JP4023152B2 - Manufacturing method of multilayer printed wiring board - Google Patents
Manufacturing method of multilayer printed wiring board Download PDFInfo
- Publication number
- JP4023152B2 JP4023152B2 JP2001392105A JP2001392105A JP4023152B2 JP 4023152 B2 JP4023152 B2 JP 4023152B2 JP 2001392105 A JP2001392105 A JP 2001392105A JP 2001392105 A JP2001392105 A JP 2001392105A JP 4023152 B2 JP4023152 B2 JP 4023152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit boards
- circuit board
- prepreg
- resin
- printed wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数枚の回路板をプリプレグを介して積層成形することによって行なわれる多層プリント配線板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
多層プリント配線板を製造するにあたっては、例えば図5に示すようにして行なわれている。すなわち、表面に回路形成をした内層用の回路板1を複数枚用い、図5(a)のように隣合う回路板1間にプリプレグ2を挟んで複数枚の回路板1を重ね、さらに必要に応じて外側にプリプレグ2を介して外層回路形成用の金属箔10を重ね、そしてこれを加熱加圧成形することによって、プリプレグ2の樹脂が溶融硬化して形成される絶縁接着層3で複数枚の回路板1や金属箔10を積層一体化した図5(b)のような多層プリント配線板を得ることができるものである。
【0003】
上記のようにして作製される多層プリント配線板において、複数枚の回路板1によって複数層の回路が形成されており、これらの各回路はスルーホールやバイヤホール等で導通接続されるようになっている。従って、加熱加圧成形の際に複数枚の各回路板1が相互に位置ずれすることを防止して、それぞれの回路が相互に正確に位置合わせされた状態で積層する必要がある。
【0004】
そこで、ハトメピン6などを用い、図5(a)に鎖線で示すようにハトメピン6を回路板1やプリプレグ2の端部に貫通させてかしめることによって、複数枚の回路板1を相互に固定し、この状態で加熱加圧成形を行なうようにしている。ハトメピン6などを用いて結合する結合部4は、図6に示すように回路板1の四隅の部分に設定するのが一般的である。そしてこのように複数枚の回路板1を相互に固定した状態で加熱加圧成形を行なうことによって、回路板1が相互に位置ずれすることを防止し、各回路板1の回路が正確に位置合わせされた多層プリント配線板を得ることができるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
多層プリント配線板の製造に用いられる上記の回路板1は、ガラスクロスなどに熱硬化性樹脂ワニスを含浸・乾燥して調製したプリプレグを複数枚重ねると共にその外側に銅箔等の金属箔を重ね、これを加熱加圧成形して金属箔張り積層板を作製し、この金属箔張り積層板の金属箔にエッチング加工を施して回路形成をすることによって、製造されている。そしてこの回路板1を複数枚用いて上記のように加熱加圧成形して多層に成形する場合、加熱加圧成形をした後の回路板1には寸法収縮が生じる。
【0006】
ここで、回路板1の基材であるガラスクロスはタテ方向とヨコ方向の織り込み本数が異なるので、回路板1が加熱加圧によって寸法収縮する場合、回路板1はこのタテ方向とヨコ方向で収縮率が異なる。また回路板1に形成される回路のパターンによってもタテ方向とヨコ方向で収縮率が異なる。従って、正方形乃至長方形に形成される回路板1の対向する二辺間の方向での収縮率と、これと直交する他の対向する二辺間の方向での収縮率とは異なるので、積層される複数枚の各回路板1はその方向によって収縮率が相互に異なるのが一般的である。そして積層される複数枚の回路板1はその厚みや層構成によって収縮率が大きく異なる。このために、積層される回路板1間において収縮率の差が大きい方向では、収縮率の差が0.05%以上になることが多い。
【0007】
しかしこのように隣合って積層される回路板1の収縮率の差が大きいと、上記のように四隅をハトメピン6などの結合部4で固定した状態で加熱加圧成形を行なっても、収縮率の差の大きい方向で隣合う回路板1が位置ずれすることを抑制することができず、各回路板1に形成した回路が層間位置ずれするおそれがあるという問題が発生するものであった。
【0008】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、回路板の位置ずれを防止して、回路が層間位置ずれすることを防ぐことができる多層プリント配線板の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る多層プリント配線板の製造方法は、回路形成した回路板1を、少なくとも隣合う回路板1間にプリプレグ2を介して重ね、これを加熱加圧成形することによって、プリプレグ2による絶縁接着層3を介して複数枚の回路板1を積層一体化して多層プリント配線板を製造するにあたって、隣合う回路板1において加熱加圧成形によって回路板1に発生する収縮率の差が大きい方向での両端の辺縁を結合させ、この状態で加熱加圧成形を行なうことを特徴とするものである。
【0010】
また請求項2の発明は、請求項1において、隣合う回路板1の収縮率の差が0.05%大きくなる毎に、隣合う回路板1の辺縁を結合させる結合部4の総面積を2倍以上にすることを特徴とするものである。
【0011】
また請求項3の発明は、請求項1において、隣合う回路板1の収縮率の差が0.05%大きくなる毎に、隣合う回路板1の辺縁を結合させる結合部4の数を1.5倍以上にすることを特徴とするものである。
【0012】
また請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、隣合う回路板1の辺縁を結合するにあたって、プリプレグ2の樹脂を部分的に回路板1に熱溶着させることによって行なうことを特徴とするものである。
【0013】
また請求項5の発明は、請求項4において、回路板1に熱溶着させた部分の樹脂の溶融開始温度がプリプレグ2の他の部分の樹脂のガラス転移点よりも高くなるように、プリプレグ2の熱溶着させた部分の樹脂の硬化度を設定することを特徴とするものである。
【0014】
また請求項6の発明は、請求項4又は5において、隣合う回路板1の収縮率の差が0.05%以上であるとき、回路板1に熱溶着させた部分の樹脂の溶融開始温度が130℃以上になるように、プリプレグ2の熱溶着させた部分の樹脂の硬化度を設定することを特徴とするものである。
【0015】
また請求項7の発明は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、隣合う回路板1の辺縁を結合するにあたって、回路板1及びプリプレグ2の辺縁に設けた孔5にハトメピン6を通してかしめることによって行なうことを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0017】
本発明において回路板1としては、内層用回路板などとして用いられている任意のものを使用することができるものである。すなわち、ガラスクロスなどの基材にエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂ワニスを含浸して加熱乾燥することによってプリプレグを作製し、このプリプレグを複数枚重ねると共にその外側に銅箔など金属箔を重ね、これを加熱加圧成形することによって金属箔張り積層板を作製し、そしてこの金属箔張り積層板の金属箔をエッチング加工などして回路形成をすることによって製造されたものを用いることができる。
【0018】
またプリプレグ2としては、多層成形用などとして用いられている任意のものを使用することができるものである。すなわち、ガラスクロスなどの基材にエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂ワニスを含浸し、これを加熱乾燥して含浸した熱硬化性樹脂を半硬化状態にすることによって、製造されたものを用いることができる。
【0019】
上記の複数枚の回路板1を内層材として用い、複数枚の回路板1をプリプレグ2を介して加熱加圧成形して積層一体化することによって、多層プリント配線板を製造することができるものであるが、この成形をするに先だって、回路板1の収縮率を測定しておく。回路板1の収縮率の測定は、多層プリント配線板を製造する際の成形条件と同じ条件で回路板1を加熱加圧成形し、加熱加圧成形する前の寸法と加熱加圧した後の寸法を計測することによって行なうことができるものであり、この寸法の差から収縮率を求めることができる。この収縮率の測定は、正方形乃至長方形に形成される回路板1の対向する二辺間の方向と、他の対向する二辺間の方向の、直交する二方向でそれぞれ行なわれるものである。勿論、収縮率の測定はサンプルとして抽出した回路板1についてのみ行なえばよい。
【0020】
そして、複数枚(図の実施の形態では二枚)の回路板1を、隣合う回路板1間に一枚乃至複数枚のプリプレグ2を挟んで重ねるにあたって、回路板1が相互に位置ずれしないように結合する。この結合は、例えば、二枚の回路板1間にプリプレグ2を挟んだ状態で、両側の回路板1の外面に溶着へッドなどをスポット状に押し当て、加圧しながら加熱することによって、プリプレグ2に含浸されている半硬化状態の樹脂を溶融・固化させて各回路板1の内面に熱溶着させることによって行なうことができるものであり、この回路板1に溶着するプリプレグ2の溶着樹脂4aが結合部4となって回路板1を結合することができるものである。
【0021】
ここで本発明では、プリプレグ2を介して重ねる二枚の回路板1において、同じ対向する二辺間の方向(図1(b)のイ矢印方向)での収縮率の差と、これと直交する他の対向する二辺間の方向(図1(b)のロ矢印方向)での収縮率の差を求め、収縮率の差が大きいほうの方向(例えば図1(b)のイ矢印方向)における両端の二辺の各辺縁に沿って、図1(b)や図2(a)(b)に示すように少なくとも3箇所の複数箇所で結合を行なうようにするものである。
【0022】
次に、このようにプリプレグ2を挟んで重ねると共に結合部4によって結合した複数枚の回路板1の外側に、必要に応じて図1(a)のように一枚乃至複数枚のプリプレグ2及び銅箔等の金属箔10を重ね、これを加熱加圧成形することによって、図1(c)のような、プリプレグ2の含浸樹脂が溶融硬化して形成される絶縁接着層3で複数枚の回路板1及び外層回路用の金属箔10を積層一体化した多層プリント配線板を製造することができるものである。このように加熱加圧成形を行なうにあたって、複数の回路板1は結合部4で相互に結合しているので、成形の際に相互にずれ動くことを防ぐことができる。また加熱加圧成形によって各回路板1は寸法収縮するが、収縮率の差が大きいほうの方向における両端の二辺の各辺縁に沿って各回路板1を結合しているので、この方向で各回路板1が寸法収縮によって相互に変位することを規制することができ、収縮率の差からこの方向に回路板1が相互に位置ずれすることを抑制することができるものである。従って、各回路板1の位置ずれを防止して、各回路板1の回路が正確に位置合わせされた多層プリント配線板を得ることができるものである。
【0023】
ここで、上記のように収縮率の差が大きいほうの方向における両端の二辺の各辺縁に沿って隣合う回路板1を結合部4で結合するにあたって、回路板1間の収縮率の差が大きくなると各回路板1の寸法収縮による変位の差が大きくなるので、結合の強度を高くしないと、各回路板1が相互に変位して位置ずれすることを抑制することが難しくなる。
【0024】
従って本発明では、各回路板1間の収縮率の差が大きくなるにつれて、二辺の各辺縁に沿って設けられる結合部4の各辺縁での総面積を大きくし、結合部4による回路板1間の結合の強度を高めるようにするのが好ましい。具体的には、回路板1の収縮率の差が0.05%大きくなる毎に、回路板1の各辺縁を結合させる結合部4の総面積を2倍以上にするのが好ましい。例えば、収縮率の差が0.05%のときに回路板1の位置ずれが発生しない結合部4の総面積を実験的に求めておき、収縮率の差が0.1%のときにはその総面積の2倍以上の面積で結合部4を形成するものである。
【0025】
さらに、各回路板1間の収縮率の差が大きくなるにつれて、二辺の各辺縁に沿って設けられる結合部4の箇所の数を多くし、結合部4による回路板1間の結合の強度を高めるようにすることもできる。具体的には、回路板1の収縮率の差が0.05%大きくなる毎に、回路板1の各辺縁を結合させる結合部4の数を1.5倍以上にするのが好ましい。例えば、収縮率の差が0.05%のときに回路板1の位置ずれが発生しない結合部4の数を実験的に求めておき、収縮率の差が0.1%のときにはその数の1.5倍以上の個数で結合部4を形成するものである。
【0026】
また、上記のようにプリプレグ2の樹脂を部分的に回路板1に熱溶着させることによって回路板1の結合を行なう場合、結合部4の溶着樹脂4aは樹脂硬化度が高いほうが結合強度が高くなる。すなわち、樹脂硬化度が高いと溶融開始温度が高くなるので、多層プリント配線板を製造するときの加熱加圧成形の際に樹脂硬化度が高い結合部4の溶着樹脂4aは溶融し難くなり、溶着樹脂4aによる回路板1間の結合強度を高く得ることができるものである。結合部4の溶着樹脂4aの樹脂硬化度の調整は、二枚の回路板1間にプリプレグ2を挟んだ状態で回路板1の外面に溶着へッドなどを押し当てて加熱加圧し、熱溶着を行なう際に、加熱温度や加熱時間を制御して、溶着樹脂4aの架橋密度を調整することによって行なうことができる。具体的には、プリプレグ2の結合部4の溶着樹脂4aの溶融開始温度が、プリプレグ2の他の部分の樹脂のガラス転移点(Tg)よりも高くなるように、樹脂硬化度を設定するのが好ましい。
【0027】
そして、回路板1の収縮率の差が0.05%以上であるときは、プリプレグ2の結合部4の溶着樹脂4aの溶融開始温度が130℃以上になるように、樹脂硬化度を設定するのが好ましい。プリプレグ2が一般的なFR−4グレードの場合、結合部4の溶着樹脂4aの溶融開始温度が130℃未満であると、加熱加圧成形の際にプリプレグ2の含浸樹脂と共に結合部4の溶着樹脂4aも再溶融され易くなるので、結合部4の溶着樹脂4aの溶融開始温度が130℃以上になるように設定し、回路板1の位置ずれを防ぐようにするものである。プリプレグ2がFR−5グレードの場合には、溶融開始温度がさらに160〜180℃程度の高温になるように樹脂硬化度を設定するのが好ましいものであり、場合によっては結合部4の溶着樹脂4aを完全硬化させて不融状態にまで樹脂硬化度を高めても良い。
【0028】
上記の各実施の形態では、回路板1の結合を、プリプレグ2の樹脂を部分的に回路板1に熱溶着させることによって行なうようにしたが、ハトメピン6を用いて回路板1を結合するようにしてもよい。すなわち図3に示すように、回路板1の収縮率の差が大きいほうの方向における両端の二辺の各辺縁に沿って少なくとも3箇所に孔5を穿孔加工すると共に回路板1間に挟みこむプリプレグ2に孔5を穿孔加工し、各回路板1及びプリプレグ2の孔5にアルミニウムなどの金属材で筒状に形成されるハトメピン6を挿通して、ハトメピン6の両端をかしめることによって、ハトメピン6の両端に形成される鍔部11を回路板1の外面に係止させるようにするものであり、このハトメピン6が結合部4となって回路板1を結合することができるものである。
【0029】
【実施例】
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
【0030】
(実施例1)
図4(a)に多層プリント配線板を製造する際の積層構成を示す。
【0031】
そして回路板1として、ガラス織布基材エポキシ樹脂積層板を基板とし、両面に銅箔によって回路12を形成した510×510mmサイズのものを二種類用いた。この二種類の回路板1のうち、一方の回路板1aは、厚みが0.1mmで、残銅率40%になるように回路12を形成したものであり、他方の回路板1bは、厚みが0.2mmで、残銅率80%になるように回路12を形成したものである。また各回路板1a,1bの周囲の表面に図4(b)に示す8ヶ所において層間ずれ計測マーク13を銅箔で形成した。
【0032】
またプリプレグ2として、ガラス織布基材にエポキシ樹脂を含浸して得られたレジンコンテンツ53質量%、厚み0.1mmのFR−4グレードのものを用いた。このプリプレグ2の含浸樹脂のガラス転移点を測定したところ、110℃であった。
【0033】
そしてまず回路板1の寸法収縮率を直交するタテ方向(例えば図1(b)のイ矢印方向)とヨコ方向(例えば図1(b)のロ矢印方向)について測定した。すなわち、回路板1に設けた各計測マーク13間の寸法を測定し、次に回路板1の両面にプリプレグ2と銅箔をそれぞれ重ね、後述の多層プリント配線板の成形条件と同じ条件で加熱加圧成形をした後、X線寸法計測機で回路板1に設けた各計測マーク13間の寸法を測定する。この後、加熱加圧成形の前後の計測マーク13間の寸法の差を演算することによって、回路板1のタテ方向とヨコ方向の収縮率を得ることができるものである。
【0034】
本実施例において、上記の各回路板1a,1bの寸法収縮率をこの方法で測定したところ、回路板1aのタテ方向の収縮率は0.08%、ヨコ方向の収縮率は0.02%であり、また回路板1bのタテ方向の収縮率は0.02%、ヨコ方向の収縮率は0.01%であった。従って、回路板1a,1b間の収縮率の差はタテ方向で0.06%、ヨコ方向で0.01%である。
【0035】
そこで、回路板1a,1bの間にプリプレグ2を挟み込み、収縮率の差が大きいタテ方向における両端の辺縁において溶着ヘッドを回路板1a,1bの各外面に押し当て、0.2MPaで加圧しながら、300℃で60秒間加熱して、回路板1a,1bの内面にプリプレグ2の樹脂を熱溶着させることによって、図1(a)のように回路板1a,1bのタテ方向での両端の辺縁を溶着樹脂4aによる結合部4で結合した。この条件で熱溶着を行なうことによって、結合部4の溶着樹脂4aの樹脂硬化度は溶融開始温度として135℃であった。また、結合部4による結合箇所の個数は、図1(b)のように各辺縁に沿って等間隔で3箇所ずつの、合計6箇所に設定した。一箇所当りの結合部4の面積は60mm2であり、結合部4の総面積は360mm2である。
【0036】
上記のようにして回路板1a,1bをプリプレグ2を介して結合した後、回路板1a,1bの各外面にプリプレグ2及び厚み18μmの銅箔からなる金属箔10を重ね、これを180℃、2.45MPa、60分の条件で加熱加圧成形をし、多層プリント配線板を得た。
【0037】
(実施例2)
回路板1a,1bを結合部4で結合する箇所の個数を、図2(a)のように両端の各辺縁に沿って等間隔で5箇所ずつの、合計10箇所に設定するようにした。このものでは結合部4の総面積は600mm2である。その他は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を得た。
【0038】
(実施例3)
回路板1a,1bを結合部4で結合する箇所の個数を、図2(b)のように両端の各辺縁に沿って等間隔で9箇所ずつの、合計18箇所に設定するようにした。このものでは結合部4の総面積は1080mm2である。また熱溶着を0.2MPa、250℃、180秒の条件に変更して行なったが、結合部4の溶着樹脂4aの樹脂硬化度は溶融開始温度として135℃であった。その他は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を得た。
【0039】
(実施例4)
回路板1a,1bを結合する熱溶着を0.2MPa、250℃、20秒の条件に変更して行なったところ、結合部4の溶着樹脂4aの樹脂硬化度は溶融開始温度として120℃になった。その他は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を得た。
【0040】
(実施例5)
回路板1a,1bを結合部4で結合する箇所の個数を、図2(a)のように両端の各辺縁に沿って等間隔で5箇所ずつの、合計10箇所に設定するようにし、また熱溶着を0.2MPa、250℃、20秒の条件に変更して行なった。その他は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を得た。
【0041】
(実施例6)
回路板1a,1bの結合をハトメピン6を用いて行ない、回路板1a,1bをハトメピン6で結合する箇所の個数を、収縮率の差が大きい回路板1a,1bのタテ方向での両端の各辺縁に沿って等間隔で4箇所ずつの、合計8箇所に設定するようにした。その他は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を得た。
【0042】
(比較例1)
回路板1a,1bを熱溶着して結合するにあたって、結合部4を図6のように四隅に形成するようにし、また熱溶着を0.2MPa、250℃、20秒の条件に変更して行なった。その他は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を得た。
【0043】
(比較例2)
回路板1a,1bを熱溶着して結合するにあたって、結合部4を図6のように回路板1a,1bの四隅に形成するようにし、また熱溶着を0.2MPa、250℃、180秒の条件に変更して行なった。その他は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を得た。
【0044】
(比較例3)
回路板1a,1bの結合をハトメピン6を用いて行ない、ハトメピン6による結合部4を図6のように回路板1a,1bの四隅に形成するようにした。その他は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を得た。
【0045】
(比較例4)
回路板1a,1bを熱溶着して結合するにあたって、収縮率の差が小さいヨコ方向(図1(b)のロ矢印方向)における両端の各辺縁に沿って等間隔で3箇所ずつの、合計6箇所に結合部4を形成した。また熱溶着を0.2MPa、250℃、20秒の条件に変更して行なった。その他は、実施例1と同様にして多層プリント配線板を得た。
【0046】
上記のようにして実施例1〜6及び比較例1〜4で得た多層プリント配線板について、X線計測機で回路板1aと回路板1bの各計測マーク13を観察し、回路板1aと回路板1bの相対応する計測マーク13のずれの最大部分の寸法を計測することによって、回路板1aと回路板1bのずれ量を測定した。このとき回路板1a,1bに設けた6対の各計測マーク13のずれの寸法の平均値を、回路板1aと回路板1bの層間ずれ量とし、結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1に係る多層プリント配線板の製造方法は、回路形成した回路板を、少なくとも隣合う回路板間にプリプレグを介して重ね、これを加熱加圧成形することによって、プリプレグによる絶縁接着層を介して複数枚の回路板を積層一体化して多層プリント配線板を製造するにあたって、隣合う回路板において加熱加圧成形によって回路板に発生する収縮率の差が大きい方向での両端の辺縁を結合させ、この状態で加熱加圧成形を行なうようにしたので、収縮率の差が大きい方向で各回路板が寸法収縮によって相互に変位することを規制することができ、収縮率の差からこの方向に回路板が相互に位置ずれすることを抑制することができるものであり、回路板の位置ずれを防止して、回路が層間位置ずれすることを防ぐことができるものである。
【0049】
また請求項2の発明は、請求項1において、隣合う回路板の収縮率の差が0.05%大きくなる毎に、隣合う回路板の辺縁を結合させる結合部の総面積を2倍以上にするようにしたので、収縮率の差が大きくなるにつれて結合部の総面積を大きくして結合の強度を高めることができ、回路板が位置ずれすることを有効に防止することができるものである。
【0050】
また請求項3の発明は、請求項1において、隣合う回路板の収縮率の差が0.05%大きくなる毎に、隣合う回路板の辺縁を結合させる結合部の数を1.5倍以上にするにしたので、収縮率の差が大きくなるにつれて結合部の数を多くして結合の強度を高めることができ、回路板が位置ずれすることを有効に防止することができるものである。
【0051】
また請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、隣合う回路板の辺縁を結合するにあたって、プリプレグの樹脂を部分的に回路板に熱溶着させることによって行なうようにしたので、結合用の特別な部材を用いる必要なく、プリプレグを利用して回路板の結合を行なうことができるものである。
【0052】
また請求項5の発明は、請求項4において、回路板に熱溶着させた部分の樹脂の溶融開始温度がプリプレグの他の部分の樹脂のガラス転移点よりも高くなるように、プリプレグの熱溶着させた部分の樹脂の硬化度を設定するようにしたので、熱溶着させた部分の樹脂は加熱加圧成形の際に溶融し難くなり、熱溶着による回路板の結合強度を高く得ることができ、回路板が位置ずれすることを有効に防止することができるものである。
【0053】
また請求項6の発明は、請求項4又は5において、隣合う回路板の収縮率の差が0.05%以上であるとき、回路板に熱溶着させた部分の樹脂の溶融開始温度が130℃以上になるように、プリプレグの熱溶着させた部分の樹脂の硬化度を設定するようにしたので、熱溶着させた部分の樹脂は加熱加圧成形の際に溶融し難くなり、熱溶着による回路板の結合強度を高く得ることができ、回路板が位置ずれすることを有効に防止することができるものである。
【0054】
また請求項7の発明は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、隣合う回路板の辺縁を結合するにあたって、回路板及びプリプレグの辺縁に設けた孔にハトメピンを通してかしめることによって行なうようにしたので、ハトメピンによって回路板を強度高く結合することができ、回路板が位置ずれすることを有効に防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a)は加熱加圧成形の工程での層構成の正面図、(b)は回路板の平面図、(c)は多層プリント配線板の正面図である。
【図2】本発明の実施の形態の他の例を示すものであり、(a),(b)はそれぞれ回路板の平面図である。
【図3】本発明の実施の形態の他の例の加熱加圧工程での層構成の断面図である。
【図4】実施例を示すものであり、(a)は層構成を示す正面図、(b)は回路板の平面図である。
【図5】従来例を示すものであり、(a)は加熱加圧成形の工程での層構成の正面図、(b)は多層プリント配線板の正面図である。
【図6】従来例の回路板の平面図である。
【符号の説明】
1 回路板
2 プリプレグ
3 絶縁接着層
4 結合部
5 孔
6 ハトメピン[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for manufacturing a multilayer printed wiring board, which is performed by laminating a plurality of circuit boards through a prepreg.
[0002]
[Prior art]
For example, the multilayer printed wiring board is manufactured as shown in FIG. In other words, a plurality of inner-
[0003]
In the multilayer printed wiring board manufactured as described above, a plurality of layers of circuits are formed by the plurality of
[0004]
Therefore, a plurality of
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
The
[0006]
Here, since the glass cloth which is the base material of the
[0007]
However, if there is a large difference in shrinkage between the
[0008]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a multilayer printed wiring board that can prevent the circuit board from being displaced and prevent the circuit from being displaced between the layers. It is what.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In the method for producing a multilayer printed wiring board according to
[0010]
The invention of
[0011]
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect, each time the difference in shrinkage between
[0012]
According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the resin of the
[0013]
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, the
[0014]
According to a sixth aspect of the present invention, in the fourth or fifth aspect, when the difference in shrinkage between
[0015]
According to a seventh aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, when the edges of the
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below.
[0017]
As the
[0018]
Further, as the
[0019]
A multilayer printed wiring board can be manufactured by using the plurality of
[0020]
Then, when stacking a plurality of (two in the illustrated embodiment)
[0021]
Here, in the present invention, in the two
[0022]
Next, one or a plurality of
[0023]
Here, when connecting the
[0024]
Therefore, in the present invention, as the difference in contraction rate between the
[0025]
Further, as the difference in contraction rate between the
[0026]
Further, when the
[0027]
When the difference in shrinkage between the
[0028]
In each of the above embodiments, the
[0029]
【Example】
Next, the present invention will be specifically described with reference to examples.
[0030]
Example 1
FIG. 4A shows a laminated configuration when manufacturing a multilayer printed wiring board.
[0031]
And as the
[0032]
Further, as the
[0033]
First, the dimensional shrinkage rate of the
[0034]
In this embodiment, when the dimensional shrinkage rate of each of the circuit boards 1a and 1b was measured by this method, the shrinkage rate in the vertical direction of the circuit board 1a was 0.08%, and the shrinkage rate in the horizontal direction was 0.02%. Further, the contraction rate in the vertical direction of the circuit board 1b was 0.02%, and the contraction rate in the horizontal direction was 0.01%. Accordingly, the difference in shrinkage between the circuit boards 1a and 1b is 0.06% in the vertical direction and 0.01% in the horizontal direction.
[0035]
Therefore, the
[0036]
After the circuit boards 1a and 1b are coupled via the
[0037]
(Example 2)
The number of places where the circuit boards 1a and 1b are joined by the joining
[0038]
(Example 3)
The number of places where the circuit boards 1a and 1b are joined by the joining
[0039]
(Example 4)
When the thermal welding for bonding the circuit boards 1a and 1b was changed to the conditions of 0.2 MPa, 250 ° C., and 20 seconds, the resin curing degree of the
[0040]
(Example 5)
The number of places where the circuit boards 1a and 1b are joined by the joining
[0041]
(Example 6)
The circuit boards 1a and 1b are connected using the eyelet pins 6, and the number of locations where the circuit boards 1a and 1b are connected by the eyelet pins 6 is determined by connecting the circuit boards 1a and 1b at both ends of the circuit boards 1a and 1b in the vertical direction. A total of 8 places were set, 4 places at regular intervals along the edge. Other than that, a multilayer printed wiring board was obtained in the same manner as in Example 1.
[0042]
(Comparative Example 1)
When the circuit boards 1a and 1b are bonded by heat welding, the
[0043]
(Comparative Example 2)
When the circuit boards 1a and 1b are thermally welded and joined, the
[0044]
(Comparative Example 3)
The circuit boards 1a and 1b are coupled using the eyelet pins 6, and the
[0045]
(Comparative Example 4)
When the circuit boards 1a and 1b are bonded by heat welding, the difference between the shrinkage rates is small (three directions at equal intervals along the edges of both ends in the horizontal direction (arrow B direction in FIG. 1B)). The
[0046]
With respect to the multilayer printed wiring boards obtained in Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 4 as described above, the measurement marks 13 on the circuit board 1a and the circuit board 1b are observed with an X-ray measuring machine, and the circuit board 1a and The amount of deviation between the circuit board 1a and the circuit board 1b was measured by measuring the dimension of the maximum portion of the deviation of the
[0047]
[Table 1]
[0048]
【The invention's effect】
As described above, the method for producing a multilayer printed wiring board according to
[0049]
Further, the invention of
[0050]
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect, every time the difference in shrinkage between adjacent circuit boards is increased by 0.05%, the number of connecting portions for connecting the edges of adjacent circuit boards is 1.5. As the difference in shrinkage ratio increases, the number of coupling portions can be increased to increase the strength of coupling, and the circuit board can be effectively prevented from being displaced. is there.
[0051]
According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, when the edges of adjacent circuit boards are joined, the resin of the prepreg is partially thermally welded to the circuit board. The circuit boards can be coupled using a prepreg without using a special member for coupling.
[0052]
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, the prepreg is thermally welded so that the melting start temperature of the portion of the resin thermally welded to the circuit board is higher than the glass transition point of the resin of the other portion of the prepreg. Since the degree of cure of the resin of the part that has been made is set, the resin of the part that has been heat-welded is difficult to melt during heat-pressure molding, and the bond strength of the circuit board by heat-welding can be obtained high. The circuit board can be effectively prevented from being displaced.
[0053]
According to a sixth aspect of the present invention, when the difference in shrinkage between adjacent circuit boards is 0.05% or more in the fourth or fifth aspect, the melting start temperature of the resin in the portion thermally welded to the circuit board is 130. Since the degree of curing of the resin of the part where the prepreg is heat-welded is set so that the temperature is higher than or equal to ℃, the resin of the heat-welded part becomes difficult to be melted during heat-pressure molding, It is possible to obtain a high coupling strength of the circuit board and to effectively prevent the circuit board from being displaced.
[0054]
According to a seventh aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, when the edges of the adjacent circuit boards are coupled, the eyelet pins are caulked through holes provided in the edges of the circuit board and the prepreg. Thus, the circuit board can be coupled with high strength by the eyelet pin, and the circuit board can be effectively prevented from being displaced.
[Brief description of the drawings]
1A and 1B show an example of an embodiment of the present invention, in which FIG. 1A is a front view of a layer structure in a heat and pressure molding process, FIG. 1B is a plan view of a circuit board, and FIG. It is a front view of a multilayer printed wiring board.
FIGS. 2A and 2B show another example of the embodiment of the present invention, and FIGS. 2A and 2B are plan views of circuit boards, respectively. FIGS.
FIG. 3 is a cross-sectional view of a layer configuration in a heating and pressing process according to another example of the embodiment of the present invention.
4A and 4B show an embodiment, in which FIG. 4A is a front view showing a layer structure, and FIG. 4B is a plan view of a circuit board.
FIGS. 5A and 5B show a conventional example, in which FIG. 5A is a front view of a layer structure in a heating and pressing process, and FIG. 5B is a front view of a multilayer printed wiring board.
FIG. 6 is a plan view of a conventional circuit board.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001392105A JP4023152B2 (en) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | Manufacturing method of multilayer printed wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001392105A JP4023152B2 (en) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | Manufacturing method of multilayer printed wiring board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003198124A JP2003198124A (en) | 2003-07-11 |
JP4023152B2 true JP4023152B2 (en) | 2007-12-19 |
Family
ID=27599509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001392105A Expired - Lifetime JP4023152B2 (en) | 2001-12-25 | 2001-12-25 | Manufacturing method of multilayer printed wiring board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4023152B2 (en) |
-
2001
- 2001-12-25 JP JP2001392105A patent/JP4023152B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003198124A (en) | 2003-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101116079B1 (en) | Method for manufacturing multilayer printed circuit board and multilayer printed circuit board | |
JP6751910B2 (en) | Manufacturing method of multi-layer printed wiring board and multi-layer printed wiring board | |
JP2006073763A (en) | Manufacturing method for multilayer board | |
JP3903701B2 (en) | Multilayer circuit board and manufacturing method thereof | |
JP3879158B2 (en) | Multilayer printed wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2006313932A (en) | Multilayer circuit board and manufacturing method therefor | |
JP4023152B2 (en) | Manufacturing method of multilayer printed wiring board | |
JP2011187854A (en) | Multilayer printed wiring board and method of manufacturing the same | |
JP2004273575A (en) | Multilayer printed wiring board and its manufacturing method | |
US5336353A (en) | Process for the production of a multilayer printed circuit board | |
JP3934826B2 (en) | Manufacturing method of multilayer wiring board | |
JP3838108B2 (en) | Manufacturing method of multilayer printed wiring board | |
JP2010123632A5 (en) | ||
JP5895183B2 (en) | Manufacturing method of multilayer printed wiring board | |
JP3543728B2 (en) | Forming method of multilayer printed wiring board | |
JP4803918B2 (en) | Manufacturing method of multilayer wiring board | |
JP4622939B2 (en) | Circuit board manufacturing method | |
JP2699958B2 (en) | Manufacturing method of multilayer board | |
JP4803919B2 (en) | Manufacturing method of multilayer wiring board | |
JP2003318539A (en) | Multilayered laminated board and method of manufacturing the same | |
JPH10303553A (en) | Manufacture for printed wiring board | |
JPH02178995A (en) | Manufacture of multilayer printed board | |
JP2003249753A (en) | Method for producing multilayer printed wiring board | |
JP5077801B2 (en) | Manufacturing method of multilayer printed wiring board | |
JP3948385B2 (en) | Manufacturing method of copper clad laminate with inner layer circuit and manufacturing method of printed circuit board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070924 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4023152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |