JP4019427B2 - ガラス毛細管の製造方法 - Google Patents

ガラス毛細管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4019427B2
JP4019427B2 JP2005230366A JP2005230366A JP4019427B2 JP 4019427 B2 JP4019427 B2 JP 4019427B2 JP 2005230366 A JP2005230366 A JP 2005230366A JP 2005230366 A JP2005230366 A JP 2005230366A JP 4019427 B2 JP4019427 B2 JP 4019427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fibers
glass capillary
insertion hole
capillary tube
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005230366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005326888A (ja
Inventor
勝美 稲田
宏和 竹内
長晴 中嶋
正紀 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2005230366A priority Critical patent/JP4019427B2/ja
Publication of JP2005326888A publication Critical patent/JP2005326888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019427B2 publication Critical patent/JP4019427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、複数本の光ファイバを隣接させて正確に保持し位置決めして固定するガラス毛細管の製造方法に関するものである。
従来より、1本の光ファイバにより伝達される信号を複数本の光ファイバに分波する場合、或いは複数本の光ファイバの信号を1本の光ファイバに合波する場合等において、複数本の光ファイバを保持固定する毛細管が使用される。例えば、2本の光ファイバを正確に並列保持し位置決めして固定する際、図5に示すように、2本の光ファイバ5、6を挿入する円形断面の挿入孔2を有する毛細管1が使用される。
この毛細管1の挿入孔2の内径は、挿入する2本の光ファイバ5、6の高い位置決め精度を達成できるように、例えば、直径125μmの石英系光ファイバでは、1〜5μmの隙間を設定して高精度に製作されている。
特開平1−237508号公報
しかしながら、毛細管1の挿入孔2が円形断面であるので、図5(A)に示すように、2本の光ファイバ5、6が挿入孔2中で捻れた場合、挿入孔2の中心軸Pと光ファイバ5の光軸5b及び光ファイバ6の光軸6bとが各々角度Δθ1、Δθ2を成して中心軸Pとは平行とならず、光ファイバ5、6の光軸5b、6bは、Δθ1+Δθ2の角度に広がってしまう。即ち、捻れた光ファイバ5、6と中心軸Pと平行に配置される光ファイバ5、6に対して配置された発光素子、受光素子、導波路形素子、光ファイバ等の光学素子とは、その相対位置が対応しなくなって接続損失が大きくなる問題がある。
また、図5(B)に破線及びその移動角度Δθ3で示すように、挿入孔2内で2本の光ファイバは回転ずれを起こし、光ファイバ5、6に対応する光学素子との相対位置を調節する必要がある。光ファイバの中にはシングルモードファイバと呼ばれる光信号が通るコアの径が5μm〜10μmと小さいものもあり、上記の相対位置を調節する作業は極めて困難となる問題がある。
本発明は、以上のような従来の問題点を解決した、複数本の光ファイバを隣接させて正確に保持し位置決めして固定できるガラス毛細管の製造方法を提供することを目的とする。
本願発明に係るガラス毛細管の製造方法は、複数本の光ファイバを隣接させて正確に保持し位置決めして固定するガラス毛細管の製造方法であって、加熱したガラス管の内面を真空にして金型に密着させて成形するシュリンク法により略正方形の孔を有する予備成形体を作製し、前記予備成形体を加熱して、断面が略正方形を呈し、直径Dの複数本の隣接する光ファイバを挿入する挿入孔を有しており、該挿入孔の相対向する内壁面の間隔Lと挿入される光ファイバの直径Dとが、(1+2(n-2)/2)D<L≦(1.05+2(n-2)/2)D(ただしnは1以上の整数)の関係を満たすガラス毛細管に延伸成形することを特徴とする。
例えば、図1(B)に示すように、直径Dを有する2本の隣接する光ファイバをクリアランスなしに保持する略正方形の挿入孔の対向する内壁面の間隔Lと直径Dとの関係は、L=(1+2(1-2)/2)D、即ち、L=(1+1/√2)Dで表される。2本の光ファイバを挿入するためには、クリアランスが必要であるから挿入孔の間隔Lは、(1+1/√2)D<Lの条件を満たす必要がある。また、シングルモード光ファイバでは、直径Dに対する光信号が通るコアの径の比である5〜10%であるので、2本の光ファイバの位置決め精度を少なくとも光ファイバ直径Dの約5%以内にするには、間隔Lは、L≦(1.05+1/√2)Dの関係を満たす必要がある。実際、1+1/√2≒1.71であり、1.05+1/√2≒1.76であるから(1.71)D<L≦(1.76)Dの関係を満たすことが必要となる。
本発明のガラス毛細管の挿入孔が、略正方形の断面であることについて説明する。一般に、ガラスを加熱してガラス管を延伸成形した場合、ガラス管の外表面には圧縮応力が、内面には引張応力が生じる。ガラスは引張応力が最大になる部位で破壊するので、通常、内面に引張応力が集中するような角張った形状にしないように、できる限り丸みを帯びた形状にする。本発明のガラス毛細管の挿入孔の断面形状は、角部に丸みを設けて円形に近い略正方形とすることにより、ガラス毛細管の内面に引張応力が集中することを避けて強度を確保しているものである。
また、本願発明のガラス毛細管は、挿入孔の少なくとも一方の開口端に、該挿入孔に滑らかに連続するフレア部が形成されてなることを特徴とする。
本発明のガラス毛細管は、延伸成形によって作製され、複数本の光ファイバを隣接させて正確に保持し位置決めして固定するガラス毛細管であって、断面が略正方形を呈し、直径Dの複数本の隣接する光ファイバを挿入する挿入孔を有しており、該挿入孔の相対向する内壁面の間隔Lと挿入される光ファイバの直径Dとが、(1+2(n-2)/2)D<L≦(1.05+2(n-2)/2)D(ただしnは1以上の整数)の関係を満たすので、ガラス毛細管に複数本の光ファイバを挿入した際、複数本の光ファイバは捻れや回転ずれを起こさず、高い精度で隣接する光ファイバを保持し位置決めして固定することができる。
また、挿入孔に滑らかに連続するフレア部が形成されてなるガラス毛細管によれば、複数本の光ファイバを略正方形の挿入孔に隣接させて容易に挿入できる。
図1は、本発明に係るガラス毛細管の説明図であって、1はガラス毛細管を、2は光ファイバの挿入孔を、3は光ファイバを挿入孔2に案内するフレア部を、5、6は光ファイバを、9は接着剤を、10はコネクタプラグを各々示しており、前記で説明した図5と同一部分には同一符号を付してそれぞれ示してある。
本発明のガラス毛細管は、膨張係数が5.2×10-6/℃のホウ珪酸ガラスからなり、略管状の形状で外径が1.14mm±0.001mmの寸法で高い真円度を有しており、その挿入孔2は、断面が略正方形を呈し、直径Dの複数本、例えば図1に示すように、2本の隣接する光ファイバ5、6を挿入する挿入孔2の相対向する内壁面の間隔Lと挿入される光ファイバの直径Dとが、(1+2(n-2)/2)D<L≦(1.05+2(n-2)/2)D(ただしn=1)、即ち、(1.71)D<L≦(1.76)Dの関係を満たすように、直径Dが125μmの光ファイバ2本を保持する場合、挿入孔2の対向する内壁面の間隔Lが215μm±1μmの寸法になっており、光ファイバ露出端面をガラス毛細管1内で正確に位置決めして保持できるようになっている。ガラス毛細管1の後端面1bには、光ファイバ5、6を挿入孔2に案内する開口径が約1mmの略円錐形状のフレア部3が設けられている。
上記ガラス毛細管1を構成する材料としては、ホウ珪酸ガラスやリチウム−アルミナ−シリケイト系のガラスセラミックス等が使用可能である。材料の膨張係数は、保持する光ファイバが膨張係数の低い石英系の場合、1×10-5/℃以下の低いものであることが好ましい。
上記のガラス毛細管1を製造する場合、加熱したガラス管の内面を真空にして金型に密着させて成形するシュリンク法により略正方形の孔を有する予備成形体を作製し、その予備成形体を加熱して所定の断面寸法・形状に制御しながら所望の高い寸法精度の挿入孔2を有する毛細管に延伸形成する。得られた長尺の毛細管を所定長さに切断し、その一端にケミカルエッチング法等によりフレア部3を設けてガラス毛細管1を作製する。
以上のようにして得られたガラス毛細管1を用いて2本の隣接する光ファイバを位置決めする例を示す。図1に示すように、ガラス毛細管1の挿入孔2にフレア部3から、2本のシングルモードファイバ5、6を挿入して隣接させ、エポキシ樹脂接着剤9で固着し、端面1aより突き出た光ファイバを除去した後、周知の方法により端面1aを研磨してコネクタプラグ10を作製した。
次に、図2に示すように、同様にして2本の光ファイバ7、8をガラス毛細管1に固着してコネクタプラグ11を作り、双方の突き合わされる端面に屈折率整合材12を塗布し、ガラス毛細管1の外径より1μmだけ大きな内径を有するガラススリーブ13の内孔13aに両側から挿入し、押圧ばね等を用いた適当な手段により突き合わせた端面1a同士の接触が維持されるように保持した。光ファイバ5から7への信号光の強度をモニターしながら相互にコネクタプラグ10、11を回転させて接続の最適位置に設定したときの接続損失値は、光ファイバ5から7及び6から8ともに0.3dB以下であった。
また、予備成形体を延伸形成し得られた長尺の毛細管を所定の長さに切断する前に、図1(A)に示すように、直線状のマーカ14を挿入孔2の中心軸と平行にガラス毛細管1の外表面に設け、その後切断してフレア部3を設けて一対のガラス毛細管1、1'を作成した。この一対のガラス毛細管1、1'を用いて前記と同様に2個のコネクタプラグ10、11を作製し、図2に示すように、ガラススリーブ13に挿入した。光ファイバ5から7または6から8への光の接続損失を確認する代わりに、顕微鏡下で先に設けたマーカ14の位置が、図2のように直線上になるようにコネクタプラグ10、11を回転させて位置決めした。このようにして得られた光ファイバの接続損失値は、光ファイバ5から7及び6から8ともに0.3dB以下となり、光信号をモニターしなくてもコネクタプラグ10、11を接続の最適位置に設定できることを確認した。
図3は本発明に係る他の実施の形態を示すものである。断面が略正方形を呈し(1.71)D<L≦(1.76)Dの関係を満たすように、2本の光ファイバの直径D125μmに対して対向する内壁面の間隔Lが215μm±1μmである挿入孔2を有し、その両端にフレア部3を設けたガラス毛細管1を準備する。そのガラス毛細管1の挿入孔2内に予め屈折率整合材12を注入し、両端のフレア部3から劈開切断された端面を有する4本のシングルモード光ファイバ5、6、7、8のうち光ファイバ5と7、6と8がそれぞれ突き合うように挿入し、突き合わせた端面同士の接触が維持されるように保持した。余分な屈折率整合材12は、光ファイバの挿入時に略正方形の挿入孔2と光ファイバ5、6、7、8との隙間を通じて外部へ排出されるので、光ファイバ5、6、7、8の挿入に困難はなく、端面同士の接触界面に気泡が介在することもなかった。このとき、光ファイバ5から7及び6から8とも接続損失は0.3dB以下の良好な接続が達成された。本実施の形態の両端にフレア部3を設けたガラス毛細管1を用いれば、2本の光ファイバ同士を挿入孔2内で対向させ突き合わせるだけで、各光ファイバの光軸を正確に整合でき、高い品位の接続が直ちに達成できることを確認した。
以上のように、本実施の形態のガラス毛細管1は、2本の隣接する光ファイバが挿入孔2内で捻れや回転ずれを起こさないので、それらのコア部5aの相対位置を保持でき、正確かつ容易に所定の隣接位置に位置決めができるものである。
上記実施の形態では、2本の隣接する光ファイバを接続する場合を示したが、これに限定されるものではなく、図4(a)〜(d)に示すように、光ファイバが略正方形の断面の挿入孔内で安定する4本(n=2)、5本(n=3)、9本(n=4)、13本(n=5)等、複数本の隣接する光ファイバを挿入できるガラス毛細管であればよい。
本発明のガラス毛細管の説明図であって、(A)は斜視図、(B)は端面の図。 本発明のガラス毛細管の使用例の説明図。 本発明の他の実施の形態を示す説明図。 本発明の他のガラス毛細管を示す説明図。 従来の毛細管の説明図であって、(A)は斜視図、(B)は端面の図。
符号の説明
1 毛細管
2 挿入孔
3 フレア部
5、6、7、8 光ファイバ
9 接着剤
10、11 コネクタプラグ
12 屈折率整合剤
13 スリーブ
14 マーカ

Claims (1)

  1. 複数本の光ファイバを隣接させて正確に保持し位置決めして固定するガラス毛細管の製造方法であって、加熱したガラス管の内面を真空にして金型に密着させて成形するシュリンク法により略正方形の孔を有する予備成形体を作製し、前記予備成形体を加熱して、断面が略正方形を呈し、直径Dの複数本の隣接する光ファイバを挿入する挿入孔を有しており、該挿入孔の相対向する内壁面の間隔Lと挿入される光ファイバの直径Dとが、(1+2(n-2)/2)D<L≦(1.05+2(n-2)/2)D(ただしnは1以上の整数)の関係を満たすガラス毛細管に延伸成形することを特徴とするガラス毛細管の製造方法。
JP2005230366A 2005-08-09 2005-08-09 ガラス毛細管の製造方法 Expired - Fee Related JP4019427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230366A JP4019427B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ガラス毛細管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230366A JP4019427B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ガラス毛細管の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23329297A Division JPH1164671A (ja) 1997-08-13 1997-08-13 ガラス毛細管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005326888A JP2005326888A (ja) 2005-11-24
JP4019427B2 true JP4019427B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=35473223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230366A Expired - Fee Related JP4019427B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ガラス毛細管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019427B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5762299B2 (ja) * 2008-10-31 2015-08-12 バスキュラー イメージング コーポレイション 光学的画像化プローブコネクタ
EP3451984A1 (en) * 2016-07-13 2019-03-13 Novartis AG Improved optical fiber coupling reliability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005326888A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0162091B1 (ko) 모세관구 말단의 확장 방법
JP3362329B2 (ja) 光ファイバ接続部材とその製造方法及び接続方法
US4902324A (en) Method of reproducibly making fiber optic coupler
CA2523930A1 (en) Method of making fiber optic couplers with precise positioning of fibers
JP2000155234A (ja) 光ファイバ用毛細管
JP2000206374A (ja) 光繊維アレ―コネクタ及びその製造方法
WO2013047577A1 (ja) マルチコア光ファイバの製造方法およびマルチコア光ファイバコネクタの製造方法
US5259059A (en) Optical fibers with built-in alignment features
JP2000206363A (ja) 光導波路素子及びその製造方法
DE3368916D1 (en) Process for making an optical connector, particularly a process to decrease the thickness of the quartz cladding of a glass optical fibre
JP4019427B2 (ja) ガラス毛細管の製造方法
JP4116479B2 (ja) テーパー加工フォトニック結晶ファイバ、その製造方法、及びフォトニック結晶ファイバの接続方法
US5594822A (en) Fiber optic couplers, preform and method of making same
AU742142B2 (en) 1xN fiber optic coupler/splitter
JP4019428B2 (ja) ガラス毛細管の製造方法
US6010249A (en) Optical end piece and method for testing the coupling surface of an optical end piece
JPH1164671A (ja) ガラス毛細管
JP5547686B2 (ja) マルチコアファイバ用ファンナウト部品
WO2020209364A1 (ja) 光コネクタと、光コネクタの製造方法
JPH1164672A (ja) ガラス毛細管
JP2014501943A (ja) 高性能の光ファイバー末端迅速接続モジュール
JP6835827B2 (ja) ファイバカプラの製造
US20230176300A1 (en) Optical fiber bundle structure, optical connection structure, and method of manufacturing optical fiber bundle
JP2000056195A (ja) 多重毛細管
KR200349801Y1 (ko) 광 커넥터용 페룰 플랜지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees