JP4007181B2 - 予混合圧縮自着火式内燃機関 - Google Patents

予混合圧縮自着火式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4007181B2
JP4007181B2 JP2002364554A JP2002364554A JP4007181B2 JP 4007181 B2 JP4007181 B2 JP 4007181B2 JP 2002364554 A JP2002364554 A JP 2002364554A JP 2002364554 A JP2002364554 A JP 2002364554A JP 4007181 B2 JP4007181 B2 JP 4007181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cylinder
flow rate
intake port
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002364554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004197586A (ja
Inventor
健二 河合
裕史 葛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2002364554A priority Critical patent/JP4007181B2/ja
Publication of JP2004197586A publication Critical patent/JP2004197586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007181B2 publication Critical patent/JP4007181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、予混合圧縮自着火式内燃機関の着火安定性を向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
予混合圧縮自着火式内燃機関は、シリンダ外で燃料と空気とを予め混ぜておいたものをシリンダ内に流入させ、ピストンの圧縮により圧縮着火(自着火)させる方式の内燃機関である。このエンジンは、スパークプラグを使わず圧縮自着火させる点ではディーゼルエンジンと共通する一方で、着火前に予め燃料と空気を混合しておく(予混合)という点ではガソリンエンジンと共通しており、いわばディーゼルエンジンとガソリンエンジンとの中間の性質を有するエンジンといえる。
このタイプの内燃機関は、熱効率が高く燃費を低減でき、また、ススやNOx等の有害物質を低減できる等、様々なメリットがあり、近年研究開発が進められている。
【0003】
この予混合圧縮自着火式内燃機関の実用化の大きな壁となっている問題点の一つに、一般のエンジンに比べて着火・燃焼の制御が困難であるという問題がある。
即ち、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンでは、シリンダ内に燃料を噴射したりスパークプラグに火花を発生させるタイミングを調整することで、ピストン上死点付近の最も適切な時点で点火を行わせることが可能である。一方、予混合圧縮自着火式のエンジンの場合は、燃料と空気とを予め混合しておき、それを圧縮して自然に自己着火させる方式であるので、ピストン上死点付近で自己着火が行われるように温度・圧力・燃料濃度を含む様々な制御要因を適切にコントロールしなければならず、その制御が極めて難しいという問題がある。
【0004】
このような問題に関連して、特許文献1に開示される予混合圧縮自着火エンジンがある。この予混合圧縮自着火エンジンはその図3,図4に示すように、吸気路(113)から供給される空気(a)に、燃料噴射弁(151)によって燃料を噴射され、その予混合気はダンパ(110)によって、燃焼室(11)に迂回して流入する第1流路(114)と、直接燃焼室(11)に流入する第2流路(115)とに切り換えられて、燃焼室(11)に吸気される。このようにダンパ(110)によって、予混合気が流通する流路を変更することで、予混合気が燃焼室(11)までに通る流路の距離及び容積を変更することができ、この結果、燃焼室(11)に流入する予混合気の混合状態を変更することができる。
【0005】
この構成とすることで、ノッキングが発生しやすい動作状態においては、短い第2流路(115)側を予混合気が通過するようにダンパ110を図3の如く切り換えることによって、自着火時点の予混合気において、酸素含有ガス(例えば、空気)に対する燃料の拡散を抑制し、予混合気を不均一な混合状態とし、自着火時点の燃焼室11において、空気比が低い部分(濃部)と高い部分(淡部)が存在するように吸気することができる。こうすることで、圧縮行程においては先ず濃部において着火し、その火炎が、隣接している淡部に伝播することとなるが、その自着火直後の燃焼速度は、均一な拡散状態のときに比べて低下しており、結果、ノッキングを抑制することができる。
一方、ノッキングが発生しない動作状態においては、長い第1流路(114)側を予混合気が通過するようにダンパ(110)を図4の如く切り換えることによって、燃焼室11内の予混合気を均一な混合状態とできるよう制御できるので、自着火時点の燃料の拡散が促進され、熱効率を向上することができる。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−90540号公報(〔実施の形態2〕(段落番号0038)、図3,図4)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に示す技術では、不均一にせよ、特に第1流路が絞られることもなく、比較的多量に流れてくる空気(a)が必ず燃料(g)と前もって混合された状態で燃焼室(11)に吸気されるので、燃焼室(11)内の予混合気に燃料濃度ムラを強く形成したい場合であっても、それには限界がある。
また、予混合気が燃焼室まで供給される流路を第1流路(113)か第2流路(115)の何れか一方にダンパ(110)によって切り換えることで燃料濃度ムラの度合いを制御する構成であるので、燃料の濃度ムラは二段階に調節できるのみとなってしまう。従って、様々な運転条件に対応して濃度ムラをキメ細かく変更する要請には、適切に対応することが困難である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0009】
即ち、本発明は、二つ以上の吸気ポートを備える予混合圧縮自着火式内燃機関において、前記吸気ポートのうち一つの吸気ポートには、全閉を除く少なくとも2段階以上の開度に調整することで、当該吸気ポートを通過する流量を変更する流量調整弁が配置されており、燃料噴射口は、前記流量調整弁が配置されている吸気ポートにのみ配置され、かつ、その配置位置は当該流量調整弁より下流側であることを第1の特徴としている。
【0010】
なお、「流量調整弁を2段階以上の開度に調整する」には、連続的(無段的)に開度を調整するものも含まれる。
【0011】
この第1の特徴に係る構成によれば、吸気行程において、流量調整弁が配置されている側の吸気ポートからは空気と燃料が供給され、他の吸気ポートからは空気が供給されるので、シリンダ内部の混合気に燃料濃度ムラを生じさせることができる。
従って、燃料供給量を絞る低負荷運転時においても、燃料濃度が濃い部分を起点として自着火できるので、着火安定性が向上する。また、燃料を多く供給する高負荷運転時においては、燃料が濃い部分から先ず着火し燃料が薄い部分の燃焼を誘発するといった比較的緩やかな燃焼形態をとることができるので、騒音の発生やエンジンの熱的・機械的負担を低減することができる。即ち、機関を適切に運転できる領域を、低負荷側にも高負荷側にも拡大することができる。
また、燃料は流量調整弁が配置されている吸気ポートからのみ供給され、他の吸気ポートからは燃料濃度ゼロの空気のみが吸気される形となるから、より強い燃料濃度ムラをシリンダの内部の予混合気に形成することができる。
更に、前記流量調整弁の開度を増減することで、シリンダ内の混合気に形成される前記燃料濃度ムラの度合いを調整することができるから、運転条件等に応じて濃度ムラの度合いを調節し、自着火の安定性・有害物質の低減等の観点から最適な濃度ムラを作り出すことができる。
【0012】
また、本発明は、前記流量調整弁は、前記燃料噴射口からの燃料噴射時に、全閉以外の開度をとるように制御されることを第2の特徴としている。
【0013】
この第2の特徴に係る構成によれば、燃料ガスが第二吸気ポートに供給される際、当該第二吸気ポートには必ず空気の流れが形成されることになるから、燃料ガスをシリンダ内に確実に供給することができる。また、シリンダ内への燃料ガスの供給量を精度良く調節できる。
【0014】
また、本発明は、前記流量調整弁は、高負荷時は低負荷時よりもその開度が大きくなるように、また、高回転時には低回転時よりもその開度が小さくなるように、制御されることを第3の特徴としている。
【0015】
この第3の特徴に係る構成によれば、燃料を大量に供給する高負荷時においては過度の燃料濃度ムラを抑制して急激な爆発を抑制し、また、着火しにくい高回転時には燃料濃度ムラを増大させて失火を回避することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る予混合圧縮自着火式エンジンの全体的な構成を示した平面概略図である。
図2は、本エンジンの吸気行程における空気および燃料ガスの流れを示す斜視図である。図3は、圧縮行程において予混合気が濃度ムラを維持しながら圧縮される様子を示す斜視図である。
図4は、回転数・負荷に応じて流量制御弁の開度を制御する制御例を示した図である。
【0017】
図1に示される圧縮自着火エンジン1はガスヒートポンプにおける室外機のコンプレッサの駆動用として構成され、その燃料として都市ガスを使用するものである。このエンジン1のシリンダ3は、二つの吸気ポート(第一吸気ポートIn1・第二吸気ポートIn2)と、二つの排気ポート(第一排気ポートOut1・第二排気ポートOut2)と、を有している。
シリンダ3の内部にはピストン4が往復動自在に嵌合されており、このピストン4がコンロッド8(図2・図3)を介して、エンジン1のクランク軸に連結されている。
【0018】
吸気ポートIn1・In2、排気ポートOut1・Out2のそれぞれにはバルブ9が備えられており、このバルブ9は、前記クランク軸にタイミングベルト等を介して連動連結される図示しないカム軸によって、その開閉が制御される。
【0019】
前記吸気ポートIn1・In2は、シリンダ3の天井面の一側に並べて形成される。空気をシリンダ3内に取り込む経路としての吸気路5は、その中途から、第一分岐路5aと第二分岐路5bの二本に分岐される。第一分岐路5aは第一吸気ポートIn1に、第二分岐路5bは第二吸気ポートIn2に、それぞれ接続される。
第二分岐路5bの分岐箇所近傍には、その開度を全閉から全開まで無段的に調整できる、流量調整弁12を備えている。この流量調整弁12は、一端側を枢支された弁体を備えており、この弁体が回動することで、第二分岐路5bの内壁と弁体とが形成する隙間量を増減でき、第二分岐路5bを通過する空気の流量を変更できるように構成されている。前記弁体には制御軸12aが連結されており、この制御軸12aが、後述する電子制御装置(ECU)により制御される適宜のアクチュエータ13に連結されている。
【0020】
燃料供給管11は、流量調整弁12が備えられている側の吸気ポート、即ち、第二吸気ポートIn2に備えられている(第一吸気ポートIn1には備えられていない)。具体的には前記燃料供給管11は、前述の第二分岐路5bの内部に突入され、前記第二吸気ポートIn2側を向く燃料噴射口10を形成している。この燃料噴射口10は、前記流量調整弁12よりもシリンダ3に近い側(下流側)に配置されている。
上記燃料供給管11には図示しないキャブレター(燃料混合器)が接続され、このキャブレターに、ガス導出管からの都市ガスが供給される構成となっている。
【0021】
第一吸気ポートIn1はストレートポート(接線流入形)に構成しており、平面視において、シリンダ3の内壁に対して接線に近い向きで当該シリンダ3に接続している。この結果、第一分岐路5aから第一吸気ポートIn1を介してシリンダ3内に供給される空気は、シリンダ3の内壁に沿ってスワールSw1を発生させる。
第二吸気ポートIn2は、その先端が平面視において渦巻状に湾曲するヘリカルポート(螺旋流入形のポート)に構成している。従って、第二分岐路5bに供給された空気と燃料ガスは、第二吸気ポートIn2を介して、渦を形成しながらシリンダ3の内部空間へ導入され、前記スワールSw1と同方向のスワールSw2を発生させるように構成している。
【0022】
第一排気ポートOut1、第二排気ポートOut2は、それぞれ第一分岐路7a、第二分岐路7bに接続される。両分岐路7a・7bは合流して集合排気路7を形成し、消音のためのマフラーに接続される。
【0023】
次に、本エンジン1の動作を説明する。
即ち、本エンジン1は4サイクル式とされており、以下に述べる▲1▼吸入行程、▲2▼圧縮行程、▲3▼膨張行程、▲4▼排気行程の四つの行程を順に経ることで、一サイクルを完了する。
【0024】
▲1▼吸入行程においてはピストン4が下降しつつあり、また、吸気ポートIn1・In2のバルブ9が開かれるよう制御される。従って、負圧となったシリンダ3の内部空間に、第一吸気ポートIn1を介して空気が、第二吸気ポートIn2を介して空気と燃料ガスとが、それぞれ吸入される。ピストン4の下降が終了し下死点を越えると、次の圧縮行程に移行する。
【0025】
▲2▼圧縮行程ではピストン4は上昇し、この状態においては四つのポート(In1・In2,Out1・Out2)はいずれもバルブ9によって閉じられているので、予混合気の圧縮が行われる形となる。圧縮比は17〜18程度である。そして、上昇するピストン4が上死点に達する付近のタイミングで、予混合気が自然着火(自着火)し、次の膨張行程に移行する。
【0026】
▲3▼膨張行程においては、着火した予混合気が急激に膨張する。膨張行程においても四つのポート(In1・In2,Out1・Out2)はいずれもバルブ9によって閉じられた状態を維持するので、膨張する予混合気がピストン4を押し下げる形となってクランク軸を回転させる。ピストン4が下降を終了し下死点位置を越えると、次の排気行程に入る。
【0027】
▲4▼排気行程においては排気ポートOut1・Out2が開かれるので、シリンダ3内の排ガスは上昇するピストン4に押し出され、この排気ポートOut1・Out2を通って排気される。ピストン4が上死点に達した時点で一サイクルが完了し、再び吸入行程に戻る。
【0028】
本実施形態では上記▲1▼吸入行程において、シリンダ3内には、第一吸気ポートIn1から単に空気のみが流入する一方、第二吸気ポートIn2からは空気と燃料ガスとが流入する。そして、第二吸気ポートIn2から流入する空気と燃料ガスとの比率は、前記流量調整弁12の開度に従って変化する。
即ち、流量調整弁12の開度を小さくすると、第二吸気ポートIn2側を流れる空気流量はそれに伴って小さくなるから、第二吸気ポートIn2から供給される混合気中の空気の量は、燃料噴射口10から供給される燃料ガスの量に対し、相対的に少なくなる。この結果、燃料の濃い混合気が第二吸気ポートIn2からシリンダ3の内部に導入されることになる。
一方、流量調整弁12の開度を大きくすると、第二吸気ポートIn2側を流れる空気流量が増大し、燃料の薄い混合気が第二吸気ポートIn2からシリンダ3の内部に導入されることになる。
【0029】
この結果、シリンダ3内の混合気には、シリンダ外側が薄く且つシリンダ中心部付近が濃くなるような、燃料濃度ムラが生じる(図3)。
なお、シリンダ3内に形成されている前記スワールSw1・Sw2は、▲1▼吸気行程で形成された前記濃度ムラを、次の▲2▼圧縮行程においてピストン4が上昇し混合気が圧縮される場合でも維持する役割を果たす。
【0030】
以上のような燃料濃度ムラによって、▲2▼圧縮行程の終了時(ピストン上死点近傍)においては、先ず燃料濃度の濃いシリンダ中心部付近において自着火し、燃料濃度の薄いシリンダ外側は、中央部の着火に遅れて燃焼する燃焼形態をとることになる。
この結果、高負荷運転時であって燃料を多く噴射する必要がある場合でも、先ず燃料濃度の濃い中央部から着火し、それによる筒内の圧力、温度上昇により周囲の希薄な予混合気の燃焼を誘発するので、燃焼は比較的緩やかであり、均一の燃料混合気の圧縮による多点同時発火燃焼に比して騒音を小さくすることができる。またシリンダヘッドおよびピストンに対する熱的負荷・機械的負荷も小さくでき、当該シリンダヘッドおよびピストンの耐久性が向上する。
即ち本実施形態の構成によれば、エンジン1の運転可能領域を高負荷側に拡大できることを意味する。
【0031】
また、燃料噴射量を絞るべき低負荷運転時であって、まったく均一に混合したとすればピストン4が上死点となるまで圧縮されても自着火しない(失火してしまう)ような燃料濃度であっても、上述のように中央側が濃くなるように燃料濃度ムラを形成しておくことで、圧縮時にシリンダ中央側で自着火させ、それにより周りの希薄混合気の燃焼を誘発し、失火を抑制することができる。
更には、シリンダ3の内部空間の温度分布は、熱がシリンダ内壁を伝って逃げてゆく関係上、シリンダ内壁に近い側(外側)よりもシリンダ中央側の方が温度が高くなるのが一般である。そして本実施形態では、第二吸気ポートIn2側より燃料を供給することで、前述のとおり高温となっているシリンダ中心部付近において理論混合比に近くなるような濃度ムラが形成されるから、着火をより容易とすることができる。
即ち、本実施形態の構成によれば、エンジン1の運転可能領域を低負荷側にも拡大できることを意味する。また、シリンダ中心部付近で着火がなされるので、燃焼により生じた熱が外に逃げにくい構成であり、熱効率の点でも有利である。
【0032】
本実施形態において、燃料は流量調整弁12が配置されている第二吸気ポートIn2からのみ供給され、第一吸気ポートIn1からは燃料濃度ゼロの空気のみが吸気される形となっている。即ち、空気が燃料ガスと混合されず直接シリンダ3内に吸気される経路が、第一吸気ポートIn1として独立に確保されている。この結果、強い燃料濃度ムラをシリンダ3の内部の予混合気に形成することが可能であり、濃度ムラの制御範囲を拡大することができる。
【0033】
ここで、上記燃料濃度ムラの度合いは、第二吸気ポートIn2からの燃料混合気における燃料濃度に影響される。即ち、前記流量調整弁12の開度を小さくして、第二吸気ポートIn2からの燃料混合気の燃料濃度を増大させると、シリンダ3内の混合気に、より大きな燃料濃度ムラが形成される関係にある。
そして本実施形態では、前記アクチュエータ13を駆動することによって前記流量調整弁12の角度を無段的に変更できるように構成しているので、第二吸気ポートIn2の空気の流量、ひいてはシリンダ3内の燃料濃度ムラの度合いを無段的に変更することが可能である。従って、燃料濃度ムラをキメ細かく制御することができる。
【0034】
本実施形態のECUによる流量調整弁12の開度の制御例が図4に示され、以下、この制御について説明する。
即ち本実施形態において、ECUは、流量調整弁12の開度を高回転側で小さくし、低回転側で大きくする制御を行っている。
このように制御することで、一般に圧縮自着火しにくくなる高回転運転時で強度のムラをシリンダ3内の混合気に形成し、シリンダ中心部付近に燃料濃度の一層濃い部分を生じさせるようにすることで、高回転側での着火性が向上することになる。
【0035】
また、ECUは、流量調整弁12の開度を高負荷側で大きくし、低負荷側で小さくする制御を行っている。
これは、シリンダ3内の混合気に燃料濃度のムラを形成することで、前述のとおり燃焼が比較的緩やかとなってシリンダ3の熱的・機械的負担を抑制することができる一方で、余りにも燃料濃度の濃い部分をシリンダ中心部に形成したのでは、起点となるシリンダ中心部付近での燃焼が過剰に激しいものとなってしまい、騒音やシリンダ3の熱的・機械的負担がかえって増大してしまい、また、発生する有害物質の量が増大してしまうという事情がある。この点、本実施形態においては流量調整弁12の開度を上記のように制御しているから、燃料を多量に供給すべき高負荷運転時において燃料濃度の過剰に濃い部分がシリンダ中心部に形成されるのを回避して、騒音やシリンダ3の熱的・機械的負担を小さくでき、有害物質の発生を抑制することができる。
【0036】
なお、ECUは、回転数が高く負荷が低い運転条件(流量調整弁12の開度を小さくしてシリンダ3内の混合気に大きなムラを形成すべき条件)であっても、流量調整弁12を全閉とはせず、必ず僅かでも開く(開度ゼロ以外の状態)を取るように制御するようにしている。
こうすることで、燃料噴射口10から第二分岐路5bに供給される燃料ガスが第二分岐路5b(第二吸気ポートIn2)内で澱んでしまうことが回避され、シリンダ3内への燃料供給量を適切に制御することができる。
【0037】
以上に本発明の実施形態を説明したが、本発明は以上の実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、例えば以下に示すような変容が可能である。
【0038】
(イ) 本実施形態は圧縮自着火式のエンジンとされるが、安定した圧縮自着火が困難な運転条件において強制点火を行わせるためのスパークプラグを備えても構わない。この場合、スパークプラグは前記電子制御装置(ECU)に接続されるものとし、当該ECUは、適宜のセンサから入力される情報(例えば回転数、負荷)から圧縮自着火とすべきか強制点火すべきかを判定して、強制点火すべきと判定したときに前記スパークプラグに点火信号を送るようにする。当該スパークプラグの配置位置としては、燃料がリッチであるシリンダ中心側に備えさせるのが、安定した着火を実現できるので望ましい。
ECUは、流量調整弁12の開度を、エンジンの負荷あるいはエンジンの回転数のどちらかの値にのみ基づいて開度を調整するようにしても良い。また、エンジンの負荷や回転数以外の値であっても、エンジンの燃焼状態を推測することができる値であれば、その値に基づいて開度を調整するようにしても良い。
更には、グロープラグを備え、吸気温度を上昇させて着火性を向上させる構成としても良い。
【0039】
(ロ) 本実施形態は都市ガス(天然ガス)を燃料として用いているが、例えばプロパンガス等の他の気体を燃料とする場合でも、前記実施形態と同様の構造を採用できる。また、例えばガソリンを霧化するキャブレター(霧化混合器)を備え、霧状のガソリンと空気との混合気を第二分岐路5bに噴射する構成としても構わない。
【0040】
(ハ) 本実施形態では吸気ポートの数を2つとしているが(In1・In2)、これに限らず、吸気ポートを3つ以上備える構成とすることも差し支えない。
【0041】
(ニ) 本実施形態では、第二吸気ポートIn2は前述のとおりヘリカルポートに形成しており、第二吸気ポートIn2を通過する予混合気は、螺旋状の渦を形成しながらシリンダ3内に供給され、ストレートポートとしての第一吸気ポートIn1から流入する空気が形成するスワールSw1と同方向のスワールSw2を形成する構成となっている。しかし、本発明はこの構成に限られるものではなく、第二吸気ポートIn2をストレートポートに形成することも可能である。
【0042】
(ホ) 本実施形態では前記流量調整弁12を回動可能な弁体として構成したが、この構成に限らず、例えば直線的に往復摺動するスプールとする構成であっても差し支えない。
【0043】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したので、以下に示すような効果を奏する。
【0044】
即ち、本発明の第1の特徴によると、二つ以上の吸気ポートを備える予混合圧縮自着火式内燃機関において、前記吸気ポートのうち一つの吸気ポートには、全閉を除く少なくとも2段階以上の開度に調整することで、当該吸気ポートを通過する流量を変更する流量調整弁が配置されており、燃料噴射口は、前記流量調整弁が配置されている吸気ポートにのみ配置され、かつ、その配置位置は当該流量調整弁より下流側であるので、
吸気行程において、流量調整弁が配置されている側の吸気ポートからは空気と燃料が供給され、他の吸気ポートからは空気が供給されるので、シリンダ内部の混合気に燃料濃度ムラを生じさせることができる。
従って、燃料供給量を絞る低負荷運転時においても、燃料濃度が濃い部分を起点として自着火できるので、着火安定性が向上する。また、燃料を多く供給する高負荷運転時においては、燃料が濃い部分から先ず着火し燃料が薄い部分の燃焼を誘発するといった比較的緩やかな燃焼形態をとることができるので、騒音の発生やエンジンの熱的・機械的負担を低減することができる。即ち、機関を適切に運転できる領域を、低負荷側にも高負荷側にも拡大することができる。
また、燃料は流量調整弁が配置されている吸気ポートからのみ供給され、他の吸気ポートからは燃料濃度ゼロの空気のみが吸気される形となるから、より強い燃料濃度ムラをシリンダの内部の予混合気に形成することができる。
更に、前記流量調整弁の開度を増減することで、シリンダ内の混合気に形成される前記燃料濃度ムラの度合いを調整することができるから、運転条件等に応じて濃度ムラの度合いを調節し、自着火の安定性・有害物質の低減等の観点から最適な濃度ムラを作り出すことができる。
【0045】
また、本発明の第2の特徴によると、前記流量調整弁は、前記燃料噴射口からの燃料噴射時に、全閉以外の開度をとるように制御されるので、
燃料ガスが第二吸気ポートに供給される際、当該第二吸気ポートには必ず空気の流れが形成されることになるから、燃料ガスをシリンダ内に確実に供給することができる。また、シリンダ内への燃料ガスの供給量を精度良く調節できる。
【0046】
また、本発明の第3の特徴によると、前記流量調整弁は、高負荷時は低負荷時よりもその開度が大きくなるように、また、高回転時には低回転時よりもその開度が小さくなるように、制御されるので、
燃料を大量に供給する高負荷時においては過度の燃料濃度ムラを抑制して急激な燃焼を抑制し、また、着火しにくい高回転時には燃料濃度ムラを増大させて失火を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る予混合圧縮自着火式エンジンの全体的な構成を示した平面概略図。
【図2】本エンジンの吸気行程における空気および燃料ガスの流れを示す斜視図。
【図3】圧縮行程において予混合気が濃度ムラを維持しながら圧縮される様子を示す斜視図。
【図4】回転数・負荷に応じて流量制御弁の開度を制御する制御例を示した図。
【符号の説明】
1 予混合圧縮自着火式エンジン
3 シリンダ
4 ピストン
5 吸気路
7 集合排気路
10 燃料噴射口
In1 第一吸気ポート
In2 第二吸気ポート
12 流量調整弁

Claims (2)

  1. 二つ以上の吸気ポートを備える予混合圧縮自着火式内燃機関において、
    前記吸気ポートのうち一つの吸気ポートには、全閉を除く少なくとも2段階以上の開度に調整することで、当該吸気ポートを通過する流量を変更する流量調整弁が配置されており、
    燃料噴射口は、前記流量調整弁が配置されている吸気ポートにのみ配置され、かつ、その配置位置は当該流量調整弁より下流側であり、
    前記流量調整弁は、高回転時には低回転時よりもその開度が小さくなるように制御されることを特徴とする、
    予混合圧縮自着火式内燃機関。
  2. 請求項1に記載の予混合圧縮自着火式内燃機関において、
    前記流量調整弁は、前記燃料噴射口からの燃料噴射時に、全閉以外の開度をとるように制御されることを特徴とする、
    予混合圧縮自着火式内燃機関。
JP2002364554A 2002-12-17 2002-12-17 予混合圧縮自着火式内燃機関 Expired - Fee Related JP4007181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364554A JP4007181B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 予混合圧縮自着火式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002364554A JP4007181B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 予混合圧縮自着火式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004197586A JP2004197586A (ja) 2004-07-15
JP4007181B2 true JP4007181B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=32762341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002364554A Expired - Fee Related JP4007181B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 予混合圧縮自着火式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007181B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586670B2 (ja) * 2005-08-02 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 予混合圧縮着火内燃機関
JP2016031067A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004197586A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645456B2 (ja) 予混合圧縮自着火燃焼機関の制御装置
JP5748156B2 (ja) 燃焼エンジンシリンダ内で往復移動するように配置されたピストン
WO2006090884A1 (ja) 内燃機関
JP4126971B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させて運転する内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP2018123706A (ja) 内燃機関
JP2003120300A (ja) ガソリン直接噴射式エンジン
US11898448B2 (en) Hydrogen-powered opposed-piston engine
JP4449817B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4093074B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
WO2007029782A1 (ja) 2サイクルエンジン
JP2002266645A (ja) エンジン及びその運転方法及び副室機構
JP4007181B2 (ja) 予混合圧縮自着火式内燃機関
JP2007051549A (ja) 燃料噴射弁及びそれを備えた筒内噴射式エンジン
JP2002266644A (ja) エンジン及び副室機構
JP2004183520A (ja) 予混合圧縮自着火式内燃機関
JP4023434B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JP2002266643A (ja) エンジン及びその運転方法及び副室機構
WO2007080746A1 (ja) 予混合圧縮自着火燃焼機関
JP2004270566A (ja) 予混合圧縮自着火式内燃機関
JP3493296B2 (ja) エンジン
JP2005163686A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP4315053B2 (ja) 内燃機関
JP2003247444A (ja) 火花点火式2サイクルエンジン
JP2006257999A (ja) 内燃機関
JP4070377B2 (ja) 予混合圧縮自着火エンジンとその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees