JP4022195B2 - 誘導発電機の補償キャパシタ容量設定方法 - Google Patents

誘導発電機の補償キャパシタ容量設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4022195B2
JP4022195B2 JP2003401008A JP2003401008A JP4022195B2 JP 4022195 B2 JP4022195 B2 JP 4022195B2 JP 2003401008 A JP2003401008 A JP 2003401008A JP 2003401008 A JP2003401008 A JP 2003401008A JP 4022195 B2 JP4022195 B2 JP 4022195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
compensation capacitor
induction generator
capacity
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003401008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005168113A (ja
Inventor
俊久 舟橋
智信 千住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2003401008A priority Critical patent/JP4022195B2/ja
Publication of JP2005168113A publication Critical patent/JP2005168113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022195B2 publication Critical patent/JP4022195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Description

本発明は、風力発電用誘導発電機など、電力系統に連系する誘導発電機の力率・端子電圧を一定に制御するための補償キャパシタの容量設定方法に関する。
近年、環境問題に対する意識の高揚により、風力エネルギーなどの自然エネルギーの有効利用が推進されており、わが国においても、1999年11月に北海道苫前町で民間大規模ウインドパーク(容量20MW,1MW×20機)が運転を開始するなど、風力発電が環境に優しいエネルギー源として注目されている。
風力エネルギーは自然エネルギーの中でもエネルギー密度は希薄であるが、化石燃料を使用しないクリーンなエネルギーであることから、良風地域では将来有望なエネルギー源として期待されている。また、風力エネルギーは純国産エネルギーであることから、エネルギー資源の大半を海外に依存しているわが国においては、エネルギーセキュリティーの観点からも重要である。
風力発電システムに使用する発電機としては、一般に、構造が簡単、堅ろうなため保守が容易であり、そのうえ価格が安く、さらに系統並列時に位相調整の必要がないなどの利点からかご形誘導発電機が多く用いられる。この誘導発電機は励磁源を持たないため系統並列時には発電機定格電流の6〜7倍の突入電流が流れる、または発電機入力(風速)の変化に対して力率・電圧調整ができない等の欠点を有している。また、この発電機は系統で短絡故障や地絡故障等の送電線故障が生じた場合には過大な故障電流が流れるとともに、回転子が加速して不安定状態に陥ることがある。
このような背景から、風力発電機を電源系統に並列投入する連系運転時の過渡現象に関する解析や出力変動、過渡安定度等に関する検討は数多く行われている(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。この非特許文献1では系統故障時における誘導発電機の過渡的挙動を考察している。また、非特許文献2では出力トルク特性を用いた過渡安定度解析方法を提案している。
千住智信、末吉儀秀、上里勝美、藤田秀紀、「風力発電システムにおける誘導発電機の故障電流解析」、電気学会論文誌B分冊、vol.123,No.5,pp.608-615(平成15年) 千住智信、末吉儀秀、上里勝美、藤田秀紀、舟橋俊久、「出力トルク特性を用いた誘導発電機の過渡安定度解析」、電気学会論文誌B分冊、vol.123,No.12,pp.608-615(平成15年)
風力発電機は機械的入力トルクの変化に伴い発電機力率ならびに端子電圧が変化するが、既述のように誘導発電機は自身により力率・電圧調整ができないため、発電機端に補償キャパシタを接続することで力率・電圧の改善を行っている。
しかしながら、機械的入力トルクに伴う発電機動作状態の変化に対応した補償キャパシタ容量の設定に関する検討はこれまでほとんど行われていないし、前記非特許文献でも検討されていない。
このため、発電機の機械的入力トルクの変化にかかわらず全補償キャパシタを投入しておく、あるいは全補償キャパシタを解放しておくなどのおおざっぱな制御が行われているため、力率・電圧が十分に一定制御されず、誘導発電機の安定性の面でも問題がある。
本発明の目的は、誘導発電機入力トルクの変化に対して誘導発電機の力率・端子電圧を一定に維持することができる誘導発電機の補償キャパシタ容量設定方法を提案することにある。
さらに、本発明は、発電機母線に接続された補償キャパシタを解析的に取り扱うことで、力率・電圧の改善だけでなく、電圧安定性や誘導発電機の安定度向上に関する考察を行う上でも有用な方法を提案するものである。
本発明は、前記の課題を解決するため、図1に示すように、誘導発電機IGを電力系統ACに連系した電力系統モデルを基に、誘導発電機IGの入力トルクの変化に対する発電機力率pf・端子電圧volを一定に維持するための補償キャパシタの容量Cpf,Cvolを定量的に解析し、演算部CNTではこの解析式を基にした演算処理によって誘導発電機端に接続する補償キャパシタの容量を設定できるようにしたもので、以下の方法を特徴とする。
(1)電力系統に連系された誘導発電機に補償キャパシタを接続し、この補償キャパシタの容量により誘導発電機の端子電圧を一定に制御するための誘導発電機の補償キャパシタ容量設定方法であって、
誘導発電機を連系する電力系統の電圧と発電機端子電圧の目標値から、発電機端子電圧を一定にするための基準値を求め、この基準値と電力系統のインピーダンス、変圧器巻数比、発電機のインピーダンスから誘導発電機の端子電圧を一定に制御するための補償キャパシタの容量を求め、この容量に補償キャパシタの容量を設定することを特徴とする。
(2)電力系統に連系された誘導発電機に補償キャパシタを接続し、この補償キャパシタの容量により誘導発電機の力率を一定に制御するための誘導発電機の補償キャパシタ容量設定方法であって、
発電機力率の目標値を発電機力率を一定にするための基準値とし、この基準値と発電機のインピーダンスから誘導発電機の力率を一定に制御するための補償キャパシタの容量を求め、この容量に補償キャパシタの容量を設定することを特徴とする。
(3)上記の(1)または(2)に記載の容量設定方法において、発電機のインピーダンスは、設定した発電機のインピーダンスと測定した誘導発電機回転速度から求めることを特徴とする。
以上のとおり、本発明によれば、電力系統モデルを基に、誘導発電機の入力トルクの変化に対する発電機力率または端子電圧を一定に維持するための補償キャパシタの容量を定量的に解析し、この解析式を基にした演算処理によって誘導発電機端に接続する補償キャパシタの容量を設定するようにしたため、解析式の妥当性・有用性の検証の基に、補償キャパシタの接続により誘導発電機の力率・端子電圧低下の改善ができる。また、発電機の安定度を向上させ、電圧安定性の観点からも有用となる。
(1)原理的な説明
誘導発電機の入力トルクの変化に対する発電機諸量、力率の特性を明らかにすると共に、誘導発電機の力率または端子電圧を一定に維持するための補償キャパシタの容量の定量的解析を説明する。
図2は、かご形誘導発電機を無限大母線系統に接続した電力系統モデルを示す。このモデルを基に、誘導発電機の動作状態の変化、つまり、機械的入力トルクの変化に対して誘導発電機の力率または端子電圧を一定に維持するために必要な補償キャパシタの定量的な検討を行う。
まず、誘導発電機の数学的等価モデルから同発電機の各出力を表現する解析式を導出する。さらに、導出した解析式を用いて誘導発電機の定常特性を明らかにする。
同期回転座標系における誘導機の等価回路を図3に示す。誘導発電機の解析は回転機の解析によく用いられるd−q座標系で行う。図3より、同座標系での発電機電流は下式のように表すことができる、ただし、回転座標系におけるq,d軸固定子電流をiqs,idsとし、q,d軸回転子電流をi'qr,i'drとする。
Figure 0004022195
これらの式で用いる定数及び変数は下記のようになる。
Figure 0004022195
式(1)〜(4)中のVm,θvは発電機母線電圧の振幅及び位相であり、ZIGs.r,θIGは発電機定数及び発電機動作点(すべり)によって定まるパラメータである。(1)〜(4)式に示す発電機電流解析式を用いると、誘導発電機の各出力は以下のように表現できる。なお、下記解析式の導出に関する詳細は文献「Chee-Mun Ong,“Dynamic Simulation of Electric Machinery",Prentice-Hall PRT,pp.167-258,1998」に開示されている。
Figure 0004022195
上記の解析式を用いて、誘導発電機への機械的入力トルクの変化に対する発電機諸量ならびに力率の変化を検証する。解析式を用いて計算した誘導発電機の定常特性を図4に示す。なお、発電機定数及び線路定数等のシステムパラメータは下記表に示す。
Figure 0004022195
図4(b)、(g)、(j)より、発電機端子電圧及び入力インピーダンスZIGsは機械的入力トルクTmechの増加に対して減少していることが確認できる。また、同図(e)より誘導発電機の力率は発電機入力トルクの変化に対して極値を持つ放物線を描くことが確認できる。このような力率・端子電圧の特性は発電機母線に設置した補償キャパシタを用いることで任意の目標値に改善することができる。
図4に示す誘導発電機の定常特性は発電機力率、端子電圧の改善だけでなく、電圧安定度の観点からも有用である。
以下、誘導発電機母線端に補償キャパシタを接続した場合に補償キャパシタが発電機出力に与える影響を解析し、発電機動作状態の変化に対して発電機力率、端子電圧を目標値に維持するために必要な補償キャパシタ容量について定量的に説明する。
(2)補償キャパシタの定量的検討
負荷変化時及び誘導発電機の動作点変化時において負荷端または発電機端での力率、端子電圧を一定に維持するために必要な補償キャパシタの容量について定量的な検討を行う。まず、一般的な負荷モデルを対象に補償キャパシタ容量を決定するための解析式を導出し、その後、誘導発電機連系時への解析へと拡張して説明する。
(2A)補償キャパシタ容量の決定(負荷モデル)
対象とする電力系統モデルを図5に示す。同図において、送電線を流れる電流をilとすると、下式が成り立つ。
Figure 0004022195
ただし、zl=Ri+jωLl=Zl∠θzl,vs=Vs∠θvs
ここで、負荷に流れる電流をirとし、変圧器(巻数比t:1)の一次側と二次側の間にvt=tvr,il=ir/t,ir=vr/zrの関係が成り立つことを考慮すれば、(20)式は次式に書き換えられる。
Figure 0004022195
上式をvrについて解くと、以下のようになる。
Figure 0004022195
ただし、zr=Zr∠θzr,zlr=zl/zrである。
(21)式において、vsを位相の基準、つまりθvs=0とし、zlr=Zlr∠θzlrとおくと、(22)式は以下のように書き換えられる。
Figure 0004022195
したがって、負荷母線電圧vrは以下のように表現できる。
Figure 0004022195
図5(b)に示すように、補償キャパシタを考慮すると、負荷z'rは下式となる。
Figure 0004022195
ただし、Re{Zr}及びIm{Zr}はそれぞれ負荷の実数部、虚数部である。ここで、z'r=Z'r∠θ'zrとおくと、
Figure 0004022195
と表現することができる。前記の(24)、(26)式を用いると、負荷母線電圧V'r及び有効電力P'zr、無効電力Q'zrは以下のように表現できる。
Figure 0004022195
上式より、負荷変化に対して母線電圧を一定に維持するための条件は(28)式の分母が定数、つまり、
Figure 0004022195
である。上式からも分かるように、K*は、送電線インピーダンスと変圧器の巻数比、および負荷インピーダンスによって決定するパラメータであり、負荷母線電圧はK*の変化に追従する。つまり、K*は発電機母線電圧を目標値に制御する補償キャパシタ容量を決定する際の基準値となる。
上記の(31)式と前記の(28)式から、K*=(tVs/V'r2になり、変圧器巻数比tと電力系統の電圧Vsを測定または設定し、負荷母線電圧V'rを目標値VrefとすればK*を求めることができる。
したがって、負荷変化に対して母線電圧を一定に維持するための補償キャパシタの容量(インピーダンスZcvol)は下式によって決定できる。
Figure 0004022195
ー方で、負荷の変化に対して力率を一定に維持するための補償キャパシタの条件は次式となる。
Figure 0004022195
上式で、tanθ'zr*は負荷母線力率を一定に維持する図1の目標値pfrefになる。上式をキャパシタの容量(インピーダンスZcpf)について解くと以下のようになる。
Figure 0004022195
上記の(32)、(34)式に従って、補償キャパシタ容量を設定することで負荷変化に対して母線電圧を一定に維持、および母線力率を一定に維持することができる。
(2B)補償キャパシタ容量の決定(誘導発電機モデル)
力率、端子電圧一定制御に関する解析式を誘導発電機連系時の場合へ拡張し、誘導発電機力率ならびに端子電圧をすべりの変化に対して一定に維持するための補償キャパシタ容量について説明する。
対象とする電力系統モデルを図6に示す。前記で説明した同期回転座標系における発電機電流解析式を相座標系に座標変換すると以下のように表現できる。
Figure 0004022195
また、誘導発電機端子電圧は下式となる。
Figure 0004022195
ここで、補償キャパシタを考慮すると、発電機端子電圧は以下のように書き換えられる。
Figure 0004022195
上式を用いると、誘導発電機の有効・無効電力は下式で表される。
Figure 0004022195
したがって、発電機母線において発電機動作点の変化に対して誘導発電機力率ならびに端子電圧を一定に維持するために必要な補償キャパシタの容量は前記の解析式中のZrをZIGsに置き換えることで得ることができる。
(3)実施形態
図7は本実施形態の処理手順を示し、同図は前記までの原理的な説明を基にしたもので、負荷母線及び誘導発電機母線における力率・端子電圧を一定に維持するために必要な補償キャパシタの容量を以下のように決定する。
図7(a)は端子電圧を一定に維持するための補償キャパシタの容量を決定する。演算部1は、誘導発電機母線における母線電圧の目標値Vrefに対応するK*を前記の(31)式の演算により求める。演算部2は、演算部1で決定したK*と電力系統モデルの電力系統インピーダンス、変圧器の巻数比、発電機のインピーダンスを基に、誘導発電機母線端子電圧の目標値を達成するために必要な補償キャパシタの容量Cvolを前記の(32)式により求める。厳密には、キャパシタンス以外の成分も含まれることがあり、(32)式ではCvolのことをインピーダンスZvolで表現している。
図7(b)は発電機母線において発電機動作点の変化に対して誘導発電機の力率を一定に維持するために必要な補償キャパシタの容量を決定する。演算部3は、tanθ'zrを力率の目標値pfrefとして入力し、図6の誘導発電機のインピーダンスを基に、誘導発電機の力率の目標値を達成するために必要な補償キャパシタの容量Cpfを前記の(34)式の演算により求める。厳密には、キャパシタンスス以外の成分も含まれることがあり、(34)式ではCpfのことをインピーダンスZcpfで表現している。
なお、発電機のインピーダンスZIGsは、前記の(1)〜(4)式で用いる定数及び変数として示す、ZIGs=(K2 sa+K2 sb1/2÷Kscから求められる。ただし、この式中で、Ksa,Ksb,Kscは発電機の回転速度ωをパラメータとすることから、発電機のインピーダンスZIGsは、図1におけるインピーダンス演算部の演算により、設定した発電機のインピーダンスと測定した誘導発電機回転速度ωから求める。
(4)力率・端子電圧の一定制御の検証
前記の解析式の妥当性を数値計算プログラム(以下、商品名である「MATLAB/SIMULINK」と称す)を用いたシミュレーションにより検証する。なお、MATLAB/SIMULINK上の誘導発電機モデルは発電機の持つ非線形性を考慮した詳細モデルである。
発電機動作点の変化に対する力率ならびに端子電圧一定制御のシミュレーション結果を図8,9に示す。ただし、図8は力率一定制御に関するシミュレーション結果であり、図9は発電機端子電圧一定制御に関するシミュレーション結果である。
シミュレーション条件は、図8,9ともに誘導発電機への機械的入力トルクをt=5.0sまでTmech=0.1p.u.一定とし、その後、t=8.0sまで同入力トルクを0.1→1.0p.u.へ直線的に増加させ、t=8.0sにおいてTmech=1.0→1.1p.u.ヘステップ変化させた。なお、補償キャパシタはそれぞれ力率0.95(図8)、端子電圧0.99p.u.(図9)となるように設定した。このとき、発電機力率目標値tanθ'IGs*、及び端子電圧の基準値K*はそれぞれtanθ'IGs*=tan(cos-10.95)、K*=1.02664である。
上記のシミュレーション結果より、発電機動作点の変化に対して誘導発電機力率・端子電圧ともに解析式によって定めたキャパシタ補償により一定に維持されており、前記で導出した解析式の妥当性が確認できる。図8,9より、発電機力率一定制御を実行した場合には端子電圧低下も改善されており、同様に端子電圧一定制御を行った場合には力率も改善されていることが確認できる。さらに、同図より補償キャパシタを接続していない場合には機械的入力の増加(Tmech>1.0p.u.)に対して発電機端子電圧は崩壊し不安定となるが、補償キャパシタの接続時には端子電圧は維持され、安定な動作を継続できることが確認できる。つまり,補償キャパシタによって誘導発電機の力率・端子電圧変化の改善とともに、発電機の安定度が向上していることが確認できる。
本発明の基本構成図。 電力系統モデル。 誘導機の等価回路(同期回転座標系)。 誘導発電機の定常特性。 電力系統モデル(負荷モデル)。 電力系統モデル(誘導発電機モデル)。 実施形態の補償キャパシタ容量の決定処理手順。 力率一定制御に関するシミュレーション結果。 端子電圧一定制御に関するシミュレーション結果。
符号の説明
1〜3 演算部
IG 誘導発電機
CNT 力率・電圧一定演算部

Claims (3)

  1. 電力系統に連系された誘導発電機に補償キャパシタを接続し、この補償キャパシタの容量により誘導発電機の端子電圧を一定に制御するための誘導発電機の補償キャパシタ容量設定方法であって、
    誘導発電機を連系する電力系統の電圧と発電機端子電圧の目標値から、発電機端子電圧を一定にするための基準値を求め、この基準値と電力系統のインピーダンス、変圧器巻数比、発電機のインピーダンスから誘導発電機の端子電圧を一定に制御するための補償キャパシタの容量を求め、この容量に補償キャパシタの容量を設定することを特徴とする誘導発電機の補償キャパシタ容量設定方法。
  2. 電力系統に連系された誘導発電機に補償キャパシタを接続し、この補償キャパシタの容量により誘導発電機の力率を一定に制御するための誘導発電機の補償キャパシタ容量設定方法であって、
    発電機力率の目標値を発電機力率を一定にするための基準値とし、この基準値と発電機のインピーダンスから誘導発電機の力率を一定に制御するための補償キャパシタの容量を求め、この容量に補償キャパシタの容量を設定することを特徴とする誘導発電機の補償キャパシタ容量設定方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の容量設定方法において、発電機のインピーダンスは、設定した発電機のインピーダンスと測定した誘導発電機回転速度から求めることを特徴とする誘導発電機の補償キャパシタ容量設定方法。
JP2003401008A 2003-12-01 2003-12-01 誘導発電機の補償キャパシタ容量設定方法 Expired - Fee Related JP4022195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401008A JP4022195B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 誘導発電機の補償キャパシタ容量設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401008A JP4022195B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 誘導発電機の補償キャパシタ容量設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005168113A JP2005168113A (ja) 2005-06-23
JP4022195B2 true JP4022195B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=34725058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401008A Expired - Fee Related JP4022195B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 誘導発電機の補償キャパシタ容量設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022195B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105610174A (zh) * 2015-12-28 2016-05-25 王振铎 油田抽油机节能综合保护装置控制电路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047549A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Substrat de film conducteur transparent et procédé de formation d'un film conducteur transparent à base d'oxyde de titane destiné à être utilisé avec celui-ci
EP2535998B1 (en) * 2011-06-17 2014-05-21 Areva Wind GmbH Arrangement and Method for Avoiding Stray Currents In Wind Power Plants
DK2798422T3 (en) 2011-12-28 2016-01-11 Univ Danmarks Tekniske Method for determining the auxiliary control actions for a power system in unsafe condition
CN103904659B (zh) * 2014-02-12 2016-06-22 华南理工大学 基于低电压穿越的风电场动态无功补偿装置容量配置方法
KR101654143B1 (ko) * 2015-07-20 2016-09-07 주식회사 그랜드 자기 여자 용량을 가변하는 3상 유도 발전기의 출력전압 제어 시스템
CN110675003B (zh) * 2019-10-11 2022-08-23 浙江南德电气有限公司 一种智能电容器预警方法及其预警系统
CN114123759B (zh) * 2021-11-30 2024-01-26 上海南芯半导体科技股份有限公司 一种交流-直流转换器及其控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576534A (en) * 1980-06-11 1982-01-13 Tokyo Shibaura Electric Co Power factor controller
JPH06276688A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Nishishiba Electric Co Ltd 誘導発電機による発電システム
JPH1141990A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電プラントの力率制御装置
JP3841594B2 (ja) * 1999-09-01 2006-11-01 関西電力株式会社 配電系統モデル及び放射状系統用潮流計算方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105610174A (zh) * 2015-12-28 2016-05-25 王振铎 油田抽油机节能综合保护装置控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005168113A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kalcon et al. Small-signal stability analysis of multi-terminal VSC-based DC transmission systems
Johansson et al. A comparison of different frequency scanning methods for study of subsynchronous resonance
Krichen et al. A fuzzy logic supervisor for active and reactive power control of a fixed speed wind energy conversion system
Wang et al. Dynamic analyses of parallel operated self-excited induction generators feeding an induction motor load
Abdel‐Akher et al. Unbalanced distribution power‐flow model and analysis of wind turbine generating systems
JP4022195B2 (ja) 誘導発電機の補償キャパシタ容量設定方法
Bašić et al. Vector control system of a self-excited induction generator including iron losses and magnetic saturation
Anwar et al. Transient stability analysis of the IEEE-9 bus system under multiple contingencies
JP4350998B2 (ja) 誘導発電機の過渡安定度解析方法
Potgieter et al. Modeling and stability analysis of a direct-drive direct-grid slip–synchronous permanent-magnet wind generator
Khan et al. Voltage control of single-phase two winding self excited induction generator for isolated loads
Gao et al. Research on the sub-synchronous oscillation in wind power connected to series compensated power system and its influencing factors
Guha et al. Saturation modeling and stability analysis of synchronous reluctance generator
CN112787325A (zh) 基于李雅普诺夫直接法的永磁同步风力发电机暂态同步稳定性的定量评估方法
Bladh et al. Torsional stability of hydropower units under influence of subsynchronous oscillations
Gidwani A comparative power quality study of DFIG and PMSG based wind energy conversion system
Shehata Direct power control of wind‐turbine‐driven DFIG during transient grid voltage unbalance
Behera et al. Impact of DFIG in Wind Energy Conversion System for Grid Disturbances
Döşoğlu Hybrid control approach for low-voltage ride-through capability in doubly-fed induction generator-based wind turbines
Ogunjuyigbe et al. Wind driven self excited reluctance generator for rural electrification
JP3935057B2 (ja) 誘導発電機の安定度解析方法
Yan et al. Impact of DFIG-based WTs on subsynchronous oscillation damping of SG based on the net electrical damping method
Lin Simplified modelling of oscillation mode for wind power systems
Shawon et al. Small signal stability analysis of fixed speed wind generator including SDBR
Ravichandran et al. Small signal stability analysis of grid connected wind energy conversion systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees