JP4031054B2 - システム間ソフト・ハンドオフを実施するセルラー電話システム及び方法 - Google Patents

システム間ソフト・ハンドオフを実施するセルラー電話システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4031054B2
JP4031054B2 JP54720998A JP54720998A JP4031054B2 JP 4031054 B2 JP4031054 B2 JP 4031054B2 JP 54720998 A JP54720998 A JP 54720998A JP 54720998 A JP54720998 A JP 54720998A JP 4031054 B2 JP4031054 B2 JP 4031054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station controller
interconnect
length
queue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54720998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001523418A5 (ja
JP2001523418A (ja
Inventor
ベンダー、ポール・イー
ジブ、トニ・エル
カーミ、ガディー
リー、クォー・チュン
ルエダー、スザンヌ・エム
モハンティー、ビブフ・ピー
オッチンガー、ロバート・シー
クイック、ロイ・エフ
スタチビック、スティーブン・ピー
サットン、トッド
タンギララ、ベンカット
ジブ、ノーム・エー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2001523418A publication Critical patent/JP2001523418A/ja
Publication of JP2001523418A5 publication Critical patent/JP2001523418A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031054B2 publication Critical patent/JP4031054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection

Description

発明の背景
I.発明の技術分野
本発明は、システム間(inter-system)ソフト・ハンドオフ(softhandoff)を実施するセルラー電話システム及び方法に関する。より詳しくは、本発明は、システム間ソフト・ハンドオフを支援する無線電気通信システム間での電話または他の通信を実施するための、新規の改良された方法と装置に関する。
ll.関連技術の説明図1は、エアー・インタフェース(air interface)標準上でのIS-95の使用に従って構成されるセルラー電話システムを示す図である。通信工業会(TIA)により公表されたエアーインタフェース標準(IS-95)上でのIS-95 CDMAは、符号分割多重アクセス(CDMA)変調RF信号を介して、無線電話サービスを提供するためのプロトコルを定義する。IS-95は、多くの派生物(derivatives)と、IS-95-A、ANSIJ-STD-008,IS-99及びIS-657を含む関連標準を有しており、ここではひとまとめにして「IS-95」と称する。実質的にIS-95の使用に従って構成されるセルラー電話システムは、米国特許5 103 459に記載されている。この出願は、CDMAセルラ電話システムにおける信号波形を形成するためのシステム及びMethodと」タイトルされ、本発明の譲受人に譲渡され、引用するひとによりここに組み込まれる。
操作の間、加入者ユニット10(代表的にはセルラ電話)は、CDMA変調RF信号を使用する基地局とインターフェイスすることにより通信を実施する。基地局12から、通信は、一般加入電話網(PSTN)又は他の加入者ユニット10を持つ基地局制御装置(BSC's)14及び移動スイッチングセンター(MSC's)16を使用してさらに実施される。加えて、加入者ユニット10を含む図1に示される種々のシステムと基地局12の間で交換されるデータは、フレームにおいて、処理される。このデータは、示された種々のシステムを構成し、制御するために使用される音声情報又は信号を含むいずれかのトラフィックデータでありえる。
CDMA技術の使用は、IS-95 _システムにおける隣接の基地局が、他の形式のセルラー電話技術ト比較してセルラー電話システムの周波数再利用係数を増加するR17帯域幅上で通信を実施することを可能とする。広範囲の送信パワー制御で結合されるとき、周波数再利用係数を増加することは、セルラー電話システムが利用可能なRF帯域幅を使用する効率を増加する。それは、IS-95標準の利点のひとつである。
同じRF帯域幅が、隣接の基地局12により使用されることができることの他の利点は、「ソフト・ハンドオフ」が、第一の基地局12のカバレージエリアから、第二基地局12のカバレージエリアへ、加入者ユニット10を移すために使用されることができる、ことである。ソフト・ハンドオフは、2つの基地局12の関連カバレージエリア間で加入者ユニットを移す時に、2つ以上の基地局を持つ加入者ユニット10を同時にインターフェースすることを含む。図1に示される加入者ユニット10のうちの1つは、ソフト・ハンドオフにある。
ソフト・ハンドオフ(hard handoff)は、第二基地局とのリンクが確立される前に、第一の基地局12とのインタフェースが終了するハード・ハンドオフと対比されることができる。常時少なくとも一つのリンクでの保守は、実施される通信の信頼性及び質を改善する。ソフト・ハンドオフを実行するためのシステム及び方法は「CDMAセルラー電話システムの通信におけるソフトハンドオフを提供するための方法及びステム」とタイトルされた米国特許5,101,501、及び、CDMAセルラー通信システムでの移動局支援ハンドオフ」とタイトルされた米国特許No.5,267,261に記載されている。これらの特許は本発明の譲受人に譲渡され、ここに引用されて組み込まれる。
上記したように、BSC14は、移動通信がソフト・ハンドオフを容易にする機能を含めて実施されることを可能とする種々の関数を実行する。特に、BSC's 14は、ソフト・ハンドオフ通話において、含まれる基地局12のセットために「フレーム選択」及び「フレーム分布(distribution)」を実行する。フレーム選択は、ソフト・ハンドオフの間に使用される基地局のセットから受信されたフレームのセットからさらに処理するためのひとつのフレームの選択である。フレーム選択は、常時利用可能な最前のフレームを選択することによって、最高の品質のリンクを維持する。フレーム分布は、加入者ユニット10に向けられたフレームの、通話に含まれる基地局12のセットへの複写と分布である。
フレーム分布は、各基地局12が、少なくとも一つのフレームの成功する受信の確率を増加して、加入者ユニット10にフレームのコピーを送信することを可能とする。
図1に示すように、加入者ユニット10Aは、一つの基地局12Aとインタフェースしており、第二基地局12Bのカバレージエリアの近くに位置する。基地局12Aと12Bは、しかし異なるBSC's 14に結合される。いずれのBSC 14も基地局12Aと12Bへのアクセスを有さないので、これはソフト・ハンドオフを実行する方法を複雑にする。2つの異なるBSC's14により制御される2つの基地局12の間でソフト・ハンドオフを実行することは、「システム間ソフト・ハンドオフ」と称される。ソフト・ハンドオフが同じBSCにより制御される2つの基地局12間で実施される「自局内ソフト・ハンドオフ」と、システム間ソフト・ハンドオフを、対比できる。
システム間ソフト・ハンドオフに関して、いずれのBSC 14も2つの基地局12によって、生じるフレームのセットにアクセスしないので、フレーム選択は容易に実行されることができない。加えて、いずれのBSCも両基地局に形成されるフレームのセットを送信することができないので、フレーム分布はまた、よりむずかしくなる。それでもなお、適切なカバレージを供給するのに求められる基地局の数が、一つのBSC 14を使用して形づくられる一つのセルラーシステムの能力を超えることから、多くの大首都圏における2以上のBSC's 14を使用することが必要である。その一つのBSC 14は順番にシステム間ソフト・ハンドオフを実施する必要性を形成する。
システム間ソフトハンドオフを実行するためのシステム及び方法は、「システム間ソフト・ハンドオフを維持するシステム間通話」とタイトルされた出米国特許出願番号08/649959に開示されており、これはここに引用されることにより組み入れられる。本出願において、2つのBSC's14間のチャネルは、ソフト・ハンドオフを実行するのに必要なデータを交換するための相互接続を通して確立される。加えて、MSC内で典型的に追跡されるむ情報を格納し又は獲得するいずれかのために、各BSCが必要とされ、したがって、ソフト・ハンドオフを実行するためにMSCと相互に作用しなければならない。好ましくは、相互接続は、周知であってそれ故に実行は比較的安い標準のT-1またはE-1リンクから構成される。チャネルを確立するために、シグナリング(signaling)メッセージが通話に含まれる2つのBSC's 14間で交換される。上記したように、シグナリングメッセージに含まれる情報は、相互接続上で実施されている数の通話を含む確かな情報を追尾することを、又はその情報を追尾するMSCと相互作用することを、そして、確かな定義済タイプの情報を他のBSC 14に供給することを各BSC14に要求する。相互接続上の該数の通話は追尾され、相互接続を過負荷にすることを回避する。
しかし、確かなタイプの情報を獲得する、追尾するまたは供給することをBSC's 14に求めることは高度に制限され、そしてBSC'sのいくつかの製造業者が実施することをむずかしくすることができる。加えて、それはBSCとMSCの製造の間の、かなり重要な釣り合い(coordination)と協調を要求し、それは必ずしも実行可能ではない。このように、BSC's14とMSC's 16の間での協調及び釣り合いをより少なく要求するステム間ソフト・ハンドオフを実行するシステムと方法が高度に望まれる。
発明の要約
本発明の目的は、システム間ソフト・ハンドオフを実行することを支援セルラー電話システムを動かすための新しい、改良された方法と装置を供給するである。
一つの観点において、本発明は、第一のセルラーシステムと第二のセルラーシステムとの間で加入者ユニットにより行われた通話のシステム間ソフト・ハンドオフを実施するための方法を提供する、該方法は、a)第一のセルラーシステムと第二のセルラーシステムとの間で交換されたトラフィツク レベル(traffic level)をモニター(monitore)すること、及びb)前記のトラフイックレベルに基づいてソフト・ハンドオフ要求を許可すること、を具備している。
別の観点において、本発明は、第二のセルラー電話システムでシステム間ソフト・ハンドオフを実施できるセルラー電話システムを提供する。該セルラー電話システムは、第二のセルラー電話システムで浩瀚されたトラフィツクレベルをモニターするためのセルラー・システムインターフェース・ポート、システム間ソフト・ハンドオフを開始するためのセレクタ(selector)、及び前記トラフイックレベルに基づいて前記システム間ソフト・ハンドオフを拒絶するか、或いは前記システム間ソフト・ハンドオフを許可する、ための許可(admission)制御サブシステム、を具備する:
さらなる観点においても、本発明は、2つのセルラー電話システム間でのハンドオフを制御するための制御装置を提供する。該制御装置は、2つのシステム間のデータフローをモニターし、2つのシステム間でのハンドオフを許可するべきか否かを、そこから決定するための手段を具備している。
本発明の実施態様において、加入者ユニットは基地局からのパイロットチャネルが検出されるときに、パイロット強度測定記録を形成する。パイロット強度測定記録を受信している基地局制御装置が、基地局が第二のセルラー電話システムの一部であることを決定するときに、システム間ソフト・ハンドオフ要求が形成される。許可制御サブシステムは、システム間ソフト・ハンドオフ要求を受信し、第二のセルラー電話システムとの相互接続上のトラフイックレベルに基づいて、同意するか拒絶するかのいずれかを行なう。例えば、トラフイックレベルがあまりに高い場合、システム間ソフト・ハンドオフ要求は拒絶される。本発明の好適な実施例において、トラフイックレベルは、第一のセルラー電話システムと第二のセルラー電話システムとの間の相互接続に接続されるインタフェース・ポート(interface port)により形成される許可制御サブシステムによって、周期的に受信されるリンクロード(link load)メッセージに基づいて決定される。リンクロード・メッセージは、ピーク待ち行列(キュー)の長さ(peak queue length)、及び平均フレーム レート(average frame rate)情報を含む。
【図面の簡単な説明】
同様の引用符号が全体に対応して特定される図面と連携して、本発明の実施態様に関する以下になされる詳細な説明からより明確になるであろう。ここにおいて、:
図1は、既知の発明に従って構成される一組のセルラーシステムのブロック線図である、
図2は、本発明の一実施例に従って構成される一組のセルラー電話システムのブロック線図である、
図3は、本発明の一実施例に従って実行されるときに、システム間ソフト・ハンドオフ要求を許可するかまたは断る際に実行されるステップを図で示している流れ図である。
実施例の詳細な説明
システム間ソフト・ハンドオフを維持するセルラー電話システムを動かすための方法と装置が説明される。以下の説明において、本発明は、CDMA信号変調の使用を含むIS-95エアー・プロトコル(the IS-95over-the-air protocol)の物理的な信号変調技術に従って動作する無線周波数信号インターフェイスの状況において、説明される。本発明の開示された実施態様はこの種の信号変調技術の用途に特に適しているが、他の無線電気通信プロトコルの使用は、CDMA信号処理技術を利用するプロトコル又はソフト・ハンドオフ機能を提供できるプロトコルを含めて本発明の実行に合致する。さらに、音声以外の情報を表示するデジタルデータが送信される通信と同様に、音声ベースの通信の両方を含めて、本発明が様々なタイプの通信の用途に向けられることが理解されなければならない。
この明細書の全体にわたって、様々のタイプの情報の使用と送信は、データと信号メッセージを含むて説明される。この情報は、電流、電位、電磁エネルギーまたはそれの組合せの使用を通して形成されるこのデータ及び信号メッセージの電子的表現により構成されることが理解されねばならい。加えて、以下の説明は、操作と形成と同様に、この種の情報への応答のために種々のシステムへの引用を含む。本発明の好適な実施例において、この種のシステムは、種々の導電性接続を通して、又は電磁信号の使用を通して、又は両者を通して互いに結合されたディジタル及びアナログ集積回路の使用を通して実行される。また、本発明は衛星依存した無線電気通信システムに組み込まれることができる。出願の全体を通した他の事例において、種々の良く知られたシステムはブロックの形で記述した。これは、不必要に本発明の開示を不明瞭にすることを避けるためである。
図2は、本発明の一実施例に従って構成される一組のセルラー電話システムの一部のブロック線図である。基地局制御装置(BSC's)24A及び24Bは基地局22に接続され、及び図1の移動スイッチング(switching)センター(MSC)16に接続される(MSCは図2には示めされていない)。加入者ユニット20は、IS-95標準に従って、及びそれ故にCDMA変調技術を使用して変調されたRF信号を経て基地局22Aにインタフェースする。加入者ユニット20は、基地局22A及び22Bからの同様の距離を示され、そしてそれ故に、基地局22Bのカバレージエリアに入る。図1に示すように、基地局22AはBSC 24Aに接続され、基地局22BはBSC 24Bに接続される。
BSC 24Aは、本発明の一実施例に従った好ましい構成を示すために付加して詳細に示されている。CDMA相互接続サブシステム(CIS)30は、基地局通信ネットワーク(BCN)ポート32a−32fを経て、基地局22Aと22D、セレクタ・サブシステム40、通話(call)制御処理装置(CCP)42、許可(admission)制御サブシステム44、及び相互接続46に接続される。BCNポート32aは、到来する及び出て行く両者のフレームを待ち行列に入れる(queuing)ことによって、バッファリングする(buffering)フレームを提供する。セレクタ40は図1のMSC 16に接続され、相互接続46はBSC 24Bに接続される。相互接続46は、典型的にT1またはE1接続であり、その使用は当該分野において、良く知られている。
操作の間、基地局22Aと22Dと同様に、BSC 24Aを形成する種々のサブシステムは、CIS 30によって、送くられる(routed)ネットワーク・パケットを使用して信号と情報を交換する。各ネットワーク・パケットは、それが目指すサブシステムのアドレスを含んでいる。セレクタ・サブシステム40は、フレーム選択、及び上記したようにソフトハンドオフのためのフレーム分布関数を実行する。CCP 42は、基地局22内の信号処理資源及びセレクタ・サブシステム40内のセレクタ資源を含めて通話を処理するための資源を割り当て、及び割当てを解除する。
「CDMAセルラー通信システムにおけるソフトハンドオフを支援する移動局」とタイトルされた上記引用米国5,267,261特許に示されるように、加入者ユニット20は、基地局22により形成されるパイロットチャネルのために繰り返しサーチし、パイロットチャネルが充分な強度で及び十分な期間に渡って検出されるならば、パイロット強度測定記録(PSMR)が加入者ユニット20により形成され、基地局22A及びCIS 30を通してセレクタ・サブシステム40に送信される。PSMRは、加入者ユニット20により現在検出されているパイロットチャネル、及び関連信号強度、及びパイロット位相のセットを表示する。
PSMRを受けると、セレクタは基地局22Bからのパイロットチャネルが加入者ユニット20により検出されていることを決定する。セレクタ・サブシステム40(図示されていない)内に位置するパイロット・データベース(PDB)を使用して、セレクタ・サブシステム40は、パイロットチャネルが、BSC 24Aに接続された基地局からよりもむしろBSC 24Bに接続された基地局からのものであること、及びそれ故に、直接にセレクタ・サブシステム40によって、アクセス可能でないことを決定するこの決定に応答して、セレクタ・サブシステムは、システム間・ソフト・ハンドオフが処理されるべきBSC 24を特定する許可制御サブシステム44にシステム間・ソフト・ハンドオフ要求を送信する。
システム間ソフト・ハンドオフ要求に加えて、許可制御サブシステム44も、他のBSC's24に接続された他のいずれかのBCNポート32と同様に、BCNポート32fからのトラフイック記録メッセージを受信する。(典型的に、BSC24Aは、他のいくつかのBSC 24Aに接続されるが、本発明の理解を容易とするために、図2には一つのみが示されている。)トラフイック記録を使用して、許可制御サブシステム44もシステム間ソフト・ハンドオフ要求を受理するか拒絶する。そして信号メッセージを経てセレクタ・サブシステム40にそのように表示する。もしもシステム間ソフト・ハンドオフ要求が拒絶される場合、基地局22Bのカバレージエリアへの加入者ユニット20の移送はMSCを通してハード・ハンドオフを使用して実行されることができる。
もしもシステム間ソフト・ハンドオフ要求が受理される場合、セレクタ・サブシステム40はBSC 24Bへのシステム間ソフト・ハンドオフ開始メッセージを送信し、相互接続46を通してBSC 24Bに加入者ユニット20に向けた順方向リンクフレームをコピーし送信し始める。BSC 24Bは通話を実施するための信号処理資源を割り当てるように基地局22Bに指示することにより、そしてCDMA変調RF信号を通して加入者ユニット20に該フレームを送信する基地局22Bに受信された順方向リンクフレームを送ることにより、応答する。加えて、BSC 24Bは、加入者ユニット20から、それらがセレクタ・サブシステム40にフレーム選択のために送くられるBSC 24Aへの、基地局22Bにより受信された逆方向リンクフレームを転送する(forwards)。この時間で、定常状態システム間ソフト・ハンドオフは、BSC 24Bによる処理と最小の信号交換で確立されている。このように、最小量の協調と協力でBSC 24Aにより確立されるシステム間ソフト・ハンドオフの能力が提供される。
許可制御サブシステム44がBCNポート32fを介して送信されるトラフイックを適切にモニターすることを可能とするために、BCNポート32fは、許可制御サブシステム44にリンクロード(load)メッセージを送信する。本発明の好適な実施例において、,リンクロード・メッセージは、期間T(sample load,)で周期的に送信される。BCNポートの平均フレーム受信レートRave、及び最後の期間TsampleLoad上でのBCNポート32fの、バイトでの、ピーク送信待ち行列(queue)の長さQ(peak、)を表示する。本発明の好適な実施例において、Rave、は、期間TsampleLoad,の長さにより分割された前の期間TsampleLoad,の間にBSC 24BからBCNポート32fにより受信された良いフレームの総数である。さらに、Qpeakは最後の期間TsampleLoad,上でBCNポート32fの、バイトでの、ピーク待ち行列の長さである。
本発明の別の実施例において、BCNポート32fは、ロード条件の変化が、むしろ全ての期間TsampleLoad,よりも所定の域値より多く生じる時にのみ、許可制御サブシステム44へリンクロード・メッセージを送信する。これは、送信される信号メッセージの数を減少し、したがって、BSC24Aの通話処理容量を増加する。
図3は、システム間ソフト・ハンドオフ要求を許可するか拒絶するかを決定するために、許可制御サブシステム44により実行される手順を図で示しているフローチャートである。処理はステップ50で開始し、ステップ52でシステム間ソフト・ハンドオフ要求は受信される。ステップ54で、平均フレーム受信レートRave、はフレーム受信レート域値RTより大きいかどうかが決定される。そして、もしそうならば、システム間ソフト・ハンドオフ要求はステップ56で拒絶される。そして、手順はステップ70で終了する。
もしも平均フレーム受信レートRave、がフレーム受信レート域値RTより大きくないことが決定される場合、それから、ピーク送信待ち行列の長さQpeak,が待ち行列の長さの域値QTよりも大きいかどうかがステップ60で決定され、そして、もしそうならば、システム間ソフト・ハンドオフ要求がステップ56で拒絶され、手順はステップ70で終了する。
もしもピーク待ち行列長Qpeak,がピークの待ち行列長の域値QTより大きくないことが決定される場合、システム間ソフト・ハンドオフはステップ62で許可され、手順はステップ70で終結する。
本発明の好適な実施例に従って、閾値QT及びRTは、相互接続46のデータ容量、及び2つの(2)秒(seconds)に等しい、好ましいサンプル期間TsampleLoad,を有するサンプル期間TsampleLoad,とに基づいてセットされる。
本発明の好適な実施例において、ピーク待ち行列の長さ閾値QTは、相互接続46を形成するT-1またはE-1接続の数に基づいてセットされる。もしも相互接続46が一組のMT T-1行から構成される場合:以下のように:
T=min(3*168*T *.9,QUEUE_CAPACITY), (1)
ここで、QUEUE_CAPACITYはBCNポート32f内のFIFO待ち行列の深さ(depth)である。もしも相互接続46が一組のME E-1行から構成される場合、ピーク待ち行列の長さ域値QTは以下のようにセットされる:
T=min(3*240*E *.9、QUEUE_CAPACITY). (2)
ピークの送信待ち行列の長さ上の域値は、待ち行列に入れられることが可能であるバイトの数であり、一方全ての待ち行列に入れられたデータはまだ3ミリ秒の遅れで送信されることを可能とする。待ち行列遅れを3ミリ秒未満に維持することは、BCNポート32f、相互接続46及びBSC 24Bを介してトラフイックフレームの送信により該遅れを、通信の質が端末ユーザに許容可能としておくのに足りる十分に低く維持する。公知技術であるように、100msを大きく越える遅延はユーザーに注目される。実行されなければならない全ての他の処理のために必要な遅延を与える場合、3ミリ秒を越えないバッファリングのための付加遅延が選ばれる。もちろん、待ち行列の長さはまた、データ喪失を避けるために待行列未満に維持されなければならない。本発明の好適な実施例において、BCNポート32fのQUEUE_CAPACITYは、3キロバイト(3K)である。
フレーム受信レート域値RTは次のようにセットされる:
T=(50**0.9)/1.05、 (3)
ここでNは20ミリ秒(ms)時間間隔当たり相互接続46により送信されることができるネットワーク・パケットの最大数である。Nは、より詳細に以下に記載される。
90%(.9)への減少は、二つの第二サンプル期間TsampleLoad,に起因するフレームレートの誤差及び変化のために許容されるべきである。1/105%(1.05)へのさらなる減少は、信号メッセージを満たす(account for)べきである。上記に説明されたようなシステム間ソフト・ハンドオフの要求を許可することによって、本発明は、システム間ソフト・ハンドオフがBSC's 24Aと24Bの間で、或いはMSCと最小の協調で確かに実施されることを可能とする。
相互接続46Nにより送信されることができるネットワーク・パケットの最大数は、相互接続46の容量と送信されているデータの性質に依存する。特に、IS−95標準は、電話サービスの二つの品質レベルを提供する、サービスの各レベルはトラフィックレートの関連セット或いは「レートセット」を有する。レートセットの使用は、声の自然の部分として起こる音声アクテイビイテイ(activity)中の変化に応答して、可変レートでの音声データの形成を容易する。典型的な会話の間の各レートの発生確率と一緒に、サービスの高品質レベルのフレームサイズ、又は「レートセット2」サービスが表Iにおいて、提供される。
Figure 0004031054
表11は、相互接続46が種々の数のT-1及びE-1リンクを具備する時のN(相互接続46により送信されることができるネットワーク・パケットの最大数)を掲載する。
Figure 0004031054
再度、図2を参照して、加入者ユニット20が完全に基地局22Bのカバレージエリア内に動く場合、基地局22AとのRFインターフェイスは終了し、通話は基地局22Bを通して完全に継続する。加入者ユニット20が基地局22Cのカバレージエリア内に動き続ける場合、「遠隔」システム間ソフト・ハンドオフは基地局22Bと22Cとの間で開始される。上記したように、システム間ソフト・ハンドオフは、同じBSC 24Bに接続された、または同じセルラーシステム内で接続された2つの基地局22の間で実施される。そして、システム間ソフト・ハンドオフは、異なるBSC's 24に及びそれ故に異なるセルラーシステムの一部に接続された2つの基地局22の間である。遠隔のシステム間ソフト・ハンドオフは、同じセルラー電話システムの一部である2つの基地局22の間で実施されるものである。しかし、フレーム選択、及びフレーム分布は遠隔BSC 24Aで実行される。
本発明の好適な実施例において、遠隔システム間ソフト・ハンドオフは、システム間ソフト・ハンドオフの開始の間に実行されるのと同様の形態で実行される。特に、基地局22Cからのパイロットチャネルを表示する加入者ユニット20からの強度測定報告を受信することは加入者から報告(PSMR)を受信した後、セレクタ・サブシステム40は、許可電話システムにシステム間ソフト・ハンドオフ要求を送信する。しかし、ここでフレーム選択、及びフレーム分布が、遠隔BSC 24Aで実行される。
本発明の好適な実施例において、遠隔システム間ソフト・ハンドオフは、システム間ソフト・ハンドオフの開始の間に実行されるのと同様の形態で実行される。特に、基地局22Cからのパイロットチャネルを表示する加入者ユニット20からの強度測定報告(PSMR)を受信した後、セレクタ・サブシステム40は、許可制御システム44にシステム間ソフト・ハンドオフ要求を送信する。しかし、ここでフレーム選択、及びフレーム分布が、遠隔BSC 24Aで実行される。
上記の通りに遠隔の自局内システム・ソフト・ハンドオフを実行することは、また適当な信頼できる通話処理の可能性を増加する。−その理由は、ソフト・ハンドオフを実施するために、セレクタ・サブシステム40は、互接続46を通して基地局22B及び22Cの両者にフレームを送信しなければならないからである。加えて、セレクタ・サブシステム40は、フレーム選択を実行するために基地局22B及び22Cの両者からフレームを受信しなければならない。これらの付加フレームの送信は、相互接続46を通して送信されるトラフイックを増加し、そしてこのように、上記の通りの遠隔自局内システムソフト・ハンドオフを実行することは、この種の付加トラフイックを運ぶため十分な容量の存在を確実にすることを促進する。
このように、システム間・ソフト・ハンドオフを許可するセルラー電話システムを動かすための方法と装置が説明された。上記で提供された例示的な実施態様は、いずれの当業者も本発明を作るかまたは使用することを可能にする。本発明の使用に合致した種々の修正は、当業者に直ちに明らかであり、ここで定義される一般的な原理は発明力を使うことなく、他の実施態様に適用されることができる。このように、本発明はここで示された実施態様に限定されることを意図しておらず、ここで開示された原理と新規な特徴に合致した最も広い範囲を与えられる。

Claims (15)

  1. a)第一の基地局制御装置(24A)と第二の基地局制御装置(24B)との間の相互接続に沿って交換されるトラフィックレベルをモニターすること、該トラフィックレベルは相互接続(46)上での平均フレーム受信レート及び第一の基地局制御装置(24A)と第二の基地局制御装置(24B)との間のインターフエース(32f)でのピーク待ち行列の長さ、の内の少なくとも1つにより表示される;及び
    b)前記トラフィックレベルに基づいてソフト・ハンドオフ要求を許可すること、
    を具備する、第一の基地局制御装置(24A)により制御される第1の基地局と、第二の基地局制御装置(24B)との間で加入者ユニットにより行われる通話のソフト・ハンドオフを実施するための方法。
  2. さらに、前記ピーク待ち行列の長さと平均フレーム受信レートとを周期的に送信することを具備する、請求項に記載された方法。
  3. 前記ピーク待ち行列の長さ及び前記平均フレーム受信レートは各2秒毎に送信される、請求項に記載された方法。
  4. 工程b)が、
    b.1)待ち行列の長さ前記ピーク待ち行列長さを比較する、及び
    b.2)前記ピーク待ち行列の長さが前記待ち行列の長さ値未満であるときに、前記ソフト・ハンドオフ要求を許可する、
    を具備する請求項1,2又は3に記載された方法。
  5. 工程b)が、
    b.1)待ち行列の長さ域値前記ピーク待ち行列長さを比較する、
    b.2)平均フレーム受信レート前記平均フレーム受信レートを比較する、及び
    b.3)前記ピーク待ち行列の長さが、前記待ち行列の長さ値未満であり、及び前記平均フレーム受信レートが前記平均フレーム受信レート閾値未満であるときに、前記ソフト・ハンドオフ要求を許可する、
    を具備する請求項1,2又は3に記載された方法。
  6. 前記第一の基地局制御装置(24A)と前記第二の基地局制御装置(24B)は、相互接続容量を有する相互接続(46)により接続され、及び
    前記相互接続(46)がMT T-1接続を具備するときに、前記ピーク待ち行列の長さ閾値は3*168*MT*.9に設定され、前記相互接続(46)がMEE-1接続を具備するときに、前記ピーク待ち行列の長さ閾値は3*240*ME*.9に設定される、請求項1乃至5のいずれかに記載された方法。
  7. 前記第一の基地局制御装置(24A)と前記第二の基地局制御装置(24B)は相互接続容量を有する相互接続(46)により接続され、及び
    前記平均フレーム受信レート閾値は50*N*0.9/1.05であって、ここでNは、以下のようにどの程度多くのT−1又はE−1接続が実質的に前記相互接続を構成しているかに基づいて設定される、請求項4又は5に記載された方法。
    Figure 0004031054
  8. 第一の基地局制御装置(24A)と第二の基地局制御装置(24B)との間での相互接続(46)に沿って交換されたトラフィックレベルをモニターするためのセルラーシステム インターフェイスポート(32f)トラフィックレベルは、(a)基地局制御装置(24A)と第二の基地局制御装置(24B)との間で交換されるトラフィックのピーク待ち行列長さと、(b)前記セルラーシステムインターフェイスポート(32f)での平均フレーム受信レート、との内の少なくとも1つにより示される、
    基地局制御装置(24A)により制御される第一の基地局(22A)と、第二の基地局制御装置(24B)により制御される第二の基地局(22B)との間で通話のソフトハンドオフを開始するためのセレクター(40);及び
    前記トラフィックレベルに基づいて、前記ソフトハンドオフを許可し、或いは前記システム間ソフトハンドオフを拒絶するための許可制御サブシステム(44)、を具備する、
    第一の基地局制御装置(24A)により制御される第一の基地局(22A)と第二の基地局制御装置(24B)により制御される第二の基地局(22B)との間の通話のハンドオフを実行できる基地局制御装置(24A)
  9. 前記セルラーシステム インターフェイス ポート(32f)は、更に前記ピーク待ち行列長さと前記平均フレーム受信レートとを周期的に送信するように構成される
    請求項に記載された基地局制御装置(24A)。
  10. 前記ピーク待ち行列の長さと前記平均フレーム受信レートが各2秒毎に送信される、請求項に記載された基地局制御装置(24A)。
  11. 前記許可制御サブシステム(44)は、さらに待ち行列の長さの閾値前記ピーク待ち行列長さを比較するように構成され、及び前記ピーク待ち行列の長さが前記待ち行列の長さの閾値未満であるときに、前記ハンドオフを許可するように構成される
    請求項8,9又は10に記載された基地局制御装置
  12. 前記許可制御サブシステム(44)は、更に待ち行列長さの閾値前記ピーク待ち行列長さを比較し、平均フレーム受信レート閾値前記平均フレーム受信レートを比較し、及び前記ピーク待ち行列の長さが前記待ち行列の長さの閾値未満であり、及び前記平均フレーム受信レートが前記平均フレーム受信レート閾値未満であるときに、前記ソフトハンドオフを許可するように構成される、
    請求項8乃至11のいずれかに記載された基地局制御装置(24A)。
  13. 前記基地局制御装置(24A)及び前記第二の基地局制御装置(24B)が、相互接続容量を有する相互接続(46)により接続され、及び
    前記ピーク待ち行列の長さ閾値は、前記相互接続(46)がMT-1接続を具備するときには3*168*MT*.9に設定され、前記相互接続(46)がMEE-1接続を具備するときには3*240*ME*.9に設定される、
    請求項8乃至12のいずれかに記載の基地局制御装置(24A)。
  14. 前記基地局制御装置(24A)と前記第二の基地局制御装置(24B)は、相互接続容量を有する相互接続(46)により接続され、及び
    前記平均フレーム受信閾値は、50*N*0.9/1.05であって、ここでNは、以下のようにどの程度多くのT−1又はE−1接続が実質的に前記相互接続(46)を構成しているかに基づいて設定される、
    請求項8乃至13のいずれかに記載されたセルラー電話システム、
    Figure 0004031054
  15. 基地局制御装置(24A)により制御される第一の基地局(22A)と第二の基地局制御装置(24B)により制御される第二の基地局(22B)間でのハンドオフを制御するための基地局制御装置であって、
    二つの基地局制御装置間の相互接続(46)に沿ってデータの流れをモニターし(32f,44)、及びそこから二つの基地局(22A,22B)間のハンドオフを許可するかしないかを決定するための手段、該データフローは相互接続(46)上での平均フレーム受信レート及び、基地局制御装置(24A)と第二の基地局制御装置(24B)の間のインターフェイス(32f)でのピーク待ち行列長さの内の少なくとも1つにより示される、
    を具備する上記基地局制御装置。
JP54720998A 1997-04-29 1998-04-29 システム間ソフト・ハンドオフを実施するセルラー電話システム及び方法 Expired - Fee Related JP4031054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/845,944 US6002933A (en) 1997-04-29 1997-04-29 Inter-system soft handoff
US08/845,944 1997-04-29
PCT/US1998/008368 WO1998049858A1 (en) 1997-04-29 1998-04-29 A cellular telephone system and a method of conducting an inter-system soft handoff

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001523418A JP2001523418A (ja) 2001-11-20
JP2001523418A5 JP2001523418A5 (ja) 2005-12-02
JP4031054B2 true JP4031054B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=25296492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54720998A Expired - Fee Related JP4031054B2 (ja) 1997-04-29 1998-04-29 システム間ソフト・ハンドオフを実施するセルラー電話システム及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6002933A (ja)
EP (1) EP0979584B1 (ja)
JP (1) JP4031054B2 (ja)
KR (1) KR100509407B1 (ja)
CN (3) CN1893727B (ja)
AT (1) ATE305708T1 (ja)
AU (1) AU7258298A (ja)
DE (1) DE69831738T2 (ja)
HK (1) HK1026798A1 (ja)
WO (1) WO1998049858A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002933A (en) * 1997-04-29 1999-12-14 Qualcomm Incorporated Inter-system soft handoff
US6381458B1 (en) * 1998-05-15 2002-04-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for soft handoff control based on access network capacity
US6438370B1 (en) * 1998-06-16 2002-08-20 Nokia Telecommunications, Oy Location update method and inter core network entity handover method
US6470184B1 (en) * 1998-09-11 2002-10-22 Nec Corporation Mobile communication system in which traffics are equalized
US6341222B1 (en) * 1998-11-04 2002-01-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing selection and distribution in a communication system
KR100407933B1 (ko) * 1998-11-11 2005-05-09 엘지전자 주식회사 교환기간핸드오프시스템
US6567666B2 (en) * 1998-12-02 2003-05-20 Infineon Technologies North America Corp. Forward link inter-generation soft handoff between 2G and 3G CDMA systems
JP2002534029A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) システム間ソフトハンドオフの方法及びシステム
EP1043845A1 (en) * 1999-04-06 2000-10-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method of and equipment for performing radio communication in a plurality of radio communication environments
US6611507B1 (en) * 1999-07-30 2003-08-26 Nokia Corporation System and method for effecting information transmission and soft handoff between frequency division duplex and time division duplex communications systems
JP4180236B2 (ja) * 1999-12-28 2008-11-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ハンドオーバ制御方法及びシステム
JP3399428B2 (ja) * 2000-01-12 2003-04-21 日本電気株式会社 移動通信システム
EP1117269A1 (en) * 2000-01-13 2001-07-18 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method and devices for improved handover procedures in mobile communication systems
GB2359220A (en) 2000-02-03 2001-08-15 Orange Personal Comm Serv Ltd Handover in accordance with a network policy
US6360099B1 (en) * 2000-06-09 2002-03-19 Motorola, Inc. Reducing audio gaps during a communication network handoff
US6816472B1 (en) * 2000-07-14 2004-11-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for selecting a best link for supplemental channel assignment during a handoff period in a spread spectrum communication system
US6856954B1 (en) * 2000-07-28 2005-02-15 Mindspeed Technologies, Inc. Flexible variable rate vocoder for wireless communication systems
US6701150B1 (en) * 2000-10-13 2004-03-02 Nortel Networks Limited Network driven cell switching and handoff with load balancing for wireless systems
JP2002232573A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nec Corp 移動通信端末、移動通信システム及びサービス提供装置
ATE483338T1 (de) * 2001-04-26 2010-10-15 Nokia Corp Verfahren zur weiterreichungssteuerung
FI113140B (fi) * 2001-05-25 2004-02-27 Nokia Corp Kanavanvaihto solukkojärjestelmässä
US7058035B2 (en) * 2001-06-29 2006-06-06 Qualcomm, Indorporated Communication system employing multiple handoff criteria
US6865389B2 (en) * 2001-09-05 2005-03-08 Telefonaktiegolaget Lm Ericsson System and method for a virtual soft handover in a high data rate network based on data transmission information
DE50308912D1 (de) * 2002-02-11 2008-02-14 Siemens Ag Verfahren und entsprechende vorrichtungen zur verwaltung von funkressourcen in einem funk-kommunikationssystem
US7489687B2 (en) * 2002-04-11 2009-02-10 Avaya. Inc. Emergency bandwidth allocation with an RSVP-like protocol
GB2388494A (en) * 2002-05-08 2003-11-12 Lucent Technologies Inc Handover of mobile call connection
US20040073690A1 (en) 2002-09-30 2004-04-15 Neil Hepworth Voice over IP endpoint call admission
US8176154B2 (en) * 2002-09-30 2012-05-08 Avaya Inc. Instantaneous user initiation voice quality feedback
US7359979B2 (en) 2002-09-30 2008-04-15 Avaya Technology Corp. Packet prioritization and associated bandwidth and buffer management techniques for audio over IP
DE60212971T2 (de) * 2002-10-15 2007-03-01 Lucent Technologies Inc. Verfahren zur Auswahl von Zellen von Basisstationen für eine Soft-Handover-Verbindung, und ein Netzwerk für Mobilübertragungssysteme
US20050043028A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Nokia Corporation Arrangement for supporting data exchange between terminal equipment and a mobile communication network via a mobile terminal
KR100818132B1 (ko) * 2003-10-24 2008-04-01 퀄컴 인코포레이티드 무선 로컬 영역 네트워크와 셀룰러 통신 시스템 사이의핸드오프
US7953411B1 (en) * 2004-06-09 2011-05-31 Zte (Usa) Inc. Virtual soft hand over in OFDM and OFDMA wireless communication network
KR100460009B1 (ko) * 2004-06-23 2004-12-04 엔에이치엔(주) 이미지 리소스를 로딩하는 방법 및 이미지 리소스 로딩시스템
US7978827B1 (en) 2004-06-30 2011-07-12 Avaya Inc. Automatic configuration of call handling based on end-user needs and characteristics
JP4612050B2 (ja) 2004-11-03 2011-01-12 ノキア コーポレイション 第1および第2の無線アクセスネットワークと共に動作可能な移動端末のシステム間ハンドオーバー
GB2437343B (en) 2006-04-21 2008-04-23 Motorola Inc Handover between radio networks
US7617337B1 (en) 2007-02-06 2009-11-10 Avaya Inc. VoIP quality tradeoff system
KR100912629B1 (ko) 2007-05-03 2009-08-17 노키아 코포레이션 제1 및 제2 무선접속망들과 함께 동작 가능한 이동 단말의시스템간 핸드오버
US20090129272A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Motorola, Inc. Method and apparatus to control data rate in a wireless communication system
WO2009099363A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and node in a communications network
US8218751B2 (en) 2008-09-29 2012-07-10 Avaya Inc. Method and apparatus for identifying and eliminating the source of background noise in multi-party teleconferences
CN104618165B (zh) * 2015-02-13 2018-04-13 上海小蚁科技有限公司 一种网络评估方法及装置
CN106547563B (zh) * 2016-11-14 2020-03-31 海能达通信股份有限公司 对讲机中操作功能的实现方法、装置和对讲机终端
EP3358708A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-08 ABB Schweiz AG A photovoltaic inverter having an improved communication arrangement with a remote computerised system

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2048056C1 (de) * 1970-09-30 1978-10-19 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Empfänger für in SSMA-Technik modulierte elektrische Schwingungen
US3925782A (en) * 1975-02-28 1975-12-09 Us Army Adaptive RF power output control for net radios
US4222115A (en) * 1978-03-13 1980-09-09 Purdue Research Foundation Spread spectrum apparatus for cellular mobile communication systems
SE458734B (sv) * 1984-10-31 1989-04-24 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att utoeka antalet samtalsmoejligheter i ett mobiltelefonsystem
US4868795A (en) * 1985-08-05 1989-09-19 Terra Marine Engineering, Inc. Power leveling telemetry system
FR2592256B1 (fr) * 1985-12-20 1988-02-12 Trt Telecom Radio Electr Dispositif d'asservissement de la puissance d'emission d'un faisceau hertzien
FR2595889B1 (fr) * 1986-03-14 1988-05-06 Havel Christophe Dispositif de controle de puissance d'emission dans une station emettrice-receptrice de radiocommunication
US4901307A (en) * 1986-10-17 1990-02-13 Qualcomm, Inc. Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters
JPS63226124A (ja) * 1986-10-29 1988-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 無線装置用レベル制御回路
US5257283A (en) * 1989-11-07 1993-10-26 Qualcomm Incorporated Spread spectrum transmitter power control method and system
US5267262A (en) * 1989-11-07 1993-11-30 Qualcomm Incorporated Transmitter power control system
US5265119A (en) * 1989-11-07 1993-11-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system
US5101501A (en) * 1989-11-07 1992-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system
US5056109A (en) * 1989-11-07 1991-10-08 Qualcomm, Inc. Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system
FI86352C (fi) * 1989-11-14 1992-08-10 Nokia Oy Ab Digitaliskt radiolaenksystem och foerfarande foer reglering av en saendingseffekt i ett digitaliskt radiolaenksystem.
SE466081B (sv) * 1990-04-26 1991-12-09 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande vid handoff i ett mobilradiosystem
US5103459B1 (en) * 1990-06-25 1999-07-06 Qualcomm Inc System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system
SE467386B (sv) * 1990-10-05 1992-07-06 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer reglering av uteffekt i mobilradiosystem
US5093840A (en) * 1990-11-16 1992-03-03 Scs Mobilecom, Inc. Adaptive power control for a spread spectrum transmitter
US5107487A (en) * 1991-05-28 1992-04-21 Motorola, Inc. Power control of a direct sequence CDMA radio
US5195090A (en) * 1991-07-09 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Wireless access telephone-to-telephone network interface architecture
US5184347A (en) * 1991-07-09 1993-02-02 At&T Bell Laboratories Adaptive synchronization arrangement
US5179571A (en) * 1991-07-10 1993-01-12 Scs Mobilecom, Inc. Spread spectrum cellular handoff apparatus and method
US5379448A (en) * 1991-08-05 1995-01-03 International Business Machines Load balancing in a digital communications network using radio links
US5220678A (en) * 1991-08-12 1993-06-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for adjusting the power of a transmitter
US5245629A (en) * 1991-10-28 1993-09-14 Motorola, Inc. Method for compensating for capacity overload in a spread spectrum communication system
US5301356A (en) * 1991-12-10 1994-04-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Prioritization between handoff and new call requests in a cellular communications system
US5267261A (en) * 1992-03-05 1993-11-30 Qualcomm Incorporated Mobile station assisted soft handoff in a CDMA cellular communications system
US5305468A (en) * 1992-03-18 1994-04-19 Motorola, Inc. Power control method for use in a communication system
US5313454A (en) * 1992-04-01 1994-05-17 Stratacom, Inc. Congestion control for cell networks
JPH05292012A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Nec Corp 移動体通信システムの輻輳制御方式
KR100289630B1 (ko) * 1992-07-13 2001-05-02 리패치 무선 랜의 출력제어방법 및 장치
US5465399A (en) * 1992-08-19 1995-11-07 The Boeing Company Apparatus and method for controlling transmitted power in a radio network
NZ255617A (en) * 1992-09-04 1996-11-26 Ericsson Telefon Ab L M Tdma digital radio: measuring path loss and setting transmission power accordingly
US5386456A (en) * 1993-06-25 1995-01-31 Motorola, Inc. Method of reducing audio gap in downlink during handoff of cellular radiotelephone
US5388102A (en) * 1993-07-01 1995-02-07 At&T Corp. Arrangement for synchronizing a plurality of base stations
JP3192839B2 (ja) * 1993-09-20 2001-07-30 富士通株式会社 初期送信電力の決定方法
US5383219A (en) * 1993-11-22 1995-01-17 Qualcomm Incorporated Fast forward link power control in a code division multiple access system
BR9405716A (pt) * 1993-12-02 1995-12-19 Motorola Inc Processo para realizar comunicação ligada transcodificador fonte e transcodificador alvo
JP2904335B2 (ja) * 1994-04-27 1999-06-14 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御方法および移動局装置
US5596625A (en) * 1994-09-28 1997-01-21 U S West Technologies, Inc. Method for routing emergency calls during busy interface channel conditions
US5697055A (en) * 1994-10-16 1997-12-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for handoff between different cellular communications systems
KR0170190B1 (ko) * 1995-12-06 1999-03-30 정선종 씨디엠에이 이동통신 시스템에서 트래픽 부하 제어방법
US5826188A (en) * 1995-12-07 1998-10-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for handing off calls between differing radio telecommunication networks
US5794149A (en) * 1995-12-29 1998-08-11 Lucent Technologies Inc. Base station controlled handoff method and apparatus
US5754945A (en) * 1996-01-18 1998-05-19 Northern Telecom Limited Fuzzy logic control of cellular handoff
US5722073A (en) * 1996-02-21 1998-02-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and system for measuring signals in a telecommunications systemhaving maho
US5940762A (en) * 1996-05-01 1999-08-17 Lee; Kuo-Chun Inter-system calling supporting inter-system soft handoff
US5796722A (en) * 1996-05-17 1998-08-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for dynamic load balancing using handoff
US6002933A (en) * 1997-04-29 1999-12-14 Qualcomm Incorporated Inter-system soft handoff

Also Published As

Publication number Publication date
CN1147196C (zh) 2004-04-21
CN1893727B (zh) 2011-01-19
US20020132622A1 (en) 2002-09-19
EP0979584B1 (en) 2005-09-28
HK1026798A1 (en) 2000-12-22
CN1893727A (zh) 2007-01-10
CN1311708C (zh) 2007-04-18
KR100509407B1 (ko) 2005-08-22
CN1510962A (zh) 2004-07-07
DE69831738D1 (de) 2005-11-03
WO1998049858A1 (en) 1998-11-05
KR20010020222A (ko) 2001-03-15
US6002933A (en) 1999-12-14
ATE305708T1 (de) 2005-10-15
DE69831738T2 (de) 2006-07-06
JP2001523418A (ja) 2001-11-20
CN1259262A (zh) 2000-07-05
EP0979584A1 (en) 2000-02-16
AU7258298A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031054B2 (ja) システム間ソフト・ハンドオフを実施するセルラー電話システム及び方法
US6157833A (en) Method for reducing status reporting in a wireless communication systems
US6125276A (en) Inter-exchange signaling for in-call service change requests
EP1271973B1 (en) Dispatch call origination and set up in a cdma mobile communication system
AU675138B2 (en) Reestablishment of call after disconnect
US6246872B1 (en) Mobile switching centre and method for handling a dropped connection between a mobile station and a basestation transceiver
EP0868826B1 (en) Inter-msc handover in high-speed data transmission
US6944452B2 (en) Apparatus and method for hard handoff of data packet transmissions
US20050180338A1 (en) Swapping voice and video calls
US8285331B2 (en) System and method for base station initiated call setup
US6198929B1 (en) System and method for mobile switching center initiated service negotiation
JP2003189347A (ja) ワイヤレス通信システム中で以前の基地局と新しい基地局との間をスイッチングする方法
US6314292B1 (en) Method and apparatus for enhanced call setup
JPH11103487A (ja) 性能および互換性を改善するための無線遠隔通信システム
US7570961B2 (en) Apparatus and method for reactivating multiple packet data sessions in a wireless network
KR100346344B1 (ko) 통신 시스템에서 트랜스코더의 스위칭시 동기를 제공하기 위한 방법 및 장치
EP1415495B1 (en) Dynamic dcch/fch switching
KR100456239B1 (ko) 무선 이동 통신 시스템에서의 자원 할당 방법
US20020105936A1 (en) Multicode-based CDMA communication system for simultaneously performing voice communication and data communication
KR100297253B1 (ko) 교환기간하드핸드오프시트래픽모드설정방법
KR100339202B1 (ko) Cdma 시스템의 제어국에서의 이동국-대-이동국 호테스트를 위한 제어국에서의 루프백 구현 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees