JP4011225B2 - コンクリートの粘度測定方法 - Google Patents

コンクリートの粘度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4011225B2
JP4011225B2 JP06411599A JP6411599A JP4011225B2 JP 4011225 B2 JP4011225 B2 JP 4011225B2 JP 06411599 A JP06411599 A JP 06411599A JP 6411599 A JP6411599 A JP 6411599A JP 4011225 B2 JP4011225 B2 JP 4011225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
measuring
shaft
weight
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06411599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000258327A (ja
Inventor
陽一郎 室賀
哲夫 大須賀
Original Assignee
石川島建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島建材工業株式会社 filed Critical 石川島建材工業株式会社
Priority to JP06411599A priority Critical patent/JP4011225B2/ja
Publication of JP2000258327A publication Critical patent/JP2000258327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011225B2 publication Critical patent/JP4011225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリートの粘度測定方法に係り、特に、コンクリートの粘度を簡便に測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば吹付コンクリートや自己充填コンクリートのようなコンクリート(モルタル)の施工性評価のための粘度測定に際しては、回転粘度計等の機器を用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような機器は高価であり、かつ取り扱いが煩雑であるという問題があった。本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、コンクリートの粘度を安価かつ簡便に測定する方法を提供することをその目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のコンクリートの粘度測定方法は、ビンガム塑性を示すコンクリート中に測定子をガイドで支えて垂直に沈入させ、単位時間当たりの沈入距離を測定する操作を、上記測定子の重量を変えて複数回行うことにより、上記測定子の重量と沈入速度とを変数とする直線の式を求め、得られた直線の傾きから、上記コンクリートの塑性粘度を求めることを特徴とするコンクリートの粘度測定方法であって、上記測定子は、シャフトと、シャフトの下端部に設けられていて上記コンクリート中への沈入時に上記測定子を上記シャフトの軸に沿って垂直に沈入させる安定板とを備え、該安定板はシャフトに直交する横方向の長さよりシャフトに平行な縦方向の長さの方が大きい板状の羽根をシャフトの軸回りに120°間隔で3枚配設して形成されていることを特徴としている。
【0005】
ここで、上記測定子の重量が、上記測定子の上端部に着脱自在に支持される重りによって変更可能とされていることが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき、本発明の実施形態について説明する。
本発明のコンクリートの粘度測定方法に使用される測定子の例を図1に示す。測定子1は、シャフト2と、シャフト2の下端部に設けられ、後述するように測定子1をコンクリート中に沈入させた際に、測定子1をシャフト2の軸に沿って垂直に沈入させる複数枚の羽根(安定板)3とを備えている。
【0009】
羽根3は、シャフト2の下端部に、その軸回りに等間隔で配設された板状の部材で、羽根3の向きは、シャフト2の軸と平行とされている。図1では、3枚の羽根3が、120°間隔で配設されている。図1に示すように、各羽根3はシャフトに直交する横方向の長さよりシャフトに平行な縦方向の長さの方が大きい長方形板状とされている。また、羽根3の材質には、コンクリート中に沈入させた際に破損しないよう、例えば銅や硬質プラスチック等が用いられる。
【0010】
一方、シャフト2の上端部(測定子1をコンクリート中に沈入させた際にコンクリートから突出する位置)にはフランジ4が形成されている。フランジ4には、例えば符号5で示すような円筒状をなす重りが、シャフト2を経て上方から着脱自在に支持可能とされ、その結果、フランジ4上に支持される重り5の重量を変えることにより、測定子1の重量が変更可能となっている。
【0011】
コンクリートの粘度測定に際しては、まず、図2に示すように、コンクリート6が満たされた槽7中に、測定子1を垂直に設置する。この場合、測定子1をコンクリート6中に沈入させた際におけるコンクリート6に対する測定子1の剪断面積が一定となるよう、羽根3をコンクリート6内に完全に埋没させる。
【0012】
次いで、測定子1を、その自重により図2に矢印Dで示すようにコンクリート6中に垂直に沈入させ、単位時間当たりの沈入距離を測定する。測定子1がコンクリート6中に垂直に沈入するよう、測定子1をガイド等で支えてもよい。そして、上記操作を、重り5を変えることにより測定子1の重量を変えて複数回(実際には3回以上)行い、その結果から、測定子1の重量と沈入速度とを変数とする直線の式を求める。
【0013】
測定子1の重量と沈入速度との関係を図3に示す。図中符号Tは上記単位時間、符号Lは上記単位時間T当たりの沈入距離、符号Wは測定子1の重量である。個々の測定結果を、測定子1の重量Wを横軸、沈入速度V(=L/T)を縦軸としてプロットすると、測定子1の重量Wと沈入速度Vとの関係は、図3にF1で示すような直線として表される。そして、直線F1の傾きの逆数を算出することにより、コンクリート6の塑性粘度ηが求められる。
【0014】
直線F1からコンクリート6の塑性粘度ηが求められる理由について以下に説明する。ビンガム塑性を示す流体の剪断ひずみ速度γと剪断応力度τとの間には、図4に直線F2で示すような関係があり、この流体の塑性粘度ηは、直線F2の傾きの逆数として求められることが知られている。
【0015】
従って、直線F2は、
γ=σy+τ/η
として表される。ここで、沈入速度Vがγと比例すると考えると、
γ=CV (Cは比例定数)
として表され、
CV=σy+τ/η
となる。更に、τ=W/A (Aは羽根3の全面積)と考えると、
CV=σy+W/Aη
となり、直線F2が、測定子1の重量Wと沈入速度Vとの関係で表される。
【0016】
すなわち、コンクリート6の流動はビンガム塑性を示すと考えられるので、直線F1の傾きの逆数を算出することにより、コンクリート6の塑性粘度ηを求めることができる。また、V=L/Tであるので、単位時間T当たりの測定子1の沈入距離Lを測定子1の重量Wを変えて複数回測定することにより、コンクリート6の塑性粘度ηが求められる。
【0017】
上記方法によれば、高価な機器を使用することなく、かつ簡単な操作で、コンクリートの粘度を測定することが可能となる。従って、コンクリートの粘度と施工性評価における評価対象事項との相関関係を予め把握しておけば、吹付コンクリートや自己充填コンクリート等の施工性評価を簡便に行うことが可能となる。
【0018】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明のコンクリートの粘度測定方法では、簡単な構造の測定子を用意し、この測定子をコンクリート中に沈入させ、単位時間当たりの沈入距離を測定子の重量を変えて複数回測定するだけで、コンクリートの粘度を測定できる。すなわち、本発明のコンクリートの粘度測定方法によれば、コンクリートの粘度を安価かつ簡便に測定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のコンクリートの粘度測定方法に使用される測定子の例を示す上方斜視図である。
【図2】 図1に示す測定子の使用状況の例を示す断面図である。
【図3】 測定子の重量とコンクリートへの沈入速度との関係を示すグラフである。
【図4】 ビンガム塑性を示す流体の剪断ひずみ速度と剪断応力度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 測定子
2 シャフト
3 羽根(安定板)
5 重り
6 コンクリート

Claims (2)

  1. ビンガム塑性を示すコンクリート中に測定子をガイドで支えて垂直に沈入させ、
    単位時間当たりの沈入距離を測定する操作を、上記測定子の重量を変えて複数回行うことにより、上記測定子の重量と沈入速度とを変数とする直線の式を求め、得られた直線の傾きから、上記コンクリートの塑性粘度を求めることを特徴とするコンクリートの粘度測定方法であって、
    上記測定子は、シャフトと、シャフトの下端部に設けられていて上記コンクリート中への沈入時に上記測定子を上記シャフトの軸に沿って垂直に沈入させる安定板とを備え、該安定板はシャフトに直交する横方向の長さよりシャフトに平行な縦方向の長さの方が大きい板状の羽根をシャフトの軸回りに120°間隔で3枚配設して形成されていることを特徴とするコンクリートの粘度測定方法。
  2. 上記測定子の重量が、上記測定子の上端部に着脱自在に支持される重りによって変更可能とされていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリートの粘度測定方法。
JP06411599A 1999-03-10 1999-03-10 コンクリートの粘度測定方法 Expired - Fee Related JP4011225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06411599A JP4011225B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 コンクリートの粘度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06411599A JP4011225B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 コンクリートの粘度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000258327A JP2000258327A (ja) 2000-09-22
JP4011225B2 true JP4011225B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=13248760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06411599A Expired - Fee Related JP4011225B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 コンクリートの粘度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011225B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102435536A (zh) * 2011-09-28 2012-05-02 中国建筑股份有限公司 工程泥浆流变性能测试方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004015707A1 (de) * 2004-03-29 2005-11-03 Technische Universität Berlin Rheometer zum Messen einer rheologischen Kenngröße eines Mediums mit nicht-Newtonschen Eigenschaften
AT505670B1 (de) * 2007-05-24 2009-03-15 Maba Fertigteilind Gmbh Prüfmittel zur bestimmung der qualität von frischbeton
CN101339184B (zh) * 2008-08-20 2012-02-08 燕山大学 自密实砂浆工作性测试仪器及测试方法
CN102590040B (zh) * 2012-01-17 2013-07-24 哈尔滨工业大学 无电源混凝土粘度仪
CN102590041B (zh) * 2012-02-10 2014-06-18 哈尔滨工业大学 一种混凝土粘度的测量装置及测量方法
CN102607997A (zh) * 2012-02-17 2012-07-25 哈尔滨工业大学 一种新拌混凝土粘度测量装置
RU2730900C2 (ru) * 2015-12-09 2020-08-26 Констракшн Рисёрч Энд Текнолоджи Гмбх Устройство и способ определения реологических свойств бетона
CN106018175B (zh) * 2016-07-01 2018-06-26 阮祥盛 流体粘度测量装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102435536A (zh) * 2011-09-28 2012-05-02 中国建筑股份有限公司 工程泥浆流变性能测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000258327A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011225B2 (ja) コンクリートの粘度測定方法
Elhakeem et al. Estimation of the runoff curve number via direct rainfall simulator measurements in the state of Iowa, USA
Puertas et al. Experimental approach to the hydraulics of vertical slot fishways
Blake et al. Tools for examining subglacial bed deformation
Kraines et al. Wind-wave driven circulation on the coral reef at Bora Bay, Miyako Island
CN206056580U (zh) 一种水文缆道自动测沙装置
Yao et al. Critical conditions for rill initiation
Launay et al. Calibrating pollutant dispersion in 1-D hydraulic models of river networks
Azhari et al. Laboratory validation of buried piezoelectric scour sensing rods
Fernando et al. The growth of a grid-generated turbulent mixed layer in a two-fluid system
JP2007232540A (ja) 流体解析方法及び流体解析装置
CN109916268B (zh) 一种水下沉积物厚度测深装置及其使用方法
CN202903723U (zh) 一种可校验的测量高掺气浓度的传感器
JP4312124B2 (ja) 鋼材腐食の予測方法
JP2002062239A (ja) 粘度測定装置
CN103645105B (zh) 一种精确测试钢筋沿长度方向锈蚀率的装置及测试方法
Shvidchenko et al. Initial motion of streambeds composed of coarse uniform sediments
Babu et al. Measurement of scour in cohesive soils around a vertical pile-simplified instrumentation and regression analysis
JP2001165838A (ja) 粘度測定装置及び粘度測定方法
Arulrajah et al. Factors affecting field settlement assessment and back-analysis by the Asaoka and hyperbolic methods
Jepsen et al. Erosion measurements in linear, oscillatory, and combined oscillatory and linear flow regimes
Marchenko et al. Laboratory investigations of the bending rheology of floating saline ice, and physical mechanisms of wave damping, in the HSVA ice tank
Nicks et al. Impact of Surface Roughness Measurements on the Erosion Function of Soils
JP2002062241A (ja) 粘度測定装置
CN104374863B (zh) 一种油气井堵水、水井调驱交联体系性能评价装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees