JP4027934B2 - 潤滑剤向けアルキルスクシンヒドラジド添加剤 - Google Patents

潤滑剤向けアルキルスクシンヒドラジド添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4027934B2
JP4027934B2 JP2004539751A JP2004539751A JP4027934B2 JP 4027934 B2 JP4027934 B2 JP 4027934B2 JP 2004539751 A JP2004539751 A JP 2004539751A JP 2004539751 A JP2004539751 A JP 2004539751A JP 4027934 B2 JP4027934 B2 JP 4027934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
groups
linear
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004539751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005524762A (ja
Inventor
ナレスニク、セオドア、イー.
Original Assignee
ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド filed Critical ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Publication of JP2005524762A publication Critical patent/JP2005524762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027934B2 publication Critical patent/JP4027934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/38Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M133/40Six-membered ring containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/12Gas-turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、潤滑剤、特に潤滑油に関し、また、より詳細には、アルキルスクシンヒドラジド、例えば4−アルキル−1,2−ジヒドロピリダジン−3,6−ジオンから得られた無灰かつ無リン含有の摩耗防止、疲労防止及び極圧添加剤の部類に関する。
潤滑油の開発において、潤滑油に疲労防止、摩耗防止及び極圧性状を付与する添加剤をもたらす多くの試みが存在している。50年以上にわたり、摩耗防止添加剤として配合油中に、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZDDP)が使用されている。しかし、ジアルキルジチオリン酸亜鉛は灰を生成させ、その灰が自動車排気物質中の粒子状物質の一因となり、また規制当局は環境中への亜鉛の放出を低減させようと努めている。さらに、やはりZDDPの成分であるリンは、汚染を低減するため車に使用されている触媒コンバータの運用寿命を制限する疑いをかけられている。毒性的かつ環境的理由から、エンジンを使用している間の粒子状物質及び汚染を抑制することが重要であるが、潤滑油の摩耗防止性状が低下しないように維持することもまた重要である。
知られている亜鉛及びリン含有添加剤の前述の欠点に鑑みて、亜鉛もリンも含有しない、又は少なくともそれらを実質的に低減された量で含有する潤滑剤をもたらす努力が行われている。
無亜鉛すなわち無灰の、無リン含有の潤滑油添加剤を例示するものは、米国特許第5512190号中に開示された2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールと不飽和モノ、ジ、及びトリグリセリドとの反応生成物、並びに米国特許第5514189号中のジアルキルジチオカルバミン酸塩由来の有機エーテルである。
米国特許第5512190号は、潤滑油に摩耗防止性状をもたらす添加剤を開示している。添加剤は、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールと不飽和モノ、ジ、及びトリグリセリドとの反応生成物である。不飽和モノ、ジ、及びトリグリセリドの混合物をジエタノールアミンと反応させて中間反応生成物をもたらし、その中間反応生成物を2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールと反応させることにより生成される、摩耗防止性状を有する潤滑油添加剤も開示されている。
米国特許第5514189号は、ジアルキルジチオカルバミン酸塩由来の有機エーテルが、潤滑剤及び燃料向けの有効な摩耗防止/酸化防止剤添加物であるとして見出されていることを開示している。
米国特許第3284234号は、セルロース系材料の少なくとも0.1重量パーセントの、下記の化合物及びそれらの混合物からなる群から選択されるヒドラジドを含浸した安定化されたセルロース系材料を開示している:
(I)RCONHNH
(II)RCONHNHCOR
(III)R’(CONHNH
ただし、上記化合物において、各Rは、水素、及び炭素原子1〜2個を含有するアルキルからなる群から独立に選択され、R’は(−CH−)(式中、nは0〜5の値を有する整数である)と、酸素及び硫黄からなる群から選択される原子1〜2個により中断される、炭素原子2〜6個のアルキレンとからなる群から選択される。
米国特許第5084195号及び第5300243号は、潤滑剤又は作動油向けに指定された摩耗防止添加剤としてN−アシル−チオウレタンチオ尿素を開示している。
ドイツ特許第1260137号は、通常の内部潤滑剤のほかに、6個を超える炭素原子を有する脂肪酸ヒドラジドを添加することにより調製している、低減された膜ブロッキングを示すと言われるエチレンポリマーを開示している。ラウロイルヒドラジド、パルミトイルヒドラジド、及びステアロイルヒドラジドを具体的に使用した。
特開第2003−140346号は、100部の塩化ビニル樹脂と、3〜20部の、(RCONH)(CH(式中、RはOH置換されたC〜C23のアルキルであり、またnは1〜10である)、(RCONH)(CH(式中、RはOH置換されたC〜C23のアルキルであり、またnは1〜10である)、RCONHNH(式中、RはOH置換されたC〜C23のアルキルである)、RNHCONHR(式中、RはOH置換されたアルキルである)、及び(RNHCONH)(式中、RはOH置換されたC〜C23のアルキルであり、またRはC〜C10のアルキレン、フェニレン、又はフェニレン誘導体である)から選択される化合物とを含む、改良された加工性を有すると言われる剛性の塩化ビニル樹脂組成物を開示している。ステアリン酸ヒドラジド、及びカプリル酸ヒドラジドに具体的に言及している。
2001年5月31日出願の米国特許出願第09/871120号は、
(A)潤滑剤と、
(B)少なくとも1種の、式:
Figure 0004027934

(式中、Rは、炭素原子1〜30個の炭化水素、又は官能性化炭化水素であり、R及びRは、炭素原子1〜30個の炭化水素、又は官能性化炭化水素及び水素からなる群から独立に選択される)のアルキルヒドラジド化合物と
を含む組成物を開示している。
前述の参考資料の開示は、参照によりその全体を本明細書に組み込んでいる。
本発明は、式:
Figure 0004027934

(式中、
は、好ましくは炭素原子1〜30個の、直鎖又は分枝アルキル、アルケニル、アルカリール、アルキルエーテル、又はアルキルエステル基であり、
は、水素、好ましくは炭素原子1〜30個の、直鎖又は分枝アルキル、アルケニル、アルキルエーテル、又はアルキルエステル基であり、
及びRは、同一又は異なることができるが、水素、又は好ましくは炭素原子1〜30個の、直鎖又は分枝アルキル、アリール、アルケニル、又はアルカリール基である)の化合物に関する。
本発明のアルキル−スクシンヒドラジド化合物は、潤滑油向けの無灰の、無リン、無硫黄含有の疲労防止、摩耗防止、極圧、腐食防止添加剤として有用である。
本発明はまた、潤滑油と、機能性状を改良する量の、少なくとも1種の上記の式のアルキル−スクシンヒドラジド化合物とを含む潤滑油組成物にも関する。より具体的には、本発明は、
(A)潤滑剤と、
(B)少なくとも1種の、式:
Figure 0004027934

(式中、
は、直鎖又は分枝アルキル、アルケニル、アルカリール、アルキルエーテル、アルキルエステル、及びアルキレンエステル基からなる群から選択され、
は、水素、直鎖又は分枝アルキル、アルケニル、アルキルエーテル、及びアルキルエステル基からなる群から選択され、
及びRは、水素、直鎖又は分枝アルキル及びアルケニル基、アリール基、並びにアルカリール基からなる群から独立に選択される)のアルキルスクシンヒドラジド化合物と
を含む組成物を対象とする。
アルキル−スクシンヒドラジドは、約0.01〜約10重量%の範囲にある濃度で本発明の組成物中に存在することが好ましい。
(好ましい形態の説明)
本発明のアルキル−スクシンヒドラジド化合物は、式:
Figure 0004027934

(式中、
は、直鎖又は分枝アルキル、アルケニル、アルカリール、アルキルエーテル、及びアルキルエステル基からなる群から選択され、
は、水素、直鎖又は分枝アルキル、アルケニル、アルキルエーテル、及びアルキルエステル基からなる群から選択され、また
及びRは、水素、直鎖又は分枝アルキル及びアルケニル基、アリール基、並びにアルカリール基からなる群から独立に選択される)の化合物である。
上記の構造式において、R、R、R、及び/又はRがアルキル又はアルケニル部分を含む場合、このような部分は、好ましくは炭素原子1〜30個、より好ましくは炭素原子1〜22個、最も好ましくは炭素原子1〜18個を有する、完全に飽和された、又は一部不飽和の、直鎖又は分枝の炭化水素鎖、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、オレイル、ノナデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、トリアコンチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ノナデセニル、エイコセニル、ヘンエイコセニル、ドコセニル、トリコセニル、テトラコセニル、ペンタコセニル、トリアコンテニルなど、並びにそれらの異性体及び混合物とすることができる。その上、R及びRは、上述のように、それらの中にエステル基又は酸素エーテル基が存在できる、直鎖又は分枝の、飽和された又は一部不飽和の炭化水素鎖とすることができ、またR及び/又はRは、ノニルフェニル、ドデシルフェニルなどのアルカリール基とすることができる。
本発明のアルキル−スクシンヒドラジド化合物を使用することにより、潤滑剤の疲労防止、摩耗防止及び極圧性状を改良することができる。
本発明の添加剤の一般合成
本発明のアルキルスクシンヒドラジドを調製する一般的方法は、80℃を超えて沸騰し、水副生物を共沸除去することが可能な溶媒と共に、無水アルキルコハク酸を反応容器内に装入するステップを包含する。この溶媒はまた、全ての反応物及び生成物と非反応性ともすべきである。溶媒の例は、ヘプタン、デカン、及びドデカンなどの炭化水素、並びに、トルエン、テトラリン、及びキシレンなどの芳香族溶媒である。室温又は約20℃の最初の反応温度で、ヒドラジン水和物を反応容器にゆっくり添加する。ヒドラジンの添加が完了した後、存在する溶媒及び使用したヒドラジンの量によって、反応媒質温度は約20〜30℃に発熱する可能性が或る。次いで、反応を完結させ、かつ水副生物を除去するために、反応媒質の温度を上げて還流させる。次いで、減圧下又は真空下で溶媒を除去して、最終生成物をもたらす。必要な場合、この生成物を仕上げとして濾過することができる。メチル及びフェニルヒドラジンなどのモノアルキル又は非対称ヒドラジンに基づいて生成物を調製する場合、可能性のある少量の副生成物が、やはり構造:
Figure 0004027934

(式中、R、R、及びRは、上述の通りである)のヒドラジンコハク酸イミドである可能性がある。この物質も、少量成分として生成物中に存在して、潤滑剤流体中で摩耗防止性状を発揮できると考えられる。
他の添加剤との使用
本発明のアルキルスクシンヒドラジド添加剤は、現在使用されているジアルキルジチオリン酸亜鉛を一部、又は完全に置き換えるものとして使用することができる。アルキルスクシンヒドラジド添加剤は、潤滑油中に典型的に見出される他の添加剤及び他の無灰の摩耗防止添加剤と組み合わせて使用することもできる。これらのアルキルスクシンヒドラジドは、これらの他の典型的な添加剤と相乗効果を発揮して、油性能性状を改良することもできる。潤滑油中に典型的に見出される添加剤は、例えば、分散剤、清浄剤、腐食/錆抑制剤、酸化防止剤、摩耗防止剤、消泡剤、摩擦改質剤、シール膨潤剤、解乳化剤、VI改良剤、流動点降下剤などである。有用な潤滑油組成物添加剤については、その開示が、参照により全体として本明細書に組み込まれている、例えば米国特許第5498809号を参照されたい。分散剤の例には、ポリイソブチレンコハク酸イミド、ポリイソブチレンコハク酸エステル、マンニッヒ塩基無灰分散剤などが含まれる。清浄剤の例には、アルキル金属フェノラート、アルキル金属硫化フェノラート、アルキル金属スルホン酸塩、アルキル金属サリチル酸塩などが含まれる。酸化防止剤の例には、アルキル化ジフェニルアミン、N−アルキル化フェニレンジアミン、ヒンダードフェノール樹脂、アルキル化ヒドロキノン、ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、アルキリデンビスフェノール、油溶性銅及びモリブデン化合物などが含まれる。本発明の添加剤と組み合わせて使用することができる摩耗防止剤の例には、有機ホウ酸エステル及び塩、有機亜リン酸エステル及び塩、有機硫黄含有化合物、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアリールジチオリン酸亜鉛、ホスホ硫化炭化水素などが含まれる。下記のものは、このような添加剤を例示するものであり、The Lubrizol Corporation社から市販されている:特に、Lubrizol 677A、Lubrizol 1095、Lubrizol 1097、Lubrizol 1360、Lubrizol 1395、Lubrizol 5139、及びLubrizol 5604。摩擦改質剤の例には、脂肪酸エステル及びアミド、有機硫化及び非硫化モリブデン化合物、ジアルキルチオカルバミン酸モリブデン(モリブデン一量体、二量体、及び三量体)ジアルキルジチオリン酸モリブデンなどが含まれる。消泡剤の一例は、ポリシロキサンなどである。錆抑制剤の一例は、ポリオキシアルキレン多価アルコールなどである。VI改良剤の例には、オレフィンコポリマー及び分散剤オレフィンコポリマーなどが含まれる。流動点降下剤の一例は、ポリメタクリレートなどである。
使用することができる代表的な従来の摩耗防止剤には、例えば、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアリールジチオリン酸亜鉛が含まれる。
適切なリン酸エステル及び塩には、ジヒドロカルビルジチオリン酸エステル及び塩が含まれ、ヒドロカルビル基は平均して少なくとも3個の炭素原子を含有する。特に有用なものは、ヒドロカルビル基が平均して少なくとも3個の炭素原子を含有する、少なくとも1種のジヒドロカルビルジチオリン酸の金属塩である。ジヒドロカルビルジチオリン酸エステル及び塩をもたらすことができる酸は、式:

Figure 0004027934

(式中、R及びRは、同一であり、又は異なっており、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルカリール、若しくは、上記の基のいずれかによる、置換された実質的に炭化水素の基誘導体であり、また、酸中のR及びR基は、それぞれ平均して少なくとも3個の炭素原子を含有する)により例示することができる。「実質的に炭化水素の」とは、基の炭化水素特性に著しく影響を及ぼさないエーテル、エステル、ニトロ、又はハロゲンなどの置換基(例えば、1つの基部分当り1〜4個の置換基)を含有する基を意味する。
適切なR及びR基の具体的な例には、イソプロピル、イソブチル、n−ブチル、sec−ブチル、n−ヘキシル、ヘプチル、2−エチルヘキシル、ジイソブチル、イソオクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ブチルフェニル、o,p−デペンチルフェニル、オクチルフェニル、ポリイソブテン(分子量350)置換したフェニル、テトラプロピレン置換したフェニル、ベータ−オクチルブチルナフチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、クロロフェニル、o−ジクロロフェニル、ブロモフェニル、ナフテニル、2−メチルシクロヘキシル、ベンジル、クロロベンジル、クロロペンチル、ジクロロペンチル、ニトロフェニル、ジクロロデシル、及びキセニル基が含まれる。約3〜約30個の炭素原子を有するアルキル基、及び約6〜約30個の炭素原子を有するアリール基が好ましい。特に好ましいR及びR基は、4〜18個の炭素原子のアルキルである。
五硫化リンと、アルコール又はフェノールとの反応により、ホスホロジチオ酸を容易に得ることが可能である。反応は、約20℃〜200℃の温度で、4モルのアルコール又はフェノールを、1モルの五硫化リンと反応させるステップを包含する。反応が行われると硫化水素が放出される。アルコールの混合物、フェノールの混合物、又はその両方、例えば、C〜C30アルコール、C〜C30芳香族アルコールなどの混合物を使用することができる。
リン酸塩を作るのに有用な金属には、I族金属、II族金属、アルミニウム、鉛、スズ、モリブデン、マンガン、コバルト、及びニッケルが含まれる。亜鉛が好ましい金属である。この酸と反応させることができる金属化合物の例には、酸化リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、ペンチル化リチウム、酸化ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、メチル化ナトリウム、プロピル化ナトリウム、ナトリウムフェノキシド、酸化カリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、メチル化カリウム、酸化銀、炭酸銀、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、エチル化マグネシウム、プロピル化マグネシウム、マグネシウムフェノキシド、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、メチル化カルシウム、プロピル化カルシウム、ペンチル化カルシウム、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、プロピル化亜鉛、酸化ストロンチウム、水酸化ストロンチウム、酸化カドミウム、水酸化カドミウム、炭酸カドミウム、エチル化カドミウム、酸化バリウム、水酸化バリウム、バリウム水和物、炭酸バリウム、エチル化バリウム、ペンチル化バリウム、酸化アルミニウム、プロピル化アルミニウム、酸化鉛、水酸化鉛、炭酸鉛、酸化スズ、ブチル化スズ、酸化コバルト、水酸化コバルト、炭酸コバルト、ペンチル化コバルト、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、及び炭酸ニッケルが含まれる。
いくつかの例では、金属反応物と一緒に使用されるある成分、特に、少量の金属酢酸塩又は酢酸などの、カルボン酸若しくは金属カルボン酸塩を組み込むことによって、反応を促進し、改良された生成物が得られる。例えば、所要量の酸化亜鉛と組み合わせて約5%までの酢酸亜鉛を使用することにより、ホスホロジチオ酸亜鉛の生成を促進する。
金属ホスホロジチオ酸塩の調製は、当技術分野でよく知られており、その開示が、参照により本明細書に組み込まれている米国特許第3293181号、第3397145号、第3396109号、及び第3442804号を含む数多くの発行された特許中に記述されている。やはり摩耗防止添加剤として有用であるものは、その開示が、参照により全体として本明細書に組み込まれている米国特許第3637499号中に記述されているものなどの、ジチオリン酸化合物のアミン誘導体である。
亜鉛塩は、潤滑油における摩耗防止添加剤として、潤滑油組成物の全体重量に対して0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜2重量%、の量で最も普通に使用される。知られている技術に従って、通常Pとのアルコール又はフェノールの反応によりジチオリン酸を最初に生成させるステップと、次いで適切な亜鉛化合物でそのジチオリン酸を中和するステップとによって亜鉛塩を調製できる。
第一級及び第二級アルコールの混合物を含み、第二級アルコールが一般に改良された摩耗防止性状を付与するためであり、第一級アルコールが熱的安定性のためであるアルコールの混合物を使用することができる。この二者の混合物が特に有用である。一般に、どんな塩基性若しくは中性の亜鉛化合物も使用することができるが、酸化物、水酸化物、及び炭酸塩が最も一般に使用される。商業的添加剤は、中和反応において過剰の塩基性亜鉛化合物を使用するせいで、過剰の亜鉛をしばしば含有する。
ジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛(ZDDP)は、ジチオリン酸のジヒドロカルビルエステルの油溶性塩であり、下記の式:
Figure 0004027934

(式中、R及びRは、前式に関連して記述されている)によって、表すことができる。
本発明の実施において使用するため特に好ましい添加剤には、アルキル化ジフェニルアミン、ヒンダードアルキル化フェノール、ヒンダードアルキル化フェノールエステル、及びジチオカルバミン酸モリブデンが含まれる。
潤滑剤組成物
組成物がこれらの添加剤を含有する場合、組成物は、その中の添加剤がそれらの正常な付随的機能を提供するために有効であるような量で、典型的に基油中にブレンドされる。これらの添加剤の代表的な有効な量を、表1中に例示している。

Figure 0004027934
他の添加剤を使用する場合、必ずしも必要ではないが、1種又は複数の前記他の添加剤と共に本発明の主題の添加剤の濃縮溶液又は分散液を含む添加剤濃縮液を調製し(前記濃縮液が添加剤混合物を構成する場合、前記濃縮液を本明細書において添加剤パッケージと呼ぶ)、それにより基油に対していくつかの添加剤を同時に添加して、潤滑油組成物を形成することができるのが望ましいであろう。潤滑油中への添加剤濃縮液の溶解は、溶媒によって、かつ/又は緩やかな加熱を伴う混合によって、促進することができるが、このことは本質的なことではない。この本濃縮液すなわち添加剤パッケージは、この添加剤パッケージが所定量の基本潤滑剤と結合する場合、最終配合において所望の濃度をもたらす適当な量で添加剤を含有するように典型的に配合する。したがって、本発明の主題の添加剤は、他の望ましい添加剤と共に、少量の基油又は他の相容性溶媒に添加して、典型的に約2.5〜約90重量パーセント、好ましくは約15〜約75重量パーセント、またより好ましくは約25〜約60重量パーセント、の、適正な比率における添加剤の集合的量で活性成分を含有し、残量が基油である添加剤パッケージを形成させることができる。最終配合物には、約1〜20重量パーセントの添加剤パッケージを典型的に使用し、残量を基油とすることができる。
本明細書において明示している全ての重量パーセントは(特記していない限り)、添加剤の活性成分(AI)含量に対するものであり、かつ/又は、各添加剤のAI重量の合計に、油又は希釈剤の合計重量を加えたものである、任意の添加剤パッケージ又は配合物の合計重量に基づくものである。
一般に、本発明の潤滑剤組成物は、約0.05〜約30重量パーセントの範囲の濃度における添加剤を含有する。油組成物の合計重量に対して約0.1〜約10重量パーセントの添加剤の濃度範囲が好ましい。より好ましい濃度範囲は、約0.2〜約5重量パーセントである。添加剤の油濃縮物は、潤滑油の粘度における担体又は希釈剤油中に約1〜約75重量パーセントの添加剤反応生成物を含有することができる。
一般に、様々な潤滑油の基原料油(base stocks)中で、本発明の添加剤は有用である。潤滑油の基原料油は、100℃における動粘度約2〜約200センチストークス(cSt)、好ましくは約3〜約150cSt、また最も好ましくは約3〜約100cSt、を有する任意の天然の、又は合成の潤滑油基原料油留分である。潤滑油の基原料油は、天然の潤滑油、合成の潤滑油、又はそれらの混合物から得ることができる。適切な潤滑油基原料油には、ろう及び合成ろうの異性化から得られる基原料油、並びに、原油の芳香族及び極性成分の水素化分解(むしろ溶媒抽出よりも)により生成される水素化分解物の基原料油が含まれる。天然の潤滑油には、ラード油などの動物油、植物油(例えば、キャノーラ油、ひまし油、ひまわり油)、石油オイル、鉱油、及び石炭又は頁岩から得られる油が含まれる。
合成油には、重合された、また相互重合されたオレフィン、アルキルベンゼン、ポリフェニル、アルキル化されたジフェニルエーテル、アルキル化されたジフェニル硫化物などの、炭化水素油及びハロ置換された炭化水素油、並びにそれらの誘導体、類似体、同族体などが含まれる。合成潤滑油にはまた、エステル化、エーテル化などにより末端のヒドロキシル基が改質されているアルキレンオキシドポリマー、インタポリマー、コポリマー、及びそれらの誘導体も含まれる。
他の適切な種類の合成潤滑油は、様々なアルコールとのジカルボン酸のエステルを含む。合成油として有用なエステルはまた、C〜C12のモノカルボン酸と、多価アルコール及び多価アルコールエーテルとから作ったものをも含む。
ケイ素系油(ポリアルキル、ポリアリール、ポリアルコキシ、又はポリアリールオキシシロキサン油及びシリケート油など)は、他の有用な種類の合成潤滑油を含む。他の合成潤滑油には、リン含有酸の液体エステル、ポリマーテトラヒドロフラン、ポリα−オレフィンなどが含まれる。
潤滑油は、未精製油、精製油、再精製油、又はそれらの混合物から得ることができる。未精製油は、さらに精製又は処理せずに天然供給源又は合成供給源(例えば、石炭、頁岩、又はタール及びビチューメン)から直接得られる。未精製油の例には、レトルト操作から直接得られる頁岩油、蒸留から直接得られる石油オイル、又はエステル化方法から直接得られるエステル油が含まれ、それぞれ次にさらに処理せずに使用される。精製油は、1種又は複数の精製ステップで処理して、1つ又は複数の性状を向上させている点を除き、未精製油と同様である。適切な精製技術には、蒸留、水素化処理、脱ろう、溶媒抽出、酸若しくは塩基抽出、濾過、パーコレーションなどが含まれ、それらは全て当分野の技術者によく知られている。再精製油は、精製油を得るのと同様な方法で、精製油を処理することにより得られる。これらの再精製油は再生油又は再処理油としても知られ、使用済み添加剤及び油分解生成物を除去する技術によりしばしば追加的に処理される。
ろうの水素化異性化から得られる潤滑油基原料油を、いずれか単独で、又は前述の天然のかつ/又は合成の基原料油と組み合わせて、使用することもできる。このようなろう異性化物の油は、水素化異性化触媒上で、天然又は合成ろう又はそれらの混合物を水素化異性化することにより生成される。天然ろうは、鉱油の溶剤脱ろうにより回収される粗ろうであり、合成ろうは、フィッシャー・トロプシュ法により典型的に生成される。得られた異性化生成物は、典型的には溶剤脱ろう及び分留に掛けて、特定の粘度範囲を有する種々の留分を回収する。ろう異性化物は、非常に高い粘度指数を有することをも特徴としており、一般にVI少なくとも130、好ましくは少なくとも135以上を有し、また脱ろう後、約−20℃以下の流動点を有する。
本発明の添加剤は、多くの異なった潤滑油組成物中の構成成分として、特に有用である。本添加剤は、天然及び合成潤滑油、並びにそれらの混合物を含む、潤滑向け粘度を有する様々な油中に含ませることができる。本添加剤は、スパーク点火及び圧縮点火される内燃機関向けのクランクケース潤滑油中に含ませることができる。本組成物は、ガスエンジン潤滑剤、タービン潤滑剤、自動変速装置油、ギヤ潤滑剤、圧縮機潤滑剤、金属加工潤滑剤、作動油、並びに他の潤滑油組成物及びグリース組成物中にも使用することができる。本添加剤は、モータ燃料組成物中にも使用することができる。
下記の実施例から、本発明の利点及び重要な特徴はより明らかになるであろう。
(実施例1)
分枝ヘキサデセニルヒドラジドの調製
機械的攪拌器、Dean−Stark水トラップ、添加漏斗、温度制御装置への熱電対、加熱マントル及び窒素ブランケットを備えた250mL3首丸底フラスコ中に、75mLのトルエン、及び31.8グラム(0.1モル)の無水ヘキサデセニルコハク酸を装入する。添加漏斗中に5.0グラム(0.1モル)のヒドラジン一水和物を装入する。室温で5分間にわたって、攪拌している反応媒質中に、ヒドラジンを1滴ずつゆっくり添加する。反応媒質は約20℃に発熱するであろう。次いで、温度を上げて、トルエンをDean−Starkトラップに還流させる。3.7mLの水が除去され、かつ全ての無水物がスクシンヒドラジドに変換されていることが、試料採取した生成物の赤外分析により示されるまで、反応媒質を還流させる。ここで室温まで反応媒質を冷却し、Roto蒸発器上に置いてトルエン溶媒を除去する。ここで、Celite濾過助剤のベッドを通過させて反応生成物を濾過して、33グラムの透明な黄色液体をもたらしている。
(実施例2)
分枝N−メチルオクタデセニルスクシンヒドラジドの調製
機械的攪拌器、Dean−Stark水トラップ、添加漏斗、温度制御装置への熱電対、加熱マントル及び窒素ブランケットを備えた250mL3首丸底フラスコ中に、75mLのトルエン、及び17.1グラム(0.05モル)の無水オクタデセニルコハク酸を装入する。添加漏斗中に2.3グラム(0.05モル)のメチルヒドラジンを装入する。室温で5分間にわたって、攪拌している反応媒質中に、ヒドラジンを1滴ずつゆっくり添加する。反応媒質はほとんど発熱を示さない。次いで、温度を上げて、トルエンをDean−Starkトラップに還流させる。水がもはや除去されず、かつ、全ての無水物がスクシンヒドラジドに変換されていることが、試料採取した生成物の赤外分析により示されるまで、反応媒質を還流させる。ここで室温まで反応媒質を冷却し、Roto蒸発器上に置いてトルエン溶媒を除去する。ここで、Celite濾過助剤のベッドを通過させてこの反応生成物を濾過して、18.4グラムの透明な黄色液体をもたらしている。
(実施例3〜6)
直鎖ドデセニルスクシンヒドラジド、分枝ドデセニルスクシンヒドラジド、N−フェニルドデシルスクシンヒドラジド、及び分枝オクタデセニルスクシンヒドラジドを、上述の手順を使用して、全て調製している。
(実施例7)
四ボール摩耗防止試験
全配合されたアメリカ自動車技術会(SAE)5W−20GF−3モータオイル配合物中1.0重量%レベルの本発明のアルキルスクシンヒドラジドの摩耗防止性状を、アメリカ材料試験協会(ASTM)D4172の試験条件下で四ボール摩耗試験により測定した。試験した完全配合潤滑油は、運転しているエンジン内の環境を模擬実験するのを助けるため、1重量パーセントのクメンヒドロペルオキシドをも含有していた。モータオイル配合物中における有効性について添加剤を試験し(表2中の記述を参照されたい)、かつジアルキルジチオリン酸亜鉛を有する、またジアルキルジチオリン酸亜鉛を全く有しない同様の配合物と比較した。表3において、有効性が増すと、試験結果の数値(平均摩耗瘢痕直径、mm)は低下する。
Figure 0004027934

Figure 0004027934
(実施例8)
Cameron−Plint TE77高周波摩擦機摩耗防止試験
これらの生成物の摩耗防止性状を測定するため使用している他の試験は、板上の滑動するボールに基づくCameron−Plint摩耗防止試験である。試験片部品(硬度800±20kg/mmの直径6mmアメリカ鉄鋼協会(AISI)52100鋼製ボール、及び、RC60/0.4ミクロンの硬化した研摩NSOH B01ゲージプレート)をすすぎ、次いで工業級ヘキサン中で15分間超音波処理する。イソプロピルアルコールで、この手順を繰り返す。試験片を窒素で乾燥し、TE77中に取り付ける。10mLの試料により、油浴を満たす。周波数30ヘルツ、荷重100ニュートン、振幅2.35mmで、試験を実施する。室温における試験片及び試料で、試験を開始する。直ちに、15分で50℃まで温度を立ち上げ、そこでその温度を45分間保つ。次いで、15分で100℃まで温度を立ち上げ、そこでその温度を15分間保つ。第三に、15分で150℃までの温度立ち上げの後、最後に150℃で15分間保持する。全体の試験の長さは2時間である。試験の終わりに、Leica社StereoZoom6(登録商標)実体顕微鏡、及びMitutoyo社164シリーズデジタル機構ヘッドを使用して、6mmボール上の摩耗瘢痕直径を測定する。下記の実施例において、試験した完全配合潤滑油は、運転しているエンジン内の環境を模擬実験するのを助けるため、1重量パーセントのクメンヒドロペルオキシドをも含有していた。ZDDPを全く含有しない完全配合SAE 5W−20試作GF−4モータオイル配合物中に、試験添加剤を1.0重量%ブレンドした。このモータオイル配合物中における有効性について添加剤を試験し(表4中の記述を参照されたい)、かつジアルキルジチオリン酸亜鉛を有する、またジアルキルジチオリン酸亜鉛を全く有しない同様の配合物と比較した。表4において、有効性が増すと、試験結果の数値(ボール摩耗瘢痕直径、プレート瘢痕幅、及びプレート瘢痕深さ)は低下する。
Figure 0004027934
本発明の基調をなす原則から離れず実施することができる変更及び修正に鑑み、本発明に割かれる保護の範囲を理解するため、添付する特許請求範囲への参照を行うべきである。

Claims (11)

  1. (A)潤滑剤と、
    (B)少なくとも1種の、式:
    Figure 0004027934
    (式中、
    は、直鎖又は分枝アルキル、アルケニル、アルカリール、アルキルエーテル、及びアルキルエステル基からなる群から選択され、
    は、水素、直鎖又は分枝アルキル、アルケニル、アルキルエーテル、及びアルキルエステル基からなる群から選択され、
    及びRは、水素、直鎖又は分枝アルキル及びアルケニル基、アリール基、並びにアルカリール基からなる群から独立に選択される)のアルキルスクシンヒドラジド化合物と
    を含む組成物。
  2. 前記潤滑剤が潤滑油である、請求項1に記載の組成物。
  3. が、直鎖炭化水素、分枝鎖炭化水素、完全に飽和された炭化水素鎖含有基、又は一部不飽和の炭化水素鎖含有基である、請求項1に記載の組成物。
  4. が、炭素原子1〜30個の炭化水素鎖含有基である、請求項1に記載の組成物。
  5. が、直鎖又は分枝のヘキサデシレン鎖含有基である、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記アルキル−スクシンヒドラジドが、約0.01〜約10重量%の範囲にある濃度で存在する、請求項1に記載の組成物。
  7. 、R、及びRが、水素、アリール、アルキル、アルカリール、及びアルケニルからなる群から独立に選択される、請求項1に記載の組成物。
  8. 、R、及びRが同一である、請求項に記載の組成物。
  9. 、R、及びRが水素である、請求項に記載の組成物。
  10. 分散剤、清浄剤、腐食/錆抑制剤、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、VI改良剤、流動点降下剤、酸化防止剤、及び摩擦改質剤からなる群から選択される、少なくとも1種の添加剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  11. ジアルキルジチオリン酸亜鉛、ジアリールジチオリン酸亜鉛、及びそれらの混合物からなる群から選択される、少なくとも1種の一員をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
JP2004539751A 2002-09-26 2002-09-26 潤滑剤向けアルキルスクシンヒドラジド添加剤 Expired - Fee Related JP4027934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2002/030963 WO2004029183A1 (en) 2002-09-26 2002-09-26 Alkyl-succinhydrazide additives for lubricants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524762A JP2005524762A (ja) 2005-08-18
JP4027934B2 true JP4027934B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=32041254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539751A Expired - Fee Related JP4027934B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 潤滑剤向けアルキルスクシンヒドラジド添加剤

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1543096B1 (ja)
JP (1) JP4027934B2 (ja)
CN (1) CN1272415C (ja)
AT (1) ATE393807T1 (ja)
AU (1) AU2002334726A1 (ja)
DE (1) DE60226350T2 (ja)
WO (1) WO2004029183A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2088185B1 (en) 2006-08-04 2011-11-02 Infineum International Limited Diesel fuel composition
JP5400612B2 (ja) 2007-06-11 2014-01-29 出光興産株式会社 清浄分散剤、潤滑剤用添加剤組成物及び潤滑油組成物
JP5379361B2 (ja) * 2007-08-08 2013-12-25 出光興産株式会社 耐摩耗剤、潤滑剤用添加剤組成物及び潤滑油組成物
CN106609167B (zh) * 2015-10-22 2019-03-08 中国石油化工股份有限公司 一种低硫柴油抗磨添加剂、其制备方法及柴油组合物
CN107794096A (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 中国石油化工股份有限公司 柴油多效添加剂及柴油组合物
CN107794097B (zh) * 2016-08-31 2020-08-18 中国石油化工股份有限公司 一种低酸型柴油多效添加剂及柴油组合物
CN107353965B (zh) * 2016-12-26 2020-08-25 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种蓖麻油基极压水性润滑添加剂的制备方法
CN109370739B (zh) * 2018-12-05 2021-08-03 武汉轻工大学 一种酰肼基团作为磷酸酯基团非经典摩擦学电子等排体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2640005A (en) * 1950-10-28 1953-05-26 Ethyl Corp Succinhydrazides
DE1050485B (de) * 1955-08-19 1959-02-12 Esso Research and Engineering Company Elizabeth NJ (V St A) Schmier und Heizöl zusätze
GB2327944B (en) * 1997-08-06 2001-10-10 Ciba Sc Holding Ag Hetercyclic thioethers as additives for lubricants

Also Published As

Publication number Publication date
CN1606611A (zh) 2005-04-13
EP1543096B1 (en) 2008-04-30
ATE393807T1 (de) 2008-05-15
EP1543096A1 (en) 2005-06-22
WO2004029183A1 (en) 2004-04-08
AU2002334726A1 (en) 2004-04-19
DE60226350T2 (de) 2009-06-10
CN1272415C (zh) 2006-08-30
JP2005524762A (ja) 2005-08-18
DE60226350D1 (de) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6187722B1 (en) Imidazole thione additives for lubricants
JP4111918B2 (ja) 潤滑剤向け1,3,4−オキサジアゾール添加剤
JP4027934B2 (ja) 潤滑剤向けアルキルスクシンヒドラジド添加剤
JP4278509B2 (ja) 潤滑油用アルキルヒドラジド添加剤
JP4070715B2 (ja) 潤滑剤のオキサジアゾール添加剤
EP1461403B1 (en) Tri-glycerinate vegetable oil-succinhydrazide additives for lubricants
US6706671B2 (en) Alkyl-succinhydrazide additives for lubricants
JP4128523B2 (ja) 潤滑剤のためのチアジアゾリジン添加剤
AU2002305339A1 (en) Alkyl hydrazide additives for lubricants
AU2002308560A1 (en) Thiadiazolidine additives for lubricants

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees