JP4008884B2 - 通信システムの符号化/復号装置及び方法 - Google Patents

通信システムの符号化/復号装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4008884B2
JP4008884B2 JP2003550368A JP2003550368A JP4008884B2 JP 4008884 B2 JP4008884 B2 JP 4008884B2 JP 2003550368 A JP2003550368 A JP 2003550368A JP 2003550368 A JP2003550368 A JP 2003550368A JP 4008884 B2 JP4008884 B2 JP 4008884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
symbol
information bit
bit string
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003550368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512381A (ja
Inventor
ドン−ヒー・キム
ホ−キュ・チョイ
ヨン−スン・キム
ファン−ジュン・コン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005512381A publication Critical patent/JP2005512381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008884B2 publication Critical patent/JP4008884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0046Code rate detection or code type detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • H04L1/0007Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format by modifying the frame length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Description

本発明は、パケットデータ伝送のための通信システムに関するもので、特に伝送のための情報を符号化及び復号する装置及び方法に関するものである。
典型的な移動通信システム、例えばIS-2000のような符号分割多重接続(Code Division Multiple Access:CDMA)方式の移動通信システムは、音声サービスのみを支援する形態であった。しかし、使用者要求と共に技術が発展するにしたがって、移動通信システムは、データサービスを支援する形態にも発展している傾向である。
音声及びデータサービスを含むマルチメディアサービスを支援する移動通信システムは、同一の周波数帯域を使用して複数の使用者に音声サービスを支援し、また時分割(Time Division Multiplexing:TDM)方式または、時分割/符号分割(Time Division Multiplexing/Code Division Multiplexing:TDM/CDM)方式によりデータサービスを支援する。TDM方式は特定使用者に割り当てられた時間スロット(slot)内で一つの符号を割り当てる方式である。TDM/CDM方式は、複数の使用者が同時に一つの時間スロットを使用する方式である。このとき、使用者の区分は、各使用者に割り当てられた固有符号(例えば、ウォルシュ符号のような直交符号)を通じて行われる。
この移動通信システムは、パケットデータ伝送のためのパケットデータチャンネル(Packet Data Channel:PDCH)と、パケットデータの効率的な伝送のためのパケットデータ制御チャンネル(Packet Data Control Channel:PDCCH)(例えば、Secondary Packet Data Control Channel)を含んでおり、前記パケットデータチャンネルを通じてはパケットデータが伝送される。このとき、無線(Air)上でパケットデータの伝送は、物理階層パケット(Physical Layer Packet:PLP)単位からなり、前記物理階層パケットの長さは、伝送時毎に変化する。このパケットデータ制御チャンネルを通じては、受信器でパケットデータを効率的に受信できるように必要な制御情報フレームが伝送される。制御情報フレームの長さは、パケットデータの長さにより変化する。したがって、受信器が制御情報フレームの長さを推定すれば、変化するパケットデータの長さを判断することができる。制御情報フレームの長さ推定は、“ブラインド検出(Blind Frame Format Detection:以下、“BFFD”とする)”を通じてなされる。
図1は、従来技術によるパケットデータ制御チャンネル送信器の構成を示すものである。
図1を参照すれば、パケットデータ制御チャンネルを通じて伝送される制御情報のパケットデータ制御チャンネル入力シーケンス(Packet Data Control Channel Input Sequence)のビット数は、Nスロット当り(ここで、Nは1、2または4)13ビットであると仮定する。ここで、制御情報のビット数は、制御情報フレームの長さと関係なく、13ビットに制限することでもないという事実に留意すべきである。前記制御チャンネルを通じて伝送される制御情報フレームの長さは、パケットデータの長さにより変わるようになる。例えば、パケットデータが1、2、4、8スロットのうちの一つの長さを有するように伝送されると、制御情報フレームは、1、2、4スロットの長さのうち対応する一つの長さを有するように選択して伝送される。パケットデータの長さが1スロットであれば1スロット長さを有する制御情報フレームが、パケット データの長さが2スロットであれば2スロット長さを有する制御情報フレームが、パケットデータの長さが4スロットであれば4スロットの長さを有する制御情報フレームが、パケットデータの長さが8スロットであれば4スロットの長さを有する制御情報フレームが、それぞれ伝送される。パケットデータの長さが8スロットのとき、4スロットの長さを有する制御情報フレームが伝送されるようにするのは、過度にプリアンブルの長さが増加する非効率性を避けるためである。
前記制御チャンネルを通じて伝送される制御情報には、誤り検出ビット付加部110により誤り検出ビットが付加される。誤り検出ビット付加部110は、前記制御情報に対する伝送誤りを受信側で感知できるように前記制御情報に誤り検出ビットが付加された情報を発生する。例えば、誤り検出ビット付加部110は、13ビットの制御情報に8ビットの誤り検出ビットを付加して21ビットの制御情報を発生する。このような誤り検出ビット付加部110の代表的な例としては、CRC(Cyclic Redundancy Code)発生器がある。CRC発生器は、入力される制御情報をCRCを利用して符号化することにより前記制御情報にCRC情報が付加された情報を発生する。このCRCにより発生する付加ビット(Redundancy Bit)の数を大きくすれば、伝送誤りを検出する性能は、増加するが、伝送される制御情報に比べて相対的に多くの量の付加ビットは、電力効率を減少させるようになる。したがって、誤り検出ビットでは、通常8ビットのCRCビットが使用される。
テールビット付加部120は、誤り検出ビット付加部110の出力制御情報にテールビット(tail bits)を付加する。畳み込み符号器(Convolutional Encoder)130は、テールビット付加部120の出力を畳み込み 符号化し、この符号化されたシンボルを出力する。例えば、テールビット付加部120は。前記畳み込み符号器130による畳み込み符号化のためにすべて“0”で構成された8ビットのテールビットを付加することにより、29ビットの情報を出力する。畳み込み符号器130により1スロットの長さの制御情報フレームは、1/2の符号化率で畳み込み符号化され、2スロット長さの制御情報フレーム及び4スロット長さの制御情報フレームは、1/4の符号化率で畳み込み符号化される。1/4の符号化率で畳み込み符号化された制御情報フレームのシンボル数は、1/2の符号化率で畳み込み符号化された制御情報フレームのシンボル数に比べて2倍となる。シンボル反復器(Symbol Repeater)140は、4スロット長さの制御情報フレームに対して畳み込み符号化されたシンボルを反復して出力することにより、4スロット長さの制御情報フレームに対して畳み込み符号化されたシンボルの数が2スロット長さの制御情報フレームに対して畳み込み符号化されたシンボル数より2倍となるようにする。シンボル反復器140を通過した後には、結果的に58N(N=1、2または4)つのシンボルが出力される。
穿孔器(Puncturer)150は、性能低下を最小化し、適切な伝送率に整合するために前記シンボル反復器140の出力シンボルのうち10Nつのシンボルを穿孔(puncturing)する。それにより、穿孔器150からは、48N(N=1、2または4)つのシンボルが出力される。インタリーバ(Interleaver)160は、穿孔器150の出力シンボルをインタリーブする。このようなインタリーバ160を使用する理由は、畳み込み符号化がバースト誤り(burst error)に脆弱するので、このような脆弱点を解消する側面で、シンボルの順序を混ぜてバースト誤り確率を減少するためである。このインタリーバ160では、ブロックインタリーバの一種のビット逆変換インタリーバ(Bit Reverse Interleaver:BRI)が使用されることができる。BRIは、隣接する各シンボル間の間隔を最大限遠く離れ、インタリーブした後全体シンボル列の前半部は、偶数番目のシンボルで構成し、後半部は奇数番目のシンボルで構成する。変調器(Modulator)170は、インタリーバ160によりインタリーブされたシンボルをQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)のような方式で変調し、伝送のための変調シンボルを発生する。
図2は、図1に示した誤り検出付加部110の従来技術による構成を示すものである。この誤り検出ビット付加部110は、CRC発生器で具現した例を示す。このCRC発生器は、複数のレジスタ211〜218と、複数の加算器221〜224と、スイッチSW1〜SW3と、出力加算器225と、初期値制御器230を含む。
図2を参照すれば、レジスタ211〜218の値が初期値制御器230から提供される初期値により初期化した後には入力される制御情報の各ビットと前記レジスタの値が右側にシフトされつつ最終的に最後端のレジスタ218から得られる値間に加算器225による2進演算が行われ、その演算結果による値が出力制御情報として伝送される。このような動作中、前記スイッチSW1〜SW3は、上側に連結されている状態である。前記制御情報のすべてのビット、すなわち13ビットの制御情報について前記のような動作が遂行された以後、前記スイッチSW1〜SW3は、以前の上側から下側に連結されるように転換し、それにより前記スイッチSW1〜SW3には、“0”が入力される。以後、付加ビットの数である8のレジスタ値のシフトを通じて8ビットの付加ビットが付加される。
図3A及び図3Bは、図1に示した畳み込み符号器130の構成例を示すものである。図3Aには符号化率R=1/2で、入力情報ビットを畳み込み符号化し、この符号化されたシンボルを出力する例を示す。また、図3Bには、符号化率R=1/4で、入力情報ビットを畳み込み符号化し、この符号化されたシンボルを出力する例を示す。
図3Aを参照すれば、符号化率R=1/2で、入力情報ビットの列がxとするとき、前記畳み込み符号器130の出力2-C、2-Cは次のように示す。
2-C0: 1+x+x+x+x+ x+x
2-C: 1+x+x+x+x
図3Bを参照すれば、符号化率R=1/4で、入力情報ビットの列がxとするとき、前記畳み込み符号器130の出力4-C、4-C、4-C、4-Cは次のように示す。
4-C: 1+x+x+x+x+x+x
4-C: 1+x+x+x+x+x
4-C: 1+x+x+x+x
4-C: 1+x+x+x+x+x
上記において、Csは、畳み込み符号器130の出力のうちいずれか一つを示し、ここでsは畳み込み符号器130の出力シンボルの順序を示す。また、“2”または“4”は畳み込み130の出力シンボルの数を示す。
上記したように符号化されたシンボルを発生させるためには、予め設定された符号語シンボル生成多項式(polynomial)により図3A及び図3Bに示したように、畳み込み符号器130を設計する必要がある。図示のように、畳み込み符号器130は、レジスタと加算器を組み合わせることにより構成が可能である。このとき、各符号化率による符号語シンボル生成多項式は、各符号化率で最適の性能を示すように定められる。すなわち符号化率R=1/2の畳み込み符号器のための生成多項式と符号化率R=1/4の畳み込み符号器のための生成多項式は、相互に重複されずに独立的に定められる。
図4は従来技術によるパケットデータ制御チャンネル受信器の構成を示すもので、図5は図4に示した受信器により制御情報フレームを検出するとき、各受信方式により使用されるスロットの長さと位置を示すものである。特に、図4は、パケットデータ制御チャンネルを通じて伝送された制御情報フレームをBFFD方式により検出することにより、パケットデータの長さを検出できるようにする受信器の構成を示す。また、この受信器は、パケットデータ制御チャンネル送信器の誤り検出ビット付加部であって、CRC発生器が使用された例に対応する構成で、送信器のCRC発生器に対応するCRC検査器が備えられている。
図4を参照すれば、受信器には、パケットデータの長さを検出するための4種類の受信処理ブロック310〜340が備えられる。受信処理ブロック310は1スロット長さのパケットデータに対応する1スロット長さの制御情報フレームを処理するためのブロックで、前記受信処理ブロック320は2スロット長さのパケットデータに対応する2スロット長さの制御情報フレームを処理するためのブロックで、受信処理ブロック330は、4スロット長さのパケットデータに対応する4スロット長さの制御情報フレームを処理するためのブロックで、前記受信処理ブロック340は、8スロット長さのパケットデータに対応する4スロット長さの制御情報フレームを処理するためのブロックである。
受信処理ブロック310〜340では、それぞれデインタリーバ(deinterleaver)312、322、332、342によりスロット長さだけのデインタリーブ(deinterleaving)動作が遂行され、逆穿孔器(depuncturer)314、324、334、344により各スロット長さに合う逆穿孔(depuncturing)動作が遂行される。4スロット長さの制御情報フレームに対応する受信処理ブロック330、340では、図1に示したシンボル反復器140の逆過程に該当する隣接した2つのシンボルに対するシンボル結合(symbol combining)動作がシンボル結合器(symbol combiner)335、345により遂行される。受信処理ブロック310、320で逆穿孔動作が遂行された後、そして受信処理ブロック330、340でシンボル結合動作が 遂行された後に、受信処理ブロック310〜340では、それぞれ畳み込み復号器(convolutional decoder)316、326、336、346により畳み込み復号動作が遂行される。1スロット長さの制御情報フレームに対応する畳み込み復号器316は、逆穿孔器314の出力を符号化率1/2に畳み込み復号する。2スロット長さの制御情報フレームに対応する畳み込み復号器326は、逆穿孔器324の出力を符号化率1/4で畳み込み復号する。同様に、4スロット長さの制御情報フレームに対応する畳み込み復号器336、346は、それぞれシンボル結合器335,345の出力を符号化率1/4で畳み込み復号する。受信処理ブロック310〜340のそれぞれ最後端には、CRC検査器(checker)318、328、338、348が備えられる。CRC検査器318、328、338、348は、それぞれ対応する畳み込み復号器316、326、336、346により畳み込み復号されたシンボルにCRC検査動作を遂行する。CRC検査器318、328、338、348によるCRC検査動作で送信側から送信された制御情報に対する誤りの存在有無が検出される。CRC検査器318、328、338、348によるCRC検査動作時、各検査器は、予め決定された初期値を使用する。例えば、CRC検査器318は復号器レジスタの初期値で“2”を設定して誤り有無を検出し、CRC検査器328は、復号器レジスタの初期値で“4”を設定して誤り有無を検出し、CRC検査器338は復号器レジスタ初期値で“255”を設定して誤り有無を検出し、CRC検査器348は復号器レジスタの初期値で“0”を設定して誤り有無を検出する。パケット長さ検出器350は、前記受信処理ブロック310〜340のそれぞれによる受信処理結果を入力してパケットデータの長さを検出する。ここで、4つの受信処理ブロック310〜340は、物理的に相互に異なる受信処理ブロックで構成可能であり、一つの受信処理ブロックに受信パラメータを異にして適用することにより構成することも可能である。
図4に示した受信器でCRC復号の結果、3種類の受信処理ブロックで誤りがあり、1種類の受信処理ブロックで誤りがないと、誤りのない受信処理ブロックに対応する長さだけのパケットデータが伝送されたと判断される。しかし、2種類以上の受信処理ブロックで誤りがないと報告され、あるいはすべての受信処理ブロックで誤りがあれば、ある種類の制御情報フレームが伝送されたかわからず、それによりパケットデータの受信も失敗するようになる。
下記の表1は、2(4)スロット長さの制御情報フレームを雑音のない状態で10,000回伝送し、1(2)、2(4)、4(255)、4(0)の受信器で受信したとき、コンピュータシミュレーション(simulation)を通じて得られる結果である。このとき、上記の括弧内の数字は、CRC発生器のレジスタ初期値を十進数で表現するものである。1スロット長さの制御情報フレームに対してレジスタ初期値N1=2に設定され、2スロット長さの制御情報フレームに対してレジスタ初期値N2=4に設定され、4スロット長さのパケットデータに対応する4スロット長さの制御情報フレームに対してレジスタ初期値N3=255に設定され、8スロット長さのパケットデータに対応する4スロット長さの制御情報フレームに対してレジスタ初期値N4=0に設定された例を示す。このコンピュータシミュレーションを通じて得られる結果では、成功的な検出確率(Pd)、該当スロット長さでなくても該当スロット長さと認識する誤報確率(Pfa)、該当スロット長さであるが該当スロット長さでないと判断するミス確率(Pm)、誤報確率(Pfa)とミス確率(Pm)とを加算した誤り確率(Pe)がある。下記の<表1>においては、制御情報フレームの誤り確率の大部分が1スロット制御情報フレーム受信器により発生することがわかる。
Figure 0004008884
前述したように、図1に示したパケットデータ制御チャンネル送信器は、2スロット制御情報フレームと4スロット制御情報フレームに対して同一の符号化率1/4の畳み込み符号器を使用し、1スロット制御情報フレームに対しては符号化率1/2の畳み込み符号器を使用している。この場合、パケットデータ制御チャンネル受信器でBFFD方式により制御情報フレームを受信する場合、表1と関連して説明したように受信器で大部分の誤り確率を占める1スロット制御情報フレーム受信器による誤りで2スロット制御情報フレームの誤り確率が大きくなる問題点がある。
したがって本発明の目的は、通信システムで伝送されるパケットデータと関連した制御情報を送受信処理することにおいて発生できる誤り確率を除去する符号化/復号装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、通信システムで伝送されるパケットデータと関連した制御情報の長さが異なる場合にも、前記制御情報を正確に受信して処理可能なようにする符号化/復号装置及び方法を提供することにある。
上記の課題を達成するために本発明は、パケットデータと、前記パケットデータの伝送を制御するための情報ビット列を伝送する通信システムで、前記情報ビット列を符号化し、符号化されたシンボルを発生する装置において、前記情報ビット列を予め設定された符号化率で符号化し、符号化されたシンボルを出力する符号器と、前記情報ビット列のフレーム長さが第1長さのとき、前記符号化されたシンボルが出力され、前記情報ビット列のフレーム長さが前記第1長さより短い第2長さのとき、前記符号化されたシンボルのうち一部シンボルが出力されるように前記符号器を制御する制御器とを含むことを特徴とする。また、前記制御器は、前記情報ビット列のフレーム長さが前記第1長さの1/F倍(ここで、Fは2以上の自然数)である第2長さのとき、前記符号化されたシンボルの数を前記Fで除算して定められる数の符号化されたシンボルが出力されるように前記符号器を制御する。
また本発明は、パケットデータと、前記パケットデータの伝送を制御するための情報ビット列を伝送する通信システムで、前記情報ビット列を符号化し、符号化されたシンボルを発生する装置において、前記情報ビット列に誤り検出のためのビットを付加させ、前記誤り検出ビットが付加された情報ビット列を出力する誤り検出ビット付加部と、前記誤り検出ビットが付加された情報ビット列を予め設定された符号化率で畳み込み符号化し、符号化されたシンボルを出力する畳み込み符号器と、前記情報ビット列のフレーム長さが第1長さのとき、前記符号化されたシンボルを出力し、前記情報ビット列のフレーム長さが前記第1長さの1/F倍(ここで、Fは2以上の自然数)である第2長さのとき、前記符号化されたシンボルの数を前記Fで除算して定められる数の符号化されたシンボルを出力するように前記符号器を制御する制御器とを含むことを特徴とする。
本発明は、第1長さを有する情報ビット列より短い第2長さを有する情報ビット列を符号化するとき、第1長さの情報ビット列を符号化するための第1符号化率を使用し、符号化されたシンボルのうちの一部シンボルのみを選択して出力する。このような本発明は、第1長さの情報ビット列に対する受信器と第2長さの情報ビット列に対する受信器で復号するとき、同一の復号器出力を発生する確率を高める。このように、同一の復号器出力が発生してもCRC検査器で使用される相互に異なるCRCレジスタ初期値により受信シンボルに対する区分が可能である。すなわち、本発明は、一つの受信器でCRC検出結果が“Good”となるとき、他の一つの受信器では100%の確立でCRC検出結果が“Bad”となって、2つの受信器が同時に“Good”となることにより、発生するBFFD誤りを減少するという利点がある。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。図面の説明において、同一の構成要素に対しては、できるだけ同一の参照符号及び参照番号を使用して説明する。また、本発明において関連した公知の機能または構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
まず、本出願の発明者は、従来技術によるパケットデータ制御チャンネル送信器で符号化率1/4に符号化された2スロット制御情報フレームの符号語シンボルを生成するために畳み込み符号器が使用される場合、第1スロットには畳み込み符号器の出力4-C、4-Cが位置し、第2スロットには畳み込み符号器の出力4-C、4-Cが位置するということに着目した。すなわち、1スロット制御情報フレームを符号化するための符号化率R=1/2の畳み込み符号器のための生成多項式として符号化率R=1/4の畳み込み符号器のための生成多項式と異なる生成多項式を使用せず、前記符号化率R=1/4畳み込み符号器のための生成多項式のうち2つを選んで使用すれば、1スロット制御情報フレームの受信器と2スロット制御情報フレームの受信器が相互に同一の畳み込み復号器の出力を発生する確率が大きくなることがわかる。このように同一の畳み込み復号器の出力が発生しても各畳み込み復号器に後続する各CRC検査器で使用される相互に異なるCRCレジスタ初期値により区分が可能である。すなわち、同一の畳み込み復号器の出力が発生しても一つの受信器でCRC検出結果が“Good”になるとき、他の受信器では100%の確率でCRC検出結果が“Bad”になって、2つの受信器が同時に“Good”になることにより発生するBFFD誤りが減少することができる。
言い換えれば、本出願の発明者は、現在使用されている最適の符号化率R=1/2の畳み込み符号器生成多項式はBFFD側面で性能を比較するときに最適の生成多項式でなく、BFFDの性能を極大化するためには1スロット制御情報フレームを符号化率R=1/2で、畳み込み符号化するための生成多項式を2スロット制御情報フレームを符号化率R=1/4で畳み込み符号化するための生成多項式のうち2つを選択して使用する必要があると認識した。
[本発明の原理]
本出願の発明者は、次のような原理により入力情報ビット列を符号化し、この符号化されたシンボルを発生する通信システムで符号化されたシンボルを下記のように発生する方式を提案する。この提案による方式は、図1に示した畳み込み符号器130に適用されうる。
本発明は、入力情報ビット列が第1長さを有するとき、前記第1長さの入力情報ビット列を第1符号化率で符号化し、この符号化されたシンボルが出力されるようにする。また、本発明は、入力情報ビット列が前記第1長さの1/F倍(ここで、Fは2以上の自然数)である第2長さを有するとき、第2長さの入力情報ビット列を前記第1符号化率で符号化し、前記第1符号化率で符号化されたシンボルのうちの一部(1/F個)符号化されたシンボルが選択されて出力されるようにする。この入力情報ビット列は、従来技術で、そして、下記の実施形態で説明するようにパケットデータの伝送とかかる制御情報となりうる。例えば、第1長さの入力情報ビット列は、2スロットの制御情報フレームとなり、前記第2長さの入力情報ビット列は1スロットの制御情報フレームとなりうる。このような例に対応して第1符号化率は、1/4となり、第2符号化率は、1/2となる。前記第2長さの入力情報ビット列を第1符号化率R=1/4に符号化し、この符号化されたシンボルのうち選択される一部符号化シンボルは、前記第1符号化率で符号化されたシンボルのうち奇数番目のシンボルまたは偶数番目のシンボルとなる。この代わりに、第1符号化率で符号化されたシンボルのうち、前半部の符号化されたシンボルまたは後半部の符号化されたシンボルが選択可能である。
本発明の原理を、図3A及び図3Bに示すように構成される畳み込み符号器130により畳み込み符号化されたシンボルを発生する場合に適用すると仮定する。すなわち、畳み込み符号器130は、1スロット制御情報フレームを符号化率R=1/4に符号化し、この符号化されたシンボルのうち一部シンボルのみを選択して出力する。畳み込み符号器130により符号化されたシンボルは、4-C、4-C、4-C、4-Cで、符号化されたシンボルのうち選択される一部シンボルは、下記の<CASE1>、<CASE2>、<CASE3>、<CASE4>のように2-C、2-Cである。
<CASE1>
2-C:4-C(または4-C)
2-C:4-C(または4-C)
<CASE2>
2-C:4-C(または4-C)
2-C:4-C(または4-C)
<CASE3>
2-C:4-C(または4-C)
2-C:4-C(または4-C)
<CASE4>
2-C:4-C(または4-C)
2-C:4-C(または4-C)
前記<CASE1>〜<CASE4>で、4-C、4-C、4-C、4-Cは符号化率R=1/4の畳み込み符号器の出力で、このための生成多項式は次のように予め定められる。下記に示すような、4-C、4-C、4-C、4-Cの符号語シンボルを発生するための生成多項式は最適の符号化性能を満たす条件下では他の生成多項式に代替することもできる。
4-C: 1+x+x+x+x+x+x
4-C: 1+x+x+x+x+x
4-C: 1+x+x+x+x
4-C: 1+x+x+x+x+x
一方、1スロット制御情報フレームと2スロット制御情報フレームのそれぞれに対して誤り検出情報をCRC発生器を使用して付加するとき、CRCレジスタの初期値は相互に異なるように設定されるのが望ましい。
[本発明の実施形態]
本発明の実施形態は、前述した本発明の原理が図1及び図2に示すように、パケットデータ伝送とかかる制御情報を畳み込み符号器により符号化した後、送信する送信器及び前記畳み込み符号器に対応する畳み込み復号器により復号する受信器に適用する例として説明されるが、本発明がこのような適用例のみに限られないという事実に留意する。本発明の実施形態によりパケットデータの伝送と関連した制御情報フレームのような情報ビットを符号化して送信し、受信された符号語シンボルを復号する方法は、1スロット制御情報フレームを符号化するための生成多項式で、2スロット制御情報フレームを符号化するための生成多項式のうち一部を使用することを特徴とする。また、本発明の実施形態は、1スロット制御情報フレームと2スロット制御情報フレームに誤り検出情報をCRC発生器を使用して付加するとき、レジスタ初期値を相互に異なる値で使用することを特徴とする。
図6は、本発明の実施形態による畳み込み符号化装置の構成を示すものである。
図6を参照すれば、畳み込み符号化装置は、符号器130と制御器500を含む。この符号器130は、入力情報ビット列を予め設定された符号化率R=1/4により符号化し、この符号化されたシンボルを前記符号化率に対応する数の出力ポート(PORT0〜PORT3)を通じて出力する。制御器500は、入力情報ビット列の長さを判断し、判断された長さに対応する動作を遂行する。前記入力情報ビット列が1スロット制御情報フレームのとき、制御器500は、符号化されたシンボルが出力ポートのうち2つの出力ポートを通じて出力されるように前記出力ポートを活性化制御する。この入力情報ビット列が2スロット制御情報フレームのとき、制御器500は符号化されたシンボルが4つの出力ポートを通じて出力されるように、この前記出力ポートを活性化制御する。この入力情報ビット列が1スロット制御情報フレームのとき、制御器500は、前記出力ポートのうち奇数番目出力ポート4-C、4-C、偶数番目の出力ポート4-C、4-C、前半部の出力ポート4-C、4-Cまたは後半部の出力ポート4-C、4-Cを活性化制御する。望ましくは、制御器500は、出力ポートのうち奇数番目の出力ポート4-C、4-Cまたは偶数番目の出力ポート4-C、4-Cを活性化制御する。
このように、制御器500は、制御情報フレームのスロット長さにより1スロットフレームが伝送されるときには符号化率R=1/4の畳み込み符号器130で使用される4つの符号生成多項式のうち2つのみを使用して符号化し、出力ポートも4つの出力ポートのうち使用された2つの生成多項式に該当する出力ポートのみを活性化する。2スロットフレームまたは4スロットフレームが伝送されるときに、制御器500は、符号化率R=1/4の畳み込み符号器130で使用された4つの符号生成多項式をすべて使用する。
本発明の実施形態では、符号化率R=1/4の畳み込み符号器を使用して符号化率R=1/2に該当する1スロットフレームを符号化する例を説明したが、他の実施形態も可能である。例えば、符号化率R=1/6に符号化するときには6つの符号生成多項式のうち3つのみを使用して、符号化率R=1/3に該当する1スロットフレームを符号化することができる。すなわち、本発明は、特定符号化率に拘束されない。また、本発明で述べたような相互に異なるフレーム構造のチャンネルで同一の符号器を利用して得る利得を目的とするとき、畳み込み符号器の出力可能なポートのうち半分に該当するポートのみを利用するだけでなく、所定個数のポートを利用することも本発明の概念に含まれる。
図7は、図1に示した誤り検出付加部110の本発明の実施形態による構成を示すものである。この誤り検出ビット付加部110はCRC発生器で具現された例を示し、図2に示したCRC発生器に対比される。本発明のCRC発生器は、制御情報フレームの長さに関係なく相互に異なる長さのパケットデータを支援する制御チャンネル制御情報フレームに対して相互に異なるレジスタ初期値を設定する。例えば、8ビットの誤り検出ビットを制御情報フレームに付加する場合、CRC発生器を構成する8つのレジスタにそれぞれ“1”や“0”を任意に設定する。これを十進数で表示すれば、8つのレジスタにそれぞれ0〜255(2-1)の範囲内の値が初期値に設定される。すなわち、CRC発生器を構成するレジスタの数(誤り検出のための付加情報のビット数)がmとするとき、前記CRC発生器のレジスタそれぞれには、0〜(2-1)に該当する十進数値の範囲内で初期値が設定されることができる。例えば、1スロットパケットデータのための1スロット制御情報フレーム、2スロットパケットデータのための2スロット制御情報フレーム、4スロットパケットデータのための4スロット制御情報フレーム、8スロットパケットデータのための4スロット制御情報フレームをそれぞれ伝送するとき、使用されるCRC発生器のレジスタの初期値N1、N2、N3、N4は0〜255間の任意の値に設定される。このとき、N1とN2は、相互に異なる値に設定される。
図7を参照すれば、本発明の実施形態による誤り検出付加部は、複数のレジスタ211〜218と、複数の加算器221〜224と、スイッチSW1〜SW3と、出力加算器225と、初期値制御器400とを含む。この初期値制御器400は、1スロット長さのパケットデータが伝送される場合には、レジスタ211〜218の値をN1に初期化し、2スロット長さのパケットデータが伝送される場合にはレジスタ211〜218の値をN2に初期化し、4スロット長さのパケットデータが伝送される場合には、前記レジスタ211〜218の値をN3に初期化し、8スロット長さのパケットデータが伝送される場合には前記レジスタ211〜218の値をN4に初期化する。
レジスタ211〜218の値が初期化された後には入力される制御情報の各ビットとレジスタ211〜218の値が右側にシフト(shift)されつつ、最終的に最後端のレジスタ218から得られる値間に出力加算器225による2進演算(あるいは排他的論理和演算、モジュロ2演算)が遂行され、その演算結果による値がフィードバックビット列として伝送される。この生成されたフィードバックビット列は、前記レジスタ211〜218のうち初期レジスタ211の入力と加算器221〜224の一入力で提供される。このような動作中にスイッチSW1〜SW3は、上側に連結されている状態である。この制御情報のすべてのビット、すなわち13ビットの制御情報に対して上記のような動作が遂行された後に、スイッチSW1〜SW3は以前の上側から下側に連結されるように切り換え、これによりスイッチSW1〜SW3には“0”が入力される。以後、付加ビットの数である8回のレジスタ値シフトを通じて8ビットの付加ビットが付加される。
図8は、本発明の実施形態による畳み込み復号装置の構成を示すものである。同図を参照すれば、畳み込み復号装置は、畳み込み復号器316(または326)と制御器600を含む。すなわち、畳み込み復号器は、図4の畳み込み復号器316または畳み込み復号器326となる。
畳み込み復号器は、受信された信号に含まれた符号化シンボルを入力し、制御器600から提供される符号化率Rにより復号動作を遂行する。図4の畳み込み復号器316は、符号化率R=1/2に復号動作を遂行し、畳み込み復号器326は、符号化率R=1/4に復号動作を遂行する。しかし、図8に示した畳み込み復号器は、制御器600から提供される符号化率R(R=1/4)により復号動作を遂行する。制御器600は、パケットデータのための制御情報フレームのスロット長さにより符号生成多項式を選択する。すなわち、制御器600は、1スロットフレームが伝送されるときには符号化率R=1/4の畳み込み復号器に使用される4つの符号生成多項式のうち2つのみを使用して復号が遂行されるように制御する。一方、制御器600は、2スロット、4スロットフレームが伝送されるときには符号化率R=1/4の畳み込み復号器に使用される4つの符号生成多項式をすべて使用して復号が遂行されるように制御する。制御器600によるスロット長さの判断はBFFD方式による。すなわち、受信器が図4の受信器310で動作するとき、制御器600は、パケット制御フレームのスロット長さが1であると判断する。受信器が図4の受信器320で動作するとき、制御器600は、パケット制御フレームのスロット長さが2であると判断する。受信器が図4の受信器330及び340で動作するとき、制御器600はパケット制御フレームのスロット長さが4であると判断する。
図9は、図4に示したCRC検査器318(または328)の本発明の実施形態による構成を示すものである。このような装置は、前述した図7に示した誤り検出ビット付加部110の構成に対応するもので、その動作は、前記誤り検出ビット付加部100と同一に遂行される。但し、SW1の入力で受信情報(Received Bits)が入力されるということで差がある。特に、CRC検査器318(または328)で1スロット制御情報フレームに対するCRC検査のために使用されるCRCレジスタ初期値と2スロット制御情報フレームに対するCRC検査のために使用されるCRCレジスタ初期値は相互に異なるように設定される。
図9を参照すれば、本発明の実施形態によるCRC検査器は複数のレジスタ561〜568、複数の加算器571〜574、出力加算器575、スイッチSW1〜SW3、初期値制御器550、及び誤り判定部580を含む。初期値制御器550は、第1情報(例えば、1スロット制御情報フレーム)のための第1初期値または第2情報(例えば、2スロット制御情報フレーム)のための第1初期値と異なる第2初期値を前記レジスタの初期化のための値で提供される。このとき、提供する初期値の決定は、検出しようとするパケットデータ長さ(N slots)により定められる。第1初期値及び第2初期値、は前記付加された誤り検出情報のビット数に対応する値の範囲内で決定される。
これら複数のレジスタ561〜568は付加された誤り検出情報のビット数に対応して相互に直列に接続され、この初期値制御器550から提供される該当初期値に初期化される。複数の加算器571〜574はレジスタ561〜568間の経路のうち予め与えられた生成多項式により定められる経路上に位置する。各加算器571〜574は入力経路を通じて入力されるビット列とフィードバックビット列を加算して出力経路を通じて出力する。このとき、フィードバックビット列は出力加算器575から出力されて第2スイッチSW2を通じて提供されるビット列を意味する。
出力加算器575と、スイッチSW1〜SW3は、次のような動作を遂行する演算器として動作する。この演算器は、受信情報列(第1情報または第2情報)が入力される間には受信情報列のビットとレジスタ561〜568の最後レジスタ568から出力されるビットを順次に加算してフィードバックビット列として生成し、この生成されたフィードバックビット列を第2スイッチSW2を通じて加算器571〜574とレジスタ561〜568の初期レジスタ561に提供する。また、演算器は、前記受信情報列の入力が完了したときには前記設定された入力ビットの“0”のビットを第2スイッチSW2を通じて加算器571〜574とレジスタ561〜568の初期レジスタ561に提供し、この設定された入力ビットと最後レジスタ568から出力されるビットを前記出力加算器575により順次に加算して受信誤り検出情報ビット列として出力する。
第1スイッチSW1は、受信情報列と前記設定された入力ビットのうちいずれか一つを選択的に出力する。第1スイッチSW1は、前記受信情報列が入力される間には受信情報列を出力し、この受信情報列の入力が完了したときには、前記設定された入力ビットを出力する。この出力加算器575は、第1スイッチSW1を通じる出力と最後レジスタ568から出力されるビットを加算して出力する。第2スイッチSW2は、出力加算器575の出力と前記設定された入力ビットのうちいずれか一つをフィードバックビット列として選択的に加算器571〜574と、初期レジスタ561に提供する。第2スイッチSW2は、受信情報列が入力される間には出力加算器575の出力を加算器571〜574と初期レジスタ561に提供し、前記受信情報列の入力が完了したときには、設定された入力ビットを加算器571〜574と初期レジスタ561に提供する。第3スイッチSW3は、受信情報列と出力加算器575の出力ビット列の前記受信誤り検出情報ビット列のうちいずれか一つを選択的に出力する。第3スイッチSW3は、前記受信情報列が入力される間には受信情報列を出力し、前記受信情報列の入力が完了したときには、出力加算器575から出力される受信誤り検出情報ビット列を出力する。
誤り判定部580は、受信誤り検出情報ビット列と選択された初期値に対応する誤り検出情報ビット列を比較して誤り有無を検出する。すなわち、誤り判定部580は、受信誤り検出情報ビット列と選択された初期値に対応する誤り検出情報ビット列が同一の場合、前記受信情報に誤りがないと判定する。一方、誤り判定部580は、受信誤り検出情報ビット列と前記選択された初期値に対応する誤り検出情報ビット列が同一でない場合、前記受信情報に誤りがあると判定する。このような誤り判定部580による判定結果により、図4のパケット長さ検出器350は、受信された情報のパケット長さを検出することができる。
上述したように、図9に示す装置は、検出しようとするパケットデータの長さにより初期値制御器550が動作し、受信情報の最初の13ビットの送信器から送信された情報がすべて受信されると、スイッチSW1〜SW3は以前の上側から下側に連結されるように転換される。これにより、スイッチSW1〜SW3には“0”が入力される。その後、誤り検出ビットの数である8回のレジスタ値シフトを通じて8ビットの誤り検出ビット(付加ビット)が発生する。誤り判定部580は、受信情報に含まれる誤り検出ビット(送信側で付加されたビット)と新たに生成した誤り検出ビットを比較し、2つの値が同一であれば誤りがないと判定し、そうでないと誤りがあると判定する。ここでは、初期値制御器550及び誤り判定部580が別途に構成されると説明したが、このような構成要素は一つの制御器により具現されることもできる。
下記の表2は本発明の実施形態により2(4)スロット長さの制御情報フレームを雑音のない状態で10,000回伝送し、1(2)、2(4)、4(255)、4(0)の受信器に受信したとき、コンピュータシミュレーションを通じて得られる結果である。下記の表2を表1と比較してみれば、1スロット制御情報フレームによる誤りが相当に減少して全体的な2スロット制御情報フレームの誤り確率が減少することがわかる。
Figure 0004008884
一方、本発明の詳細な説明では、具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲から外れない限り、多様な変形が可能であることはもちろんである。したがって、本発明の範囲は説明した実施形態に限って定められてはいけないし、特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等なものにより定められなければならない。
従来技術によるパケットデータ制御チャンネル送信器の構成を示す図である。 図1に示す誤り検出付加部の構成を示す図である。 図1に示した畳み込み符号器の構成例を示す図である。 図1に示した畳み込み符号器の構成例を示す図である。 従来技術によるパケットデータ制御チャンネル受信器の構成を示す図である。 図4に示す受信器により制御情報フレームを検出するとき、各受信方式により使用されるスロットの長さと位置を示す図である。 本発明の実施形態による畳み込み符号化装置の構成を示す図である。 図1に示した誤り検出付加部の本発明の実施形態による構成を示す図である。 本発明の実施形態による畳み込み復号装置の構成を示す図である。 図4に示したCRC検査器の本発明の実施形態による構成を示す図である。

Claims (17)

  1. パケットデータと、前記パケットデータの伝送を制御するための情報ビット列を伝送する通信システムで、前記情報ビット列を符号化し、符号化されたシンボルを発生する装置において、
    前記情報ビット列を予め設定された符号化率で符号化し、符号化されたシンボルを出力する符号器と、
    前記情報ビット列のフレーム長さが第1長さのとき、前記符号化されたシンボルが出力され、前記情報ビット列のフレーム長さが前記第1長さより短い第2長さのとき、前記符号化されたシンボルのうち一部シンボルが出力されるように前記符号器を制御する制御器と
    を含み、
    前記情報ビット列に予め定められた生成多項式により発生された誤り検出ビットを付加させ、前記誤り検出ビットが付加された前記情報ビット列を前記符号器に出力する誤り検出ビット付加部をさらに含み、
    前記生成多項式の初期値は、前記情報ビット列のフレーム長さにより決定されることを特徴とするシンボル発生装置。
  2. 前記制御器は、前記情報ビット列のフレーム長さが前記第1長さの1/F倍(ここで、Fは2以上の自然数)である第2長さのとき、前記符号化されたシンボルの数を前記Fで除算して定められる数の符号化されたシンボルが出力されるように前記符号器を制御する請求項1記載のシンボル発生装置。
  3. 前記設定された符号化率は、前記第1長さを有する前記情報ビット列の符号化のために定められる符号化率である請求項1記載のシンボル発生装置。
  4. 前記符号器は、畳み込み符号器である請求項1記載のシンボル発生装置。
  5. 前記符号器は、前記定められた符号化率に対応する生成多項式により符号化されたシンボルを出力し、
    前記制御器は、前記情報ビット列のフレーム長さが第1長さのとき、前記定められた符号化率に対応する生成多項式により符号化されたシンボルが出力され、前記情報ビット列のフレーム長さが前記第2長さのとき、前記定められた符号化率に対応する生成多項式のうち、一部多項式を用いて前記符号化されたシンボルのうち、一部シンボルが出力されるように前記符号器を制御することを特徴とする請求項1記載のシンボル発生装置。
  6. パケットデータと、前記パケットデータの伝送を制御するための情報ビット列を伝送する通信システムで、前記情報ビット列を符号化し、符号化されたシンボルを発生する装置において、
    前記情報ビット列に誤り検出のためのビットを付加させ、前記誤り検出ビットが付加された情報ビット列を出力する誤り検出ビット付加部と、
    前記誤り検出ビットが付加された情報ビット列を予め設定された符号化率で畳み込み符号化し、符号化されたシンボルを出力する畳み込み符号器と、
    前記情報ビット列のフレーム長さが第1長さのとき、前記符号化されたシンボルを出力し、前記情報ビット列のフレーム長さが前記第1長さの1/F倍(ここで、Fは2以上の自然数)である第2長さのとき、前記符号化されたシンボルの数を前記Fで除算して定められる数の符号化されたシンボルを出力するように前記符号器を制御する制御器と
    を含み、
    前記誤り検出ビット付加部は、前記情報ビット列に予め定められた生成多項式により発生された誤り検出ビットを付加させ、前記誤り検出ビットが付加された前記情報ビット列を前記畳み込み符号器に出力し、
    前記生成多項式の初期値は、前記情報ビット列のフレーム長さにより決定されることを特徴とするシンボル発生装置。
  7. 前記設定された符号化率は、前記第1長さを有する前記情報ビット列の符号化のために定められる符号化率である請求項6記載のシンボル発生装置。
  8. 前記第1長さのフレーム長さを有する前記情報ビット列は2スロット長さの情報ビット列である請求項6記載のシンボル発生装置。
  9. 前記設定された符号化率は、1/4である請求項8記載のシンボル発生装置。
  10. 前記畳み込み符号器は、前記定められた符号化率に対応する生成多項式により符号化されたシンボルを出力し、
    前記制御器は、前記情報ビット列のフレーム長さが第1長さのとき、前記定められた符号化率に対応する生成多項式により符号化されたシンボルが出力され、前記情報ビット列のフレーム長さが前記第2長さのとき、前記定められた符号化率に対応する生成多項式のうち、一部多項式を用いて前記符号化されたシンボルのうち、一部シンボルが出力されるように前記符号器を制御することを特徴とする請求項6記載のシンボル発生装置。
  11. パケットデータと、前記パケットデータの伝送を制御するための情報ビット列を伝送する通信システムで、前記情報ビット列を符号化し、符号化されたシンボルを発生するための方法において、
    前記情報ビット列を予め設定された符号化率で符号化し、符号化されたシンボルを発生する過程と、
    前記情報ビット列のフレーム長さが第1長さのとき、前記符号化されたシンボルを出力シンボルとして出力し、前記情報ビット列のフレーム長さが前記第1長さより短い第2長さのときに前記符号化されたシンボルのうち、一部シンボルを出力シンボルとして出力する過程と
    を含み、
    前記情報ビット列に予め定められた生成多項式により発生された誤り検出ビットを付加させ、前記誤り検出ビットが付加された前記情報ビット列を前記符号化のために提供する過程をさらに含み、
    前記生成多項式の初期値は、前記情報ビット列のフレーム長さにより決定されることを特徴とするシンボル発生方法。
  12. 前記情報ビット列のフレーム長さが前記第1長さの1/F倍(ここで、Fは2以上の自然数)である第2長さのとき、前記一部シンボルは前記符号化されたシンボルの数を前記Fで除算して定められる数の符号化されたシンボルである請求項11記載のシンボル発生方法。
  13. 前記設定された符号化率は、前記第1長さを有する前記情報ビット列の符号化のために定められる符号化率である請求項11記載のシンボル発生方法。
  14. 前記符号化されたシンボルは、畳み込み符号化されたシンボルである請求項11記載のシンボル発生方法。
  15. 前記符号化されたシンボルは、前記定められた符号化に対応する生成多項式により出力されるシンボルであり、
    前記情報ビット列のフレーム長さが第1長さのとき、前記定められた符号化率に対応する生成多項式により符号化されたシンボルが出力され、前記情報ビット列のフレーム長さが第2長さのとき、前記定められた符号化率に対応する生成多項式のうち、一部多項式を用いて前記符号化されたシンボルのうち、一部シンボルが出力されることを特徴とする請求項11記載のシンボル発生方法。
  16. 前記第1長さのフレーム長さを有する前記情報ビット列は、2スロット長さの情報ビット列である請求項13記載のシンボル発生方法。
  17. 前記設定された符号化率は、1/4である請求項16記載のシンボル発生方法。
JP2003550368A 2001-12-01 2002-11-30 通信システムの符号化/復号装置及び方法 Expired - Fee Related JP4008884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0075625A KR100487182B1 (ko) 2001-12-01 2001-12-01 통신시스템의 부호화/복호화 장치 및 방법
PCT/KR2002/002260 WO2003049295A1 (en) 2001-12-01 2002-11-30 Encoding/decoding apparatus and method in a communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005512381A JP2005512381A (ja) 2005-04-28
JP4008884B2 true JP4008884B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=19716528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003550368A Expired - Fee Related JP4008884B2 (ja) 2001-12-01 2002-11-30 通信システムの符号化/復号装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20030108116A1 (ja)
EP (1) EP1317091A3 (ja)
JP (1) JP4008884B2 (ja)
KR (1) KR100487182B1 (ja)
CN (1) CN1305222C (ja)
AU (1) AU2002365790B2 (ja)
BR (1) BR0206914A (ja)
CA (1) CA2436541A1 (ja)
RU (1) RU2258306C2 (ja)
WO (1) WO2003049295A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209928A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sony Corp 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法及び装置
EP1955509A4 (en) 2005-11-28 2011-07-06 Lg Electronics Inc METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING AND TRANSMITTING A CODE SEQUENCE IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
US8386878B2 (en) * 2007-07-12 2013-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to compute CRC for multiple code blocks
KR100966822B1 (ko) * 2008-05-20 2010-06-29 주식회사 포스코 전기도금강판의 밴드크리이스 검사장치
PL3537638T3 (pl) * 2008-12-02 2020-12-14 Sun Patent Trust Sposób ustawiania sprawności kodowania i urządzenie do łączności radiowej
KR101587281B1 (ko) 2009-03-12 2016-01-20 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 제어 정보를 부호화하는 방법과 그 제어 정보를 송수신하는 방법 및 장치
CA2782730C (en) * 2009-12-03 2015-06-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting a frame in a wireless ran system
EP3079289A4 (en) * 2013-12-30 2016-12-21 Huawei Tech Co Ltd CHANNEL CODING AND DECODING METHOD AND DEVICE FOR DATA EXCHANGE SERVICE
MX2017010391A (es) * 2015-02-13 2018-01-23 Hewlett Packard Development Co Cabezal de impresion que emplea paquetes de datos incluyendo datos de direccion.
CN114499761B (zh) * 2022-01-26 2024-06-21 中国工商银行股份有限公司 数据识别方法、装置、电子设备和介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583889A (en) * 1994-07-08 1996-12-10 Zenith Electronics Corporation Trellis coded modulation system for HDTV
US5621761A (en) * 1994-12-09 1997-04-15 General Instrument Corporation Of Delaware Rotationally invariant trellis coding incorporating transparent binary convolutional codes
US5796757A (en) * 1995-09-15 1998-08-18 Nokia Mobile Phones Ltd. Methods and apparatus for performing rate determination with a variable rate viterbi decoder
DE69527633T2 (de) * 1995-10-23 2003-04-03 Nokia Corp Verfahren zur Paketdatenübertragung mit hybridem FEC/ARQ-Type-II-Verfahren
US5923650A (en) * 1997-04-08 1999-07-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reverse link rate scheduling
WO1999020015A2 (en) * 1997-10-09 1999-04-22 Hughes Electronics Corporation Adaptable overlays for forward error correction schemes based on trellis codes
KR19990051804A (ko) * 1997-12-20 1999-07-05 김영환 터보코드 부호화기
CA2283290C (en) * 1998-02-14 2003-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Data communication device and method for mobile communication system with dedicated control channel
KR100557177B1 (ko) * 1998-04-04 2006-07-21 삼성전자주식회사 적응 채널 부호/복호화 방법 및 그 부호/복호 장치
GB2343342A (en) * 1998-10-28 2000-05-03 Int Mobile Satellite Org Satellite communication system with variable data transmission rate
US6366624B1 (en) * 1998-11-30 2002-04-02 Ericsson Inc. Systems and methods for receiving a modulated signal containing encoded and unencoded bits using multi-pass demodulation
JP2000201086A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Sony Corp デ―タ受信装置およびデ―タ受信方法
US6405340B1 (en) * 1999-07-02 2002-06-11 Ericsson Inc. Flexible method of error protection in communications systems
US6487251B1 (en) * 1999-08-30 2002-11-26 Hughes Electronics Corporation System and method for performing combined multi-rate convolutional coding
US6570509B2 (en) * 2000-03-03 2003-05-27 Motorola, Inc. Method and system for encoding to mitigate decoding errors in a receiver
KR100830486B1 (ko) * 2000-12-15 2008-05-20 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서의 신호 송수신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
RU2003123795A (ru) 2005-01-27
BR0206914A (pt) 2005-01-18
AU2002365790B2 (en) 2005-03-24
CN1305222C (zh) 2007-03-14
RU2258306C2 (ru) 2005-08-10
EP1317091A3 (en) 2006-09-13
EP1317091A2 (en) 2003-06-04
CA2436541A1 (en) 2003-06-12
CN1494769A (zh) 2004-05-05
JP2005512381A (ja) 2005-04-28
KR20030045222A (ko) 2003-06-11
WO2003049295A1 (en) 2003-06-12
AU2002365790A1 (en) 2003-06-17
US20030108116A1 (en) 2003-06-12
KR100487182B1 (ko) 2005-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100433908B1 (ko) 통신시스템의 오류 검출 정보 송수신 장치 및 방법
KR100770897B1 (ko) 통신 시스템에서 패킷 데이터 제어 채널의 송수신 장치 및방법
US7324578B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving information about spreading codes used for a packet data channel in a communication system
KR100819267B1 (ko) 통신 시스템에서 패킷 데이터 제어 채널의 송수신 장치 및 방법
JP4008884B2 (ja) 通信システムの符号化/復号装置及び方法
AU2004222832B2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving error detection information in a communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees