JP4019729B2 - リチウムマンガン複合酸化物粉末 - Google Patents

リチウムマンガン複合酸化物粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP4019729B2
JP4019729B2 JP2002039173A JP2002039173A JP4019729B2 JP 4019729 B2 JP4019729 B2 JP 4019729B2 JP 2002039173 A JP2002039173 A JP 2002039173A JP 2002039173 A JP2002039173 A JP 2002039173A JP 4019729 B2 JP4019729 B2 JP 4019729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
oxide powder
manganese composite
lithium manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002039173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003238162A (ja
Inventor
良文 宮本
謙一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2002039173A priority Critical patent/JP4019729B2/ja
Publication of JP2003238162A publication Critical patent/JP2003238162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019729B2 publication Critical patent/JP4019729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は非水電解液二次電池及びその正極活物質に係り、特に保存特性に優れ、また充放電に伴うガスの発生がほとんど無く、かつサイクル充放電特性に優れたリチウムマンガン複合酸化物粉末及びその製造方法、並びにそれを用いてなるリチウムイオン二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン二次電池は、従来のニッケルカドミウム二次電池などに比べて作動電圧が高く、かつエネルギー密度が高いという特徴を有し、電子機器の電源として広く利用されている。このリチウムイオン二次電池の正極活物質としてはLiCoO、LiMnに代表されるリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。
【0003】
なかでもLiMnは、構成元素であるマンガンが資源として多量に存在するため、原料が安価に入手しやすい。また環境に対する負荷も少ないという特徴がある。さらにデインターカレーション反応によって、結晶中のLiイオンが全量脱離しても、結晶構造は安定に存在する。このためLiCoOに比べて、LiMnを用いた二次電池は、過充電状態において発熱、発火の危険性が少なく、安全性に優れる。
【0004】
しかしながらLiMnは、充放電に伴いガスが発生し、電池が膨れる問題があった。また実用レベルのサイクル充放電特性が得られない問題もあった。これら問題点は高温度下において特に顕著に現れるため、例えば高温度下での使用が予想されるモバイル機器などへ実用化できていないのが現状である。
【0005】
上記した問題点の原因の1つとして、充放電に伴いLiMnの結晶構造からマンガンイオンが電解液に溶出することが挙げられる。この電解液に溶出したマンガンイオンは、負極表面に析出し、リチウムイオンの挿入、脱離の妨げとなり、サイクル充放電における放電容量の低下を引き起こす。さらにこの溶出したマンガンイオンは、電解液中のエステル化合物の分解反応を促進するといわれており、分解によってCOガスが発生し、電池の膨れを引き起こす。
【0006】
マンガンイオンの電解液への溶出を抑えるために、LiMnの粒子径を大きくし、表面積を小さくすることで電解液との反応活性点を少なくし、マンガンイオンの溶出を抑える技術が提案されている。例えば平均粒子径、比表面積を規定した技術報告(特開2000−12031)などがある。
【0007】
通常、粒子径の大きいLiMnを得るためには、以下のような製造方法が用いられる。
(a)粒子径の大きいMn化合物を原料として使用する。
(b)高温度で焼成する。
(c)低融点の融剤を使用する。
(a)〜(c)を組み合わせることによって、LiMnの比表面積を小さくし、マンガンイオンの溶出をある程度抑えることはできるが、十分な特性の改善が得られていない。特にサイクル充放電特性が実用レベルに達していない。
【0008】
更にマンガンイオンの電解液への溶出を抑える手段として、LiMnに他の元素を添加し、結晶構造を安定化させ、サイクル充放電特性などを改善する技術が知られている。例えば原子番号11以上の金属元素または遷移金属元素を添加することを要件とした技術報告(特開平11−171550)などが提案されている。
【0009】
しかしながら上記した金属元素を添加する技術では、金属元素の添加量と共に、初期放電容量は減少する傾向があり、サイクル充放電特性、ガスの発生などの諸特性と初期放電容量とは、トレードオフの関係にある。
【0010】
サイクル充放電特性を左右する主な要因としては、電池を構成する各材料の変質、劣化と、リチウムイオンの移動抵抗が挙げられる。またLiMnは製造の際、原料混合物を800以上で焼成すると結晶構造中から酸素の脱離が生じ、結晶構造に歪みが生じる。結晶構造に歪みが存在すると、サイクル充放電に伴い結晶構造の崩壊が生じ放電容量の低下を引き起こす。
【0011】
前述したLiMn結晶からマンガンイオンが溶出することは、正極及び電解液の変質、劣化を伴う。さらに負極に析出し、リチウムイオンの移動を妨げるため、内部抵抗の増加も招くこととなる。このためサイクル充放電特性を改善するために、マンガンイオンの溶出を抑えることは重要である。しかし実用レベルのサイクル充放電特性を実現するためには、マンガンイオンの溶出を抑えるだけでは不十分であり、前記した比表面積を小さくする技術、又は金属元素を添加する技術では十分な改善が見られていないのが現状である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、特に高温度下で顕著に現れるガスの発生、サイクル充放電特性の低下などの問題点を全て改善する技術は、十分に確立されておらず、まだ実用化レベルに達していないのが現状である。従って本発明の目的は上記した事情に鑑みなされたものである。すなわち特に高温度下にて充放電におけるガスの発生がほとんど無く、かつ優れたサイクル充放電特性などの電池特性を有するリチウムマンガン複合酸化物粉末及びその製造方法、並びにそれを用いてなるリチウムイオン二次電池を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記した問題を解決するために鋭意検討した結果、立方晶スピネル型マンガン酸リチウムに特定の元素を添加し、かつ各構成元素の組成比、粉体の比表面積を最適化することによって、上記した問題点の全てを改善できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0014】
すなわち本発明の目的は、下記(1)〜(4)の構成によって達成することができる。
【0015】
(1)アルミニウム及び/又はマグネシウムと、ホウ素と硫黄とナトリウム及び/又はカルシウムとを含むLi1+aMn2−a4+f(0<a≦0.2、0≦f<0.5)で示されるリチウムマンガン複合酸化物粉末。
【0016】
(2)アルミニウム及び/又はマグネシウムと、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれた少なくとも一種類のハロゲン元素と、ホウ素と硫黄とナトリウム及び/又はカルシウムとを含むLi1+aMn2−a4+f(0<a≦0.2、0≦f<0.5)で示されるリチウムマンガン複合酸化物粉末。
【0017】
(3)一般式Li1+aMn2−a−b4+f(Mはアルミニウム及び/又はマグネシウム、Xはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれた少なくとも一種類のハロゲン元素、Bはホウ素、Sは硫黄、Aはナトリウム及び/又はカルシウム、0<a≦0.2、0<b≦0.2、0≦c≦0.05、0<d≦0.02、0<e≦0.1、0≦f<0.5、0.00004≦g≦0.015)で表されることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のリチウムマンガン複合酸化物粉末。
【0018】
(4)前記リチウムマンガン複合酸化物粉末の比表面積は0.2〜1.2m/gであることを特徴とする前記(3)に記載のリチウムマンガン複合酸化物粉末。
【0019】
すなわち化学量論組成比よりも過剰量のリチウムと、アルミニウム及び/又はマグネシウムとの相乗効果によって結晶構造の安定化を図る。また過剰量のリチウムとホウ素、硫黄との相乗効果によって、焼結を促進し、更なる結晶構造の安定化を実現する。またこのとき焼結により比表面積の小さい粉末となるため、電解液との反応活性点を低減できる。以上によりマンガンイオンの溶出を抑えることができ、ガスの発生による電池の膨れ及びサイクル充放電時の悪化を改善できる。
【0020】
更に化学量論組成比よりも過剰量のリチウム、ホウ素、硫黄との相乗効果によってリチウムマンガン複合酸化物の自己放電が抑制される。これにより保存特性が向上する。
【0021】
また本発明では特にハロゲン元素を含有することが好ましい。ホウ素とハロゲン元素との相乗効果によって粒子性状を球状とする。球状の粒子は充填性に優れ、かつバインダーとなじみやすい。このため高い充放電容量を有し、かつ結着性、表面の平滑性に優れた正極板を作製できる。更に正極板の塗膜面が剥がれにくく、また塗膜面表面のリチウムイオンの出入りが均一に行われるため、サイクル充放電特性が改善できる。
【0022】
更に硫黄、過剰量のリチウム、ハロゲン元素との相乗効果によって、リチウムマンガン複合酸化物の粒子表面と電解液との界面におけるリチウムイオンの移動抵抗が低減する。これにより実用レベルのサイクル充放電特性を実現する。このように本発明では構成元素の相乗効果を利用することによって、マンガンイオンの溶出を抑え、かつリチウムイオンの移動抵抗を低減する。これにより電池の膨れを抑え、かつ実用レベルのサイクル充放電特性を実現する。
【0023】
なお本発明のリチウムマンガン複合酸化物粉末を構成する各元素の組成比は以下の方法によって定量し、算出される。ハロゲン元素、酸素、ナトリウム以外の各構成元素の含有量については、リチウムマンガン複合酸化物粉末を硝酸に溶解し、プラズマ発光分光(ICP)分析法により定量する。ハロゲン元素については以下の方法にて定量する。まず純水にリチウムマンガン複合酸化物粉末を投入し撹拌する。この後粉末をろ過して得られる上澄み水溶液に参照電極と指示電極のアニオン選択性電極とを浸す。両電極間の起電力を測定し、発生する起電力と水溶液中のハロゲン元素濃度との関係よりハロゲン元素を定量する。ナトリウムについては、原子吸光分析法により定量する。酸素については他の構成元素の含有量(重量%)の和を100%から差し引いた差分として算出する。そして一般式Li1+aMn2−a−b4+fの各組成比を算出する。
【0024】
本発明では更に前記(4)に記載したように、比表面積を規格化したリチウムマンガン複合酸化物粉末とすることが好ましく、これにより更に電池膨張の抑制、サイクル充放電特性の改善が実現できる。なお前記(4)では、窒素ガスを用いた定圧式BET吸着法によりリチウムマンガン複合酸化物粉末の比表面積を測定する。
【0025】
また本発明では、ナトリウム、カルシウムとホウ素、硫黄との相乗効果によって、更に電解液との反応活性点を低減でき、マンガンイオンの溶出を抑えることができる。これによりガス発生による電池の膨れを更に抑え、実用レベルのサイクル充放電特性が実現できる。
【0026】
【発明の実施の形態】
次に本発明のリチウムマンガン複合酸化物粉末について詳細に説明する。
【0027】
本発明はLi1+aMn2−a−b4+fで表され、リチウム、アルミニウム、マグネシウム、ホウ素、ハロゲン元素、硫黄の組成比はそれぞれ上記の値が好ましい。ナトリウムとカルシウムとの合計量は、上記一般式中の組成比gで表される。gは0.00004≦g≦0.015であり、ナトリウムのみの場合は、0.00008≦g≦0.01、カルシウムのみの場合は、0.00004≦g≦0.005が好ましい。
【0028】
ナトリウム、カルシウムはホウ素と硫黄と共に用いたときに相乗効果が得られ、電池膨張率を大幅に低下する。理由は定かでないがナトリウム、カルシウム、ホウ素、硫黄との化合物がリチウムマンガン複合酸化物粒子の一部、もしくは全面を覆い電解質との反応性を制御すると考えられる。このためマンガンイオンの溶出が抑えられ、充放電に伴うガスの発生が抑制できると考えられる。ナトリウム、カルシウムはリチウムに比べ充放電容量を減少させる効果が少ないため、効果を上乗せし、図、図に示すようにさらに電池膨張率を低下させることができる。また、g>0.015ではホウ素のフラックス効果を阻害するため好ましくない。ホウ素の添加量を増やすか焼成温度を上げることで粒子を成長させることはできるが、ホウ素を添加しすぎるとガスの発生を招き、焼成温度を上げすぎると放電容量やサイクル充放電特性を低下させるため好ましくない。
【0029】
リチウム、ナトリウム、カルシウム、ホウ素、硫黄、焼成温度、表面積の全てのバランスが整うことで、充放電に伴うガスの発生がほとんどなく、かつサイクル充放電特性と保存特性に優れたリチウムマンガン複合酸化物を得ることができる。本発明では、さらにハロゲン元素を含有しても同様の効果を得ることができる。
【0030】
本発明のリチウムマンガン複合酸化物粉末を製造するための原料混合物は、リチウム化合物、マンガン化合物、ホウ素化合物、ハロゲン化合物、硫黄含有化合物、ナトリウム化合物、カルシウム化合物、並びにアルミニウム化合物及び/又はマグネシウム化合物を混合してなる。この原料混合物を焼成することによって製造される。製造方法については以下に詳細に説明する。
【0031】
(原料混合物の作製)本発明において原料となるリチウム化合物は特に限定されないが、例えばLiCO、LiOH、LiOH・HO、LiO、LiCl、LiNO、LiSO、LiHCO、Li(CHCOO)等が用いられる。またマンガン化合物としては、MnO、MnCO、Mn、Mnなどが用いられるが、特に制限されるものではない。
【0032】
マグネシウム化合物としては、MgO、MgCO、Mg(OH)、MgCl、MgSO、Mg(NO、Mg(CHCOO)、またアルミニウム化合物としては、Al、Al(NO、Al(SO、Al(CO、Al(CHCOO)などが用いられるが、特に制限されるものではない。
【0033】
本発明に使用されるホウ素化合物としては、B(融点460℃)、HBO(分解温度173℃)が好ましい。ハロゲン元素を含む化合物も特に限定されないが、NHF、NHCl、NHBr、NHI、LiF、LiCl、LiBr、LiI、MnF、MnCl、MnBr、MnI等が好ましい。
【0034】
本発明で使用できる硫黄含有化合物は特に限定されないが、LiSO、MnSO、(NHSO、Al(SO、MgSOなどが好ましく用いられる。
【0035】
本発明で使用できるナトリウム化合物としては、NaCO、NaOH、NaO、NaCl、NaNO、NaSO、NaHCO、Na(CHCOO)などが用いられるがMn原料、Li原料中にあらかじめ含有したものを用いてもよく、特に制限されるものではない。
【0036】
本発明で使用できるカルシウム化合物としては、CaO、CaCO、Ca(OH)、CaCl、CaSO、Ca(NO、Ca(CHCOO)などが用いられるがMn原料、Li原料中にあらかじめ含有したものを用いてもよく、特に制限されるものではない。
【0037】
上記したリチウム化合物、マンガン化合物、ホウ素化合物、ハロゲン化合物、硫黄含有化合物、ナトリウム化合物、カルシウム化合物、並びにアルミニウム化合物及び/又はマグネシウム化合物を各構成元素が所定の組成比となるように混合する。このとき粉末状の化合物をそのまま混合しても良く、水又は有機溶媒を用いてスラリー状として混合しても良い。スラリー状の混合物は乾燥して原料混合物とする。
【0038】
(原料混合物の焼成)上記した方法で得られる原料混合物を空気中または弱酸化雰囲気にて、650〜1000℃の温度で1〜24時間焼成を行い、リチウムマンガン複合酸化物粉末を合成する。特に焼成の温度は750〜950℃が好ましく、また焼成の時間は6〜12時間が好ましい。
【0039】
焼成温度が650℃よりも低い場合、未反応の原料がリチウムマンガン複合酸化物粉末中に残留し、本発明の目的を達成できる十分な特性が得られない。また、1000℃よりも高い温度で焼成した場合、LiMnOやLiMnO等の副生成物が生成しやすくなり、単位重量当たりの放電容量の低下、サイクル充放電特性の低下、動作電圧の低下を招く。焼成の時間は、1時間未満では原料混合物の粒子間の拡散反応が進行せず、目的とするリチウムマンガン複合酸化物粉末が得られない。また24時間より長く焼成を行うと焼結による粗大粒子が形成され、好ましくない。
【0040】
上記焼成により得られるリチウムマンガン複合酸化物粉末をらいかい乳鉢やボールミル、振動ミルなどにより粉砕しても構わない。上記方法によって比表面積が0.2〜1.2m/gである本発明のリチウムマンガン複合酸化物粉末を得ることができる。
【0041】
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極活物質に本発明のリチウムマンガン複合酸化物粉末を使用してなる。負極活物質には金属リチウム、リチウム合金、又はリチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物が使用できる。リチウム合金としては例えばLiAl合金,LiSn合金,LiPb合金などが使用できる。リチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物としては例えばグラファイト,黒鉛などの炭素材料が使用できる。
【0042】
電解液としては作動電圧で変質、分解しない化合物であれば特に限定されず使用できる。溶媒として例えばジメトキシエタン,ジエトキシエタン,エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,エチルメチルカーボネート,メチルホルメート,γ−ブチロラクトン,2−メチルテトラヒドロフラン,ジメチルスルホキシド,スルホランなどの有機溶媒が使用でき、また前記した有機溶媒群から選ばれた2種以上を混合して使用しても構わない。電解質としては例えば過塩素酸リチウム,四フッ化ホウ酸リチウム,四フッ化リン酸リチウム,トリフルオロメタン酸リチウムなどのリチウム塩などが使用できる。上記した電解液と電解質とを混合して電解液として使用する。ここでゲル化剤などを添加し、ゲル状として使用してもよく、また吸湿性ポリマーに吸収させて使用しても構わない。更に無機系又は有機系のリチウムイオンの導電性を有する固体電解質を使用しても構わない。
【0043】
更にセパレーターとしてポリエチレン製、ポリプロピレン製等の多孔性膜等が使用できる。本発明のリチウムマンガン複合酸化物粉末、上記した負極活物質、電解液、セパレーターを用いて定法に従いリチウムイオン二次電池とする。これにより従来達成できなかった優れた電池特性が実現できる。
【0044】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は具体的実施例のみに限定されるものではない。
【0045】
以下、請求項1乃至4に記載の本発明の実施例について説明する。
〔実施例41〕原料となる化合物として炭酸リチウム(LiCO)、三酸化二マンガン(Mn)、酸化アルミニウム(Al)、フッ化リチウム(LiF)、ホウ素酸(HBO)、硫酸リチウム(LiSO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、酸化カルシウム(CaO)を使用した。ここで三酸化二マンガンには体積基準の50%径が15μm、含有硫酸分(SO)が0.01重量%未満の粉末を用いた。
【0046】
一般式Li1+aMn2−a−b4+f(MはAl及び/またはMg、Xはハロゲン元素、AはNa及び/またはCaを示す。)において、Liの組成比が1+a=1.05、Alの組成比がb=0.1、Bの組成比がd=0.02、Sの組成比がe=0.001、Naの組成比がg=0.0001となるように前記原料となる化合物を秤量し、乾式混合して原料混合粉末とした。得られた原料混合物を大気雰囲気中にて850℃で10時間焼成した。そしてライカイ乳鉢にて粉砕し、粉末の比表面積が0.3m/gのリチウムマンガン複合酸化物粉末が得られた。なお原料の三酸化二マンガンの50%径、及びリチウムマンガン複合酸化物粉末の比表面積は、後述する(粉の評価)に従い測定した。
【0047】
〔実施例42,43,実施例51及び比較例31,33〕一般式Li1+aMn2−a−b4+f(MはAl及び/またはMg、Xはハロゲン元素、AはNa及び/またはCaを示す。)において、組成比が表17に示した値となるように原料の化合物を秤量し、原料混合粉末とする以外は、実施例41と同様にして、リチウムマンガン複合酸化物粉末を作製した。得られた結果を表18に示した。
【0048】
【表17】
Figure 0004019729
【0049】
【表18】
Figure 0004019729
【0050】
〔比較例34乃至43〕一般式Li1+aMn2−a−b4+f(MはAl及び/またはMg、Xはハロゲン元素、AはNa及び/またはCaを示す。)において、組成比が表19に示した値となるように原料の化合物を秤量し、原料混合粉末とする以外は、実施例41と同様にして、リチウムマンガン複合酸化物粉末を作製した。得られた結果を表20に示した。
【0051】
【表19】
Figure 0004019729
【0052】
【表20】
Figure 0004019729
【0053】
〔実施例44乃至46,実施例52及び比較例44乃至45〕一般式Li1+aMn2−a−b4+f(MはAl及び/またはMg、Xはハロゲン元素、AはNa及び/またはCaを示す。)において、組成比が表21に示した値となるように原料の化合物を秤量し、原料混合粉末とする以外は、実施例41と同様にして、リチウムマンガン複合酸化物粉末を作製した。得られた結果を表22に示した。
【0054】
【表21】
Figure 0004019729
【0055】
【表22】
Figure 0004019729
【0056】
〔比較例47乃至56〕一般式Li1+aMn2−a−b4+f(MはAl及び/またはMg、Xはハロゲン元素、AはNa及び/またはCaを示す。)において、組成比が表23に示した値となるように原料の化合物を秤量し、原料混合粉末とする以外は、実施例41と同様にして、リチウムマンガン複合酸化物粉末を作製した。得られた結果を表24に示した。
【0057】
【表23】
Figure 0004019729
【0058】
【表24】
Figure 0004019729
【0059】
〔実施例47乃至50〕一般式Li1+aMn2−a−b4+f(MはAl及び/またはMg、Xはハロゲン元素、AはNa及び/またはCaを示す。)において、組成比が表25に示した値となるように原料の化合物を秤量し、原料混合粉末とする以外は、実施例41と同様にして、リチウムマンガン複合酸化物粉末を作製した。実施例50については、原料となる化合物のうち、酸化アルミニウムの代わりに炭酸マグネシウム(MgCO)を使用した。得られた結果を表26に示した。
【0060】
【表25】
Figure 0004019729
【0061】
【表26】
Figure 0004019729
【0062】
得られたリチウムマンガン複合酸化物粉末は、以下の方法にて組成分析、比表面積、粒度分布の測定を行った。また試験電池を作製し、各評価を行った。
(組成分析)所定量のリチウムマンガン複合酸化物粉末を硝酸に溶解し、プラズマ発光分光(ICP)分析法により、ハロゲン元素、酸素、ナトリウム以外の各構成元素の含有量の定量を行った。また所定量のリチウムマンガン複合酸化物粉末を純水に投入して撹拌し、上澄み水溶液を得た。アニオン選択性電極を指示電極に用いたイオンメーターにより、上澄み水溶液中のハロゲン元素を定量した。ナトリウムについては、原子吸光分析法により定量を行った。なお測定の結果、本実施例にて作製したリチウムマンガン複合酸化物粉末の各構成元素の組成比は、原料となる化合物を秤量したときの各構成元素の組成比と同一であった。
【0063】
(粉末の評価)得られたリチウムマンガン複合酸化物粉末の比表面積は、窒素ガスを用いた定圧式BET吸着法により測定した。また50%径はレーザー回折散乱法により粒度分布を測定し、体積基準の粒子径の対数を用いた積算分布を求め、この積算分布において積算値が0.5となる粒子径として求めた。
【0064】
(リチウムイオン二次電池の作製)ポリフッ化ビニリデン5重量部を含有したノルマルメチルピロリドン溶液に正極活物質であるリチウムマンガン複合酸化物粉末90重量部、導電剤として炭素粉末5重量部とを加え、混練してペーストを調製し、これをドクターブレード法にてアルミニウム極板に塗布し、乾燥して正極板とした。また負極活物質に炭素材料を用いて同様にして銅極板に塗布し、負極板を作製した。セパレーターに多孔性プロピレンフィルムを用い、電解液としてエチレンカーボネイト:ジエチルカーボネイト=1:1(体積比)の混合溶媒にLiPFを1mol/lの濃度で溶解した溶液を用いてリチウムイオン二次電池を作製した。本実施例では正極板、負極板、セパレータを薄いシート状に成形し、これらを巻回し、金属ラミネート樹脂フィルムの電池ケースに収納し、ラミネート型電池とした。
【0065】
(電池膨張率の評価)ラミネート型電池を60℃にて電流密度0.5Cで4.3Vまで定電流充電後、電流密度1.2Cで3.0Vまで放電する充放電を300サイクル行った。ガスの発生による電池の膨張率(体積%)を下記の式(II)から求めた。なおここで1.0Cは、1時間で充電又は放電が終了する電流密度である。
【0066】
【数8】
Figure 0004019729
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のリチウムマンガン複合酸化物粉末は、保存特性、高温時における電池の膨れの抑制、サイクル充放電特性において優れた特性を実現できた。これにより従来達成できなかった優れた電池特性を有するリチウムイオン二次電池を実用化することができ、種々の分野への応用が可能となる。また本発明の製造方法によって、この優れた電池特性を有するリチウムマンガン複合酸化物粉末を容易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図1】電池膨張率とナトリウム量との関係を示す図。
図2】電池膨張率とカルシウム量との関係を示す図。

Claims (4)

  1. アルミニウム及び/又はマグネシウムと、ホウ素と硫黄とナトリウム及び/又はカルシウムとを含むLi1+aMn2−a4+f(0<a≦0.2、0≦f<0.5)で示されるリチウムマンガン複合酸化物粉末。
  2. アルミニウム及び/又はマグネシウムと、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれた少なくとも一種類のハロゲン元素と、ホウ素と硫黄とナトリウム及び/又はカルシウムとを含むLi1+aMn2−a4+f(0<a≦0.2、0≦f<0.5)で示されるリチウムマンガン複合酸化物粉末。
  3. 一般式Li1+aMn2−a−b4+f(Mはアルミニウム及び/又はマグネシウム、Xはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれた少なくとも一種類のハロゲン元素、Bはホウ素、Sは硫黄、Aはナトリウム及び/又はカルシウム、0<a≦0.2、0<b≦0.2、0≦c≦0.05、0<d≦0.02、0<e≦0.1、0≦f<0.5、0.00004≦g≦0.015)で表されることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムマンガン複合酸化物粉末。
  4. 前記リチウムマンガン複合酸化物粉末の比表面積は0.2〜1.2m/gであることを特徴とする請求項3に記載のリチウムマンガン複合酸化物粉末。
JP2002039173A 2001-06-29 2002-02-15 リチウムマンガン複合酸化物粉末 Expired - Lifetime JP4019729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039173A JP4019729B2 (ja) 2001-06-29 2002-02-15 リチウムマンガン複合酸化物粉末

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001198480 2001-06-29
JP2001-198480 2001-06-29
JP2001276843 2001-09-12
JP2001-276842 2001-09-12
JP2001276842 2001-09-12
JP2001-276843 2001-09-12
JP2001284564 2001-09-19
JP2001-284564 2001-09-19
JP2001-368137 2001-12-03
JP2001368137 2001-12-03
JP2002039173A JP4019729B2 (ja) 2001-06-29 2002-02-15 リチウムマンガン複合酸化物粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238162A JP2003238162A (ja) 2003-08-27
JP4019729B2 true JP4019729B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=27792355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039173A Expired - Lifetime JP4019729B2 (ja) 2001-06-29 2002-02-15 リチウムマンガン複合酸化物粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019729B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003284637A1 (en) * 2002-11-22 2004-06-18 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR Li ION SECONDARY BATTERY
JP4876371B2 (ja) * 2004-01-29 2012-02-15 日亜化学工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
KR100591139B1 (ko) 2005-11-08 2006-06-20 장상구 리튬이온전지용 리튬망간산화물분말 및 그 제조방법
JP5017010B2 (ja) * 2007-08-08 2012-09-05 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
KR101129368B1 (ko) * 2009-03-31 2012-03-26 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 리튬 전지용 양극 활물질 재료
JP5634828B2 (ja) * 2010-10-29 2014-12-03 日揮触媒化成株式会社 スピネル型リチウム・マンガン系複合酸化物粒子の製造方法ならびに用途
PL3504160T3 (pl) * 2016-08-25 2023-10-02 Topsoe A/S Materiał czynny katody do wysokonapięciowej baterii akumulatorowej

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003238162A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3024636B2 (ja) 非水電解液二次電池
US7666551B2 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, production method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
US7459238B2 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery
JP5479096B2 (ja) リチウム金属リン酸化物の製造方法
JP4096754B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
US20110217574A1 (en) Cathode material for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and secondary battery module using the battery
US20100173200A1 (en) Lithium secondary battery
EP2436066A1 (en) Titanium system composite and the preparing method of the same
JP2006012433A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2004311408A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2003034534A (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP2004227790A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
US9337479B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2006012426A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2005222956A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004014296A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2002313337A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP4019729B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物粉末
JP2996234B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP3885720B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2002260660A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2004158348A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JPH1064520A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4019729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term