. Tensiometer techniques for determining soil water retention curves
JP2009002824A (ja) 乾式密度測定方法および気孔率測定方法
CN112129685B (zh) 一种基于核磁共振测试早龄期混凝土孔隙结构的方法
US5583897A (en) Method for determining nuclear reactor fuel pellet density using gas displacement
CN110031376A (zh) 多级流变加载下的岩石气体渗透率测试方法
Uzundurukan et al. Suction and swell characteristics of compacted clayey soils
EP2188613A1 (en) Apparatus and method to measure properties of porous media
US6393897B1 (en) Accelerated leakage testing
Dhir et al. Preconditioning in situ concrete for permeation testing Part 1: Initial surface absorption
CN113654893A (zh) 一种烟丝抗压系数的检测方法
JPH11108792A (ja) グロスリーク検査方法
RU2186365C2 (ru) Способ определения параметров пористости материалов
CN116660306B (zh) 一种基于柱塞样和碎样测量页岩含气量的实验方法
Veselinovic et al. Measurement of Natural Gas Isotherms and Imaging Gas in Shale Using NMR
Meyer et al. Automated continuous-flow gravimetric hygrometer as a primary humidity standard
Kobata et al. Accurate determination of differential pressure between two pressure balances using a pressure transducer
US3152471A (en) Permeability measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees