JP4005025B2 - 一体化されたバイパスを備えた被制御ターボ過給機 - Google Patents

一体化されたバイパスを備えた被制御ターボ過給機 Download PDF

Info

Publication number
JP4005025B2
JP4005025B2 JP2003545932A JP2003545932A JP4005025B2 JP 4005025 B2 JP4005025 B2 JP 4005025B2 JP 2003545932 A JP2003545932 A JP 2003545932A JP 2003545932 A JP2003545932 A JP 2003545932A JP 4005025 B2 JP4005025 B2 JP 4005025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
turbine impeller
turbine
outlet
blocked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003545932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005509791A (ja
JP2005509791A5 (ja
Inventor
フランケンシュタイン,ディルク
マッキンリー,スティーブ
Original Assignee
ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーグワーナー・インコーポレーテッド filed Critical ボーグワーナー・インコーポレーテッド
Publication of JP2005509791A publication Critical patent/JP2005509791A/ja
Publication of JP2005509791A5 publication Critical patent/JP2005509791A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005025B2 publication Critical patent/JP4005025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/146Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by throttling the volute inlet of radial machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/148Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of rotatable members, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • F02B37/025Multiple scrolls or multiple gas passages guiding the gas to the pump drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

本発明は、一体化されたバイパスを備え、小型の制御された双流又は二重流れ(好ましくは双流)ターボ過給機に関する。本発明は、さらに詳しくは、バイパスを含み、ガス流を調整するための改善されたロータリ弁を備えたターボ過給機に関する。
往復内燃機関は、長年にわたりターボ過給機を装備してきた。簡単な無制御固定ノズル・ターボ過給機システムにおいては、最大給気圧力はエンジンの力の関数である。無制御ターボ過給機は、最適性能が高いエンジン速度においてのみ達成されるように設計されなければならない。不幸にして、他のすべての速度領域において、ターボ過給機は次善のブースト又は空気容積を与える。
制御されたターボ過給機は、タービン最適動作点が低又は中間エンジン速度において既に到達される点で、改善された性能を与える。簡単な制御されたシステムにおいては、排気ガスの流量が増加しかつターボ過給圧力が非常に高くなるとき、排気ガスの一部がタービンを迂回するように排気ゲートを介して周囲大気に単に放出され、それにより高速における過剰ブーストによるエンジンに与える損害が回避される。しかし、排気ガスがエンジンを迂回するので、エネルギ損出が高く、エンジン性能は高速において低下する。
十分なエンジン区画室空間がある場合には、2つのターボ過給機(LPターボ過給機及びHPターボ過給機)を直列に装備することが知られている。内燃機関の低速範囲において、HP段及びLP段が直列に作動され、内燃機関の回転速度が増加するに従って、給気過剰が低圧(大容量)コンプレッサにおいて専ら単段圧縮にされ、高圧タービンを部分的に又は完全に迂回する。このようなシステムは非常に改善された効率を与えるが、それはコンパクトさに欠けている。
単独のターボ過給機内で多流導管を設けることが知られているので、単独ターボ過給機ケーシングがLPタービンとして及びHPタービンとして交互に遂行するように制御されうる。これらのケーシングは、双流ケーシング(zwillingsstrom−gehaeuse)型式及び二重流れケーシング(doppelstromgehaeuse)型式に分類されうる。
双流ケーシングにおいては、螺旋タービン・ケーシングは少なくとも1つの半径方向仕切り壁によって軸方向に隣接した螺旋に分割される。各螺旋の排気ガスは、軸方向隣接螺旋導管がタービン羽根車の軸方向隣接区分に当たった状態で、タービン羽根車入口に入り、タービン羽根車の全周(360°)に衝突する。
二重流れケーシングにおいては、螺旋又は半螺旋が、各螺旋からの排気ガスがタービン羽根車入口の全幅に作用するが、タービン羽根車の半周(180°)に亘るだけで作用するように配置される。
螺旋の選択又は運転は、過給機速度を増加しつつ流れ断面を拡大するゲート弁(スロットル弁、フラップ弁、スライド弁)を介して制御される。制御装置は、ブースト圧力又は速度を検出する検出手段及びゲート弁を作動する調節部材を一般に設けられる。
上述した設計上の考慮に加えて、多気筒往復内燃機関用ターボ過給機は、排気干渉を避けるように設計されなければならない。ブーストが排気ガス圧力よりも低いとき、又はエンジンが部分的に負荷をかけられているとき、特に起こるこの問題を解決するために、タービン羽根車への排気マニフォルドが2又はそれを超える支流に分割される過給システムが知られている。2つの排気ガス・ラインはエンジンのシリンダからタービンの螺旋ケーシングまでしばしば延ばされている。シリンダの一方のグループは、エンジンの点火順序にもとづいて排気ガス・ラインにそれぞれ常に接続されるので、隣接する爆発の順番にあるシリンダは同じ支流に排気しない。その結果、排気干渉が回避される。
排気ガスが有するエネルギを選択的に利用するために、2つの排気ガス流の各々が、互いに及ぼし合う干渉をできるだけ少なくするようにタービン羽根車の入口に導入される。これは、いずれかの排気ガス・ラインの排気ガス流の逆火(タービンに到達しかつ排気弁の開口時にもとづいて脈動する)が、認知できるガス流が他方の排気ガス・ラインに同時に流れていないときに、他方の排気ガス・ラインに達するのを主として回避する。排気ガスの脈動は、十分な運動エネルギでタービン・ブレードに打撃を与えることになり、したがって、その脈動は大容積の接続されたラインに遭遇してはならない。
上述した同じ双流又は二重流れケーシングの設計は、特に排気の干渉を回避しかつ排気の脈動を利用するように用いられる。米国特許第3,614,259号(Neff)は、ガス流がフラプ弁を介して制御される状態にして、パルス・タービン又は可変速タービンのいずれかを与えるように用いられてもよい分割タービン・ケーシングを開示している。衝動タービンの場合は、多数の排気ガス・ラインはタービン・ケーシングに連結され、したがってゲート弁又は流れ制御手段が、2もしくは4又はそれを超える流路を介して流れを制御するような、相応した複雑なものにならざるを得ない。
米国特許第4,389,845号(Koike)は、三重流れタービン・ケーシングを教示している。そこでは、排気ガスが第1(二重)の渦巻のみを介して又は第1(二重)の渦巻及び第2(単独)の渦巻の両方を介して流れるように、制御弁手段が第1及び第2のガス入口(仕切り壁によって分離されている)に隣接して設けられる。制御弁手段は、ブースト圧力に応答して撓むダイヤフラムとバイアスばねとからなる制御ユニットにリンク機構を介して動作状態で接続される。ブースト圧力に応答して、制御弁手段は第2の渦巻を開閉するように作動される。さらに詳しくは、エンジンが低又は中間速度で運転しているとき、又はエンジンが部分的に負荷をかけられているとき、排気ガスの流量はブースト圧力が低くなるように低下する。したがって、制御ユニットは第2の渦巻を閉鎖するように動作する。その結果、排気ガスは第1の渦巻のみに流れる。複数の第1の渦巻は互いに実質的に分離されているので、排気干渉が生じない。さらに、排気ガスの脈動は非常に効率的に利用されうる。第2の渦巻が制御弁手段によって閉鎖されているとき、渦巻構造の断面積は第2の渦巻が開かれているときよりも小さくなるので、第1の渦巻を流れる排気ガスの速度は増加され、それによって十分な高ブースト圧力が達成される。エンジンが高速で運転しているとき、排気ガスの流量が増加するので、制御ユニットによって制御弁手段が第2の渦巻を開き、その結果、第2の渦巻構造の全断面積が増加する。分離したガス入口から流れる排気ガスは、制御弁手段の下流にある第2の渦巻において混合又は拡散される。第2の渦巻は排気ガスの流れに対して少ない抵抗を示すので、ブースト圧力は所定のレベル又は大きさに維持される。
上述したことから明らかなように、タービン・ケーシングは内燃機関からタービンまでの排気ガス送給通路の設計に関して比較的に進んでいる。本発明は、タービン・ケーシング設計には関係していない。上述した参考文献は、本発明が用いられうる環境を教示し、この教示はここでは参考として組み入れられる。
本発明は、流れ渦巻の選択もしくは動作及び/又は流れ断面の拡大もしくは縮小のためのケーシング内に用いられる制御弁に特に関係されている。
米国特許第4,389,845号に示されているように、制御弁はフラップ式弁(図6)又はスライド式ゲート弁(図11)であってもよい。米国特許第4,443,153号(Dibelius)及び米国特許第4,351,154号(Richter)は、各排気ラインがターボ過給機につながる2又はそれを超える導管に順次分割された状態の二重排気マニフォルドを教示する。流れはゲート弁又はフラップ弁を介して制御される。
弁設計の改善が米国特許第4,544,326号(Nishiguchi等)に見られる。そこでは、フラップ式弁(図6A)に加えて、ロータリ弁(図8A、9A、10A、11A、13、16)を教示する。ロータリ弁は、図10Bに示すように、L字形状断面を有する。ロータリ弁は、断面形状が円弧である中実扇形部分と、円板形状をしていてかつロータリ弁の軸が固定される円形端とを有する。ロータリ弁は一方の円形端のみを有する。ロータリ弁の他方の側は開いている。ロータリ弁の腔胴は一方の側にある円形端によって境界を定められるが、空胴の他方の側は開いている。腔胴の開いた側は、タービン・ケーシングの仕切り壁に対面している。仕切り壁は穴を開けられている。その穴は、腔胴に開いている。図10Aに示す閉鎖位置においては、穴はロータリ弁の中実扇形部分から上流位置において主渦巻通路と第2の渦巻通路との間に流体的に連通している。穴を介したこの流体の連通は、弁開口位置においてさえも維持される。穴は、弁が閉鎖位置にあるとき、腔胴底部に作用する動圧を開放する。
断面形状が円弧であるこの中実扇形部分は、ロータリ弁のシリンダの回転中心軸線からずれている。したがって、中実扇形部分に加わるいかなる圧力も弁を不平衡にし、弁を複数の位置間で回転させるのに要する力を増加し、弁速度を低下し、弁が動かなくなる傾向が増す。
さらに、ターボ過給機にバイパス機能を含める要求がある場合には、追加の制御手段を用いることによって達成されりが、空間が必要になりまた複雑になる。バイパス機能のための単純でより効率的な設計が必要である。
本発明は、ヒステリシスが少なく、応答性がより優れ、著しく容易に制御できるようにロータリ弁が設計され、渦巻通路への流れのみならずバイパス機能が制御される知見に基づいてなされた。
さらに詳しくは、本発明の第1実施例は、下記のものからなるターボ過給機に関する。そのターボ過給機は、タービン羽根車と、入口ポート及び出口ポートを有するタービン羽根車・チャンバを形成するタービン・ケーシングと、ケーシング入口と少なくとも第1及び第2の渦巻通路との間に設けられたロータリ弁とを備える。タービン・ケーシングは、排気ガスを受ける少なくとも1つのケーシング入口ポートと、タービン羽根車・チャンバの入口ポートに向かって開口しかつケーシング入口からの排気ガス流をタービン羽根車・チャンバに向けるように寸法決めされた少なくとも第1及び第2の渦巻通路と、タービン羽根車の上流にある少なくとも1つの上流ケーシング出口と、タービン羽根車・チャンバからの排気ガスを放出するようにタービン羽根車の下流にある少なくとも1つの下流ケーシング出口とを含む。ロータリ弁は(a)少なくとも1つの渦巻通路が遮断されかつ上流ケーシング出口が遮断される位置と、(b)渦巻通路が遮断されずかつ上流ケーシング出口が遮断される位置と、(c)渦巻通路が遮断されずかつ上流ケーシング出口が遮断されない位置との間で回転できる。制御弁手段は中心軸線の周りで回転できるロータリ弁であり、ロータリ弁は円板形状の基部とその基部に設けられた制御面とを含む。制御面は第1及び第2の渦巻通路の少なくとも1つを選択的に遮断するためのものである。円板形状の基部は排気ガスがタービン羽根車を迂回するようにタービン羽根車の上流にある出口に一致して定置される穴を含む。
ロータリ弁の制御面は、鋭い楔形、鈍い楔形、双曲線形、又は直線以外のいかなる形状の形体をしていてもよい。制御面は、したがってロータリ弁の回転軸線を超えて延びる先導縁と、円形でかつ精密な公差をもって螺旋通路入口開口を通過するのに適した鋭角後続縁とを有する。
第2実施例においては、バイパス又は排気ゲートはロータリ弁の円板部にある穴を介して制御されないが、むしろロータリ弁の制御面によって制御される。この制御面は追加の機能を遂行しなければならないので、制御面は広くつくられなければならず、このことは、(a)ロータリ弁のサイズを増加させ、(b)第1及び第2の渦巻通路と同じ面上にバイパス出口を配置することを必要とし、また、これは、タービン・ケーシング全体のサイズを増大させる。
第1及び第2実施例の好適変形においては、ロータリ弁が基部円板と制御腕との間で軸に支承されるばかりではなく、ロータリ弁の上方端においても支承される。このような二重支承は、ロータリ弁の案内により高い精度をもたらす。これは、精密な公差で(例えば、ピストンシール及びバイパス通路に研磨表面層を用いる間隙最適化技術を用いて)ロータリ弁を製造することを可能にする。その結果、バイパス漏れを少なくし、効率を高め、ロータリ弁のサイズを低減する能力を発揮する。
ロータリ弁の回転部品は、流れ特性を容易に変えるために、異なる設計の他の回転部品と交換されうる。
衝撃面がなく、繰返し衝撃がないので、標準可変スライド弁と比較したとき、耐用年数が著しく延長される。従来のスライド弁に比べて、タービン・ケーシングに応力が発生しない。
純粋回転運動であるため、ロータリ弁を調節するのに要する動力が少なくなるので、アクチュエータは妨害のおそれなしにより小さくつくられ得る。
摩擦が軸受に限定され、しかも低いので、ヒステリシスがほとんどなく、したがって、制御特性が著しく改善される。
ロータリ弁は、一方の側で取り付けられても、或いはより高い案内精度を得かつ振動の低い特性を得るために、両側(二重側)で取り付けられてもよい。
加工面が単純で、機械加工が容易であるので、製造過程が複雑化せず、経済的である。実際に、側面シールは免除されるか、選択的に採用されてもよい。熱力学的特性が改善されることがわかった。ロータリ弁は多数生産に特に適している。
すべてにわたって、部品が精密な公差で、より経済的に小型軽量化され、従来のスライド弁又はロータリ弁よりも少ない空間で済む。
上述したことは、本発明の下記の詳細な記載がより理解されるために、本発明のより多く関連しかつ重要な特徴をむしろ広く概説したので、当該技術への本発明の貢献は、十分に認識されうる。本発明の追加の特徴は後に記載され、それは本発明の請求項の主題を形成する。開示された概念及び特別な実施例は、本発明の同じ目的を実施するロータリ弁からなるその他の装置を変更又は設計するための基礎として容易に利用されうることは、当業者にとって理解されるであろう。このような均等構造は添付特許請求の範囲に記載した本発明の精神及び範囲から逸脱しないことを、当業者は認識すべきである。
発明の実施の形態
本発明は、ロータリ弁の設計に関し、ターボ過給機を背景にしてここでは記載される。ターボ過給機においては、エンジンからの排気ガスは排気管を通り、タービンに流れ、そこで圧力エネルギ、速度エネルギ、及び熱エネルギがタービン・軸においてトルクに変換される。このトルクはコンプレッサに伝達され、そのコンプレッサは圧縮空気を回転させかつ導入通路を介してエンジンに放出する。
この明細書の冒頭部分に詳細に記載したように、異なる特性の多流路(一般に、分離壁によって分離された少なくとも1つの大渦巻通路及び少なくとも1つの小渦巻通路)をターボ過給機ケーシングに設計することは、周知である。その多流路においては、エンジンからの排気ガスが選択的に流される。大小渦巻通路の両方が、タービン羽根車からなるタービン羽根車・チャンバの入口ポートに向けて開口している。これらのハウジング設計は、本発明にとっては付随的なものであり、ここでは詳細に記載する必要はない。本発明のロータリ弁がターボ過給機の排気ガス入口とタービン羽根車との間に設けられる場合には、ロータリ弁は様々な通路に沿って排気ガス流を制御又は配向するように用いられ、そのようなものとして、後に詳細に述べるように、効率及び小型化の改善を与える。したがって、ターボ過給機に用いられる場合には、本発明のロータリ弁はタービン・ケーシングのいかなる特別の等級又は設計に限定されず、また、任意の二重流、双流、もしくは衝動式ハウジング、又はそれらの組合せに用いられてもよい。
タービン・ケーシングの適切な設計は、例えば、米国特許第3,614,259号(Neff)、同第4,389,845号(Koike)、同第4,443,153号(Dibelius)、同第4,351,154号(Richter)、同第4,544,326号(Nishiguchi)に見出される。それらの教示は、ここに参考として組み入れられる。
ロータリ弁を制御するためのセンサ、制御論理、アクチュエータは、上に列挙した米国特許によって例示されているように、周知であり、したがって、ここでは詳細に記載されない。回転速度、質量流れ、ターボ過給圧力、及びターボ過給空気温度のようなエンジンの運転特性を記録するモータ電子システムに関連されて、ロータリ弁はエンジンのいかなる動作点においても消費量を最少にするか又は汚染物質を最少にする運転モードに対して制御され得る。一般に、交換条件は、最少消費量と最少汚染物質との間で要求される。周囲条件、負荷状態、回転速度にもとづいて、排出質量流れの目標最適配分は、(排気ゲートであるか又は触媒コンバータに直接に接続されてもよい)バイパス側に対して、タービン第1流通路に対して、タービン第2流通路に対して、(追加の流通路が設けられている場合には)その追加の流通路に対してなされる。
図面を参照すれば、図1は本発明の第1実施例に使用するロータリ弁1の回転要素を示す。基部円板2は円形外周縁3によって画定され、そこに形成された穴7を有する。図に示すように、制御面4は基部円板2の一方の面に設けられる。制御面4は、鈍い先導縁5と、円板の外周縁に同軸な弓形の後続縁6とを有する。ロータリ弁の回転軸線は、制御面4の先導縁5の背後を通過する。
図2は、一般のタービン・ハウジング8内にあるロータリ弁1の配置を示す。ロータリ弁1は、装着フランジ10の下流でかつタービン羽根車9の上流にあるタービン・スロート11に設けられる。ロータリ弁1は軸12の周りで回転できるように装着される。
図3は、ターボ過給機の装着フランジの平面図である。図3からは、ターボ過給機から外側渦巻(螺旋)通路13(総体的に必ずしも小さくはない)及び内側渦巻(螺旋)通路14(総体的に大きい)が、案内腕17と共に見られる。アクチュエータ(図示せず)が案内腕17を介してロータリ弁1を動かす。
図4は図3に対応し、ターボ過給機のロータリ弁のポートを通る横断面図である。ロータリ弁1の細長い軸12を装着するための単独軸受22がここに示されている。また、バイパス通路16及びロータリ弁1の下にあるタービン・ハウジング床に開けた貫通穴も示されている。貫通穴は、ロータリ弁が後述する位置「c」にあるとき、ロータリ弁の基部円板の穴7と一致できる。
図5は、タービン過給機・ハウジングのスロート部の底面図であって、案内腕17が2つの端位置にあり、位置「a」、「b」、「c」に可動であることを示す。その関連性は図6aから図6cまでにより十分に理解されるであろう。
図6aは、図5の案内腕位置「a」に対応する位置「a」におけるロータリ弁1(円板の穴を含む)を示す。排気ガスの流量が低い場合には、ロータリ弁1は、制御面4が内側渦巻通路14を遮断した状態に定置されるので、排気ガスは外側渦巻通路13のみに流れる。外側渦巻通路の全体の横断面積は小さいので、外側渦巻通路を流れる排気ガスの速度は増加される。好適実施例(図示せず)においては、外側渦巻通路が仕切り壁によって分割され、実質的には分離されてもよいので、排気ガスの脈動は高い効率で利用されることができ、その結果、十分なブースト圧力が低速度においてさえも保証される。
排気ガスの流速が増加すると、アクチュエータ(図示せず)が動作して、ロータリ弁1が外側渦巻通路13のみならず内側渦巻通路14をも開くようにさせる。その結果、タービン・ケーシング8の容積が増加され、排気ガスの速度が減少し、その結果、ブースト圧力が所定のレベルに維持される。
エンジンの速度がさらに増加したとき、排気ガスの流量もそれに従って増加するので、アクチュエータによってロータリ弁1が内側及び外側渦巻通路を開くだけでなく、排気ゲートとして又は再循環のために設計された排気ガス・バイパス通路16に続く壁を貫通する貫通穴15と一致して円板穴7を定置させる。その結果、エンジンからの排気ガスの一部は周囲の大気中に放出されるので、ブースト圧力は過剰に上昇することを防止され、最適レベルに維持される。
要約すれば、内側及び外側渦巻通路及び排気ガス・バイパス穴がエンジンからの排気ガスの流量に応答して選択的に開閉されるので、流量の変動にかかわらず、所望のタービン特性が維持される。
図7は、ターボ過給機ケーシングを通る縦断面図であって、第1及び第2の排気ガス流通路を示す。その排気ガス流通路は、任意の設計、形状、複雑なものであってもよく、双流、二重流、多通路双流又は二重流が制御された衝動式ターボ過給機のケーシングに適している。流通路は半径方向に延びかつここに示すように軸方向に隣接するか、又は二重流設計におけるように内側及び外側であってもよい。
図8及び図9は、本発明の第2実施例の側部断面図及び頂部断面図を示す。排気ガス・バイパス通路がロータリ弁の下と言うよりはむしろロータリ弁に並んで配置される。このような設計の利点は、ロータリ弁が特定のエンジン区画室において望まれる「平坦」及び「広幅」である点にある。ロータリ弁の軸は単一の軸受22を介して取り付けられる。ロータリ弁には、蓋部を取り除くことによって容易に接近できる。図9に示すロータリ弁の位置においては、第1の内側渦巻通路14及びバイパス通路16が遮断される。ロータリ弁を時計方向に回転させることによって、第1の内側渦巻通路14は開き、さらに回転することによってバイパス通路16が開く。
本発明の好適実施例が図10に示されている。ここでは、バイパス通路が第1及び第2排気ガス流通路の下に配置されずに、内側及び外側渦巻通路から弁軸(図に示されているように)の他の側に配置される。
図10における別の変更は、ロータリ弁が一端において取り付けらているのではなく、弁の両端で取り付けられていることである。すなわち、下側の軸112bは下側の軸受110bに取り付けられ、また、上側の軸112aは上側の軸受110aに取り付けられる。2カ所での支持は、弁の案内により大きい精度をもたらす。このことは、弁に精密な公差で製造できるようにし、その結果、バイパス漏れがより少なくなり、効率がより増大し、そして弁のサイズを減少できるようになる。
上述したことから、本発明の部品に対する最適寸法関係が、サイズ、材料、形状、形体、機能、運転方式、組立、使用を含めて、当業者にとっては容易に明白かつ自明であり、図面に示し明細書に記載したことに対するすべての均等関係が本発明によって包含されるように意図されていることを認識されたい。
したがって、上述したことは、本発明の原理のみを示すものとして考えられる。さらに、多数の変更及び変化が当業者にとっては容易に起こるので、図示しかつ記載した厳密な構成及び動作に限定することは望ましくなく、したがって、すべての適切な変更及び均等が行使され、本発明の範囲内に帰着する。
本発明の第1実施例に用いるロータリ弁の回転要素を示す。 一般的なターボ過給機ケーシング内のロータリ弁の位置を示す。 ターボ過給機の装着フランジの平面図である。 図3に対応し、ロータリ弁の横断面図である。 ターボ過給機スロート領域の底面図であって、位置a−位置cにある案内腕を示す。 図6a−図6cは案内腕の位置a−位置cにそれぞれ対応する位置a−位置cにあるロータリ弁及び穴を示す。 ターボ過給機ケーシングを貫通する縦断面図であって、第1及び第2排気ガス流通路を示す。 本発明の第2実施例の側部断面図であって、排気ガス・バイパス通路がロータリ弁の下よりもむしろロータリ弁に並んで配置された状態を示す。 本発明の第2実施例の頂部断面図であって、排気ガス・バイパス通路がロータリ弁の下よりもむしろロータリ弁に並んで配置された状態を示す。 第1実施例の別の変更例を示し、排気ガス・バイパス通路が第1及び第2排気ガス流通路下に定置されていない構成を示す。

Claims (8)

  1. ターボ過給機であって、
    タービン羽根車(9)と、
    羽根車・チャンバの入口ポート及び出口ポートを有するタービン羽根車・チャンバを形成するタービン・ケーシング(8)であって、排気ガスを受ける少なくとも1つのケーシング入口ポート(10)、タービン羽根車・チャンバの入口ポートに向かって開口しかつ前記ケーシング入口ポートからの排気ガス流を前記タービン羽根車・チャンバに向けるように寸法決めされた少なくとも第1及び第2の渦巻通路(13、14)、前記タービン羽根車の上流にある少なくとも1つの上流ケーシングの出口、前記タービン羽根車・チャンバからの排気ガスを放出するように前記タービン羽根車の下流にある少なくとも1つの下流ケーシングの出口を有するタービンケーシング(8)と、
    前記ケーシングの入口と前記少なくとも第1及び第2の渦巻通路との間に設けられたロータリ制御弁(1)とを備え、前記ロータリ制御弁は(a)少なくとも1つの渦巻通路が遮断されかつ前記上流ケーシングの出口が遮断される位置と、(b)渦巻通路が遮断されずかつ前記上流ケーシングの出口が遮断される位置と、(c)渦巻通路が遮断されずかつ前記上流ケーシングの出口が遮断されない位置との間で回転でき、
    前記ロータリ制御弁が中心軸線の周りで回転でき、前記ロータリ制御弁は円板形状基部(2)と該基部に設けられた制御面(4)とを含み、前記制御面は前記第1及び第2の渦巻通路の少なくとも1つを選択的に遮断又は開通し、前記円板形状基部は排気ガスが前記タービン羽根車(9)を迂回するように前記タービン羽根車の上流にある出口に一致して配置されている穴(7)を備え、
    前記ロータリ弁の制御面(4)は、鋭い楔形、鈍い楔形、又は双曲線の形体をしている
    る、ターボ過給機。
  2. ターボ過給機であって、
    タービン羽根車(9)と、
    羽根車・チャンバの入口ポート及び出口ポートを有するタービン羽根車・チャンバを形成するタービン・ケーシング(8)であって、排気ガスを受ける少なくとも1つのケーシング入口ポート(10)、タービン羽根車・チャンバの入口ポートに向かって開口しかつ前記ケーシング入口ポートからの排気ガス流を前記タービン羽根車・チャンバに向けるように寸法決めされた少なくとも第1及び第2の渦巻通路(13、14)、前記タービン羽根車の上流にある少なくとも1つの上流ケーシングの出口、前記タービン羽根車・チャンバからの排気ガスを放出するように前記タービン羽根車の下流にある少なくとも1つの下流ケーシングの出口を有するタービンケーシング(8)と、
    前記ケーシングの入口と前記少なくとも第1及び第2の渦巻通路との間に設けられたロータリ制御弁(1)とを備え、前記ロータリ制御弁は(a)少なくとも1つの渦巻通路が遮断されかつ前記上流ケーシングの出口が遮断される位置と、(b)渦巻通路が遮断されずかつ前記上流ケーシングの出口が遮断される位置と、(c)渦巻通路が遮断されずかつ前記上流ケーシングの出口が遮断されない位置との間で回転でき、
    前記ロータリ制御弁が中心軸線の周りで回転でき、前記ロータリ制御弁は円板形状基部(2)と該基部に設けられた制御面(4)とを含み、前記制御面は前記第1及び第2の渦巻通路の少なくとも1つを選択的に遮断又は開通し、前記円板形状基部は排気ガスが前記タービン羽根車(9)を迂回するように前記タービン羽根車の上流にある出口に一致して配置されている穴(7)を備え、
    前記制御面(4)は、ロータリ弁の回転軸線を超えて延びる先導縁(5)と、前記回転軸線と同軸でかつ緊密な公差をもって螺旋通路の入口開口を通過するのに適した鋭角の後続縁(6)とを含む、ターボ過給機。
  3. 前記ロータリ弁(1)はその両側から延びる軸(112a、112b)を含み、前記軸は前記ロータリ弁の両側において前記軸を介して前記タービン・ケーシング(8)に回転自在に取り付けられている、請求項1又は2に記載のターボ過給機。
  4. 前記タービン羽根車への開口は、前記タービン羽根車の周りに約1回延びる、請求項1又は2に記載のターボ過給機。
  5. ターボ過給機であって、
    タービン羽根車(9)と、
    羽根車・チャンバの入口ポート及び出口ポートを有するタービン羽根車・チャンバを形成するタービン・ケーシング(8)であって、排気ガスを受ける少なくとも1つのケーシング入口ポート(10)、タービン羽根車・チャンバの入口ポートに向かってそれぞれ開口しかつ前記ケーシングの入口ポートからの排気ガス流を前記タービン羽根車・チャンバに向けるように寸法決めされた少なくとも第1及び第2の渦巻通路(13、14)、前記タービン羽根車の上流にある少なくとも1つの上流ケーシングの出口、前記タービン羽根車・チャンバからの排気ガスを放出するように前記タービン羽根車の下流にある少なくとも1つの下流ケーシングの出口を有するタービンケーシング(8)と、
    前記ケーシングの入口と前記少なくとも第1及び第2の渦巻通路との間に設けられたロータリ弁(1)とを備え、前記ロータリ弁は(a)少なくとも1つの渦巻通路が遮断されかつ前記上流ケーシングの出口が遮断される位置と、(b)渦巻通路が遮断されずかつ前記上流ケーシングの出口が遮断される位置と、(c)渦巻通路が遮断されずかつ前記上流ケーシングの出口が遮断されない位置との間で回転でき、
    前記ロータリ弁(1)が中心軸線の周りで回転でき、前記弁は円板形状の基部(2)と該基部に設けられた制御面(4)とを含み、前記制御面は前記少なくとも第1及び第2の渦巻通路ならびに上流ケーシングの出口を選択的に遮断するように寸法決めされ、
    前記ロータリ弁の制御面(4)は、鋭い楔形、鈍い楔形、又は双曲線の形体をしている、ターボ過給機。
  6. ターボ過給機であって、
    タービン羽根車(9)と、
    羽根車・チャンバの入口ポート及び出口ポートを有するタービン羽根車・チャンバを形成するタービン・ケーシング(8)であって、排気ガスを受ける少なくとも1つのケーシング入口ポート(10)、タービン羽根車・チャンバの入口ポートに向かってそれぞれ開口しかつ前記ケーシングの入口ポートからの排気ガス流を前記タービン羽根車・チャンバに向けるように寸法決めされた少なくとも第1及び第2の渦巻通路(13、14)、前記タービン羽根車の上流にある少なくとも1つの上流ケーシングの出口、前記タービン羽根車・チャンバからの排気ガスを放出するように前記タービン羽根車の下流にある少なくとも1つの下流ケーシングの出口を有するタービンケーシング(8)と、
    前記ケーシングの入口と前記少なくとも第1及び第2の渦巻通路との間に設けられたロータリ弁(1)とを備え、前記ロータリ弁は(a)少なくとも1つの渦巻通路が遮断されかつ前記上流ケーシングの出口が遮断される位置と、(b)渦巻通路が遮断されずかつ前記上流ケーシングの出口が遮断される位置と、(c)渦巻通路が遮断されずかつ前記上流ケーシングの出口が遮断されない位置との間で回転でき、
    前記ロータリ弁(1)が中心軸線の周りで回転でき、前記弁は円板形状の基部(2)と該基部に設けられた制御面(4)とを含み、前記制御面は前記少なくとも第1及び第2の渦巻通路ならびに上流ケーシングの出口を選択的に遮断するように寸法決めされ、
    前記制御面(4)は、ロータリ弁の回転軸線を超えて延びる先導縁(5)と、前記回転軸線と同軸でかつ緊密な公差をもって螺旋通路の入口開口を通過するのに適した鋭角の後続縁(6)とを含む、ターボ過給機。
  7. 前記ロータリ弁(1)はその両側から延びる軸(112a、112b)を含み、前記軸は前記ロータリ弁の両側において前記軸を介して前記タービン・ケーシング(8)に回転自在に取り付けられている、請求項5又は6に記載のターボ過給機。
  8. 前記タービン羽根車への開口は、前記タービン羽根車の周りに約1回延びる、請求項5又は6に記載のターボ過給機。
JP2003545932A 2001-11-02 2001-11-02 一体化されたバイパスを備えた被制御ターボ過給機 Expired - Fee Related JP4005025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2001/046323 WO2003044327A1 (en) 2001-11-02 2001-11-02 Controlled turbocharger with integrated bypass

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005509791A JP2005509791A (ja) 2005-04-14
JP2005509791A5 JP2005509791A5 (ja) 2005-12-22
JP4005025B2 true JP4005025B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=21743068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003545932A Expired - Fee Related JP4005025B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 一体化されたバイパスを備えた被制御ターボ過給機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1440222B1 (ja)
JP (1) JP4005025B2 (ja)
DE (1) DE60123489T2 (ja)
WO (1) WO2003044327A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10253601B4 (de) 2002-11-15 2013-11-07 Mettler-Toledo Ag Wägemodul mit Vorrichtung zur Staubentfernung
DE102004055571A1 (de) * 2004-11-18 2006-06-08 Daimlerchrysler Ag Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine
US8499747B2 (en) * 2006-09-08 2013-08-06 Borgwarner Inc. Method and device for operating an internal combustion engine
DE102006060907A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Mp-Engineering Gmbh Abgasturbolader
DE102009049993A1 (de) 2009-10-20 2011-04-21 Continental Automotive Gmbh Turbine für einen Abgasturbolader, Abgasturbolader, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Abgasturboladers
DE102010051359A1 (de) * 2010-11-13 2012-05-16 Daimler Ag Einsatzelement für eine Turbine eines Abgasturboladers, Abgasturbolader sowie Turbine für einen Abgasturbolader
US8534994B2 (en) * 2010-12-13 2013-09-17 Honeywell International Inc. Turbocharger with divided turbine housing and annular rotary bypass valve for the turbine
WO2012082713A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-21 Honeywell International Inc. Rotary valve unit for turbocharger
US8904753B2 (en) 2011-04-28 2014-12-09 United Technologies Corporation Thermal management system for gas turbine engine
DE102012110873A1 (de) * 2012-11-13 2014-05-15 Firma IHI Charging Systems International GmbH Abgasführungsabschnitt einer Turbine
FR3023346B1 (fr) * 2014-07-04 2016-08-26 Valeo Systemes De Controle Moteur Ensemble pour un circuit d'air de moteur thermique
CN107002554B (zh) * 2014-12-12 2019-10-22 博格华纳公司 受控于单个致动器的涡轮增压器涡轮级阀
DE102015011146A1 (de) * 2015-08-25 2016-03-03 Daimler Ag Turbine für einen Abgasturbolader
WO2017124136A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-27 Warner Mark Mcgregor Exhaust porting apparatus
EP3486450A1 (en) 2017-11-15 2019-05-22 Perkins Engines Company Limited An exhaust flow control valve with integrated wastegate
WO2022029876A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 タービン及びターボチャージャ
US11499471B2 (en) 2021-01-25 2022-11-15 Ford Global Technologies, Llc Method and systems for reducing heat loss to a turbocharger during cold engine starting

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE755769A (fr) 1969-09-04 1971-02-15 Cummins Engine Co Inc Corps de turbine, notamment pour turbo-compresseur a gaz d'echappement
US4165763A (en) * 1977-06-06 1979-08-28 Cummins Engine Company, Inc. Valve construction
DE2849924C3 (de) 1978-11-17 1981-10-01 Aktiengesellschaft Kühnle, Kopp & Kausch, 6710 Frankenthal Turbinengehäuse
US4220008A (en) * 1978-12-28 1980-09-02 Cummins Engine Company Exhaust brake modulating control system
US4224794A (en) * 1978-12-28 1980-09-30 Cummins Engine Company, Inc. Turbine assembly
DE2934041C2 (de) 1979-08-23 1983-08-11 Günther Prof. Dr.-Ing. 5100 Aachen Dibelius Gesteuerte Abgasturboladerturbine
US4389845A (en) 1979-11-20 1983-06-28 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Turbine casing for turbochargers
JPS5918230A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 Kanesaka Gijutsu Kenkyusho:Kk 低圧縮比タ−ボ過給圧縮着火エンジン
DE3346472C2 (de) 1982-12-28 1991-09-12 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Radialturbine mit veränderlicher Leistung
US4526004A (en) * 1983-10-25 1985-07-02 Holset Engineering Company Limited Exhaust brake valve
DE3735736A1 (de) * 1987-10-22 1989-05-03 Porsche Ag Vorrichtung zum steuern einer turboladeranlage
US5146754A (en) * 1991-02-08 1992-09-15 Jacobs Brake Technology Corp. Exhaust gas diverter for divided volute turbocharger of internal combustion engine
DE19618160C2 (de) * 1996-05-07 1999-10-21 Daimler Chrysler Ag Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine
DE19709879A1 (de) * 1997-03-11 1998-09-24 Man Nutzfahrzeuge Ag Steuervorrichtung für eine aufgeladene Brennkraftmaschine
US6089019A (en) * 1999-01-15 2000-07-18 Borgwarner Inc. Turbocharger and EGR system

Also Published As

Publication number Publication date
DE60123489T2 (de) 2007-08-02
JP2005509791A (ja) 2005-04-14
DE60123489D1 (de) 2006-11-09
EP1440222B1 (en) 2006-09-27
WO2003044327A1 (en) 2003-05-30
EP1440222A1 (en) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6983596B2 (en) Controlled turbocharger with integrated bypass
JP4005025B2 (ja) 一体化されたバイパスを備えた被制御ターボ過給機
US9903267B2 (en) Multi-stage turbocharger system
US4177006A (en) Turbocharger control
US4389845A (en) Turbine casing for turbochargers
US8210793B2 (en) Radial flow compressor for a turbo-supercharger
US8172516B2 (en) Variable geometry turbine
US4730456A (en) Turbo-supercharger for an internal combustion engine
US8037684B2 (en) Variable flow turbocharger
JPH01227803A (ja) 可変容量タービン
KR20140033455A (ko) 복류식 터빈 하우징 터보차저
KR20140001912A (ko) 증가된 유동 범위를 갖는 단순화된 가변 지오메트리 터보차저
JP2009534569A (ja) 調節可能なタービン形状と羽根保持リングの圧力補償開口部を有するターボチャージャ
JP4281723B2 (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP4760598B2 (ja) 過給機付きエンジン
JPS63117124A (ja) ツインスクロ−ルタ−ボチヤ−ジヤ付エンジン
JPS63302134A (ja) 排気タ−ビン過給機
JP4415447B2 (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP3956884B2 (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP2010013972A (ja) 可変容量型ターボチャージャ
JPS6229723A (ja) タ−ボ過給機
KR101315037B1 (ko) 가변체적 터보차저
EP0196183A2 (en) Turbo-supercharger for an internal combustion engine
GB2400633A (en) Variable flow nozzle
US20210140362A1 (en) Exhaust gas turbocharger for high-performance engine concepts

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees