JP4007522B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4007522B2 JP4007522B2 JP19505297A JP19505297A JP4007522B2 JP 4007522 B2 JP4007522 B2 JP 4007522B2 JP 19505297 A JP19505297 A JP 19505297A JP 19505297 A JP19505297 A JP 19505297A JP 4007522 B2 JP4007522 B2 JP 4007522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- opening
- semiconductor device
- active region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 119
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 61
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 54
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 17
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 15
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 13
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 11
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010974 bronze Substances 0.000 claims description 6
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 45
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 270
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
- H10B41/49—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、浮遊ゲートと制御ゲートとの複合ゲート構造を有するメモリセル部分を備えた半導体装置及びその製造方法に関し、特に、このメモリセル部分と単一ゲート構造の周辺回路部分とを有する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年では、各種携帯用電子機器や家電製品の多機能化に伴い、1チップマイコンに代表されるロジックLSIに、電源との接続を断っても記憶データが保持されるEEPROM等の不揮発性半導体メモリを集積する技術の重要度が増している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、EEPROM等におけるメモリセル構造は、例えば、特開昭61−82480号公報、特開平3−34578号公報又は特開平3−34581号公報にも開示されているように、浮遊ゲートと制御ゲートの2層のゲートを有する複合ゲート構造のものが最も一般的である。これに対し、ロジック回路を含む周辺回路部分は単一層のゲートを有する通常のMOSトランジスタで構成される。このため、従来は、2層のゲートを有する複合ゲート構造のメモリセル部分の製造プロセスと単一層のゲートの周辺回路部分の製造プロセスとの間の整合性をとるのが比較的困難であり、例えば、メモリセル部分の浮遊ゲートと周辺回路部分のゲート電極配線とを同一の導電層で形成した後、周辺回路部分をマスクして、メモリセル部分にのみ制御ゲート配線を形成する等の処置が必要であった。このため、全体のプロセスが比較的煩雑になり、延いては、製造コストの増大を招いていた。
【0004】
そこで本発明の目的は、浮遊ゲートと制御ゲートとの複合ゲート構造を有するメモリセル部分と単一ゲート構造の周辺回路部分とが比較的整合性良く構成された半導体装置を提供することである。
【0005】
また、本発明の別の目的は、浮遊ゲートと制御ゲートとの複合ゲート構造を有するメモリセル部分と単一ゲート構造の周辺回路部分とを比較的整合性良く製造することができる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板の表面に達する第1及び第2の開孔が形成された第1の絶縁膜と、前記第1の開孔内で第2の絶縁膜を介してパターン形成された第1の導電膜と、前記第2の開孔に対応する部位の前記半導体基板の表面領域に形成された第1の拡散層と、前記第1の開孔及び前記第1の拡散層上の前記第2の開孔をそれぞれ充填しており、前記第1の開孔内で前記第1の導電膜と第3の絶縁膜を介して対向し、前記第2の開孔内で前記第1の拡散層と接続された第2の導電膜とを含み、前記第1の開孔に充填された前記第2の導電膜と前記第2の開孔に充填された前記第2の導電膜とが電気的に分離されている。
【0007】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第1の絶縁膜の表面と、前記第1及び第2の開孔をそれぞれ充填する前記第2の導電膜の表面とが、ほぼ同一平面内にある。
【0008】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第1の開口内で、前記第1の導電膜と前記第2の導電膜が前記第3の絶縁膜を誘電体膜として容量結合する。
【0009】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第1の開孔内の前記第2の導電膜は、前記第3の絶縁膜を介して前記第1の導電膜の上面から側面の一部にかけて覆うように形成されている。
【0010】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第1の開孔内で前記第1の導電膜の周囲に第4の絶縁膜が形成され、前記第4の絶縁膜を介して前記第2の絶縁膜と前記第3の絶縁膜とが対向している。
【0011】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第2の導電膜は、一対の前記第1の拡散層上の前記第2の開孔内をそれぞれ充填する。
【0012】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第2の導電膜がシリコン膜或いはタングステン膜から形成されている。
【0013】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第1及び第2の導電膜の少なくとも一方が、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム及び酸化インジウムから選ばれた少なくとも1種から構成された膜である。
【0014】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第3の絶縁膜が、窒化膜及び酸化膜が順次堆積されたNO膜、或いは、酸化膜、窒化膜及び酸化膜が順次堆積されたONO膜、或いは、チタン酸鉛、チタン酸鉛・ジルコニウム、チタン酸鉛・ジルコニウム・ランタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム・バリウム、酸化タンタル、酸化ビスマス、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム及びタングステンブロンズから選ばれた少なくとも1種から構成された膜である。
【0015】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記半導体基板上に形成された周辺回路部を備え、前記周辺回路部は、前記第1の導電膜と同一工程で形成され、第5の絶縁膜を介して形成された第3の導電膜と、前記第3の導電膜の両側における前記半導体基板の表面領域に形成された一対の第2の拡散層とを含み、前記第1の絶縁膜は、前記第3の導電膜を覆うとともに、前記各第2の拡散層の表面の一部を露出させる第3の開孔を有しており、前記第2の導電膜と同一工程で形成され、前記第3の開孔を充填して前記各第2の拡散層と接続された第4の導電膜を含む。
【0016】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第1の絶縁膜の表面と、前記第1、第2及び第3の開孔をそれぞれ充填する前記第2及び第4の導電膜の表面とが、ほぼ同一平面内にある。
【0017】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記周辺回路部は、一対の前記第3の導電膜と、前記各第3の導電膜に対応した互いに導電型の異なる前記第2の拡散層とを含むCMOSトランジスタである。
【0018】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第2及び第4の導電膜がシリコン膜或いはタングステン膜から形成されている。
【0019】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第1〜第4の導電膜の少なくとも一つが、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム及び酸化インジウムから選ばれた少なくとも1種から構成された膜である。
【0020】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第1の拡散層は、前記第1の導電膜の少なくとも片側に形成される。
【0021】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記半導体基板上に、前記半導体基板の表面に達する前記第1の開孔が形成された前記第1の絶縁膜を備えた第1の活性領域と、前記半導体基板の表面に達する前記第2の開孔が形成された前記第1の絶縁膜を備えた第2の活性領域とを有している。
【0022】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第1の活性領域が、半導体メモリ形成領域であり、前記第2の活性領域が、周辺トランジスタ形成領域である。
【0023】
本発明の半導体装置は、半導体基板上に第1及び第2の活性領域を備えた半導体装置であって、前記第1の活性領域において、前記半導体基板の表面に達する第1及び第2の開孔が形成されるとともに、前記第2の活性領域において、前記半導体基板の表面に達する第3の開孔が形成された第1の絶縁膜と、前記第1の活性領域において、前記第1の開孔内で第2の絶縁膜を介してパターン形成された第1の導電膜及び、前記第2の活性領域において、前記半導体基板上で第3の絶縁膜を介してパターン形成された第2の導電膜と、前記第1の活性領域において、前記第1の導電膜の両側の前記第2の開孔に対応する部位の前記半導体基板の表面領域に形成された一対の第1の拡散層と、前記第2の活性領域において、前記第2の導電膜の両側における前記半導体基板の表面領域に形成された一対の第2の拡散層と、前記第1の活性領域において、前記第1の開孔を充填して前記第1の開孔内で前記第1の導電膜と第4の絶縁膜を介して対向し、前記第2の開孔を充填して前記第2の開孔内で前記第1の拡散層と接続される第3の導電膜及び、前記第2の活性領域において、前記第3の導電膜と同一工程で形成され、前記第3の開孔を充填して前記第3の開孔内で前記第2の拡散層と接続された第4の導電膜とを含む。
【0024】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第1の絶縁膜の表面と、前記第1、第2及び第3の開孔をそれぞれ充填する前記第3及び第4の導電膜の表面とが、ほぼ同一平面内にある。
【0025】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第1の開孔内で、前記第1の導電膜と前記第3の導電膜が前記第4の絶縁膜を誘電体膜として容量結合する。
【0026】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第1の開孔内の前記第3の導電膜は、前記第4の絶縁膜を介して前記第1の導電膜の上面から側面の一部にかけて覆うように形成されている。
【0027】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第1の開孔内で前記第1の導電膜の周囲に第5の絶縁膜が形成され、前記第5の絶縁膜を介して前記第2の絶縁膜と前記第4の絶縁膜とが対向している。
【0028】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第3の導電膜は、一対の前記第1の拡散層上の前記第2の開孔内をそれぞれ充填する。
【0029】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第3及び第4の導電膜がシリコン膜或いはタングステン膜から形成されている。
【0030】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第1〜第4の導電膜の少なくとも一つが、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム及び酸化インジウムから選ばれた少なくとも1種から構成された膜である。
【0031】
本発明の半導体装置の一態様例においては、前記第4の絶縁膜が、窒化膜及び酸化膜が順次堆積されたNO膜、或いは、酸化膜、窒化膜及び酸化膜が順次堆積されたONO膜、或いは、チタン酸鉛、チタン酸鉛・ジルコニウム、チタン酸鉛・ジルコニウム・ランタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム・バリウム、酸化タンタル、酸化ビスマス、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム及びタングステンブロンズから選ばれた少なくとも1種から構成された膜である。
【0032】
本発明の半導体装置の製造方法は、第1の活性領域における半導体基板の表面に第1の絶縁膜を形成し、第2の活性領域における前記半導体基板の表面に第2の絶縁膜を形成する第1の工程と、前記第1の工程後、全面に第1の導電膜を形成し、前記第1の活性領域においては前記第1の導電膜を浮遊ゲート電極の形状に加工し、前記第2の活性領域においては前記第1の導電膜をトランジスタのゲート電極の形状に加工する第2の工程と、前記第1の活性領域における前記浮遊ゲート電極の両側の前記半導体基板の表面領域に不純物を導入して、第1の拡散層を形成するとともに、前記第2の活性領域における前記ゲート電極の両側の前記半導体基板の表面領域に不純物を導入して、第2の拡散層を形成する第3の工程と、前記第3の工程後、層間絶縁膜となる第3の絶縁膜を全面に形成する第4の工程と、前記第1の活性領域において前記浮遊ゲート電極の上の前記第3の絶縁膜に第1の開孔を形成するとともに、前記第2の活性領域において前記第2の拡散層の上の前記第3の絶縁膜に第2の開孔を形成する第5の工程と、前記第1の活性領域における前記第1の開孔の底部に第4の絶縁膜を形成する第6の工程と、前記第1及び第2の開孔の内部を含む全面に第2の導電膜を形成した後、前記第3の絶縁膜の上の前記第2の導電膜を除去して、前記第1及び第2の開孔の内部のみに前記第2の導電膜を残す第7の工程とを含む。
【0033】
本発明の半導体装置の製造方法の一態様例は、前記第7の工程の後、全面に第3の導電膜を形成し、この第3の導電膜をパターニングして、前記第1の活性領域においては、前記第1の開孔内に形成された前記第2の導電膜に接続したゲート配線層を、前記第2の活性領域においては、前記第2の開孔内に形成された前記第2の導電膜に接続した配線層をそれぞれ形成する第8の工程を更に含む。
【0034】
本発明の半導体装置の製造方法の一態様例においては、前記第5の工程において、前記第3の絶縁膜に前記第1及び第2の開孔を形成する際、同時に、前記第1の活性領域における前記第1の拡散層の上の前記第3の絶縁膜に第3の開孔を形成し、前記第7の工程において、この第3の開孔の内部にも前記第2の導電膜を埋め込み形成する。
【0035】
本発明の半導体装置の製造方法の一態様例においては、前記第5の工程において、前記第3の絶縁膜に前記第1及び第2の開孔を形成する際、少なくとも前記第1の開孔の底部に前記浮遊ゲート電極の上面が露出する程度に前記第3の絶縁膜の一部を残し、前記第1及び第2の開孔の底部に前記第4の絶縁膜を形成した後、前記第2の開孔内の前記第4の絶縁膜及び前記第3の絶縁膜の一部を除去することにより、前記第1の開孔内にのみ前記第4の絶縁膜を残す。
【0036】
本発明の半導体装置の製造方法の一態様例においては、前記第2の導電膜がシリコン膜或いはタングステン膜から形成されている。
【0037】
本発明の半導体装置の製造方法の一態様例においては、前記第1及び第2の導電膜の少なくとも一方が、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム及び酸化インジウムから選ばれた少なくとも1種から構成された膜である。
【0038】
本発明の半導体装置の製造方法の一態様例においては、前記第4の絶縁膜が、窒化膜及び酸化膜が順次堆積されたNO膜、或いは、酸化膜、窒化膜及び酸化膜が順次堆積されたONO膜、或いは、チタン酸鉛、チタン酸鉛・ジルコニウム、チタン酸鉛・ジルコニウム・ランタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム・バリウム、酸化タンタル、酸化ビスマス、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム及びタングステンブロンズから選ばれた少なくとも1種から構成された膜である。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施形態について説明する。ここでは、半導体装置としてEEPROMメモリセルを備えたロジックLSIを例示し、その具体的構成を製造方法とともに工程順に説明する。
【0040】
本実施形態の半導体装置は、P型シリコン半導体基板1上に、浮遊ゲート電極膜3を備え、マトリクス状に配設されてなるEEPROMメモリセル(以下、単に「メモリセル」と記す。)と、それぞれP型トランジスタ23及びN型トランジスタ24を有するCMOS回路を備える論理回路を含むメモリセルの周辺回路部(以下、単に「周辺回路部」と記す。)とを備えてなる半導体装置(以下、単に「ロジックLSI」と記す。)である。
【0041】
ここで、図1〜図10の各図において、左側の部分は前記メモリセルの形成過程を、右側の部分は前記周辺回路部の形成過程をそれぞれ表しており、図11(a),図11(b)中に示した符号は、図1〜図10の各図に記した符号に対応するように記載されている。なお、図1〜図10の左側の部分は、それぞれ図11(a)中の一点鎖線A−A’による断面に対応し、図1〜図10の右側の部分は、それぞれ図11(b)中の一点鎖線B−B’による断面に対応している。
【0042】
先ず、図1に示すように、周辺回路部側のP型シリコン半導体基板1にイオン注入法によりP型,N型ウェル拡散層21,22を形成する。続いて、メモリセル及び周辺回路部が形成される部位に例えばLOCOS法によりフィールド酸化膜25(メモリセル側については図示を省略する。)それぞれを形成する。なお、フィールド酸化膜25の代わりに、いわゆるフィールドシールド素子分離法により、P型シリコン半導体基板1上に酸化膜、導電膜、酸化膜を順次積層形成し、フォトリソグラフィー及びそれに続くエッチングを施すことにより、酸化膜内にフィールドシールドゲートが埋設されてなる素子分離領域を形成してもよい。
【0043】
次に、全面に熱酸化を施して膜厚が80Å〜250Å程度のゲート酸化膜を形成した後に、周辺回路部側のP型シリコン半導体基板1の表面をマスクで覆った状態で一定量のウェットエッチングを施すことによりメモリセル側の素子領域の前記ゲート酸化膜を除去する。続いて、更に全面に熱酸化を施すことにより、メモリセル側には膜厚50Å〜120Å程度のゲート酸化膜2を、周辺回路部側の素子活性領域には膜厚120Å〜300Å程度のゲート酸化膜26をそれぞれ形成する。
【0044】
なお、EEPROMの代わりに紫外線消去型のEPROMを形成する場合には、前記工程の中でメモリセル側のゲート酸化膜の除去作業は不要となる。
【0045】
次に、全面に多結晶シリコン膜を形成した後、これをフォトリソグラフィ技術及びそれに続くドライエッチング等によりパターニングし、メモリセル側においては、ゲート酸化膜2(或いはトンネル酸化膜)上に第1の導電膜として所定形状の浮遊ゲート電極膜3を形成し、周辺回路部側においては、ゲート酸化膜26上にトランジスタのゲート電極膜27を形成する。ここで、浮遊ゲート電極膜3及びゲート電極膜27を、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム及び酸化インジウムから選ばれた少なくとも1種を材料として形成してもよい。
【0046】
次に、メモリセル側及び周辺回路部側におけるP型ウェル拡散層21の領域のシリコン半導体基板1に対して砒素(As)のイオン注入を施してメモリセルトランジスタ及び周辺回路部におけるNMOSトランジスタのソース拡散層7,29及びドレイン拡散層8,30を形成した後に、周辺回路部側におけるN型ウェル拡散層22の領域のシリコン半導体基板1に対しボロン(B)のイオン注入を施して周辺回路部におけるPMOSトランジスタのソース拡散層36及びドレイン拡散層35を形成する。
【0047】
ここで、メモリセルトランジスタにおけるソース拡散層7及びドレイン拡散層8については、それらの両端部がそれぞれゲート酸化膜2を介して上部に存する浮遊ゲート電極膜3の両端部とオーバーラップするように形成され、周辺回路部側におけるNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタのソース拡散層29,36及びドレイン拡散層30,35については、それらの両端部がそれぞれゲート酸化膜26を介して上部に存するゲート電極膜27の両端部とオーバーラップするように形成される。
【0048】
次に、ボロン(B)及びリン(P)を含有するシリケートガラス等を材料として全面に層間絶縁膜6を形成し、高温熱処理によるリフローを施したり、化学機械研磨(CMP:Chemical-Mechanical Polishing )を施すことにより図1に示す如く層間絶縁膜6の表面を平坦化する。
【0049】
次に、図2に示すように、フォトリソグラフィ技術及びそれに続くドライエッチングにより層間絶縁膜6に開孔41,42及び43を開口形成する。具体的に、メモリセル側については、浮遊ゲート電極膜3の位置にメモリセル毎に独立した、又は、複数のメモリセルにおいて連続した比較的大きな開孔41を、ドレイン拡散層8の上に開孔42をそれぞれ形成し、周辺回路部側については、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタのソース拡散層29,35及びドレイン拡散層30,35の直上に開孔43をそれぞれ形成する。
【0050】
このとき、図2中破線で示すように、開孔41,42及び43と共に、層間絶縁膜6に、メモリセル側についてはソース拡散層7の上に開孔45を、周辺回路部側についてはゲート電極膜27の上に開孔46を形成する。これら開孔45,46は、図2において開孔41,42及び43と同一の断面に現れないために破線で示されている。
【0051】
ここで、浮遊ゲート電極膜3の位置に形成される開孔41において、以下の工程で形成される制御ゲート電極膜5がONO膜4のみでソース拡散層7やドレイン拡散層8と絶縁分離されるかたちでは十分な絶縁能力が得られないため、開孔41は、層間絶縁膜6の一部、即ち絶縁膜6aを開孔41の底部に残存させたかたちに形成される。そのため、他の開孔42,43(及び45,46)も同様に絶縁膜6aを残存させたかたちに形成されることになる。
【0052】
この場合、具体的には、絶縁膜6aを、開孔41内に浮遊ゲート電極膜3の膜厚より薄い膜厚を有するように残す。
【0053】
次に、図3に示すように、開孔41〜43(及び45,46)内を含む全面に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜が順次積層したかたちで且つ膜厚が酸化膜容量換算で150Å〜300Å程度となるONO膜4を形成する。但し、層間絶縁膜6上のONO膜4については図示を省略する。ここで、ONO膜4の代わりに、窒化膜及び酸化膜が順次堆積されたNO膜や、チタン酸鉛、チタン酸鉛・ジルコニウム、チタン酸鉛・ジルコニウム・ランタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム・バリウム、酸化タンタル、酸化ビスマス、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム及びタングステンブロンズから選ばれた少なくとも1種から構成された膜等の高誘電体薄膜を形成してもよい。
【0054】
次に、図4に示すように、全面にレジストを塗布し、パターニングを施すことによりメモリセル側の開孔41の上部のみにレジストが残存してなるレジストマスク44を形成する。そして、ドライエッチングを施すことにより開孔42,43内のゲート酸化膜2,26,絶縁膜6a,及びONO膜4を除去してコンタクト孔9,31を形成する。このとき、開孔45,46内のゲート酸化膜2,絶縁膜6a,及びONO膜4も同様に除去して、図4中破線で示すコンタクト孔47,48を形成する。
【0055】
次に、図5に示すように、レジストマスク44をO2 プラズマを用いた灰化処理等の手法により除去した後に、例えば減圧CVD法によりリン(P)をドープした多結晶シリコンを全面に堆積させる。ここで、多結晶シリコンの代わりに、タングステン、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム及び酸化インジウムから選ばれた少なくとも1種を材料として形成してもよい。
【0056】
次に、エッチバック法やCMP法等の平坦化技術により層間絶縁膜6上の多結晶シリコンを除去して、開孔41内及びコンタクト孔9,31内に多結晶シリコンからなる制御ゲート電極膜5及びコンタクトプラグ10,32を同時形成する。このとき、メモリセル側及び周辺回路部側の層間絶縁膜6の表面と制御ゲート電極膜5及びコンタクトプラグ10,32の表面とが、ほぼ同一平面内に存することになる。ここで、コンタクト孔47,48内にも同様に図示しないコンタクトプラグが形成される。
【0057】
このとき、絶縁膜6aが開孔41内に残存形成されているために、制御ゲート電極膜5が、ONO膜4を介して浮遊ゲート電極膜3をその上部全面から側部の一部位にかけて覆うように形成される。一方、浮遊ゲート電極膜3は、ゲート酸化膜2,ONO膜4及び絶縁膜6aに包囲されたかたちに形成されることになる。
【0058】
ここで、各コンタクト孔9,31(及び47,48)のアスペクト比が比較的大きい場合には、上述の前記多結晶シリコンの堆積及びエッチバックの工程を複数回繰り返すことが有効である。
【0059】
次に、図6に示すように、全面に例えばアルミニウムと銅の合金からなる金属薄膜を成膜した後に、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチングを施すことにより、メモリセル側では制御ゲート電極膜5に、周辺回路部側ではコンタクトプラグ32に電気的に接続された所定パターンの第1の配線膜11を形成する。
【0060】
ここで、制御ゲート電極膜5と第1の配線膜11とは各メモリセル領域において一体の導電膜として機能するため、各メモリセル領域において実質的には制御ゲート電極膜5と第1の配線膜11とが共に制御ゲート電極として機能し、且つ第1の配線膜11がゲート配線として機能する。
【0061】
次に、前記金属薄膜にパターニングを施して第1の配線膜11を形成する際に、メモリセル側におけるコンタクトプラグ10の上に当該コンタクトプラグ10の上面を覆うようにパターン17を形成する。このとき、メモリセル側では、コンタクトプラグ10と同様に、コンタクト孔47内に形成されたコンタクトプラグ上にも所定パターンの配線膜が、周辺回路部側では、コンタクトプラグ32の場合と同様に、コンタクト孔48内に形成されたコンタクトプラグ上にも所定パターンの配線膜がそれぞれ形成される。
【0062】
次に、図7に示すように、第1の配線膜11の上に層間絶縁膜12を形成する。ここで、この層間絶縁膜12に対して、下層における段差を緩和するために、例えば化学機械研磨(CMP)によりその表面に平坦化処理を施すことが有効である。
【0063】
次に、図8に示すように、層間絶縁膜12に対してフォトリソグラフィ技術及びドライエッチングを施すことにより、第1の配線膜11及びパターン17と後述する第2の配線膜15とが接続される部位にコンタクト孔13,33を形成する。ここで、コンタクト孔13は、パターン17の直上に形成される。このパターン17が存するために、コンタクトプラグ10とコンタクト孔13とを接続する際の位置合わせを容易に行うことが可能となる。
【0064】
次に、例えばCVD法によりタングステン(W)を全面に堆積させ、エッチバックまたはCMP法により、層間絶縁膜12の上のタングステン(W)を除去してコンタクト孔13,33内にWプラグ14,34を形成する。
【0065】
次に、図9に示すように、第1の配線膜11を形成する場合と同様に、全面に例えばアルミニウムと銅の合金からなる金属薄膜を成膜した後に、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチングを施すことにより所定形状の第2の配線膜15を形成する。
【0066】
しかる後、図10に示すように、第2の配線膜15の上に、例えば窒化シリコンを材料として保護膜16を被覆形成すること等により、ロジックLSIを完成させる。ここで、周辺回路部に属するデコーダは、メモリセル部から直結されており、その出力部位は、この周辺回路部におけるPチャネル及びNチャネルのドレイン拡散層30,35と接続され更に第2の配線膜15を通じてメモリセル部のドレイン拡散層8と接続される。
【0067】
上述のように、この実施形態によれば、周辺回路領域においてコンタクト孔31内に多結晶シリコンを充填させてコンタクトプラグ32を形成する工程を利用して、メモリセル領域における制御ゲート電極膜5を周辺回路領域のコンタクトプラグ32と同一の多結晶シリコンを用いて当該コンタクトプラグ32と同時に形成する。したがって、周辺回路領域には存しない制御ゲート電極膜5を当該周辺回路領域をマスクして形成する工程が省略され、フォトリソグラフィーの工程が省略されて製造工程が簡略化されることになる。
【0068】
また、制御ゲート電極膜5を、ONO膜4を介して浮遊ゲート電極膜3をその上部全面から側部の一部位に架けて覆うように形成することにより、制御ゲート電極膜5を単に浮遊ゲート電極膜3の上方に形成する場合に比して制御ゲート電極膜5と浮遊ゲート電極膜3との対向面積が増大する。したがって、制御ゲート電極膜5を単に浮遊ゲート電極膜3の上方に形成する場合に比して同一のメモリサイズでも両ゲート電極膜3,5間の容量結合比を増大させることが可能となり、ドレイン拡散層8や制御ゲート電極膜5に同一の電圧を印加した場合、ゲート酸化膜2に印加される電界が大きくなる。
【0069】
具体的には、例えば書き込み動作時にソース拡散層7及びP型半導体基板1をそれぞれ接地電位に、ドレイン拡散層8に5Vを印加し、ドレイン拡散層8の端部から発生した熱電子を浮遊ゲート電極膜3に注入する場合、制御ゲート電極膜5に印加する電圧を低電圧化(例えば、制御ゲート電極膜5を単に浮遊ゲート電極膜3の上方に形成する場合では12Vのところが6〜7V)することが可能となる。
【0070】
また、ゲート酸化膜2の代わりにトンネル酸化膜を形成した場合では、制御ゲート電極膜5を単に浮遊ゲート電極膜3の上方に形成する場合ではドレイン拡散層に14Vの電圧を印加することが必要であったのに対して、本実施の形態と同等のメモリサイズの場合でも11Vの印加電圧で同様の書き換え動作を行うことが可能となる。
【0071】
【発明の効果】
本発明の半導体装置によれば、例えば、浮遊ゲート型のEEPROMのような不揮発性半導体メモリが内蔵されたロジックLSIにおいて、浮遊ゲートと制御ゲートとの複合ゲート構造を有するメモリセル部分と単一ゲート構造の周辺回路部分とが比較的整合性良く構成されて信頼性の高い半導体装置が実現される。
【0072】
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、例えば、浮遊ゲート型のEEPROMのような不揮発性半導体メモリが内蔵されたロジックLSIを製造するに際して、浮遊ゲートと制御ゲートとの複合ゲート構造を有するメモリセル部分と単一ゲート構造の周辺回路部分とを比較的整合性良く製造することができ、製造工程数を削減させることにより、製造コストの増大化を回避するとともに信頼性の高い半導体装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態において半導体装置を製造するに際して、層間絶縁膜を形成するまでの工程を示す概略断面図である。
【図2】本発明の実施形態において半導体装置を製造するに際して、各開孔を形成するまでの工程を示す概略断面図である。
【図3】本発明の実施形態において半導体装置を製造するに際して、ONO膜を形成するまでの工程を示す概略断面図である。
【図4】本発明の実施形態において半導体装置を製造するに際して、マスクを形成するまでの工程を示す概略断面図である。
【図5】本発明の実施形態において半導体装置を製造するに際して、各コンタクトプラグを形成するまでの工程を示す概略断面図である。
【図6】本発明の実施形態において半導体装置を製造するに際して、第1の配線膜を形成するまでの工程を示す概略断面図である。
【図7】本発明の実施形態において半導体装置を製造するに際して、層間絶縁膜を形成するまでの工程を示す概略断面図である。
【図8】本発明の実施形態において半導体装置を製造するに際して、Wプラグを形成するまでの工程を示す概略断面図である。
【図9】本発明の実施形態において半導体装置を製造するに際して、第2の配線膜を形成するまでの工程を示す概略断面図である。
【図10】本発明の実施形態において半導体装置を製造するに際して、ロジックLSIを完成させるまでの工程を示す概略断面図である。
【図11】本発明の実施形態において製造される半導体装置の主要部を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン半導体基板
2,26 ゲート酸化膜
3 浮遊ゲート電極膜
5 制御ゲート電極膜
6 第1の層間絶縁膜
6a 絶縁膜
7,29,36 ソース拡散層
8,30,35 ドレイン拡散層
9,13,31,33,47,48 コンタクト孔
10,32 コンタクトプラグ
11 第1の配線膜
14,34 Wプラグ
15 第2の配線膜
17 パターン
21,22 N型ウェル拡散層
23 P型トランジスタ
24 N型トランジスタ
25 フィールド酸化膜
27 ゲート電極膜
41,42,43,45,46 開孔
44 レジストマスク
Claims (17)
- 半導体基板(1)上に第1及び第2の活性領域を備えた半導体装置であって、
前記第1の活性領域において、第1の開孔(41)が形成されているとともに、前記第2の活性領域において、前記半導体基板の表面に達する第2の開孔(31)が形成された第1の絶縁膜(6)と、
前記第1の活性領域において、前記第1の開孔内で前記半導体基板上の第2の絶縁膜(2)を介して浮遊ゲートとしてパターン形成された第1の導電膜(3)及び、前記第2の活性領域において、前記半導体基板上で第3の絶縁膜(26)を介して単一層ゲートとしてパターン形成された第2の導電膜(27)と、
前記第1の活性領域において、前記第1の導電膜の両側の前記半導体基板の表面領域に形成された第1の拡散層(7、8)と、
前記第2の活性領域において、前記第2の導電膜の両側の前記半導体基板の表面領域に形成された第2の拡散層(29、30、35、36)と、
前記第1の活性領域において、前記第1の開孔を充填して前記第1の開孔内で前記第1の導電膜と第4の絶縁膜(4)を介して対向し、制御ゲートとしてパターン形成された第3の導電膜(5)及び、前記第2の活性領域において、前記第3の導電膜と同一工程で形成され、前記第2の開孔を充填して前記第2の開孔内で前記第2の拡散層と接続された第4の導電膜(32)と
を含む半導体装置。 - 前記第1の絶縁膜の表面と、前記第1及び第2の開孔をそれぞれ充填する前記第3及び第4の導電膜の表面とが、ほぼ同一平面内にあることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1の開孔内で、前記第1の導電膜と前記第3の導電膜が前記第4の絶縁膜を誘電体膜として容量結合することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記第1の開孔内の前記第3の導電膜は、前記第4の絶縁膜を介して前記第1の導電膜の上面から側面の一部にかけて覆うように形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1の開孔内で前記第1の導電膜の周囲に第5の絶縁膜(6a)が形成され、前記第5の絶縁膜を介して前記第2の絶縁膜と前記第4の絶縁膜とが対向していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1の活性領域の前記第1の絶縁膜において、前記半導体基板の表面に達する第3の開孔(9)が第1の拡散層上に形成されており、前記第3の導電膜が前記第3の開孔内を充填することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第3及び第4の導電膜がシリコン膜或いはタングステン膜から形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1及び第2の導電膜の少なくとも一方が、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム及び酸化インジウムから選ばれた少なくとも1種から構成された膜であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第4の絶縁膜が、
窒化膜及び酸化膜が順次堆積されたNO膜、或いは、
酸化膜、窒化膜及び酸化膜が順次堆積されたONO膜、或いは、
チタン酸鉛、チタン酸鉛・ジルコニウム、チタン酸鉛・ジルコニウム・ランタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム・バリウム、酸化タンタル、酸化ビスマス、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム及びタングステンブロンズから選ばれた少なくとも1種から構成された膜であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記第1の活性領域が、半導体メモリ形成領域であり、前記第2の活性領域が、周辺トランジスタ形成領域であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 第1の活性領域における半導体基板(1)の表面に第1の絶縁膜(2)を形成し、第2の活性領域における前記半導体基板(1)の表面に第2の絶縁膜(26)を形成する第1の工程と、
前記第1の工程後、全面に第1の導電膜を形成し、前記第1の活性領域においては前記第1の導電膜を浮遊ゲート電極(3)の形状に加工し、前記第2の活性領域においては前記第1の導電膜をトランジスタのゲート電極(27)の形状に加工する第2の工程と、
前記第1の活性領域における前記浮遊ゲート電極の両側の前記半導体基板の表面領域に不純物を導入して、第1の拡散層(7、8)を形成するとともに、前記第2の活性領域における前記ゲート電極の両側の前記半導体基板の表面領域に不純物を導入して、第2の拡散層(29、30、35、36)を形成する第3の工程と、
前記第3の工程後、層間絶縁膜となる第3の絶縁膜(6)を全面に形成する第4の工程と、
前記第1の活性領域において前記浮遊ゲート電極の上の前記第3の絶縁膜に第1の開孔(41)を形成するとともに、前記第2の活性領域において前記第2の拡散層の上の前記第3の絶縁膜に第2の開孔(43)を形成する第5の工程と、
前記第1の活性領域における前記第1の開孔の底部に第4の絶縁膜(4)を形成する一方、前記第2の活性領域における前記第2の開孔内の前記第2の絶縁膜を除去する第6の工程と、
前記第1及び第2の開孔の内部を含む全面に第2の導電膜を形成した後、前記第3の絶縁膜の上の前記第2の導電膜を除去して、前記第1及び第2の開孔の内部のみに前記第2の導電膜(5、32)を残す第7の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第7の工程の後、全面に第3の導電膜を形成し、この第3の導電膜をパターニングして、前記第1の活性領域においては、前記第1の開孔内に形成された前記第2の導電膜に接続したゲート配線層(11)を、前記第2の活性領域においては、前記第2の開孔内に形成された前記第2の導電膜に接続した配線層(11)をそれぞれ形成する第8の工程を更に含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第5の工程において、前記第3の絶縁膜に前記第1及び第2の開孔を形成する際、同時に、前記第1の活性領域における前記第1の拡散層の上の前記第3の絶縁膜に第3の開孔(42、45)を形成し、
前記第6の工程において、前記第3の開孔内の前記第1の絶縁膜を除去し、
前記第7の工程において、この第3の開孔の内部にも前記第2の導電膜を埋め込み形成することを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第5の工程において、前記第3の絶縁膜に前記第1及び第2の開孔を形成する際、前記第1の開孔の底部に前記浮遊ゲート電極の上面が露出する程度に前記第3の絶縁膜の一部(6a)を残し、また前記第2の開孔の底部に前記第3の絶縁膜の一部を残し、前記第1及び第2の開孔の底部に前記第4の絶縁膜を形成した後、前記第2の開孔内の前記第4の絶縁膜、前記第3の絶縁膜の一部及び前記第2の絶縁膜を除去することにより、前記第1の開孔内にのみ前記第4の絶縁膜を残すことを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の導電膜がシリコン膜或いはタングステン膜から形成されていることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の導電膜が、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム及び酸化インジウムから選ばれた少なくとも1種から構成された膜であることを特徴とする請求項11〜15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第4の絶縁膜が、
窒化膜及び酸化膜が順次堆積されたNO膜、或いは、
酸化膜、窒化膜及び酸化膜が順次堆積されたONO膜、或いは、
チタン酸鉛、チタン酸鉛・ジルコニウム、チタン酸鉛・ジルコニウム・ランタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム・バリウム、酸化タンタル、酸化ビスマス、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム及びタングステンブロンズから選ばれた少なくとも1種から構成された膜であることを特徴とする請求項11〜16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19505297A JP4007522B2 (ja) | 1996-07-05 | 1997-07-04 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-195436 | 1996-07-05 | ||
JP19543696 | 1996-07-05 | ||
JP19505297A JP4007522B2 (ja) | 1996-07-05 | 1997-07-04 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1074903A JPH1074903A (ja) | 1998-03-17 |
JP4007522B2 true JP4007522B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=26508890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19505297A Expired - Fee Related JP4007522B2 (ja) | 1996-07-05 | 1997-07-04 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4007522B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10436399B2 (en) | 2007-11-23 | 2019-10-08 | Signify Holding B.V. | Light emitting tufted carpet |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000114246A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-04-21 | Ulvac Seimaku Kk | ドライエッチング方法および装置、フォトマスクおよびその作製方法、ならびに半導体回路およびその製作方法 |
JP2003046004A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | New Japan Radio Co Ltd | Simis型トランジスタおよびその製造方法 |
-
1997
- 1997-07-04 JP JP19505297A patent/JP4007522B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10436399B2 (en) | 2007-11-23 | 2019-10-08 | Signify Holding B.V. | Light emitting tufted carpet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1074903A (ja) | 1998-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4068746B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6413821B1 (en) | Method of fabricating semiconductor device including nonvolatile memory and peripheral circuit | |
US6503794B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same | |
US6376876B1 (en) | NAND-type flash memory devices and methods of fabricating the same | |
US7563664B2 (en) | Semiconductor memory device equipped with memory transistor and peripheral transistor and method of manufacturing the same | |
US5741719A (en) | Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same | |
US7422939B2 (en) | Semiconductor device having one-time programmable ROM and method of fabricating the same | |
US7223655B2 (en) | Method for manufacturing NAND flash device | |
JPH11177047A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JP2000311991A (ja) | Dram、dramの形成方法、ダイナミックランダムアクセスメモリを形成する方法、および積層体の形成方法 | |
JP2003100915A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US8377720B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device including an insulating film beside an element isolation film | |
US6784054B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP3629187B2 (ja) | 電気フューズ、この電気フューズを備えた半導体装置及びその製造方法 | |
US6451653B2 (en) | Manufacturing process for the integration in a semiconductor chip of an integrated circuit including a high-density integrated circuit components portion and a high-performance logic integrated circuit components portion | |
US5900661A (en) | EEPROM with bit lines below word lines | |
JP4007522B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR20020062576A (ko) | 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2006203225A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US20070032006A1 (en) | Fabrication method of flash memory | |
JP2003023117A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP3684048B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2003174106A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100671615B1 (ko) | 낸드 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법 | |
US20010031524A1 (en) | Nonvolatile memory device and manufacturing method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060310 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |