JP4015846B2 - 表面処理方法 - Google Patents

表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4015846B2
JP4015846B2 JP2001381279A JP2001381279A JP4015846B2 JP 4015846 B2 JP4015846 B2 JP 4015846B2 JP 2001381279 A JP2001381279 A JP 2001381279A JP 2001381279 A JP2001381279 A JP 2001381279A JP 4015846 B2 JP4015846 B2 JP 4015846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
lead
layer
chloride
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001381279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002315477A (ja
JP2002315477A5 (ja
Inventor
泰 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001381279A priority Critical patent/JP4015846B2/ja
Publication of JP2002315477A publication Critical patent/JP2002315477A/ja
Priority to TW091132508A priority patent/TWI242406B/zh
Priority to CNB021555834A priority patent/CN1290409C/zh
Priority to KR1020020079942A priority patent/KR100932668B1/ko
Publication of JP2002315477A5 publication Critical patent/JP2002315477A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015846B2 publication Critical patent/JP4015846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は釣竿、リール、網柄、ルアーまたはゴルフクラブの表面処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のレジャー用品においては、用品素材の表面に各種の塗料層を積層して様々な色彩・模様は付与して装飾効果を演出している。例えば、釣竿の竿体においては、竿体素材の表面に下地塗料を塗布して形成される下地層と、その上に所望の塗料を付与してなる仕上げ層と、その上にクリア層とが積層され、様々な模様や色彩が描かれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
レジャー用品は嗜好性の高いものであり、その表面の模様や色彩は購入者がレジャー用品を選択する際の大きな要素となる。そこで、従来から多色を用いた様々な模様色彩をレジャー用品に施すための努力がなされてきた。しかし、多色をレジャー用品に付すためには、それぞれ異なった複数の色彩を有する塗材層を順次積層乃至蒸着する等の作業が必要となり、作業工程が煩雑化する。また、屋外で用いられるレジャー用品には耐久性と軽量化が命題であるが、塗材量が増加すればその分用品の重さも重くなり、耐久性にも影響が生じる恐れがある。
【0004】
本発明の課題は、簡易な工程によって多色を発して美しい外観を形成できる、釣竿、リール、網柄、ルアーまたはゴルフクラブの表面処理方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、用品の表面に酸塩化物含有層を設け、または、適当な塗料を含む下地層を設けつつ、その表面に酸塩化蒼鉛または塩化蒼鉛若しくはこれらを併用して所定の処理を施すことによって、用品表面に鏡面状態または偏光による多色発色作用を付与できることを知見した。本発明は係る知見に基づくものである。
【0006】
発明1に係る方法は、釣竿、リール、網柄、ルアーまたはゴルフクラブの表面処理方法であり、用品表面に下地層を積層する工程と、下地層の表面を酸塩化蒼鉛粉末で研磨する工程と、塩化蒼鉛を有機塗材または無機塗材に溶解した塩化蒼鉛塗材を研磨後の下地層表面に積層する工程とを含む。
【0007】
このように、下地層上に酸塩化蒼鉛粉末で研磨処理を施すことにより、その表面が鏡面化乃至偏光多色発色して複雑な虹彩色を呈し、簡易な工程によって意匠性に優れる表面を設けることが可能である。また、所定の粉末による研磨処理の上でさらにその表面に塩化蒼鉛塗材を積層することで、下地層及びこの塩化蒼鉛塗材からなる層がさらに鏡面化すると共に偏光多色発色し、複雑な虹彩色を発色する。よって、複数の色彩層を別途積層する必要はなく、簡易な工程によって意匠性に優れる表面とすることが可能である。さらに、このような塩化蒼鉛塗材を積層した上にはクリア層をさらに積層してもよい。
【0008】
なお、本明細書において用いる有機塗材とは主鎖結合に有機系溶剤に必要な顔料や硬化剤等を加味したものである。また、無機塗材とは無機系溶剤に必要な顔料や硬化剤等を加味したものである。
【0009】
発明2に係る方法は、発明1の方法であって、下地層は、ポリウレタン系樹脂,ポリアクリル系樹脂,ポリエステル系樹脂,エポキシ樹脂からなる群より選択される合成樹脂から構成される。
【0010】
このような所定の有機系合成樹脂を用いて下地層を形成することにより、その上を表面処理しまたは所定の塩化蒼鉛塗材を積層する際に、それらの安定性や密着性が良好となり耐久性にもさらに優れるものとなる。
【0011】
発明3にかかる方法は、発明2の方法であって、塩化蒼鉛塗材と下地層とはシランカップリング剤により密着されている。
【0012】
釣竿等のレジャー用品は屋外で用いられ、障害物等との接触の機会も多く、製品化のためには塗装自体の密着強度を十分に向上させる必要がある。塩化蒼鉛または酸塩化蒼鉛を有機系の下地層上に積層し固着させる場合、両者をシランカップリング剤によって密着させることで、製品化に耐え得る程度に十分に密着性が向上される。
【0013】
なお、ここで用いるシランカップリング剤としては、カーボファンクショナルシランと呼ばれる一般に下記の化学式を有し、同一分子中に有機材料と結合する置換基を持つ有機官能性基Rと、無機材料と反応する加水分解性基Xとを有する化合物からなる。
【0014】
[化1]
RSiX
※Rはビニル,グリシドキシ,メタクリル,アミノ,メルカプト基等を有する有機官能性基である。Xは、主に塩素またはアルコキシ基である。
【0015】
このような、シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリクロロシラン,ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン,ビニルトリエトキシシラン,γ−メルカプトプロピルトリメトシキシラン,γ−クロロプロピルトリメトキシシラン,γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン,γ−グリキドシキプロピルメチルジエトキシシラン等が例示できる。
【0016】
発明4にかかる方法は、発明3の方法であり、塩化蒼鉛塗材の表面にさらにクリア層を形成し、このクリア層と塩化蒼鉛塗材とはシランカップリング剤により密着されている。
【0017】
クリア層が表面の強度を向上させると共に、シランカップリング剤により、製品化に耐え得る程度に十分に相互の密着性が向上される。
【0018】
発明5にかかる方法は、発明1の方法であって、有機塗材はブロック型イソシアネート型塗材または紫外線硬化型塗材である。
【0019】
釣竿等のレジャー用品は屋外で用いられ、障害物等との接触の機会も多く、製品化のためには塗装自体の密着強度を十分に向上させる必要がある。有機塗材を用いて塩化蒼鉛または酸塩化蒼鉛を下地層上に積層し固着させる場合、当該有機塗材として所定の塗材を用いることで、作業性を担保しつつ十分な強度を演出できる。
【0020】
即ち、有機塗材として、周知のラッカー系のものを用いると十分な強度を得られない。また、ウレタン/エポキシ2液反応型のものを用いると、酸塩化蒼鉛等と反応して作業性を損なうとともに、きれいな発色・鏡面化ができないのである。
【0021】
【発明の実施の形態】
参考例
以下、本発明の参考例について図面を参照しつつ説明する。
【0022】
図1に示すように、本発明の参考例を採用した釣用品(例えば、釣竿の竿体1)は、炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグ素材を焼成してなる筒状部材である。そして、その竿体1の周面には、下地層11と、下地層11の表面にクリア層12とが順次積層される。
【0023】
下地層11は、例えば、ポリウレタン系樹脂,ポリアクリル系樹脂,ポリエステル系樹脂等の合成樹脂に所定の色素を加えた合成樹脂材を吹き付けまたは塗布して形成される層である。様々な色彩を付した下地層を選択して用いることができる。特に、暗い黒色系の下地層11を用いた場合には、最終的な外観が鏡面状を呈しやすい。また、この下地層11はその表面が酸塩化蒼鉛(BiOCl)の粉末で研磨されて表面処理が施されている。一方、クリア層12は透明乃至半透明のクリア塗材を塗布乃至吹き付けて形成されるものである。
【0024】
このような竿体は、具体的には以下のような工程によって製造される。
【0025】
まず、芯材に所定のプリプレグ素材を巻回して焼成し、芯材を引き抜き両端を切断すると共に表面を平滑に研磨して竿体1を製造する。次に、この竿体1の表面にポリウレタン系樹脂,ポリアクリル系樹脂,ポリエステル系樹脂等の合成樹脂を吹き付けまたは塗布して、下地層11を形成する。続いて、下地層11の表面を酸塩化蒼鉛粉末で研磨する。この研磨は、例えば布地やスポンジ生地に酸塩化蒼鉛粉末を付けて布地で竿体1の表面を繰り返し研磨する等の方法によって行うことができ、下地層11表面が鏡面状を呈するまで処理をおこなう。その後、この鏡面状を呈するに至った下地層11の表面に透明なクリア塗材を吹き付けまたは塗布してクリア層12を形成する。
【0026】
このように比較的簡易な工程によって意匠性に優れる竿体を製造できる。また、このような表面処理による各層は互いに安定しており比較的耐久性にも優れ、屋外で用いられる釣竿の竿体等に十分に用いることができる。
【0027】
[第実施形態]
以下、本発明の第実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0028】
図2に示すように、本発明の第実施形態を採用したゴルフクラブシャフト100は、炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグ素材を焼成してなる筒状部材である。そして、そのゴルフクラブシャフト100の周面には、下地層21と、酸塩化蒼鉛塗材層22と、クリア層23とが順次積層される。
【0029】
下地層21は、参考例と同様に、ポリウレタン系樹脂等の合成樹脂に所定の色素を加えた合成樹脂材を吹き付けまたは塗布して形成される層である。
【0030】
酸塩化蒼鉛塗材層22は、酸塩化蒼鉛(BiOCl)を酢酸ブチルや酢酸アミール,乳酸エチル等の有機塗材に溶かし、硝化綿ラッカーで希釈した塩化蒼鉛塗材を吹き付けまたは塗布して形成される層である。必要に応じてさらに別途バインダーを加えてもよい。また、必要に応じて周知の無機系塗材を用いることも可能である。なお、その表面のクリア層23は透明乃至半透明のクリア塗材を塗布乃至吹き付けて形成されるものである。
【0031】
このようなゴルフクラブシャフト100は、具体的には以下のような工程によって製造される。
【0032】
参考例と同様に、芯材に所定のプリプレグ素材を巻回して焼成し、芯材を引き抜き、両端を切断すると共に表面を平滑に研磨してゴルフクラブシャフト100を製造する。次に、このゴルフクラブシャフト100の表面にポリウレタン系樹脂を吹き付けまたは塗布して下地層21を形成する。続いて、下地層21の表面に所定の酸塩化蒼鉛塗材等を吹き付けまたは塗布する。例えば、スプレーで部分的に酸塩化蒼鉛塗材を吹き付けたり、刷毛や筆で部分的に模様を描きながら酸塩化蒼鉛塗材層22を形成してもよい。そして、その後、酸塩化蒼鉛塗材層22の表面に透明なクリア塗材を吹き付けまたは塗布してクリア層23を形成する。
【0033】
なお、酸塩化蒼鉛塗材層22のために使用する無機系塗材としては、例えば、水に金属酸化物やケイフッ化物縮合リン酸塩を硬化剤として使用するアルカリ金属シリケート系の塗材や、アルコールにアルコキシシラン等を硬化剤として用いたアルコキシシラン系の塗材などが使用できる。
【0034】
このように比較的簡易な工程によって、表面を鏡面化乃至虹彩色を発色させて意匠性を向上させることができる。
【0035】
[第実施形態]
以下、本発明の第実施形態について説明する。
【0036】
本発明の第実施形態を採用した釣用品(例えば、釣用リール)は、リール本体の周面に、下地層と、塩化蒼鉛塗材層と、クリア層とが順次積層されている。
【0037】
下地層は、参考例と同様に、ポリウレタン系樹脂等の合成樹脂に所定の色素を加えた合成樹脂材を吹き付けまたは塗布して形成される層である。そして、その表面は酸塩化蒼鉛(BiOCl)の粉末で研磨されて表面処理が施されている。
【0038】
塩化蒼鉛塗材は塩化蒼鉛(BiCl)を酢酸エチル溶液や酢酸ブチル溶液等に溶かしさらに硝化綿ラッカー等で希釈した塩化蒼鉛塗材を吹き付けまたは塗布して形成される層である。この酸塩化蒼鉛を溶解する有機塗材としては、ブロック型イソシアネートや紫外線固化型の塗材を用いるのが好ましい。このような塗材を用いることで作業性が向上する。また、クリア層は透明乃至半透明のクリア塗材を塗布乃至吹き付けて形成されるものである。
【0039】
このように、下地層を酸塩化蒼鉛の粉末で研磨し表面処理を施すことで下地層が鏡面化を呈すると共に、その表面に積層される塩化蒼鉛塗材層が虹彩色を呈するので、簡易な工程で別段複数の色層を設けることなく偏光により部材表面を多色発色させ意匠性を向上させることができる。
【0040】
[他の実施形態]
(a)本発明に係る表面処理は、その他、網の柄やルアーの表面においても同様に適応可能である。
(b)屋外で用いられるレジャー用品においては、紫外線による表面塗材層の変色等が問題ともなるところ、クリア層には紫外線防止剤を混入してもよい。これにより、さらに長期にわたって安定して多色発色等を維持できる。
(c)上記の実施形態においては酸塩化蒼鉛粉末を用いて下地層表面を研磨する場合を例示したが、酸塩化蒼鉛を有機塗材または無機塗材に溶かして、この塗材内に所望の部材を浸す方法を採用してもよい。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、安価に意匠性に優れ耐久性にも優れる模様・色彩をレジャー用品の表面に描くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例を採用した竿体の表面の断面図。
【図2】 本発明の第実施形態を採用したゴルフクラブシャフトの表面の断面図。
【符号の説明】
1 竿体
11,21 下地層
12,23 クリア層
22 酸塩化蒼鉛塗材層
100 ゴルフクラブシャフト

Claims (5)

  1. 釣竿、リール、網柄、ルアーまたはゴルフクラブの製造方法であって、
    用品表面に下地層を積層する工程と、
    前記下地層の表面を酸塩化蒼鉛粉末で研磨する工程と
    塩化蒼鉛を有機塗材または無機塗材に混入した塩化蒼鉛塗材を前記研磨後の下地層表面に積層する工程と、
    を含む表面処理方法。
  2. 前記下地層は、ポリウレタン系樹脂,ポリアクリル系樹脂,ポリエステル系樹脂,エポキシ樹脂からなる群より選択される合成樹脂から構成される、請求項1に記載の表面処理方法。
  3. 前記塩化蒼鉛塗材と前記下地層とはシランカップリング剤により密着されている、請求項2に記載の表面処理方法。
  4. 前記塩化蒼鉛塗材の表面にさらにクリア層を形成し、前記クリア層と、前記塩化蒼鉛塗材とはシランカップリング剤により密着されている、請求項3に記載の表面処理方法。
  5. 前記有機塗材はブロック型イソシアネート型塗材または紫外線硬化型塗材である、請求項1に記載の表面処理方法。
JP2001381279A 2000-12-14 2001-12-14 表面処理方法 Expired - Fee Related JP4015846B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381279A JP4015846B2 (ja) 2000-12-14 2001-12-14 表面処理方法
TW091132508A TWI242406B (en) 2001-12-14 2002-11-04 Article for leisure and method for surface treatment of the same
CNB021555834A CN1290409C (zh) 2001-12-14 2002-12-11 娱乐用品的表面处理方法
KR1020020079942A KR100932668B1 (ko) 2001-12-14 2002-12-14 표면 처리 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-379824 2000-12-14
JP2000379824 2000-12-14
JP2001381279A JP4015846B2 (ja) 2000-12-14 2001-12-14 表面処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002315477A JP2002315477A (ja) 2002-10-29
JP2002315477A5 JP2002315477A5 (ja) 2005-10-20
JP4015846B2 true JP4015846B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=26605805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381279A Expired - Fee Related JP4015846B2 (ja) 2000-12-14 2001-12-14 表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015846B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082117A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kazuhiko Kubo ルアー及びルアーのカスタマイズ用のキット
JP2021122270A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 ナーク カンパニー リミテッド 餌木

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60227866A (ja) * 1984-04-26 1985-11-13 Daiwa Seiko Inc 釣竿等の装飾模様形成法
JPH0767404B2 (ja) * 1986-12-10 1995-07-26 基夫 小松 装身具用飾体の製造方法
JPH04367766A (ja) * 1991-06-13 1992-12-21 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
JPH0576829A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 突板貼化粧板の製造法
JPH05244844A (ja) * 1992-03-05 1993-09-24 Shimano Inc 釣り竿及びその製造方法
JPH0768215A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗装仕上げ法
JPH08269400A (ja) * 1995-03-28 1996-10-15 Sofuto Kyukyu Corp:Kk パール光沢を有する艷出し剤
JPH10249951A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Ryobi Ltd 積層管の製造方法
JP4395628B2 (ja) * 1999-05-19 2010-01-13 株式会社ソフト99コーポレーション 自動車塗装表面の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002315477A (ja) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088947A (en) Member for fishing or sport tool
EP0549213B1 (en) Hybrid laminated prepreg and shafts, e.g. ski poles, made therefrom
CN102964882B (zh) 虹彩磁性效果颜料
JP4015846B2 (ja) 表面処理方法
CN1939711A (zh) 管状体及其制造方法
US8124205B2 (en) Decorated ferrule and golf club using the same
JPH1044308A (ja) 装飾層を有する部材
KR100932668B1 (ko) 표면 처리 방법
JP4425956B2 (ja) スポーツ用品
JP4547353B2 (ja) 釣り・スポーツ用品用管状体
CN107284116A (zh) 一种铝板画制作方法
JP2005130766A (ja) 釣り・スポーツ用品
JPH03219822A (ja) 部材の表層部構造およびその製造方法
JP3233576B2 (ja) 釣り・スポーツ用具用部材
JP4091157B2 (ja) 釣り・スポーツ用品用部材
JP3489599B2 (ja) 積層管
JP4116180B2 (ja) スポーツ用品
JPH0737860Y2 (ja) ゴルフクラブシャフト等の管状体
KR100329430B1 (ko) 칼라무늬를 갖는 낚시대와 그 제조방법
JP4007585B2 (ja) 装飾部を有する部材及びその製造方法
KR100329429B1 (ko) 칼라무늬를 갖는 낚시대와 그 제조방법
JP2004034333A (ja) 装飾部を有する部材及びその製造方法
JP2005152225A (ja) 繊維強化合成樹脂成形品およびゴルフクラブ用シャフト
JPH09313073A (ja) 釣り用具
JP2005130765A (ja) 釣り・スポーツ用品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4015846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees