JP4025312B2 - 断熱用パイプカバー - Google Patents

断熱用パイプカバー Download PDF

Info

Publication number
JP4025312B2
JP4025312B2 JP2004153748A JP2004153748A JP4025312B2 JP 4025312 B2 JP4025312 B2 JP 4025312B2 JP 2004153748 A JP2004153748 A JP 2004153748A JP 2004153748 A JP2004153748 A JP 2004153748A JP 4025312 B2 JP4025312 B2 JP 4025312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe cover
cut
glass fiber
cutting
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004153748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004347119A (ja
Inventor
進世 李
弼世 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2004347119A publication Critical patent/JP2004347119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025312B2 publication Critical patent/JP4025312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/021Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials comprising a single piece or sleeve, e.g. split sleeve, two half sleeves
    • F16L59/024Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials comprising a single piece or sleeve, e.g. split sleeve, two half sleeves composed of two half sleeves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

本発明は、パイプカバー本体がガラス繊維から構成される断熱用パイプカバーに関し、さらに詳細には、周囲環境にかかわらず全てのパイプラインの保温材として利用可能な断熱用パイプカバーに関する。
既に、本件出願人は、ガラス繊維を利用した断熱用パイプカバーの製造方法を、大韓民国特許第274314号に開示している。
これは、ニードルパンチングされたガラス繊維マットにバインダを塗布して成型ローラに巻き取った後、加圧ローラで加圧しつつ高速回転することにより、高密度で切開部のない完全な形態のパイプカバーが得られるようにしたものである。パイプラインの断熱のための画期的な製品として評価されてきたものの、人体に有害なガラス繊維が外に晒されるため、取り扱い性が悪く、使用者の健康にも悪い影響を及ぼし、且つ、商品性に劣るという欠点があった。
また、施工にあたり外周面に別途の外装カバーを被せなければならないため、追加の施工コストがかかり、それ自体としては外装材に使用できず、また、切開部がないため、既に施工されたパイプラインには適用できないという不都合があった。
勿論、カッティング工程を追加してパイプを両分するなら、既に施工されたパイプラインにも設置可能になると言える。しかし、このように両分すると、むしろ搬送や取り扱いが、より難しくなり、施工の際の手間と時間がさらにかかるだけでなく、テープやワイヤなどでいちいち縛らなければならず、面倒であった。
また、雪や雨などに晒されたり、水漏れが発生したりする場合、ガラス繊維が持つ高吸水性のために断熱性を失い易く、水分吸収によるパイプラインの荷重増加のために構造物の安全性に深刻な影響を及ぼす恐れがある。また、吸収された水分によりパイプが腐食し易く、パイプラインの寿命が縮まるといった問題があった。
したがって、従来の方法による断熱用パイプカバーは、水分浸透の恐れのない室内パイプラインの内蔵用保温材として極めて制限的に使用されているだけであり、最大の需要先といえる石油精製・石化関連の企業や一般の産業プラント現場のパイプライン工事には殆ど採用されていない。生産者にとっては高収益が期待できなくなっており、使用者にとっても、パイプラインの保温材としては、選択の余地なしに、施工性・断熱性・体積・重さ・強度・施工費など全ての面において不利である既存のブロック化したパーライト(Perlite)やシリカ(Silica)を使用せざるを得なかった。そのため、経済的な面やメンテナンス面において大きな困難を抱えており、代替品の開発が急がれているのが実情である。
特開2001−208289
本発明は、商品性が高く、取り扱い性と施工性に優れており、既に施工されたパイプラインにも適用可能であり、且つ、いかなる悪条件下でも保温材としての機能を維持できる断熱用パイプカバーを提供することにその目的がある。
上記の目的を達成するべく、本発明は、ガラス繊維を成形してなるカバー本体を、その中心軸に沿って切断(センターカッティング)することにより両分した後、その外周面にアルミニウムホイルを接着したことを特徴とする。
上述の如く、本発明は、外周面がアルミニウムホイルで包まれているため、商品性が高められる他、優れた取り扱い性と施工性を備えることができる。
また、両分したパイプカバー本体を左右に広げてパイプに嵌めた後、接着部を接着するだけで簡単に施工完了されるため、施工が容易で、既に施工されたパイプラインにも適用可能である。
また、ガラス繊維が外へ全く晒されないためそれ自体としても外装材として充分に使用可能であり、また、優れた撥水性とアルミニウムホイルによる防水性を有することから、石油精製・石化関連の企業や一般のプラント現場におけるパイプラインの断熱用にも使用可能である。したがって、需要量の増加にともなう収益の増大が期待できる。また、既存のパーライトやシリカ保温材に取って代わることができる。以上のように、設置コスト及びメンテナンスなどいずれの面においても満足できるものである。
図1は、本発明の一実施例による断熱用パイプカバーの斜視図であり、図2は、図1の側断面図である。図3は、本発明の断熱用パイプカバーを施工する様子を示す側断面図であり、図4は、本発明のパイプカバー本体を成型する様子を示す側断面図である。図1〜図4に示すように、本発明の一実施例による断熱用パイプカバーAは、以下の工程により構成される。まず、長いガラス繊維マット2に、適正量のコーティング剤が混合されたバインダを浸透させ、それを成型ローラ4に巻き取った後、加圧ローラ6で加圧しつつ高速回転させて加圧成型を行う。この後、乾燥したならば脱型してパイプカバー本体8を得る。そして、得られたパイプカバー本体8をセンターカッティングして両分し、両分したパイプカバー本体8の外周面にアルミニウムホイル10を接着する。
上記において、バインダに適正量の撥水性コーティング剤を混合しておき、これをガラス繊維マット2に浸透させるならば、断熱用パイプカバーの施工後、結露現象や水漏れによって水分が発生しても、ガラス繊維マットに塗布されたコーティング剤による優れた撥水性により直ちに排水されるため、断熱性の喪失や荷重による構造物の安全性低下といった懸念がなくなる。
ここで、前記ガラス繊維マット2は、長いガラス繊維を適正の厚さと幅を持つように長く成型した後、ニードルパンチングで高密度化して用いるのが好ましい。
また、前記バインダは、好ましくは、ケイ酸バインダにフッ素系(SWR 430)コーティング剤、強化剤及び水を適宜混合してなるものであり、試験を重ねた結果、ケイ酸バインダ10〜30%と、コーティング剤1〜10%と、強化剤1〜10%と、水50〜88%を体積比で混合して使用すると最も好ましいことがわかった。
この際、前記コーティング剤は、全体量を基準に1%以下だけ混合されたならば撥水性がほとんど期待できず、10%以上混合されたならば、フッ素含量の増加による化学反応から撥水性はむしろ減少してしまう。また、フッ素系コーティング剤は高価で、使用量が増加するほどコスト高となるので、与えられた投入比率の範囲内で投入量を決定するのが好ましい。
また、強化剤には主として熱可塑性樹脂が利用されるが、これは、1%以下だけ投入されたならば所望の強度が得られない。10%以上投入されたならば、強度は増大するものの、高温用保温材として用いるときには高温によって燃焼してしまう恐れがある。そのため、強化剤もまた与えられた投入比率の範囲内で投入量を決定するのが好ましい。ただし、前記強化剤は、コーティング剤とは異なり、必ずしも添加しなくても良い。
ガラス繊維マットへのバインダ浸透は、成型ローラへの巻き取りに先立ち、スプレイを使ってバインダを噴射する方法、または、ガラス繊維マットを、バインダの供給されている浸水槽を通過させる方法などにより簡単に行うことができる。ただし、ガラス繊維マットに浸透されるバインダは、高速回転による加圧成型時における脱水量を考慮して接着に要求される量よりも多い量が吸収されるようにしなければならない。ただし、これは、ガラス繊維マットの供給速度を調節することで簡単に実現できる。
前記成型ローラ4は、所望のパイプカバー本体8の内径と長さによって選択的に使用すればよく、この成型ローラ4に、ガラス繊維マット2を巻き取るに先立って離型材を塗布するとか、チャック(Chuck)を取り付けるとかして脱型を容易にするのが好ましい。
前記成型ローラ4に巻き取られるガラス繊維マット2の巻取量については、ガラス繊維マットにおける平方メートル(m2)当たりの密度を基準に、エンコーダを使って毎度一定の長さが供給できることから規格化が可能になる。また、ガラス繊維マットの巻き取られた端部は、ブラッシングで自然な具合に仕上げるのが好ましい。
このようにガラス繊維マット2が巻き取られた後、加圧ローラ6を適正の加圧力で接触させ、成型ローラ4とともに高速回転させることで加圧成型がなされる。この際、余分のバインダは脱水(脱液)され、また、加圧による強い接着力により形状が保持される。
加圧成型後、成型ローラの脱型に先立って乾燥が行われる。この場合、自然乾燥でも良いが、より迅速で均一な乾燥のためには乾燥器を使って真空乾燥するのが好ましい。乾燥後、成型ローラ4からガラス繊維マット2を脱型させて未加工のパイプカバー本体を得る。
得られた未加工パイプカバー本体に、表面加工、センターカッティング(軸方向に沿った切り開き)、及びサイドカッティング(軸方向両端部での切断)を行うことによって所望の長さを持つ、両分したパイプカバー本体8が得られる。このとき、サイドカッティングの前にセンターカッティングを施す。但し、センターカッティングの際、半径方向に向かい合った両切断部のうちいずれか一方を完全に切断せず一定部分を残しておくことによって、サイドカッティングの前に一体感が失われるのを防止するのが好ましい。
このようにセンターカッティングの際、両切断部のうちいずれか一方を一定部分残して一体感を維持させるのは、サイドカッティング及びアルミニウムホイル10の接着が容易に行えるようにするためである。
その後、アルミニウムホイル10をサイドカッティングに先立って接着するなら好ましい。すなわち、まず、パイプカバー本体8の外周面にバインダを塗布した後、いずれか一方のセンターカッティング面を始点としてアルミニウムホイル10を取り囲むだけで簡単に接着することができる。
このとき、アルミニウムホイル10の幅は、パイプカバー本体8のそれよりも長めにしてサイドカッティングの際、なめらかな切断面を有するようにする。つまり、その延長幅を約30〜70mmに形成して接着部12とすることによって、より簡単に施工できるようにし、さらには、センターカッティング面における熱損失を最小限に抑える。
また、アルミニウムホイル10は、それ自体の引張強度が弱く、引張強度の強化のためにガラスクロスを接着剤で貼り付けて使用するのが好ましい。
その後、前記アルミニウムホイル10に使用されたバインダが充分乾燥したならばサイドカッティングを行う。サイドカッティングは、あらかじめ与えられた断熱用パイプカバーAのサイズにしたがって両サイドをカッティングすることで簡単にできる。
図5及び図6はそれぞれ、本発明の他の実施例による断熱用パイプカバーA'の斜視図及び側断面図である。この実施例における特徴的な構成は、次のとおりである。パイプカバー本体のカッティング時、センターカッティング面14は、できるだけ角張るか屈曲するように形成する。また、長さ方向両端のサイドカッティング面には、各々結合突部16と結合凹部18が形成されるようにし、施工時に結合突部16と結合凹部18が互いに噛み合うようにする。これ以外の構成は、上記の一実施例と同様であるので、詳細な説明は省略するものとする。
このようにセンターカッティング面は角張るように形成し、サイドカッティング面の両側端には結合突部と結合溝が各々形成されるようにすると、ガラス繊維の加工性と現カッティング技術の水準からカッティング作業が難しい短所がある。しかし、カッティング面における熱損失が最小限に抑えられ、且つ、施工にあたり断熱用パイプカバー同士A'、A'が、より確実に噛み合わされるという利点がある。
本発明は、カッティングにより両分したパイプカバー本体8がその外周面を取り囲んでいるアルミニウムホイル10により連結状態が保持されるため、優れた取り扱い性と施工性を持つことができる。
施工に当たっては、一側のセンターカッティング部を左右に十分広げてパイプBの外周面に嵌めた後、アルミニウムホイル10の接着部12を両面テープにて重ねて接着することで施工完了できるので、既に施工されたパイプラインにも簡単に設置でき、且つ、パイプカバー本体8の外周面にアルミニウムホイル10を取り囲むため、ガラス繊維が外に露出されず、外装材としても充分な利用価値がある。
一方、パイプカバー本体8を構成するガラス繊維は、好ましい態様において、製造過程中にコーティング剤がコーティングされた場合には、優れた撥水性を持つ。そのため、施工後パイプBにおいて結露現象や水漏れが発生する場合、スピード撥水ができる。また、ガラス繊維に撥水性を持たせるならば、断熱材としての機能を失うおそれがなく、且つ、漏水発生時には漏水発生有無及び漏水発生個所をより速かに検知できるようになる。
また、漏水発生の際、連結状態を保持している各断熱用パイプカバー自体は、外周面を包んでいるアルミニウムホイル10により略完壁な防水性を持つ一方、個々の断熱用パイプカバー同士間の隙間から水が排出されるため、水分排出が円滑になる他、漏水発生個所を即時に検知できる。
一方、本発明のパイプカバーを、外部に施工されたパイプラインの保温材として使用する場合には雨や雪などに晒されることになるが、この雨や雪などはアルミニウムホイル10により略完壁に遮断される。また、パイプカバー同士間の隙間を通した水分浸透の恐れは殆どない。パイプカバー本体に撥水性を持たせた場合には、たとえ水分が浸透されたとしてパイプカバー本体から迅速に撥水されるため断熱材としての機能を保持することができる。
また、本発明は、材質そのものが非常に軽く、漏水発生時にも迅速に排水されることが可能なことから構造物に無理な荷重をかけないようにすることができす。そのため、安全性が保障でき、且つ、水分によるパイプの腐食を著しく低減できるため、パイプラインの長寿命化が図られる。
本発明の一実施例による断熱用パイプカバーを示す斜視図。 図1の側断面図。 本発明の断熱用パイプカバーを施工する様子を示す側断面図。 本発明のパイプカバー本体を成型する様子を示す側断面図。 本発明の他の実施例による断熱用パイプカバーを示す斜視図。 図6の側断面図。
符号の説明
A:断熱用パイプカバー B:パイプ
2:ガラス繊維マット 4:成型ローラ
6:加圧ローラ 8:パイプカバー本体
10:アルミニウムホイル 12:接着部
14:センターカッティング面 16:結合突部
18:結合凹部

Claims (2)

  1. ガラス長繊維を成形した後、ニードルパンチングで高密度化してなるガラス繊維マット2に、ケイ酸バインダ10〜30%と、フッ素系コーティング剤1〜10%と、強化剤としての熱可塑性樹脂1〜10%と、水50〜88%とを体積比で混合してなるバインダを浸透させ、成型ローラ4に巻き取った後、加圧ローラ6で加圧しつつ高速回転させて加圧成型を行い、この後、乾燥及び脱型を行い、
    このように得られた未加工パイプカバー本体に、表面加工、中心軸に沿った切り開き、及び軸方向両端部での切断を行うことによって所望の長さを持つ、両分したパイプカバー本体8を得、この際に、半径方向に向かい合った両切断部のうちいずれか一方を完全に切断せず一定部分を残して軸方向に沿った切り開きを行った後に軸方向両端部での切断を施し、
    一方では、中心軸に沿った切断面のいずれか一方を始点とし、アルミニウムホイルを、前記パイプカバー本体の外周面を取り囲むように接着することを特徴とする断熱用パイプカバーの製造方法
  2. パイプカバー本体は、中心軸に沿って両分する切断面が、角張るか屈曲するように凹凸をなしており、軸方向両端部の切断面が、施工時に互いに噛み合う嵌合面をなしていることを特徴とする請求項1に記載の断熱用パイプカバーの製造方法
JP2004153748A 2003-05-22 2004-05-24 断熱用パイプカバー Expired - Lifetime JP4025312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20-2003-0015853U KR200327571Y1 (ko) 2003-05-22 2003-05-22 단열용 파이프

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004347119A JP2004347119A (ja) 2004-12-09
JP4025312B2 true JP4025312B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=33536118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153748A Expired - Lifetime JP4025312B2 (ja) 2003-05-22 2004-05-24 断熱用パイプカバー

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4025312B2 (ja)
KR (1) KR200327571Y1 (ja)
CN (1) CN1277066C (ja)
TW (1) TWI234628B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100884092B1 (ko) * 2007-12-13 2009-02-19 최성호 에어로젤 블랑켓트를 이용한 파이프 단열재 성형 방법 및그 성형 장치
DE102008033028B4 (de) * 2008-07-14 2019-02-21 Sewoon T&S Co., Ltd. Rohrförmiger Glasfaser-Isolator und Verfahren zum Herstellen desselben
KR101060521B1 (ko) 2011-03-22 2011-08-30 (주)모린스코퍼레이션 유리장섬유를 이용한 발수성 보온단열재의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 발수성 보온단열재
CN102628538A (zh) * 2012-03-30 2012-08-08 周介明 一种层状真空绝热板芯材及其制备方法
CN107620848A (zh) * 2016-07-13 2018-01-23 芜湖美智空调设备有限公司 保温件、空调及其连接管组件
AU2018369683A1 (en) * 2017-11-17 2020-07-02 Asahi Kohsan Corporation Heat insulation structure for tubular pipe
CN114183629A (zh) * 2021-11-15 2022-03-15 核工业西南物理研究院 一种可局部拆装的管道保温层结构及其设计和安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI234628B (en) 2005-06-21
CN1573201A (zh) 2005-02-02
CN1277066C (zh) 2006-09-27
JP2004347119A (ja) 2004-12-09
TW200426318A (en) 2004-12-01
KR200327571Y1 (ko) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017177709A1 (zh) 一种小口径的竹缠绕复合管及其制造方法
JP4025312B2 (ja) 断熱用パイプカバー
EA018081B1 (ru) Гибкое изолирующее изделие
EA018719B1 (ru) Звено трубопровода и способы его изготовления
TW201111672A (en) Method for mending thermal insulating structures and thermal insulating structure
CN109732939A (zh) 一种纤维增强树脂基复合材料包覆棒材产品及其制备方法
CN107033850A (zh) 纤维复合相变储能材料、由该材料制得的管道及其制作方法
KR20100016991A (ko) 유리섬유 단열파이프 및 그 제조방법
RU2235936C2 (ru) Способ образования многослойной трубы из стальных полос и многослойная труба
CN115262862A (zh) 一种在钢筋内芯内嵌护套光缆的钢-连续纤维复合智能筋及其制备方法
CN112282413B (zh) 一种复层包覆碳纤维加固防火隔热体系及其施工方法
EA200100777A1 (ru) Способ для изготовления центробежно-литых армированных стекловолокном пластмассовых труб
CN203115397U (zh) 一种直埋式蒸汽输送管道
RU2669218C1 (ru) Теплогидроизолированное трубопроводное изделие для высокотемпературных тепловых сетей, теплотрасс и технологических трубопроводов и способ его изготовления
CN207149276U (zh) 一种弹性电缆
CN217692467U (zh) 一种普利卡金属管的防水装置
CN217130576U (zh) 一种大口径喷涂式缠绕型预制直埋保温管
CN2830860Y (zh) 粘合式防水保温管壳
CN214093365U (zh) 保温防腐石油管道
KR102517693B1 (ko) 배관 단열 방법 및 구조
CN217815727U (zh) 一种保温耐腐蚀的输送管道
CN210397960U (zh) 一种流体输送用不锈钢复合管
KR101180776B1 (ko) 이중구조의 단열 보온재 누드 커버와 그 제조방법
RU180358U1 (ru) Теплогидроизолированное трубопроводное изделие для надземной прокладки высокотемпературных тепловых сетей, теплотрасс и технологических трубопроводов
SU1092905A1 (ru) Способ изготовлени теплоизол ционного стекловолокнистого материала

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4025312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250