JP4017836B2 - 人工骨などに適した酸化チタン有機高分子複合体 - Google Patents

人工骨などに適した酸化チタン有機高分子複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4017836B2
JP4017836B2 JP2001135160A JP2001135160A JP4017836B2 JP 4017836 B2 JP4017836 B2 JP 4017836B2 JP 2001135160 A JP2001135160 A JP 2001135160A JP 2001135160 A JP2001135160 A JP 2001135160A JP 4017836 B2 JP4017836 B2 JP 4017836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
organic polymer
polymer composite
apatite
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001135160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002327079A (ja
Inventor
正 小久保
将一 川下
武明 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2001135160A priority Critical patent/JP4017836B2/ja
Publication of JP2002327079A publication Critical patent/JP2002327079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017836B2 publication Critical patent/JP4017836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくともアナターゼ型二酸化チタン微粒子と硬化性あるいは熱可塑性有機高分子との複合材料から得られる、擬似体液などのアパタイトに対して過飽和な水溶液中もしくは体内でアパタイト形成能を有する骨置換用あるいは骨修復用アナターゼ型酸化チタン・有機高分子複合体およびアパタイトが表面に形成された骨置換用あるいは骨修復用アナターゼ型酸化チタン・有機高分子複合体に関する。
【0002】
【従来の技術】
天然の骨は、有機質コラーゲン繊維がアパタイト結晶を繋ぎ合わせて構成された3次元複合体である。このような構造は、有機高分子のコラーゲン繊維上に無機質のアパタイト微結晶が規則正しく析出したものが3次元的に織・編み上げられることにより形成されている。有機質コラーゲン繊維は、アパタイトに対して相補的な補強作用をし、骨に外圧が加わったときの変形を可能にする(可撓性が付与される)。このような機械的構造を、アパタイトで被覆された有機高分子繊維から3次元的に作り上げることができれば、得られた材料は、天然の骨と同様の骨結合能および機械的特性を持つことから、人工骨用アパタイト・高分子複合体として有用である。そして、このような、観点に基づく新しい人工骨の開発が盛んに行われている。(例えばMasami Tanahashiら、J. Am. Ceram. Soc. 1994年第77巻2805頁、Yasuo Shikinamiら、Biomaterials 1998年第19巻617頁)。
【0003】
特開平10−244166号公報には、多孔質リン酸カルシウム膜をコートした酸化チタン、特にアナターゼ結晶型の酸化チタンを、擬似体液中に前記酸化チタンを表面に有する基材を浸漬することにより製造すること、およびこうして得られた材料を有機繊維やプラスチックに練り込んだものは、前記酸化チタンの光触媒作用により前記有機繊維やプラスチックの劣化をもたらすことがないことが記載されているが、前記酸化チタンをそのまま有機繊維やプラスチックに練り込んだものが、擬似体液などのアパタイトに対して過飽和な水溶液中で該表面にアパタイトを生成することについては、全く記載されていない。
【0004】
A C S Symp Ser(Am Chem Soc),No.585,P6-18、には、ポリプロピレン(PP)およびチタンブトキシドを溶融押し出した後、加水分解することによりサブミクロン(ナノ)サイズの二酸化チタンを含む無機−有機複合材料を作ったことが、また、Polym Mater Sci Eng,Vol.70,P224-225,1994、には、PP、酸化チタン、核剤およびカップリング剤から、骨に類似した合成材料を製造したことが、記載されているが、該材料が擬似体液などのアパタイトに対して過飽和な水溶液中においてアパタイト形成能を有するかどうかの考察もされていないし、骨修復材料として有用であることを示唆する記載もない。
すなわち、有機高分子とアナターゼ微粒子との配合物から、擬似体液などのアパタイトに対して過飽和な水溶液中においてアパタイト形成能を持つ無機−有機複合体を得るという発想は全く新しいものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明の課題は、前記発想に基づいて、少なくとも有機高分子およびアナターゼ型二酸化チタン微粒子との配合物からなり、擬似体液などのアパタイトに対して過飽和な水溶液中においてアパタイト形成能を持つアナターゼ型二酸化チタン微粒子・有機高分子複合体、および該複合体表面にアパタイトを形成させたアナターゼ型二酸化チタン微粒子・有機高分子複合体を提供することである。
前記課題を解決するためには、二酸化チタンは、前記従来技術においても言及している様に、有機物の分解反応において触媒作用をするという有用な機能も、本発明のような用途においては不都合をもたらすという厄介な問題があり、前記不都合を起こさない好ましい有機高分子およびアナターゼ型二酸化チタン微粒子の組み合わせを見出すことが重要であり、これらを含めて、前記課題を解決できる無機−有機複合体を、材料、製法、構造などの種々の面から検討した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくともアナターゼ型二酸化チタン微粒子または該微粒子の前駆体化合物と硬化性樹脂とからなる配合物を用いて成形した、または該成形物から切り出された物または該成形物を組織化した複合材料を、機械的研磨により複合材料の表面に擬似体液などのアパタイトに対して過飽和な水溶液中もしくは体内においてアパタイトを形成する能力を持つアナターゼ型二酸化チタン微粒子を露出させて得られる酸化チタン・有機高分子複合体である。好ましくは、硬化性樹脂がエポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、変性シリコーン系湿気硬化型樹脂から選択される酸化チタン光触媒特性による酸化・還元作用により実質的に劣化しない少なくとも1種の樹脂であることを特徴とする前記酸化チタン・有機高分子複合体である。また、前記成形物がブロック、シート、ファイバー、テープ、またはフィラメント状であり、切り出された物および組織化された物の形状がスライバー、ヤーン、不織布、2次元または3次元織編物である前記各酸化チタン有機高分子複合体である。更に前記各酸化チタン・有機高分子複合体の表面に擬似体液などのアパタイトに対して過飽和な水溶液中においてアパタイトを形成させた人工骨および骨修復用の各酸化チタン−有機高分子複合体である。
【0007】
【本発明の実施の態様】
本発明をより詳細に説明する。
A.本発明の特徴をより詳細に説明する。本発明の人工骨および骨修復用の各酸化チタン−有機高分子複合体は、酸化チタンによる酸化・還元触媒作用により劣化し難い硬化性樹脂とアナターゼ型酸化チタン微粒子とから実質的になる。酸化チタン微粒子とは、100μm〜10nmの平均粒径を持つアナターゼ型酸化チタンを意味する。球状粒子を用いると、充填密度を上げ、複合体のアパタイト形成能と機械的強度を上げることができる。
B.本発明で使用する硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル、例えばマルトー製の硬組織標本包埋樹脂、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂〔例えば、昭和高分子(株)製、アラルダイド スタンダード 主剤〕、変性シリコーン系湿気硬化型1液弾性接着剤〔セメダイン(株)社製「セメダインスーパーX」(商品名)〕などを挙げることができる。
【0008】
C.本発明で使用するアナターゼ型二酸化チタン微粒子としては、市販のものを使用できる。市販のものとしては、硫酸法により得られた、石原産業株式会社製の、平均粒径200、100、20nmのアナターゼ微粒子(以下、T200、T100、T20と表記する。)を好ましいものとして挙げることができる。
また、ゾル−ゲル法により微粒子を調整することもできる。該調製方法は、チタン酸テトライソプロピルの2−プロパノール溶液に、撹拌下超純水を滴下し撹拌(室温下、15分間)後乾燥(70℃で24時間)し、これを80℃の温水で処理(24時間)し、乾燥、粉砕することにより得られる(以下、TSと表記する。)。
これらのアナターゼ型二酸化チタン微粒子表面の粉末X線回折パターンおよびフーリエ変換赤外拡散反射分光スペクトルを図1および図2示す。
微粒子表面のTi−OHの量は、T200、T100、T20、TSの順に増加することが分かった。
また、アナターゼ型二酸化チタン微粒子としては、文献J.Am.Ceram.Soc.、75(6)1587-95(1992)に記載の球形の二酸化チタン粉末を、30℃〜120℃のpH7.0以下の温水中で処理して得たものは粒子が球状に近く、かつ粒度分布が狭いので、本発明の複合体、特に繊維状の複合体を得る場合において、充填率を上げることができるので好ましい。
【0009】
D,少なくともアナターゼ型二酸化チタン微粒子または該微粒子の前駆体化合物と硬化性または熱可塑性樹脂とからなる配合物を用いて成形物を製造する工程としては、
1,硬化性または熱可塑性樹脂とアナターゼ型二酸化チタン微粒子または該微粒子の前駆体化合物とを混合した後、該混合物を、成形型内で硬化または押出成形(加熱溶融しても良い)させ成形する方法、
2,溶剤を用いて均一分散液または溶液とし、該溶液を成形型内に入れ溶媒を除去することによりまたは気体中または凝固浴中に押出して成形する方法などがある。
【0010】
E.人工骨などの製品は、目的との関連で適宜設計された鋳型を用いて製造しても、ブロック状などに成形した材料から、目的との関連で適宜設計された形状に切り出したり、織・編物、不織布、紙の組織に成形することにより製造しても良い。
このような、成形方法を選択することにより、硬さ、密度、柔軟性、弾性率などを調整することもできる。
【0011】
F.得られた成形物は、更に生体活性を高めるために、擬似体液(SBF:Simulated Body Fluid)などのアパタイトに対して過飽和な水溶液中でアパタイトと同様のCa/P原子比を有するアパタイトをその表面に形成させて製品とすることができる。
【0012】
G、 アパタイトに対して過飽和な水溶液の一例(擬似体液:SBF、ヒトの血漿とほぼ等しい無機イオン濃度を有する。〔T.Kokubo,H.Kusitani,S.Sakka,T.Kitsugi and T.Yamamuro,“Solutions able to reproduce in vivo surface-structure changes in bioactive glass-ceramic A-W”,J.Biomed,Mater.Res.24,721-734(1996)〕を表1に示す。
【0013】
【表1】
Figure 0004017836
【0014】
【実施例】
実施例1
前記アナターゼ型二酸化チタン微粒子、T200、T100、T20およびTSとエポキシ系接着剤とを、それぞれ微粒子:樹脂の比が、重量比で3:7となるように混合し、これを成形枠に入れ、70℃で24時間乾燥させてブロックを成形した。これから10×10×1mm3の試料片を切り出した。該試料片を#400研磨紙で研磨し、アナターゼ型二酸化チタン微粒子を表面に露出させた試料を得た。これをエタノールなどの液で洗浄しアナターゼ型酸化チタン微粒子−エポキシ樹脂複合体〔C200(T200使用)、C100(T100使用)、C20(T20使用)およびCS(TS使用)〕とした。
【0015】
得られた試料を前記擬似体液中に4日間浸漬した。浸漬前後の試料表面の薄膜X線回折パターンを図3(a)(b)に示す。浸漬後の試料表面にはアパタイトが形成されていることが分かる。
【0016】
実施例2
使用する樹脂を不飽和ポリエステル系樹脂(株式会社マルトー、製品名リゴラック 2004WM-2)とした以外は、実施例1と同様の操作により、アナターゼ型酸化チタン微粒子?不飽和ポリエステル系樹脂複合体を作製した〔P200(T200使用)、P100(T100使用)、P20(T20使用)およびPS(TS使用)〕。
得られた試料を、実施例1と同じ条件で擬似体液に浸漬した。浸漬前後の試料表面の薄膜X線回折パターンを図4(a)(b)に示す。浸漬後の試料表面にはアパタイトが形成されていることが分かる。
【0017】
実施例3
使用する樹脂として変性シリコーン系湿気硬化型1液弾性接着剤〔セメダイン(株)社製「セメダインスーパーX」(商品名)〕系樹脂を用い、酸化チタンとしてPSを用い実施例1の操作により、アナターゼ型酸化チタン微粒子−変性シリコーン系湿気硬化型1液接着剤複合体(SS)を製造した。
得られた試料を、実施例1と同じ条件で擬似体液に浸漬した。浸漬前後の試料表面の薄膜X線回折パターンを図5に示す。浸漬後の試料表面にはアパタイトが形成されていることが分かる。
【0018】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の硬化型樹脂とアナターゼ型酸化チタン微粒子とを組み合わせ、研磨により表面に該アナターゼ型酸化チタン微粒子を露出させることにより、擬似体液などのアパタイトに対して過飽和な水溶液中でアパタイトを形成し得る、安定な人工骨などとして有用な酸化チタン・有機高分子複合体が得られるという優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 T200、T100、T20、TSの表面の粉末X線回折パターン
【図2】 T200、T100、T20、TSの表面のフーリエ変換赤外拡散反射分光スペクトル
【図3】 擬似体液に4日間浸漬前(a)後(b)のアナターゼ型酸化チタン微粒子−エポキシ樹脂複合体〔C200(T200使用)、C100(T100使用)、C20(T20使用)およびCS(TS使用)〕表面の薄膜X線回折パターン
【図4】 擬似体液に4日間浸漬前(a)後(b)のアナターゼ型酸化チタン微粒子−ポリエステル系樹脂複合体〔P200(T200使用)、P100(T100使用)、P20(T20使用)およびPS(TS使用)〕表面の薄膜X線回折パターン
【図5】 擬似体液に4日間浸漬前(a)後(b)のアナターゼ型酸化チタン微粒子−変性シリコーン系湿気硬化型1液接着剤複合体表面の薄膜X線回折パターン

Claims (8)

  1. 少なくともアナターゼ型二酸化チタン微粒子または該微粒子の前駆体化合物と硬化性樹脂とからなる配合物を用いて成形した、または該成形物から切り出された物または該成形物を組織化した複合材料を、機械的研磨により複合材料の表面に擬似体液などのアパタイトに対して過飽和な水溶液中または体内においてアパタイト形成能を持つアナターゼ型二酸化チタン微粒子を露出させて得られる酸化チタン・有機高分子複合体。
  2. 硬化性樹脂がエポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、変性シリコーン系湿気硬化型樹脂からなる群から選択される該酸化チタン光触媒特性による酸化・還元作用により実質的に劣化しない少なくとも1種の樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の酸化チタン・有機高分子複合体
  3. 成形物がブロック、シート、ファイバー、テープ、またはフィラメント状の物であり、該成形物から切り出された物および組織化された物がスライバー、ヤーン、不織布、2次元または3次元織編物であることを特徴とする請求項1または2に記載の酸化チタン・有機高分子複合体。
  4. 研磨手段が、研磨シート、研磨剤、サンドブラストから選択される少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1、2または3に記載の酸化チタン・有機高分子複合体。
  5. アナターゼ型二酸化チタン微粒子が平均粒径100μm〜10nmのサイズであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の酸化チタン・有機高分子複合体。
  6. 請求項1、2、3、4または5に記載の酸化チタン・有機高分子複合体の人工骨としての使用。
  7. アパタイトに対して過飽和な水溶液との接触によりアパタイト層が表面に形成されたことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の酸化チタン・有機高分子複合体。
  8. アパタイトに対して過飽和な水溶液が擬似体液であることを特徴とする請求項7記載の酸化チタン・有機高分子複合体。
JP2001135160A 2001-05-02 2001-05-02 人工骨などに適した酸化チタン有機高分子複合体 Expired - Fee Related JP4017836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135160A JP4017836B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 人工骨などに適した酸化チタン有機高分子複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135160A JP4017836B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 人工骨などに適した酸化チタン有機高分子複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327079A JP2002327079A (ja) 2002-11-15
JP4017836B2 true JP4017836B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=18982678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135160A Expired - Fee Related JP4017836B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 人工骨などに適した酸化チタン有機高分子複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017836B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7780975B2 (en) 2002-08-27 2010-08-24 Contamination Control Services Biomaterial having apatite forming ability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7780975B2 (en) 2002-08-27 2010-08-24 Contamination Control Services Biomaterial having apatite forming ability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002327079A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Manzoor et al. 3D printed PEEK/HA composites for bone tissue engineering applications: Effect of material formulation on mechanical performance and bioactive potential
Galindo et al. Hydroxyapatite nanoparticle coating on polymer for constructing effective biointeractive interfaces
Zafar et al. Nanotechnology and nanomaterials in dentistry
Manjubala et al. Mineralisation of chitosan scaffolds with nano-apatite formation by double diffusion technique
Wu et al. A biomimetic hierarchical scaffold: natural growth of nanotitanates on three-dimensional microporous Ti-based metals
Furuichi et al. Preparation of hierarchically organized calcium phosphate–organic polymer composites by calcification of hydrogel
Shuai et al. Processing and characterization of laser sintered hydroxyapatite scaffold for tissue engineering
TWI572376B (zh) A bone cement composition, a bone cement composition kit using the same, a method for producing a bone cement composition, and a cement composition for hardening
Ghomi et al. A novel investigation on characterization of bioactive glass cement and chitosangelatin membrane for jawbone tissue engineering
WO2008075824A1 (en) Bioactive glass nanofibers and method of manufacturing the same
Das et al. Porous SiO2 nanofiber grafted novel bioactive glass–ceramic coating: A structural scaffold for uniform apatite precipitation and oriented cell proliferation on inert implant
Sridhar Nanobioceramic coatings for biomedical applications
Sasani et al. Characterization and nanomechanical properties of novel dental implant coatings containing copper decorated-carbon nanotubes
Cheng et al. Effect of surface chemical modifications on the bioactivity of carbon fibers reinforced epoxy composites
JP4017836B2 (ja) 人工骨などに適した酸化チタン有機高分子複合体
Rezaei et al. Development of hydroxyapatite nanorods-polycaprolactone composites and scaffolds derived from a novel in-situ sol-gel process
JP2011015865A (ja) 骨欠損部充填材料およびその製造方法
JP5728321B2 (ja) 生体インプラントの製造方法
Khallaf et al. Strength and bioactivity of PEEK composites containing multiwalled carbon nanotubes and bioactive glass
JP5159220B2 (ja) 生体インプラント及びその製造方法
Jiang et al. Effect of different chemical treatments on hydroxyapatite formation of carbon fibers reinforced carbon and SiC dual matrices composites
JP2003154001A (ja) セリシン含有複合体およびその製造方法
Ren et al. Preparation and characterization of Antheraea pernyi silk fibroin based nanohydroxyapatite composites
Yildirim Preparation and characterization of chitosan/calcium phosphate based composite biomaterials
Zhang et al. Vancomycin hydrochloride loaded hydroxyapatite mesoporous microspheres with micro/nano surface structure to increase osteogenic differentiation and antibacterial ability

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees