JP4028428B2 - 干渉計においてビームのウォークオフを取り除くためのコンパクトなビームリトレース光学系 - Google Patents

干渉計においてビームのウォークオフを取り除くためのコンパクトなビームリトレース光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4028428B2
JP4028428B2 JP2003112406A JP2003112406A JP4028428B2 JP 4028428 B2 JP4028428 B2 JP 4028428B2 JP 2003112406 A JP2003112406 A JP 2003112406A JP 2003112406 A JP2003112406 A JP 2003112406A JP 4028428 B2 JP4028428 B2 JP 4028428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
separated
reflector
interferometer
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003112406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003315008A (ja
Inventor
ケリー・ディ・バグウェル
グレッグ・シー・フェリックス
ジョン・ジェイ・ボックマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/126,002 external-priority patent/US6897962B2/en
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2003315008A publication Critical patent/JP2003315008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028428B2 publication Critical patent/JP4028428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02003Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using beat frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02017Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations
    • G01B9/02018Multipass interferometers, e.g. double-pass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02017Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations
    • G01B9/02019Interferometers characterised by the beam path configuration with multiple interactions between the target object and light beams, e.g. beam reflections occurring from different locations contacting different points on same face of object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02061Reduction or prevention of effects of tilts or misalignment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/15Cat eye, i.e. reflection always parallel to incoming beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、干渉計においてビームのウォークオフを取り除くためのコンパクトなビームリトレース光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】
干渉計には、一般に測定ビームから基準ビームを区別するのに偏光符号化が用いられる。例えば、図1に示された平面ミラー干渉計100では、直交する直線偏光を有する二つの直線偏光成分を、入力ビームINが含む。干渉計100内の偏光ビームスプリッタ110が、二つの成分を分離して基準ビームと測定ビームを生成する。
【0003】
図1において、偏光ビームスプリッタ110は基準ビームに対応する成分を反射する。かくして、基準ビームは光路R1を下り、四分の一波長板120を介して基準ミラー130へ進む。基準ミラー130は偏光ビームスプリッタ110に対する固定マウントを有し、光路R1に対して直角に位置合わせされており、そのため基準ビームが基準ミラー130から反射され、四分の一波長板120を介して光路R1に沿って戻ってくる。四分の一波長板120を二回通過することにより、基準ビームの偏光は効果的に90度回転し、そのため光路R1上を戻る基準ビームは偏光ビームスプリッタ110を通過して、光路R2に沿ってコーナキューブ反射器140へ入射する。
【0004】
コーナキューブ反射器140は、基準ビームをオフセット光路R3上へ反射し、基準ビームは、偏光ビームスプリッタ110を通過して直接的にコリニヤ光路R4へ進む。そして、基準ビームは、光路R4に沿って四分の一波長板120を通過し、基準ミラー130から再び反射されて光路R4に沿って四分の一波長板120を通過して戻る。四分の一波長板120を通過する第2回目の対をなす往復が基準ビームの偏光を変化させ、そのため偏光ビームスプリッタ110は、光路R4から出力光路ROUTへ基準ビームを反射する。
【0005】
図1の偏光ビームスプリッタ110は、測定ビームに対応する入力偏光成分を伝達し、これにより測定ビームは、光路M1に沿って四分の一波長板150を通って測定ミラー160へ進む。測定ミラー160は、集積回路製作用の加工装置内の平行移動段などの物体上に在る。測定ミラー160は理想的には光路M1に垂直であるが、一般に測定ミラー160は、物体が移動する際の変化を受ける方位角を有することができる。図1は、測定ミラー160が光路M1に対し非零のヨー角を有する構成を示す。この結果、測定ミラー160から反射された測定ビームは、光路M1と非零の角度(すなわちヨー角度の2倍)を形成する光路M1’に沿って戻る。
【0006】
測定ビームは、四分の一波長板150を二度通過しており、その直線偏光は90度回転しており、これにより偏光ビームスプリッタ110は光路M1’から光路M2へ測定ビームをコーナキューブ140へと反射する。コーナキューブ140から測定ビームは光路M3を進み、偏光ビームスプリッタ110において四分の一波長板150から測定反射器160までの光路M4へ反射される。そして、測定ビームは、測定反射器から光路M4’に沿って四分の一波長板150を通って戻る。光路M4’は、測定ミラー160の向きに従って光路M4との角度を形成し、光路M1に平行である。偏光ビームスプリッタ110は、測定ビームを光路M4’から出力光路MOUTへ伝送する。
【0007】
干渉計電子機器(図示せず)は、基準ビームと測定ビームの組み合わせから位相情報を分析し、基準ミラー160の動きを測定することができる。特に、基準ビームと測定ビームの併合から生じる併合ビームは、測定信号を生成するように干渉させることができる。測定ミラー160が測定ビームの方向に沿って移動している場合、測定ミラー160からの測定ビームの各反射により、測定ビームの周波数のドップラーシフトと併合ビームの唸り周波数の対応する変化が生じる。測定ビームと基準ビームが最初のうち同一の周波数を有するDC干渉計では、併合ビームの唸り周波数がドップラーシフトに対応する。測定ビームと基準ビームが最初のうち若干異なる周波数を有するAC干渉計では、唸り周波数の変化がドップラーシフトを示す。
【0008】
AC干渉計は、一般に若干異なる周波数を有する直交直線偏光成分を有する入力ビームを使用する。入力ビームの周波数成分の不完全な偏光分離により、ドップラーシフト測定値に周期的エラーを招く可能性がある。例えば、基準ビームが測定ビーム用に意図された周波数において若干の光を含む場合、基準ビーム自体が入力成分の周波数に依存した唸り周波数を有するエラー信号を引き起こす。測定信号と比較してエラー信号があまりに大きくなった場合、正確な測定は困難になる。従って、測定信号を最大にすることは、正確な測定に重要である。
【0009】
AC又はDC干渉計用の測定信号を最大化するには、測定ビームと基準ビームの効率的な組合せが必要であり、基準ビーム及び測定ビームの出力光路ROUT及びMOUTが同一直線上にあるときに、基準ビームと測定ビームの組み合わせは最も効率的である。干渉計100からコリニヤ出力ビームを得ることは、基準ミラー130と測定ミラー160の適切なアライメント(位置合わせ)に依存する。
【0010】
適切に位置合わせされた構成では、測定ミラー160は光路M1に垂直であり、反射光路M1’、M4’は入射光路M1、M4と同一直線上にある。この結果、測定ミラー160を理想的に位置合わせしたときは、測定光路M2、M3、及びMOUTはそれぞれ基準光路R2、R3、及びROUTに一致する。測定ミラー160がアライメントから外れている場合、光路M1、M1’は、測定ミラー160の位置ずれに依存する角度を形成し、基準光路と測定光路は互いに対して斜めになる。測定光路と基準光路との間の角度差、又は角度分離は、測定ミラー160からの第2の反射まで続く。第2回目の反射の後、測定光路M4’と出力光路MOUTが基準ビームのための出力光路ROUTと平行になる。しかしながら、測定ミラー160の角度変化は、依然として基準ビーム出力光路ROUTに対して測定ビーム出力光路MOUTを変位させる。この現象は、一般にビームのウォークオフと呼ばれる。
【0011】
基準ビーム及び測定ビームの直径と比較してビームのウォークオフが無視できる場合、併合ビームは強力な測定信号を提供する。しかしながら、ビームスプリッタ110と或る程度の精度の干渉計におけるミラー160との間の長い距離(0.5m又はそれ以上のオーダー)と協働して約0.001ラジアン又はそれ以上の測定ミラー160の位置ずれにより、ビーム直径の重用な部分であるウオークオフが生じる(平面ミラー干渉計のウオークオフは通常約4Lαであり、ここでLは干渉計と測定ミラー160との間の距離、αは測定ミラー160のラジアン単位での位置ずれの角度である。)。測定ビームと基準ビームの重複領域の減少により、測定信号に大きな低下を招き、周期的な誤差信号をより深刻なものとし、正確な測定を困難にする。
【0012】
ビームのウォークオフから生じる別の問題は、干渉計100の動作時における測定信号のダイナミックレンジである。特に、重複ビームの光強度は最大の重なりを有する最良のケースから比較的僅かな重なりを有する最悪のケースまで変化する可能性がある。従って、測定信号の強度は測定ミラー160のアライメントに依存し、このアライメントは干渉計100の動作期間中、特に測定されている物体が動くときに変化する。入力ビームは、干渉計100のエネルギー効率を大幅に低下させる最悪の場合のアライメントにおいて、測定可能な信号を供給するのに十分なパワーを有する必要がある。さらに、光受信器と測定電子機器は、最悪の場合の低い測定信号レベルと最良の場合の高い測定信号レベルの両方に対処するのに十分なダイナミックレンジを有する必要がある。
【0013】
ビームのウォークオフのさらに別の欠点は、ビーム波面の不均一性から生じる。一般に、ビームの曲率、ウェッジ角、ビーム自体の収差、及び一方のビームは通過するが他方は通過しない光表面が、波面位相差を引き起こす可能性がある。測定ビームのウォークオフは、重複(部分的な重なり)を変更し、特に、ミラー160とビームスプリッタ110との間の距離が変化しない場合でも、測定される信号の位相を変化させる可能性がある。
【0014】
干渉計100は、個々の平面ミラー反射器130、160からのさらなる反射のために基準ビームと測定ビームを再配向するためにコーナキューブ反射器140を用いる。上述のように、コーナキューブ反射器140と追加の反射が、出力ビーム光路ROUTとMOUTとの間の角度分離を防止する。また、追加の反射は、測定ビームのドップラーシフトを増大(すなわち、倍増)させ、干渉計の測定解像度を増大することができる。測定反射器160からの測定ビームの反射回数(及び基準反射器130からの基準ビームの反射回数)をさらに増やすために、コーナキューブ反射器をさらに追加することもできる。コーナキューブ反射器を用いることの欠点は、ビームのウォークオフの増大という結果になる(例えば、反射回数を二倍にしたときはビームのウォークオフが倍増する)ことである。
【0015】
動的なビーム操向システムは、干渉計100の動作中に測定ビームと基準ビームの相対位置を測定し、次に干渉計100内の基準ミラー130又は別の光学素子を動的に調整してウォークオフを最小限にできた。このような動的な操向システムは、複雑で高価であり故障しやすい傾向がある。
【0016】
【特許文献1】
米国特許出願第09/876,531号明細書
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
従って、ウォークオフを低減又は排除するための、より効率的でより簡素なシステム及び方法が必要とされている。理想的には、ウォークオフを低減又は取り除くシステムは、コンパクトであり、制限された動作空間において動作に適している。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様によれば、干渉計は、干渉計光学系を通る第1回目の通過をリトレースするか、又は第1回目の通過に平行な光路を辿るかのどちらかの光路に沿った干渉計光学系を通る追加の通過のために測定ビームと基準ビームを戻す。この結果、個々の反射器からの測定ビームと基準ビームの追加の反射が、最終的な併合出力ビームの測定ビームと基準ビームとの間のウォークオフを取り除く。
【0019】
複数の測定軸を有する干渉計では、異なる軸に関する入力ビームは、干渉光学系を介して合成ビームに第1回目の通過を受けさせた後で互いから分離され得る。第1回目の通過の間、合成測定ビームは、それぞれが各測定軸に関する個々の測定ビームに分離される前に、測定ミラーから第1の対をなす反射を受ける。各分離測定ビームは別個に干渉光学系を二度通過し、測定ミラーから第2の対をなす反射を受ける。同様に、合成基準ビームは、干渉光学系を通る第2回目の通過を行なう分離基準ビームへ分割される前に、干渉光学系を通る第1回目の通過を行なう。
【0020】
第1回目の通過中における測定/基準反射器からの合成測定/基準ビームの反射と、第2回目の通過中における測定/基準反射器からの分離測定/基準ビームの反射との組み合わせが、測定ミラー又は基準ミラーの位置ずれに起因するビームのウォークオフを除去する。各通過の間、測定ミラーからの一対の反射と基準反射器からの一対の反射とが、測定ビームと反射ビームとの間の角度分離を取り除く。
【0021】
N個の測定軸を有する多軸干渉計は、合成ビームをN個の分離ビームに分離する。合成ビームと分離ビームは、干渉光学系を通る異なる光路と測定ミラー及び基準ミラー上の分離した反射領域とを有する。測定ミラーと基準ミラーの領域は、2N対の反射の代わりにN+1対の反射に対応するが、そうでない場合にはビームのウォークオフ無しで出力ビームを別個に発生させる必要があるかもしれない。従って、測定ミラーと基準ミラーは、より小型にすることができる。また、分離ビーム光路の個数を減少させることにより、干渉光学系のサイズも低減される。
【0022】
本発明の一つの具体的な実施形態は、主ビームスプリッタシステム、測定反射システムと基準反射システム、リターン反射器、及び副ビームスプリッタシステムを含む多軸干渉計である。主ビームスプリッタシステムは、入力ビームを受光し、一般に偏光に従って入力ビームを合成測定ビームと合成基準ビームとに分離する。測定反射システム及び基準反射システムはそれぞれ、主ビームスプリッタシステムから合成測定ビームと合成基準ビームを受光して、戻すように反射する。そして、逆反射器は、それぞれの測定反射システム及び基準反射システムからそれぞれの第2回目の反射のために合成測定ビームと合成基準ビームを送り返すことができる。2回の反射の後、主ビームスプリッタシステムが合成出力ビームを形成し、この合成出力ビームにおいて、合成測定ビームと合成基準ビームの中心軸は平行であり、反射システムの相対的な位置ずれに依存する距離だけ互いからウォークオフされている。
【0023】
リターン反射器と副ビームスプリッタが主ビームスプリッタシステムから合成出力ビームを受光し、主ビームスプリッタシステムへ送り返される分離ビームへ合成出力ビームを分割する。副ビームスプリッタシステムが合成ビームを分離ビームへ分割する前に、リターン反射器が合成ビームを反射する場合、干渉計は測定軸ごとに一つのリターン反射器を必要とする代わりに全ての測定軸について単一のリターン反射器を用いることができる。
【0024】
主ビームスプリッタシステムは、各分離入力ビームを測定及び基準反射システムから少なくとも1回それぞれに反射される分離測定ビーム及び分離基準ビームに分離し、そして対をなすように再合成し、分離入力ビームに対応する分離出力ビームを形成する。分離ビームに対応する逆反射器は、個々の分離測定/基準ビームを測定/基準反射器システムからの第2回目の反射のために送り返すことができる。
【0025】
主偏光システムは一般に、偏光により入力ビームを分割して基準ビームと測定ビームを形成する偏光ビームスプリッタを含む。基準反射システムは通常、第1の四分の一波長板と基準反射器とを含み、測定反射システムは通常、第2の四分の一波長板、及び干渉計により測定される物体上に搭載するための測定反射器を含む。副ビームスプリッタシステムは通常、非偏光ビームスプリッタを含み、これにより主ビームスプリッタシステムへ戻る分離ビームは、主ビームスプリッタシステムが分割して分離測定ビーム及び分離基準ビームを形成できる偏光成分を含む。
【0026】
本発明の別の具体的な実施形態は、干渉光学系と、ビームスプリッタシステムと、リターン反射器とを含む多軸干渉計である。干渉光学系は、入力ビームを基準ビームと測定ビームへ分割し、測定される物体上にある測定反射器から少なくとも1回反射するように測定ビームを導く。同様に、干渉光学系は、基準反射器から少なくとも1回反射するように基準ビームを導く。干渉光学系では、基準ビームと測定ビームは合成ビームに併合され、この合成ビームにおいて、基準ビームと測定ビームは平行ではあるが、測定反射器と基準反射器のアライメントと位置に依存するウォークオフにさらされる。リターン反射器は合成ビームを受光し、この合成ビームをビームスプリッタシステムへ導く。ビームスプリッタシステムは、合成ビームを複数の分離ビームに分割し、分離ビームを干渉光学系へ導く。そして、干渉光学系は、各分離ビームを基準ビームと測定ビームに分割し、これらの測定ビームのそれぞれを測定反射器から少なくとも1回反射するように導く。同様に、干渉光学系は、分離基準ビームを基準反射器又は反射器から1回又はそれ以上反射するように導く。各分離ビームごとに干渉光学系が基準ビームと測定ビームを再合成し、基準ビームと測定ビームが同一直線上にある(コリニアである)分離出力ビームを形成する。
【0027】
リターン反射器は一般に、入射ビームの入射光路のシフトが反射ビームのシフトを引き起こし、反射ビームのシフトが入射ビームのシフトに対して大きさと方向において同じになるようにしてある。リターン反射器は、例えば合成ビームに垂直になるように配置された底辺を有する二等辺プリズムを含むことができる。
【0028】
本発明のさらなる実施形態は、偏光ビームスプリッタと、測定反射システムと、基準反射システムと、リターン反射器と、非偏光ビームスプリッタシステムとを含む多軸平面ミラー干渉計である。この偏光ビームスプリッタは入力ビームを合成測定ビームと合成基準ビームへ分割する。測定反射システムと基準反射システムは、偏光ビームスプリッタからの合成測定ビームと合成基準ビームをそれぞれ受光して反射して戻す平面ミラーを含む。
【0029】
リターン反射器は、測定反射器と基準反射器からの反射の後に偏光ビームスプリッタから合成測定ビームと合成基準ビームを受光し、合成ビームを非偏光ビームスプリッタシステムへ導く。リターン反射器は一般に、入射ビームのシフトが反射ビームの一致するシフトを生じるような態様で偏光ビームスプリッタからの合成ビームなどの入射ビームを反射する。
【0030】
非偏光ビームスプリッタシステムは、合成測定ビームを偏光ビームスプリッタ内に導かれる複数の分離測定ビームへ分割し、合成基準ビームを偏光ビームスプリッタ内に導かれる複数の分離基準ビームへ分割する。
【0031】
逆反射器は、合成測定ビーム、合成基準ビーム、及びそれぞれの測定反射システムと基準反射システムからの第1回目の個々の反射後の分離測定ビームと分離基準ビームを受光することができる。逆反射器は、合成測定ビーム、合成基準ビーム、及び分離測定ビームと分離基準ビームを個々の反射システムからの第2回目の反射のために導く。2回の反射が反射システムの位置ずれに起因する測定ビームと基準ビームとの間の角度変化を取り除く。合成測定ビームと合成基準ビームとの間のウォークオフが、分離測定ビームと分離基準ビームとの間の後続のウォークオフを相殺する。
【0032】
本発明のさらに別の実施形態は、干渉計を動作させるための方法である。本方法は、干渉計へ入力ビームを導くステップを含み、この場合、干渉光学系が入力ビームを基準ビームと測定ビームへ分割し、測定される物体上に搭載された反射器から測定ビームを反射させ、測定ビームと基準ビームを合成ビームとして干渉光学系の外へ案内する。そして、合成ビームは、干渉光学系内へ案内される複数の分離ビームへ分割される。各分離ビームごとに干渉光学系が、分離ビームを基準ビームと測定ビームに分割し、測定ビームを測定される物体上に搭載された反射器から反射させ、基準ビームと測定ビームを分離ビームに対応する出力ビームとして干渉光学系の外へ案内する。出力ビームの分析により、複数の軸に沿った測定値が求められる。
【0033】
【発明の実施の形態】
異なる図面において同じ参照符号を用いることにより、同様の又は同一の構成要素を示す。
【0034】
本発明の一実施形態によれば、干渉計は、干渉計光学系を通る追加の通過のために測定ビームと基準ビームを戻し、最終的な出力ビームにおけるビームのウォークオフを除去する受動的光学系を有する。一実施形態では、リターンビームがそれらの個々の光路を正確にリトレースし、入力ビームに一致するコリニヤビームとして出射する。この実施形態の場合、従来の干渉計の出力光路に垂直な平面ミラーが、基準ビームと測定ビームをリトレースのために戻すことができる。代案として、リターン基準ビーム及びリターン測定ビームは、元の出力光路に平行であるがそれからオフセットしたものとすることができる。二等辺プリズムなどの光学素子は、所望の方向とオフセットでもってビームを戻すことができる。
【0035】
多軸干渉計では、分離測定軸ごとの分離ビームの分割は、合成ビームが干渉光学系を介して第1回目の通過を行なった後で、かつリターン反射器からの反射の後に行なうことができる。合成ビームは、異なる軸に沿った測定のためにビームが未だ分割されていない点において「合成」されている。この結果、ビームのウォークオフを取り除く本発明による多軸干渉計には、ビームのウォークオフにさらされる従来の多軸干渉計が必要とするよりも一つだけ多いビーム光路が必要になる。さらに、ビームのウォークオフを有さない多軸干渉計は、各測定軸ごとの別個のリターン反射器の代わりに合成ビーム用に単一のリターン反射器を用いることができる。本発明による多軸干渉計は、コンパクトに作ることができる。
【0036】
図2は、本発明の一実施形態による単軸平面ミラー干渉計200の光学素子の平面図を示す。図示のように、干渉計200には、偏光ビームスプリッタ110と、四分の一波長板120、150と、基準反射器130と、コーナキューブ反射器140と、従来の設計とすることができる測定反射器160を含む光学部品が収容されている。
【0037】
干渉計200は、光路IN/OUTに沿って入力ビームを受光する。干渉計200は、入力ビームが好適には単色であるDC干渉計か、又は入力ビームが好適にはわずかに異なる周波数を有する二つの直交偏光成分を含むビームであるAC干渉計のいずれかとすることができる。DC干渉計及びAC干渉計は、当該技術において良く知られている。例示のために、干渉計200がAC干渉計である本発明の例示的な実施形態が、以下に説明される。DC干渉計は、以下に説明されるものと同じビーム光路を有するが、入力ビームの特性、及び併合出力ビームを処理して物体の動きを測定する点でAC干渉計とは異なる。
【0038】
AC干渉計において、入力ビームの各周波数成分は、他の周波数成分の直線偏光に対して直交する直線偏光を有する。現在のビーム源は、完全ではないけれども高度に直線的で直交する偏光を有する周波数成分を備えたヘテロダインビームを提供することができる。適切な偏光光学素子を有するゼーマン分岐レーザ(Zeeman split laser)は、所望の特性を有する入力ビームを生成することができる。
【0039】
本発明の例示的な実施形態では、入力ビーム源はアジレント・テクノロジー・インクから入手可能な5517Dなどの市販のレーザーヘッドである。5517系レーザヘッドは、He−Neレーザのレーザキャビティに対して軸方向の磁界を印加し、ゼーマン分岐を生じさせる。ゼーマン分岐は、こうして約2〜6MHzの周波数差f2−fl及び約633nmの平均波長を有する周波数成分を含むビームを生成する。レーザキャビティからの二つの周波数成分は、正反対の円偏光を有しており、四分の一波長板又は他の光学系が、円偏光の周波数成分を直交直線偏光へ変換する。
【0040】
ビーム源、例えばレーザは、測定系への温度の影響を防止するために一般に干渉計光学系から遠ざけてあり、光ファイバ又は直接ビーム伝送を用いる光学系は、入力ビームをビーム源から干渉計光学系へ光路IN/OUTに沿って伝えることができる。伝えられた周波数成分の直線偏光は、偏光ビームスプリッタ110の分離軸に沿っている。
【0041】
偏光ビームスプリッタ110は、入力ビームを受光し、入力ビームを直線偏光に従う成分に分割する。本発明の例示的な実施形態では、ビームスプリッタ110は、正方形の断面を有し、ビームスプリッタ110の各面と45度をなして介在するビームスプリッタコーティング115を有する二つのプリズムを含む。代案として、異なる幾何学的形状、又は複屈折材料を含む偏光ビームスプリッタを用いてもよい。ビームスプリッタ110は、理想的には伝送ビームから一つの直線偏光を有する光の完全吸収と、反射ビームから他の直線偏光を有する光の完全吸収をもたらすが、一般に誤った偏光の一部の漏洩が存在する。
【0042】
明確な例を提供するために、以下の説明は、基準ビームとして最初にビームスプリッタコーティング115から反射された入力ビームの成分に言及し、測定ビームとして最初に伝送される成分に言及する。代案として、反射ビームは測定ビームとすることができ、伝送ビームは基準ビームとすることができる。
【0043】
図2では、ビームスプリッタコーティング115からの反射時の基準ビームは、光路R1を辿り、四分の一波長板120を通って基準反射器130へ至る。例示した実施形態の基準反射器130は、ビームスプリッタ110と同一構造上に搭載された平面ミラーである。平面ミラーは光路R1に垂直であり、従って光路R1に沿って基準ビームを戻すように反射する。四分の一波長板120を介して光路R1に沿って下りかつ戻ることにより、基準ビームの偏光は効果的に90度だけ回転し、基準ビームはビームスプリッタコーティング115を通過して光路R2へ至る。
【0044】
光路R2を進む基準ビームは、コーナキューブ反射器140から反射され、コーナキューブ反射器140をオフセット光路R3に沿って出射してビームスプリッタ110に戻る。光路R3から、基準ビームはビームスプリッタコーティング115を通過して光路R4に至る。基準ビームは、四分の一波長板120を通って基準反射器130まで光路R4を進み、基準反射器130から反射され、光路R4に沿って四分の一波長板120を通って偏光ビームスプリッタ110へ戻る。そして、基準ビームは、ビームスプリッタコーティング115からリターン反射器210へ通じる光路R5へ反射される。
【0045】
光路R5は、図1の従来の干渉計100の出力光路ROUTに対応する。干渉計200では、リターン反射器210は、光路R5に対して垂直に位置合わせされた平面ミラーであり、従って光路R5をリトレースして偏光ビームスプリッタ110へ戻るように基準ビームを戻す。光路R5で戻る際、基準ビームは、光路R5、R4(両方向)、R3、R2、及びR1(両方向)をリトレースし、光路IN/OUTに沿って出射する。基準ビーム(及び測定ビーム)の光路について図2に示した方向は、干渉計光学系を通る第1回目の通過に対応する方向であり、リターン反射器210からの反射後の基準ビームの方向は、図2に示したものとは正反対である。
【0046】
最初の入射においてビームスプリッタコーティング115を介して伝送された入力ビームの成分は、測定ビームを形成する。そして、測定ビームは、光路M1を辿り四分の一波長板150を通過して測定反射器160へ至る。測定反射器160は、基準反射器130と同種のものであり、干渉計200の場合では、光路M1に公称では垂直に位置合わせされた平面ミラーである。測定反射器160は、測定される平行移動段などの物体上に搭載され、一般に方位角度の変化にさらされる。図2は、理想的なアライメントから外れた測定ミラー160を示す。平面ミラーの図示された位置ずれによって、測定反射器160は光路M1に対してある角度をなす光路M1’へ測定ビームを反射する。
【0047】
光路M1、M1’に沿って四分の一波長板150を二度通過することにより、測定ビームの偏光は効果的に90度だけ回転させられる。ビームスプリッタコーティング115へのその二回目の入射では、測定ビームはビームスプリッタコーティング115から光路M2へ反射する。測定反射器160が光路M1に完全に位置合わせされている場合、光路M1、M1’は一致し、光路M2、R2は一致する。例示した位置ずれにより、光路R2、M2は斜めになり、互いからオフセットする。
【0048】
光路M2を進行する測定ビームは、コーナキューブ反射器140から反射され、コーナキューブ反射器140を出射してオフセット光路M3に沿ってビームスプリッタ110に戻る。光路M3から、測定ビームはビームスプリッタコーティング115から光路M4へ反射される。測定ビームは、四分の一波長板150を通過して測定反射器160まで光路R4を進み、測定反射器160から光路M4’へ反射される。そして、測定ビームは、光路M4’に沿って、四分の一波長板150を通過して偏光ビームスプリッタ110へ戻る。
【0049】
四分の一波長板150を二度通過することによる偏光の変化によって、光路M4’上の測定ビームは、ビームスプリッタコーティング115を通過し、リターン反射器210に通じる光路M5へ至る。測定光路M5(光路M4’と同様)は基準光路R5に平行である。何故ならコーナキューブ反射器140が光路M3を光路M2に平行にし、基準反射器130による第2回目の反射が、測定反射器160による第1回目の反射から生じた角度変化を取り除くからである。
【0050】
光路M5は、図1の従来の干渉計光学系の出力光路MOUTに対応する。リターン反射器210は測定ビームを戻し、測定ビームは、光路M5、M4’、M4、M3、M2、M1’、及びM1をリトレースして、光路IN/OUTに沿って偏光ビームスプリッタ110を出射する。従って、出力測定ビームは、出力基準ビームとコリニヤであり、入力ビームと同一軸上にある。測定ビームは干渉計光学系を通る光路をリトレースするため、戻りの通過は、測定反射器160のヨー変化又はピッチ変化のあらゆる影響を取り除く。同様に、基準反射器130が位置合わせ不良であった場合、基準ビームを戻して干渉計光学系を通るその光路をリトレースさせることによって、基準反射器130の位置ずれが引き起こすであろうどんなビームのウォークオフも取り除かれる。
【0051】
干渉計200の他の特徴は、測定ビームが測定反射器160から四度反射されることである。従って、出力測定ビームの周波数におけるドップラーシフトは、図1の従来の干渉計100の2倍であり、測定解像度を効果的に2倍にする。合成ビームの唸り周波数のドップラーシフトを測定し、続いてシフトを引き起こした動きを計算する従来の電子システムは、より大きなドップラーシフトに対して適合することができる。
【0052】
リターン反射器210の後に干渉計200を通る測定ビームと基準ビームの第2回目の通過が、光パワーの減衰又は損失を招く。しかしながら、測定される信号を提供するビームの重複した部分の光パワーは、一定であり、一般に図1に示したような従来の干渉計で提供される最悪の場合のビーム重複からのパワーに比べて大きい。従って、干渉計200は、より低パワーのビーム源を使用し、従来の干渉計に要求されるものよりも小さなダイナミックレンジを有する受信器電子装置を使用することができる。
【0053】
入力ビームと同じ軸に沿う併合出力ビームを有することにより、測定電子装置の受信器へ出力ビームを導くときに入力ビームの阻止を避けるために通常何らかのシステムが必要とされる。図3Aは、出力ビームを入力ビームから分離するためにビームスプリッタ310(例えば、ハーフミラー)を用いる入力/出力分離系320Aを含む干渉計300Aを示す。ビームスプリッタ310は、入力ビームを受光し、入力ビームの一部を偏光ビームスプリッタ110へ反射する。入力ビームの残りの部分315は、多軸干渉計内の別の軸に沿う測定用などの別の用途にこの残りの部分315を送ることができない場合、ビームスプリッタを介して伝送されて消失する。また、ビームスプリッタ310は、偏光ビームスプリッタ110から併合ビーム出力を受光し、併合ビームの一部を測定用に伝送し、一部を反射して消失させる。
【0054】
図3Bは、出力ビームを入力ビーム光路からオフセットした光路へ再配向する入力/出力ビーム分離系320Bを含む干渉計300Bを示す。図3Bの実施形態では、ビーム分離系320Bは複屈折プリズム330と偏光回転素子340を含む。
【0055】
干渉計300B用の入力ビームは、直線偏光の方向を除き、図2の干渉計200用の入力ビームと同じである。干渉計300B用の入力ビームの周波数成分は、プリズム330の複屈折軸とアライメントがとられ、偏光ビームスプリッタ110の軸と45度のような角度をなす直線偏光を有する。
【0056】
複屈折プリズム330は、Karl Lambrechtなどの部品製造業者から市販されているような方解石ビーム変位器であるが、入力ビームを受光し、基準ビームに対応する偏光成分Rinから測定ビームに対応する偏光成分Minを分離する。偏光成分MinとRinは、互いからオフセットしてプリズム330を出射する。
【0057】
偏光回転素子330は、四分の一波長ファラデー回転子とすることができ、偏光ビームMin、Rinを固定角度、すなわち45度だけ回転させ、これによりビームMin、Rinが偏光ビームスプリッタ110の軸に対応する直線偏光を有するようになる。
【0058】
測定ビームMinは、光路M1、M1’、M2、M3、M4、M4’、及びM5を辿り、リターンミラー210から反射され、前述のように光路M5、M4’、M4、M3、M2、M1’、及びM1をリトレースする。従って、偏光ビームスプリッタ110は、測定ビームが偏光ビームスプリッタ110に入射した軸と同じ軸に沿って測定ビームを出力する。
【0059】
基準ビームは、光路R1’、R2’(両方向)、R3’、R4’(両方向)、及びR5’を辿り、ミラー210から反射され、光路R5’、R4’(両方向)、R3’、R2’、及びR1’(両方向)をリトレースする。図3の基準光路R1’、R2’、R3’、R4’、及びR5’は、図2の基準光路R1、R2、R3、R4、及びR5とは異なる。何故なら図3Bの入力基準ビームRinは、図2の入力ビームからオフセットしているからである。従って、偏光ビームスプリッタ110は、基準ビームRinが偏光ビームスプリッタ110に入射したのと同じ軸に沿って基準ビームを出力する。
【0060】
測定ビームと基準ビームは、プリズム330が形成するオフセットに等しい距離だけ互いからオフセットして偏光ビームスプリッタ110を出射する。このオフセットはビームのウォークオフに対応するオフセットとは異なる。何故なら干渉計300Bのオフセットは固定されており、測定反射器160又は基準反射器130の向きにおける変化とは無関係であるからである。
【0061】
偏光素子340は、再び出力ビームの偏光を45度だけ回転させる。偏光素子340を通過する入射動作と出射動作が、測定ビームと基準ビームの偏光を90度だけ回転させ、これにより複屈折プリズム330が測定ビームを偏向させ、基準ビームを伝送する。出力基準ビーム及び出力測定ビームは、入力光路INから分離された出力光路OUTに沿って出射し、それ故に入力ビームで遮断されることなく測定装置へより簡単に送られる。
【0062】
本発明の別の態様によれば、干渉計光学系を通る追加の通過ために測定ビームと基準ビームを戻す反射器が、リターンビームをオフセットさせることができる。図4Aは、入射ビームからオフセットした反射ビームを供給するリターン反射器410を含む干渉計400を示す。
【0063】
干渉計400Aは、ビーム源(図示せず)、及びそのビーム源とほぼ同一であり、図2の干渉計200に関して前述した入力ビームを用いる。干渉計光学系を通る第1回目の通過では、基準ビームと測定ビームは、図2に関して前述したように、同じ光路を辿る。特に、基準ビームは、リターン反射器410Aに達する前に、光路R1(両方向)、R2、R3、R4(両方向)、及びR5を通過する。測定ビームは、リターン反射器410Aに達する前に光路M1、M1’、M2、M3、M4、M4’、及びM5を通過する。
【0064】
リターン反射器410は、光路R5から入射基準ビームをオフセット光路R6へ反射して偏光ビームスプリッタ115へ戻し、光路M5から入射測定ビームをオフセット光路M6へ反射して偏光ビームスプリッタ115へ戻す。リターン反射器410へ入射する任意の測定ビーム又は基準ビームに関して、反射ビームは、入射ビームの方向とは反対の方向を有しており、入射ビームの位置に関係なく入射ビームから同じ距離だけオフセットしている。入射ビームに垂直な平面ミラーは、オフセット距離を零に等しくさせる限定ケースについてこれらの特性を有する。
【0065】
干渉計400では、リターン反射器410Aは、入射する基準ビームと測定ビームに垂直な反射底面を有する二等辺のプリズム410Aとして機能する光学面を有する。二等辺プリズム410Aは、内角90°、45°、及び45°を有する三角プリズムとして容易に構成される。二等辺プリズム410Aの底面は、高度の反射コーティングでもって被覆されることができ、又は代案として二等辺プリズム410Aは、底面に対して垂直な方向に沿って他の面の何れかに光が入射したときに、底面において内部全反射がもたらされるように十分に高い屈折率を有してもよい。図4Aの二等辺プリズム410Aの位置と向きは、許容されるビームのウォークオフ距離の全範囲について二等辺プリズム410Aの同じ面に測定ビームと基準ビームが入射するようにしてある。基準ビームは、好適には面の中央に入射する。
【0066】
図4Bは、代替の干渉計400Bを示し、その干渉計400Bは、干渉計400B内のリターン反射器410が台形プリズム410Bである点を除いて、図4Aの干渉計400と同じである。台形プリズム410Bは、入射測定ビームと反射ビームに垂直な反射底面と反射上面を有する。基準ビームと測定ビームは、台形プリズム410Bの傾斜面の一方に入射し、台形プリズム410Bに入り、反対側の傾斜面を介して出射する前にプリズムの底面と上面から少なくとも一度は反射される。傾斜したファセット(傾斜面)は同じ長さを有し、台形プリズム410Bの底面と同じ角度をなしている。台形プリズム410Bは、二等辺プリズム410Aとほぼ同じ態様で動作するが、かなり大きなオフセットを提供する。さらに、台形プリズムの上面が平坦であることにより、プリズム410Bを偏光ビームスプリッタ110に直接接着することが可能になる。
【0067】
図4Cは、本発明の一実施形態によるさらに別の代替の干渉計400Cを示し、この場合、リターン反射器410は、偏光ビームスプリッタ110へその底面を向けた二等辺プリズム410Cを含む。二等辺プリズム410Cの頂点は、平面ミラーの方へ向いている。二等辺プリズム410Cの底面へ入射した併合ビームは、二等辺プリズム410Cの出射時に屈折し、平面ミラーから反射され、二等辺プリズム410Cへの再入射時に屈折する。リターン反射器410は、入射ビームの光路に平行で固定距離だけオフセットした光路に沿って反射ビームを戻す。
【0068】
図4A、図4B、及び図4Cは、対応入射光路に平行な返送光路沿いに入射する測定ビームと基準ビームを返送し、かつ返送光路をシフトさせて入射光路内のあらゆるシフトに整合するリターン反射器410の異なる実施形態用の特定の光学素子410A,410B,410Cを示す。より一般的には、他の光学システムにリターン反射器410の要求特性を実施することができる。
【0069】
また、図4A、図4B、及び図4Cのそれぞれは、干渉計が理想的なアライメントを有するときにリターン反射器410が基準光路を含む平面内に存在する水平オフセットをもたらす構成も示す。代案として、リターン反射器410の向きは、基準光路を含む平面とある角度でオフセットを提供し、特に基準ビームの平面に対して垂直な垂直オフセットを提供することができる。図面において、基準ビームと測定ビームは、垂直オフセットと共に戻された場合に干渉計光学系を通るそれらの第1回目の通過を正確にリトレースするように見えるであろう。
【0070】
水平オフセットについては、リターン基準ビームは、ビームスプリッタコーティング115から出力光路OUTへ反射する前に光路R6、R7(両方向)、R8、R9、及びR10(両方向)を辿る。リターン測定ビームは、ビームスプリッタコーティング115を介して出力光路OUTへ通過する前に、光路M6、M7、M7’、M8、M9、M10、及びM10’を辿る。出力測定ビームと出力基準ビームは、光表面(例えば、ビームスプリッタコーティング115、四分の一波長板120と150、コーナキューブ140、及び反射器130と160)が空間的に均一であり、リターン反射器410の反射面に対する法線がビーム光路M5、R5に平行である場合に、出力光路OUTと同一直線上にある。出力光路OUTが入力光路INから分離されていることにより、入力ビームを遮断することなく合成ビームを測定することが容易になる。
【0071】
本発明の態様は、多くの干渉計のタイプ及び構成に適用され得る。図5は、本発明の別の例示的な実施形態としての微分干渉計500を示す。微分干渉計500は、測定反射器160を搭載した第1の物体の位置と基準反射器530を搭載した第2の物体の位置との差を測定する。図5の干渉計500は、(関連する折りたたみミラー510付きの)基準反射器530が図4Aに示した固定基準反射器130に置き換わっている点で、図4Aの干渉計400とは主に異なる。
【0072】
図5に示したビーム光路は、反射器160、530と干渉計500の他の光学素子を理想的に位置合わせしたときに辿る光路である。しかしながら、微分干渉計500において、両方の反射器160と530は、従来の微分干渉計においてビームのウォークオフを引き起こした別個の角度変化にさらされる可能性がある。微分干渉計500は、リターン反射器410を用いて、干渉計光学系を通る第2回目の通過のために両方の測定ビームを戻し、それによって反射器160、510、又は530の位置ずれに起因するビームのウォークオフを排除する。
【0073】
図6は、基準反射器630と測定反射器660がコーナキューブ反射器のような逆反射器である多重パス線形干渉計600を示す。逆反射器630と660は、干渉計400(図4A)の平面ミラー反射器130と160にとって代わるが、干渉計600は、図4Aに関連して上述したのと同じ素子を含む。
【0074】
逆反射器は、入射光路と平行であるがオフセットした反射光路に沿って入射ビームを戻す。従って、干渉計600内の基準ビームと測定ビームの光路は、干渉計400内の光路とは異なる。干渉計600の理想的なアライメントに関して、基準ビームは、干渉計光学系を通る第1回目の通過時に光路A1、A2、C1、C2、A1、A2、及びD1を通過する。そして、リターン反射器410は、光路D2、A3、C3、C4、A3、及びOUTを辿るように基準ビームを戻す。理想的なアライメントを用いることにより、測定ビームは、干渉計光学系を通る第1回目の通過時に光路B1、B2、C1、C2、B1、B2、及びD1を通過する。そして、リターン反射器410は、光路D2、B3、B4、C3、C4、B3、B4、及びOUTを辿るように測定ビームを戻す。
【0075】
コーナキューブが提供するオフセット量は、コーナキューブの頂点からの入射ビームの距離に依存し、理想的なアライメントには基準反射器630の頂点に対する測定反射器660の頂点のアライメントが必要である。反射器630と660の頂点が互いに適切に位置合わせされていない場合、反射測定光路B2は、反射基準光路A2がビームスプリッタコーティング115に入射するのと同じ点でビームスプリッタコーティング115に入射しない。この結果、基準ビーム又は測定ビームの一方が光路D1からオフセットし、それにより従来の干渉計にビームのウォークオフが生じる。干渉計600は、干渉計光学系を通る別の通過のために測定ビームと基準ビームを戻すことにより、このウォークオフを取り除く。第2回目の通過において、位置ずれが、この第1回目の通過の間に生じたオフセットを相殺するオフセットを生じる。従って、干渉計600はビームのウォークオフを排除する。
【0076】
図7は、本発明のさらに別の実施形態による干渉計700を示す。干渉計700は、偏光ビームスプリッタ110と基準反射器720と測定反射器730とを含む線形干渉計である。本発明の他の実施形態と同様、線形干渉計700は、単色の入力ビーム、又は若干異なる周波数を有する二つの直交直線偏光成分を含む2周波入力ビームを用いることができる。偏光ビームスプリッタ110は、光路IN/OUTに沿って受光した入力ビームを第1の偏光成分と第2の偏光成分へ分割し、第1の偏光成分がビームスプリッタコーティング115から反射されて基準ビームを形成し、第2の偏光成分がビームスプリッタコーティング115を通過して、測定ビームを形成する。
【0077】
干渉計光学系を通る第1回目の通過の間、基準ビームは、基準反射器720へ通じる光路LR1へ入力ビームから反射される。基準反射器720は、コーナキューブ反射器などの逆反射器であり、基準ビームを光路LR1から基準ビームLR1とは反対の方向を有するオフセット光路LR2上へ反射する。光路LR2上の基準ビームは、ビームスプリッタコーティング115から光路LR3上へ反射され、リターン反射器710に至る。
【0078】
干渉計光学系を通る第1回目の通過の間に測定ビームは、ビームスプリッタコーティング115を光路LM1上へ通過して測定反射器730に至る。測定反射器730は、基準反射器720と同じように、逆反射器である。測定反射器730が基準反射器720の位置に対してアライメントのとれた位置735にある場合、測定ビームは、光路LM2’に沿って測定反射器730を出射し、ビームスプリッタコーティング115を通過して光路LR3上へ至る。従って、反射器720と730を適切に位置合わせした場合、基準ビームと測定ビームは、光路LR3に沿ってコリニヤであり、その軸に沿った測定反射器730の動きを測定するための併合ビームとして出力され得る。
【0079】
測定反射器730が理想位置735から、例えば図7に示したような距離Xだけオフセットしている場合、測定反射器730は、理想的な測定光路LM2’から2Xだけオフセットした光路LM2へ光路LM1から測定ビームを反射する。従って、ビームスプリッタコーティング115を通過して戻る際に、測定ビームは、位置ずれの距離Xに依存する距離だけ基準光路LR3からオフセットした光路LM3上にある。従来の線形干渉計では、光路LM3とLR3との間の距離がビームのウォークオフである。
【0080】
リターン反射器710は、干渉計光学系を通る別の通過のために測定ビームと基準ビームを戻し、これにより測定ビームと基準ビームはそれらの光路をリトレースし、軸IN/OUTに沿ったコリニヤビームとして出射する。図7では、リターン反射器710は、光路LR3とLM3に垂直な平面ミラーであり、そのため干渉計光学系を通る第2回目の通過の基準ビーム及び測定ビームは、光路LR3、LR2、及びLR1、並びに光路LM3、LM2、及びLM1をそれぞれリトレースする。図7は、干渉計光学系を通る第1回目の通過に対応する方向を備える光路LR1、LR2、LR3、LM1、LM2、及びLM3と、図7に示したものと反対の方向を有する第2回目の通過中のビームを示す。基準ビームと測定ビームは、ともに入力光路IN/OUTに沿って出射し、ウォークオフは排除される。
【0081】
図8は、リターン反射器810が測定ビームと基準ビームを反射してオフセットさせる線形干渉計800を示す。干渉計800では、入力光路INからの基準ビームが光路LR1、LR2、及びLR3を辿ってリターン反射器810へ至り、リターン反射器810から光路LR4、LR5、及びLR6に沿って出力光路OUTへ戻る。入力光路INからの測定ビームは、光路LM1、LM2、及びLM3を辿ってリターン反射器810へ至り、リターン反射器810から光路LM4、LM5、及びLM6に沿って出力光路OUTへ戻る。従って、出力基準ビームと出力測定ビームは、大抵の有効な組み合わせについてコリニヤであり、入力光路INからオフセットしており、それにより入力ビームを阻止することなく合成ビームの測定を容易にする。
【0082】
図9は、差動線形干渉計900としての本発明のさらに別の代替実施形態を示す。干渉計900は、固定マウントを有する代わりに物体上に搭載した基準反射器720を有し、反射器920は偏光ビームスプリッタ110と基準反射器720との間で基準ビームを案内する。干渉計900では、基準反射器720と測定反射器730は共に反射器720と730の相対的なアライメントを移動して変更することができる。しかしながら、リターン反射器810は、干渉計光学系を通る第2回目の通過のために基準ビームと測定ビームを配向し、そうでなければ生じるであろうビームのウォークオフを排除する。
【0083】
図10は、本発明のさらに別の実施形態による多軸干渉計1000を示す。干渉計1000は、ビームスプリッタシステム1010が最終的に分離測定軸に沿った測定のための分離ビームへ分割する合成入力ビームIN0を用いる。図10は、3つの測定軸用の3個の分離ビームを有する干渉計の具体例を示すものであるが、より一般的なケースでは、合成入力ビームIN0は、N個の測定軸を有する干渉計について任意数のN個の分離ビームへ分離され得る。合成入力ビームIN0は、前述したように干渉計1000がAC干渉計として、又はDC干渉計として動作するかに応じて、ヘテロダインビーム又は単色ビームのいずれかとすることができる。
【0084】
入力ビームIN0は、異なる測定軸ごとの成分に分割されることなく偏光ビームスプリッタ110へ入射する。図10では、入力ビームIN0は、偏光ビームスプリッタ110へとビームスプリッタシステム1010の透明部分を通過するが、代案として合成入力ビームIN0をビームスプリッタ1010の上側又は下側の偏光ビームスプリッタ110へ直接入射させることもできる。偏光ビームスプリッタ110は、偏光により合成入力ビームIN0を合成基準ビームと合成測定ビームへ分割する。これらの測定ビームと基準ビームは、異なる軸に沿った測定のために未だ分割されていない点において「合成」されている。合成基準ビームは最初にビームスプリッタコーティング115から反射され、四分の一波長板120と基準反射器130の方へ向かう。合成測定ビームは、最初に四分の一波長板150と測定反射器160への途中にあるビームスプリッタコーティング115を通過する。明確にするため、図10は、測定反射器160の理想的なアライメントについての測定ビームの光路のみを示す。
【0085】
合成測定ビームは、ビームスプリッタコーティング115と四分の一波長板150を通過し、測定ミラー160から第1回目の反射MR0を受け、四分の一波長板150を通って戻り、ビームスプリッタコーティング115から反射され、逆反射器140−0から反射され、ビームスプリッタコーティング115から反射され、四分の一波長板150を通過して、測定ミラー160から第2回目の反射MR0’を受け、四分の一波長板150とビームスプリッタコーティング115を通って戻る。合成基準ビームは同様に、出射する合成測定ビームと併合されて合成出力ビームOUT0を形成する前に、基準ミラー130から2回の反射(図示せず)を受ける。
【0086】
合成出力ビームOUT0は、リターン反射器410に向かうように偏光ビームスプリッタ110を出射する。必要に応じて、出力ビームOUT0の光路の非偏光ビームスプリッタ1020が、出力ビームOUT0の一部OUT0’を従来の分析システム(図示せず)へ導くこともできる。出力ビームOUT0’を分析するシステムは、反射MR0とMR0’により生じた位相変化を測定し、測定ミラー160上での反射MR0とMR0’との間にある点X0の距離又は速度を求めることができる。しかしながら、出力ビームOUT0’はビームのウォークオフにさらされており、出力ビームOUT0’に基づく測定値はウォークオフのないビームに基づく測定値と同じように正確ではないであろう。
【0087】
リターン反射器410は出力ビームOUT0をオフセットさせて反射し、これにより合成入力ビームIN0’はビームスプリッタシステム1010内の第1の非偏光ビームスプリッタコーティング1012への光路上へ戻される。図10の実施形態では、ビームスプリッタシステム1010は、二つの中間の非偏光ビームスプリッタコーティング1012と1014を有する3個のプリズム(二つの偏菱形素子と一つの三角プリズム)を含む偏菱形アセンブリである。偏菱形アセンブリ1010を製作し、これを屈折率整合接着材又は接触接合を用いて偏光ビームスプリッタ110へ取り付けることができる。「Muti-Axis Interferometer with Integrated Optical Structure and Method for Manufacturing Rhomboid Assemblies」と題する特許文献1には、偏菱形アセンブリ1010などの偏菱形アセンブリの製造方法と係るアセンブリの干渉光学系への取り付け方法が記載されている。
【0088】
非偏光ビームスプリッタコーティング1012は、干渉計1000の第1の測定軸に関して合成ビームIN0’の一部(例えば、1/3)を分離入力ビームIN1として伝送する。ビームIN0’の残りは、偏菱形アセンブリ1010内の光路に沿って非偏光ビームスプリッタコーティング1014へ反射される。非偏光ビームスプリッタコーティング1014が、干渉計1000の第2の測定軸に関して残りのビームIN0’の一部(例えば、1/2)を分離入力ビームIN2として反射する。偏菱形アセンブリ1016の端面における反射(例えば、内部全反射)が、干渉計1000の第3の測定軸に関してビームIN0’の最後の残りを偏光ビームスプリッタ110へ分離入力ビームIN3として導く。
【0089】
偏光ビームスプリッタ110は、分離入力ビームIN1、IN2、及びIN3のそれぞれを対応する測定ビームと基準ビームへ分割する。入力ビームIN1、IN2、及びIN3は、それぞれ測定反射器160から対をなして反射するビームIN1、IN2、及びIN3ごとに測定ビームとともに個別に干渉光学系を通過する。例えば、入力ビームIN1からの測定ビームは、四分の一波長板150を通過し、測定ミラー160から第1回目の反射MR1を受け、四分の一波長板150を通って戻り、その後に偏光ビームスプリッタコーティング115と逆反射器140−1が測定ミラー160からの第2回目の反射MR1’のために測定ビームを四分の一波長板150を介して戻す。入力ビームIN1からの基準ビームも同様に、基準ビームと測定ビームが併合されて出力ビームOUT1を形成する前に、逆反射器140−1を通る中間の通過と四分の一波長板120を通る4回の通過を伴って基準反射器130から二度反射される。同様に、出力ビームOUT2は、測定反射器160による2回の反射MR2とMR2’の測定成分特性を含み、出力ビームOUT3は、測定反射器160による2回の反射MR3とMR3’の測定成分特性を含む。
【0090】
本発明の上記実施形態に関して説明したように、測定ミラー160又は基準ミラー130の位置ずれは、合成出力ビームOUT0と合成入力ビームIN0’に対してビームのウォークオフを招く可能性がある。各分離入力ビームIN1、IN2、及びIN3は、合成ビームIN0’からビームのウォークオフを引き継ぎ、各入力ビームIN1、IN2、及びIN3の二つ直線偏光成分の中心間に分離が生じる。ビームIN1、IN2、及びIN3が分離ビームとして行なう干渉光学系を通る第2回目の通過により、合成ビームIN0’に生じたウォークオフが除去される。この結果、分離出力ビームOUT1、OUT2、及びOUT3は、ウォークオフを有さない。
【0091】
分離出力ビームOUT1、OUT2、及びOUT3のそれぞれにおける位相情報の分析により、測定ミラー160上の異なる点を通る測定軸についての距離情報又は速度情報が提供される。出力ビームOUT1は、測定ミラー160による4回の反射MR0、MR0’、MR1、及びMR1’から生じる位相情報を有する。従って、出力ビームOUT1から求められた距離又は速度は、4回の反射MR0、MR0’、MR1、及びMR1’についての平均位置にある点X1を通る第1の軸に沿った位置又は動きに対応する。同様に、分離出力ビームOUT2から求められる測定値は、4回の反射MR0、MR0’、MR2、及びMR2’についての平均位置にある点X2を通る第2の軸に沿った測定値に対応する。分離出力ビームOUT3から求められる測定値は、4回の反射MR0、MR0’、MR3、及びMR3’についての平均位置にある点X3を通る軸に沿った測定値に対応する。
【0092】
反射MR1とMR1’との間の点C1を通る軸、又は反射MR3とMR3’との間の点C3を通る軸などの他の測定軸に対する測定値は、干渉計1000の幾何学的構造と、点X1、X2、及びX3に対応する測定軸に対する測定値と、点X0についての中間測定値とに基づいて数学的に求められ得る。式1は、平面測定ミラー160を備えた干渉計1000の特定の幾何学的構造において点X0、X1、X2、X3、C1、C2、及びC3までの距離に関する関係を示す。係る関係は、他の点についての測定値の導出ならびに測定値精度のクロスチェックに使用され得る。例えば、干渉計1000の幾何学的構造については、ウォークオフのない測定点X3は、点C2と同じである。従って、直接測定値X3及び導出測定値C2は、精度のために比較され得る。他の干渉計の幾何学的構造は、測定点と異なるクロスチェックとの間に異なる関係を有する。
Figure 0004028428
【0093】
干渉計1000は、すべて同一平面内に位置する3個の測定軸を有する。代案として、多軸干渉計内の測定軸は、他の測定軸から水平方向と垂直方向に分離された測定軸を有することができる。
【0094】
図11は、互いから水平方向及び/又は垂直方向にオフセットさせた測定軸を有する干渉計1100の斜視図である。干渉計1100は、図10の干渉計1000と同様の態様で動作し、前述の特性を有する入力ビームIN0を受光する。偏光ビームスプリッタ110内のビームスプリッタコーティング115が、入力ビームIN0の一部を反射して合成測定ビームを形成し、入力ビームIN0の一部を伝送して合成基準ビーム(図示せず)を形成する。図面を簡略化するために、図11は測定ビームを示すが、ビームスプリッタ110内部の基準ビームは、示されない。基準ビームは、図11では見ることのできない基準ミラーから反射される。
【0095】
最初にビームスプリッタコーティング115から反射された合成測定ビームは、四分の一波長板150(偏光ビームスプリッタ110に取り付けて図示)を通過し、測定ミラー(図11には図示せず)からの反射MR0を受け、四分の一波長板150を通って偏光ビームスプリッタ110へ戻る。返送された合成測定ビームは、四分の一波長板150を通って偏光ビームスプリッタ110に入射し、偏光ビームスプリッタ110に取り付けられた逆反射器140−0から反射され、測定ミラー160からの第2回目の反射MR0’のために四分の一波長板150を介して偏光ビームスプリッタ110を再度出射する。第2回目の反射MR0’により、四分の一波長板150を介して合成測定ビームが偏光ビームスプリッタ110へ戻ると、合成測定ビームはビームスプリッタコーティング115から反射され、偏光ビームスプリッタ110外へ送られる。
【0096】
合成測定ビームと合成基準ビームは、偏光ビームスプリッタコーティング115にて併合され、偏光ビームスプリッタ119を合成出力ビームOUT0として出射する。合成出力ビームOUT0では、測定ビームと基準ビームの中心軸は平行ではあるが、ビームのウォークオフに起因して互いからオフセットしている。リターン反射器410は、偏光ビームスプリッタ110に取り付けられた非偏光ビームスプリッタシステム1110へとビームOUT0を反射し、それによって入力ビームIN0’に対してビームOUT0をオフセットさせる。
【0097】
ビームスプリッタシステム1110は、3個の測定軸に対して合成ビームIN0’を3つの分離ビームへ分割する。第1の測定軸は、合成測定ビームから垂直方向にオフセットしている。第2の測定軸は合成測定ビームから水平方向にオフセットしており、第3の測定軸は合成測定ビームから垂直方向と水平方向にオフセットしている。
【0098】
ビームスプリッタアセンブリ1110の例示の実施形態は、入力窓1112と、垂直偏菱形プリズムアセンブリ1114と、光学品質スペーサブロック1116と、水平偏菱形プリズムアセンブリ1118とを含む。リターン反射器410からの合成ビームIN0’が、入力窓1112を介して垂直偏菱形アセンブリ1114内の非偏光ビームスプリッタコーティングへ入力される。偏菱形アセンブリ1114内のビームスプリッタコーティングを介して伝送されたビームIN0’の一部が、光学スペーサブロック1116を介して偏光ビームスプリッタ110へ入射し、その場合、偏光ビームスプリッタ110が第1の分離測定軸について基準ビームと測定ビームを分離する。第1の分離測定軸について、図11は、測定反射器による反射MR1とMR1’を受ける測定ビームを示す。
【0099】
偏菱形アセンブリ1112内のビームスプリッタコーティングからの反射ビームは、垂直偏菱形アセンブリ1114の端部から水平偏菱形プリズムアセンブリ1118内の非偏光ビームスプリッタコーティングへ反射される。偏菱形アセンブリ1118内のビームスプリッタコーティングを通って伝送されたビームの一部が、偏光ビームスプリッタ110へ入射し、第2の分離測定軸に関して基準ビームと測定ビームを形成する。第2の分離測定軸に関して、図11は、測定反射器による反射MR2とMR2’を受ける測定ビームを示す。
【0100】
偏菱形アセンブリ1118内のビームスプリッタコーティングからの反射ビームは、水平偏菱形アセンブリ1118の端部から反射され、偏光ビームスプリッタ110へ入射する。このビームから、偏光ビームスプリッタ110が第3の分離測定軸に関する基準ビームと測定ビームを形成する。第3の分離測定軸に関して、図11は、測定反射器による反射MR3,MR3’を受ける測定ビームを示す。
【0101】
本発明は、特定の実施形態に関連して説明されてきたが、この説明は本発明の用途の一例に過ぎず、制限として捉えられるべきではない。例えば、上述の実施形態は干渉計の特定の構造を例示するが、本発明の実施形態は、ビームのウォークオフを排除する必要のある他の構造及びシステムに対してより一般的に適用され得る。さらに、上述の実施形態は、特定の数の測定軸と測定軸用の特定の幾何学的構造を有する干渉計を示したが、互いに任意の所望関係にある任意の数の軸を有する多軸干渉計を本発明の原理に従って製作することができる。開示された実施形態の様々な他の適用、及び特徴の組み合わせは、特許請求の範囲により規定される本発明の範囲内にある。
【0102】
【発明の効果】
本発明によれば、干渉計においてウォークオフを低減又は排除するための、より効率的でより簡素なシステム及び方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビームのウォークオフを引き起こす位置合わせ不良の測定ミラーを有する従来の干渉計を例示する図である。
【図2】測定ビームと基準ビームのそれぞれの光路をリトレースするように測定ビームと基準ビームを戻す反射器を用いてウォークオフを除去する本発明の一実施形態を示す図である。
【図3A】入力ビームと出力ビームを分離するための代替の系を有する本発明の実施形態の干渉計光学系を示す図である。
【図3B】入力ビームと出力ビームを分離するための代替の系を有する本発明の実施形態の干渉計光学系を示す図である。
【図4A】測定ビームと基準ビームを戻してオフセットさせる光学素子を用いてビームのウォークオフを取り除く本発明の代替の実施形態を示す図である。
【図4B】測定ビームと基準ビームを戻してオフセットさせる光学素子を用いてビームのウォークオフを取り除く本発明の代替の実施形態を示す図である。
【図4C】測定ビームと基準ビームを戻してオフセットさせる光学素子を用いてビームのウォークオフを取り除く本発明の代替の実施形態を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態による微分平面ミラー干渉計を示す図である。
【図6】基準反射器及び測定反射器にコーナキューブ反射器を用いる本発明の一実施形態による干渉計を示す図である。
【図7】干渉計を通る光路をリトレースするように基準ビームと測定ビームを配向するリターン反射器として平面ミラーを用いる本発明の一実施形態による線形干渉計を示す図である。
【図8】平行であるが干渉計を通る元の光路からオフセットした光路をリトレースするように基準ビームと測定ビームを配向するリターン反射器を用いる本発明の一実施形態による線形干渉計を示す図である。
【図9】本発明の一実施形態による微分線形干渉計を示す図である。
【図10】干渉計光学系を通る第1回目の通過に合成ビームを用い、干渉計光学系を通る第2回目の通過に分離ビームを用いる多軸干渉計を示す図である。
【図11】本発明の一実施形態による3軸干渉計の斜視図である。
【符号の説明】
110 偏光ビームスプリッタ
120、150 四分の一波長板
130、630、720 基準反射器
140−0〜140−3 逆反射器
160、530、660、730 測定反射器
200、300、300B、400A、400B、400C、500、700、800、900 干渉計
210、410、710、810 リターン反射器
310 ビームスプリッタ
330 複屈折プリズム
340 偏光素子
1000 多軸干渉計
1010 ビームスプリッタシステム

Claims (10)

  1. 干渉計であって、
    入力ビーム(IN0)を基準ビームと測定ビームに分割し、測定される物体上の測定反射器(130)から少なくとも1回反射するために前記測定ビームを導く光学系(110)であって、その光学系(110)が、前記基準ビームと測定ビームを合成ビーム(OUT0)へと再合成し、その合成ビームにおいて前記基準ビームと測定ビームが平行ではあるが、前記測定反射器(130)のアライメントに依存するウォークオフにさらされる、光学系と、
    ビームスプリッタシステム(1010)と、及び
    前記合成ビーム(OUT0)を受光して、前記合成ビーム(IN0’)を前記ビームスプリッタシステムへ導くように配置されたリターン反射器(410)とからなり、
    前記ビームスプリッタシステム(1010)が前記合成ビーム(IN0’)を複数の分離合成入力ビーム(IN1、IN2、IN3)へ分割し、これらの分離合成入力ビーム(IN1、IN2、IN3)を前記光学系(110)へ導き、
    前記光学系(110)が各分離合成入力ビーム(IN1、IN2、IN3)を分離基準ビームと分離測定ビームに分割し、前記測定反射器(130)から少なくとも1回反射するために各分離測定ビームを導き、各分離合成入力ビームについて前記光学系が前記分離基準ビームと分離測定ビームを再合成し、前記分離基準ビームと分離測定ビームとが同一直線上にある併合ビーム(OUT1、OUT2、又はOUT3)を形成する、干渉計。
  2. 前記リターン反射器(410)は、前記合成ビーム(OUT0)の入射光路のシフトが前記合成ビーム(IN0’)の反射光路をシフトさせ、この反射光路のシフトが前記入射光路のシフトに対して大きさ及び方向において同じである、請求項1の干渉計。
  3. 前記光学系(110)が偏光ビームスプリッタを含む、請求項1又は2の干渉計。
  4. 前記測定反射器が、前記光学系からの測定ビームを受光するように配置された平面ミラーを含み、
    基準反射器が、前記光学系からの前記基準ビームを受光するように配置された平面ミラーを含み、及び
    前記光学系が、前記測定反射器と基準反射器による個々の第1回目の反射の後に前記測定ビームと基準ビームを受光するように配置された第1の逆反射器をさらに含み、この第1の逆反射器が前記測定ビームと基準ビームを前記偏光ビームスプリッタへ戻す、請求項3の干渉計。
  5. 前記ビームスプリッタシステム(1010)が非偏光ビームスプリッタを含む、請求項1〜4のいずれかの干渉計。
  6. 前記光学系が複数の逆反射器(140−1、140−2、140−3)を含み、前記逆反射器のそれぞれは、前記光学系(110)が分離合成入力ビーム(IN1、IN2、IN3)のうちの対応する一つから分割した前記分離測定ビームと分離基準ビームを反射し、各分離合成入力ビーム(IN1、IN2、IN3)の一部が、分離出力ビーム(OUT1、OUT2、OUT3)の対応する一つに出射する前に前記測定反射器(130)から二度戻る、請求項1〜5のいずれかの干渉計。
  7. 干渉計を動作させるための方法であって、
    入力ビーム(IN0)を基準ビームと測定ビームに分割する干渉光学系(110)へ前記入力ビーム(IN0)を導き、測定される物体に搭載された反射器(130)から前記測定ビームを反射させ、前記測定ビームと基準ビームを再合成して、前記干渉光学系から出力する合成ビーム(OUT0)を形成するステップと、
    前記合成ビームを複数の分離合成入力ビーム(IN1、IN2、IN3)に分割するステップと、
    前記分離合成入力ビーム(IN1、IN2、IN3)を前記干渉光学系(110)へ導くステップであって、各分離合成入力ビーム(IN1、IN2、IN3)ごとに前記干渉光学系(110)が前記分離合成入力ビームを分離基準ビームと分離測定ビームに分割し、測定される物体に搭載された前記反射器(130)から前記分離測定ビームを反射させ、前記分離基準ビームと分離測定ビームを再合成して、前記分離合成入力ビーム(IN1、IN2、又はIN3)に対応する分離出力ビーム(OUT1、OUT2、又はOUT3)を形成する、ステップと、及び
    前記分離出力ビーム(OUT1、OUT2、OUT3)を分析して、複数の軸に沿って測定値を求めるステップとからなる、方法。
  8. 前記合成ビームを分割するステップが、前記分離合成入力ビーム(IN1、IN2、IN3)へ分割するシステム(1010)へ前記合成ビーム(IN0’)を導く二等辺プリズムを用いて前記合成ビーム(OUT0)を反射するステップを含む、請求項7の方法。
  9. 前記分離合成入力ビーム(IN1、IN2、IN3)のそれぞれが、測定される物体上に搭載された反射器(130)上の異なる位置で異なる測定軸に対応する、請求項7又は8の方法。
  10. 前記合成ビーム(OUT0)を分析して測定軸に沿った測定値を求めるステップをさらに含む、請求項7〜9のいずれかの方法。
JP2003112406A 2002-04-18 2003-04-17 干渉計においてビームのウォークオフを取り除くためのコンパクトなビームリトレース光学系 Expired - Fee Related JP4028428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/126,002 US6897962B2 (en) 2002-04-18 2002-04-18 Interferometer using beam re-tracing to eliminate beam walk-off
US10/126002 2002-04-18
US10/285058 2002-10-30
US10/285,058 US6806960B2 (en) 2002-04-18 2002-10-30 Compact beam re-tracing optics to eliminate beam walk-off in an interferometer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003315008A JP2003315008A (ja) 2003-11-06
JP4028428B2 true JP4028428B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=29254003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003112406A Expired - Fee Related JP4028428B2 (ja) 2002-04-18 2003-04-17 干渉計においてビームのウォークオフを取り除くためのコンパクトなビームリトレース光学系

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4028428B2 (ja)
DE (1) DE10317387B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101274346B (zh) * 2007-03-28 2010-12-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 金属冲压件的制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796934B2 (ja) * 2010-04-13 2015-10-21 日本オクラロ株式会社 偏波ダイバーシティ光学系装置、復調器及び送受信機
DE102014214839A1 (de) 2014-07-29 2016-02-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Interferometer
JP2017040583A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 キヤノン株式会社 計測装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930894A (en) * 1984-04-27 1990-06-05 Hewlett-Packard Company Minimum deadpath interferometer and dilatometer
US4881816A (en) * 1988-07-08 1989-11-21 Zygo, Corporation Linear and angular displacement measuring interferometer
US5064289A (en) * 1989-02-23 1991-11-12 Hewlett-Packard Company Linear-and-angular measuring plane mirror interferometer
US6020964A (en) * 1997-12-02 2000-02-01 Asm Lithography B.V. Interferometer system and lithograph apparatus including an interferometer system
US6542247B2 (en) * 2001-06-06 2003-04-01 Agilent Technologies, Inc. Multi-axis interferometer with integrated optical structure and method for manufacturing rhomboid assemblies

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101274346B (zh) * 2007-03-28 2010-12-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 金属冲压件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10317387B4 (de) 2007-05-24
JP2003315008A (ja) 2003-11-06
DE10317387A1 (de) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028427B2 (ja) ビームのリトレースを用いてビームのウォークオフを除去する干渉計
US7355719B2 (en) Interferometer for measuring perpendicular translations
US7193721B2 (en) Systems using polarization-manipulating retroreflectors
US8829420B2 (en) Two dimensional encoder system and method
US7224466B2 (en) Compact multi-axis interferometer
TW579436B (en) Interferometer, beam-combining unit and manipulator system
US5847828A (en) Michelson interferometer using matched wedge-shaped beam splitter and compensator
US20060039007A1 (en) Vibration-insensitive interferometer
US7542149B2 (en) Optics system for an interferometer that uses a measuring mirror, a reference mirror and a beam deflector
US20080062428A1 (en) Synchronous frequency-shift mechanism in Fizeau interferometer
WO2015085694A1 (zh) 一种双频激光位移和角度干涉仪
US7705994B2 (en) Monolithic displacement measuring interferometer with spatially separated but substantially equivalent optical pathways and optional dual beam outputs
US7362447B2 (en) Low walk-off interferometer
US6954273B2 (en) Laser-based measuring apparatus for measuring an axial run-out in a cylinder of rotation and method for measuring the same utilizing opposing incident measuring light beams
JP4028428B2 (ja) 干渉計においてビームのウォークオフを取り除くためのコンパクトなビームリトレース光学系
US7187451B2 (en) Apparatus for measuring two-dimensional displacement
US5028137A (en) Angular displacement measuring interferometer
JP2006308589A (ja) 変位測定干渉計に備えられる独立した複数の4分の1波長板
US20060017933A1 (en) Heterodyne laser interferometer with porro prisms for measuring stage displacement
CN113701645B (zh) 二自由度外差光栅干涉仪
US7372577B1 (en) Monolithic, spatially-separated, common path interferometer
JPS62223604A (ja) 2重光路干渉測長装置
RU2481553C1 (ru) Устройство для измерения линейных и угловых смещений объекта (варианты)
JPH02500615A (ja) 真直度干渉計システムおよび光学部品
JPH0463305A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びレーザ干渉測長計

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees