JP4004356B2 - 圧縮機の油面検出方法及び装置 - Google Patents

圧縮機の油面検出方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4004356B2
JP4004356B2 JP2002246853A JP2002246853A JP4004356B2 JP 4004356 B2 JP4004356 B2 JP 4004356B2 JP 2002246853 A JP2002246853 A JP 2002246853A JP 2002246853 A JP2002246853 A JP 2002246853A JP 4004356 B2 JP4004356 B2 JP 4004356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
communication pipe
oil level
temperature
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002246853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004085083A (ja
Inventor
亮 下谷
卓 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002246853A priority Critical patent/JP4004356B2/ja
Publication of JP2004085083A publication Critical patent/JP2004085083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004356B2 publication Critical patent/JP4004356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮機の油面検出方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
空気調和装置、特に、複数個の圧縮機を備えた空気調和装置では、各圧縮機から冷媒と共に吐出された潤滑油が、同一の冷媒回路内を流れて各圧縮機へ戻されることになるので、各圧縮機内の潤滑油量が不均一となる場合が生ずる。
【0003】
このため、このような空気調和装置にあっては、圧縮機内の潤滑油の油面を検出する油面検出装置が設置されて、各圧縮機内の潤滑油量を適正に保持できるようにしたものがある。
【0004】
上述の油面検出装置は、従来、特開平6‐323645号公報に記載のようなフロート式の油面検出装置や、温度式の油面検出装置が提案されている。この温度式の油面検出装置では、検出用管路内を流れる流体の温度を検出して、温度低下が著しい場合に上記流体がガス冷媒であって、圧縮機内の潤滑油が少ないことを検出できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、フロート式の油面検出装置では、フロートなどの真円度や肉厚、加工精度などの不具合から検出精度が低下してしまう恐れがある。
【0006】
また、温度式の油面検出装置では、検出温度の差が小さく、このため、この場合も油面の検出精度が低下してしまう恐れがある。
【0007】
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、圧縮機内の油面を正確に検出できる圧縮機の油面検出方法及び装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、圧縮機の底部から連通管を経て上記圧縮機に接続された吸込管へ流れる流体を、上記吸込管内のガス冷媒を用いて冷却装置が冷却し、その後減圧装置が減圧し、この減圧装置を通過した後の上記連通管内の流体温度に基づき、当該連通管内の流体の大部分が潤滑油であるか冷媒であるかを判断して、上記圧縮機内の潤滑油の油面を検出することを特徴とするものである。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記冷却装置の上流側における連通管内の流体温度と、減圧装置の下流側における上記連通管内の流体温度の差を比較することにより、当該連通管内の流体の大部分が潤滑油であるか冷媒であるかを判断して、上記圧縮機内の潤滑油の油面を検出することを特徴とするものである。
【0010】
請求項3に記載の発明は、圧縮機の底部と当該圧縮機に接続された吸込管とが連通管を用いて連通され、この連通管に冷却装置及び減圧装置が、上記吸込管へ向かう下流に沿って順次設けられ、上記冷却装置は、上記吸込管内のガス冷媒を導いて上記連通管内の流体を冷却可能とし、上記減圧装置を通過した後の上記連通管内の流体温度に基づき、当該連通管内の流体の大部分が潤滑油であるか冷媒であるかを判断して、上記圧縮機内の潤滑油の油面を検出するよう構成されたことを特徴とするものである。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、上記連通管には、冷却装置の上流に第1温度センサが、減圧装置の下流に第2温度センサがそれぞれ設置され、これらの第1温度センサおよび第2温度センサが検出する上記連通管内の流体温度の差を比較することにより、当該連通管内の流体の大部分が潤滑油であるか冷媒であるかを判断して、上記圧縮機内の潤滑油の油面を検出するよう構成されたことを特徴とするものである。
【0012】
請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の発明において、上記減圧装置がキャピラリチューブであることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
【0014】
図1は、本発明に係る圧縮機の油面検出装置が適用された空気調和装置を示す系統図である。
【0015】
この空気調和装置10は、室外機11及び室内機12を有し、室外機11の室外冷媒配管19と室内機12の室内冷媒配管16とが接続されて構成される。また、上記室外機11が備える後述の圧縮機20は単一ではなく、複数個が並列に設置されたものである。
【0016】
上記室内機12は、室内冷媒配管16に室内膨張弁17及び室内熱交換器18が配設されて構成され、室内膨張弁17は、その弁開度が空調負荷に応じて調整される。上記室内熱交換器18には、この室内熱交換器18へ送風する室内ファン22が隣接して配置されている。
【0017】
上記室外機11は、室外冷媒配管19に圧縮機20が配設され、この圧縮機20の吸込側にアキュムレータ21が配設され、吐出側に四方弁23が配設され、更に、四方弁23側の室外冷媒配管19に室外熱交換器24、室外膨張弁25、レシーバタンク27が順次配設されて構成される。上記室外膨張弁25は、その弁開度が空調負荷に応じて調整される。また、上記室外熱交換器24には、この室外熱交換器24へ送風する室外ファン26が隣接して配置されている。
【0018】
上記四方弁23の切換により空気調和装置10が冷房運転又は暖房運転に設定される。
【0019】
つまり、四方弁23が冷房側に切り替えられると、冷媒が実線矢印αの如く流れ、室外機11の圧縮機20から吐出された冷媒は、四方弁23を経て室外熱交換器24に至り、この室外熱交換器24で凝縮され、室外膨張弁25及びレシーバタンク27を経て室内機12に至り、室内膨張弁17を経て減圧された後、室内熱交換器18で蒸発されて室内を冷房する。室内熱交換器18からの冷媒は室外機11に流れ、この室外機11の四方弁23及びアキュムレータ21を経て圧縮機20に戻される。
【0020】
また、四方弁23が暖房側に切り替えられると、冷媒が破線矢印βの如く流れ、室外機11の圧縮機20から吐出された冷媒は、四方弁23を経て室内機12に至り、この室内機12の室内熱交換器18にて凝縮して室内を暖房する。室内熱交換器18にて凝縮された冷媒は、室内膨張弁17を経て室外機11に流れ、レシーバタンク27を経て室外膨張弁25で減圧され、室外熱交換器24で蒸発された後、四方弁23及びアキュムレータ21を経て圧縮機20に戻される。
【0021】
蒸発器として機能する室内熱交換器18または室外熱交換器24から圧縮機20へ冷媒(ガス冷媒)が戻される室外冷媒配管19のうちの吸込管30と、上記圧縮機20とが連通管32にて連通される。図2に示すように、この連通管32の圧縮機20側は二股に分岐され、一方が圧縮機20の底部31に、他方が圧縮機20の鉛直方向ほぼ中央位置にそれぞれ接続されている。
【0022】
この連通管32には、合流部から吸込管30へ向かう下流側に冷却装置33と、減圧装置としてのキャピラリチューブ34とが順次配設されている。
【0023】
上記冷却装置33は二重管構造にて構成され、内管が連通管32である。この内管(連通管32)と外管35との間の空間に、流入管36及び流出管37が連通される。流入管36は、吸込管30において連通管32との接続点Qよりも上流側に接続される。また、流出管37は、吸込管30において連通管32との接続点Qによりも下流側に接続される。従って、圧縮機20内の冷媒、または当該圧縮機20潤滑用の潤滑油は連通管32内を流れて、冷却装置33の作用で、吸込管30内の低温のガス冷媒が流入管36及び流出管37を流れて、内管(連通管32)と外管35に囲まれた空間内を流動する間に冷却され、更にキャピラリチューブ34の作用で減圧される。
【0024】
また、連通管32には、冷却装置33の上流側に第1温度センサ38が設置され、キャピラリチューブ34の下流側に第2温度センサ39が設置される。これらの第1温度センサ38及び第2温度センサ39は、連通管32内を流れる流体(つまり冷媒、潤滑油)の温度を検出する。
【0025】
上述の連通管32、冷却装置33、キャピラリチューブ34、第1温度センサ38及び第2温度センサ39を備えて、圧縮機の油面検出装置40が構成される。
【0026】
上記第1温度センサ38、第2温度センサ39によりそれぞれ検出される連通管32内の流体の検出温度T1、T2について、次に述べる。
【0027】
冷却装置33が存在しない場合で、圧縮機20内の潤滑油の油面が検出基準面H以上であるときには、連通管32内の流体の大部分が潤滑油となる。この潤滑油は、キャピラリチューブ34による減圧の影響を受けず、しかも熱容量が高いので、上記検出温度T1及びT2は、ともに、圧縮機20から吐出されたときの、図3における点Aの温度となる。このため、上記検出温度T1と検出温度T2の温度差はゼロとなる。
【0028】
同様に、冷却装置33が存在しない場合で、圧縮機20内の潤滑油の油面がH以下であるときには、連通管32内の流体の大部分が冷媒となる。従って、第1温度センサ38による検出温度T1は図3の点Aの温度となるが、第2温度センサ39による検出温度T2は、キャピラリチューブ34による減圧の作用で、図3の点Bの温度となる。図3に示す等温線a、b、c、d、e、f、g、hでは、等温線aが最も高い温度を示し、各等温線の間隔は約10〜20℃である。点Aは等温線a上にあり、点Bは等温線b上にあることから、このときの上記検出温度T1と上記検出温度T2との差は、等温線aと等温線bとの温度差(約10〜20℃)となる。
【0029】
これらの結果、冷却装置33が存在しない場合に、圧縮機20内の潤滑油の油面が検出基準面H以上(潤滑油有り)であるときと検出基準面H以下(潤滑油無し)であるときとで、検出温度T1と検出温度T2の温度差を比較すると、等温線の一つの間隔と同等で、約10〜20℃となり、温度差が小さい。このため、圧縮機20内での潤滑油の有無の検出が不正確となる。
【0030】
これに対し、冷却装置33及びキャピラリチューブ34が存在している場合で、圧縮機20内の潤滑油の油面が検出基準面H以上であるときには、連通管32内の流体の大部分が潤滑油となる。この場合も、潤滑油は、キャピラリチューブ34による減圧の影響を受けず、しかも熱容量が大きいので、冷却装置33による温度低下も少ない。このため、第1温度センサ38による検出温度T1は図3の点Aの温度となり、第2温度センサ39による検出温度T2は、点Cの温度となる。この点Cは等温線bと等温線cとの間の温度であって、検出温度T1と検出温度T2の温度差は、等温線aと等温線b、c間温度との差となる。
【0031】
また、冷却装置33及びキャピラリチューブ34が存在している場合であって、圧縮機20内の潤滑油の油面が検出基準面H以下であるときには、連通管32内の流体の大部分が冷媒となる。従って、第1温度センサ38による検出温度T1は図3の点Aの温度となる。この冷媒は、冷却装置33の作用で、図3の飽和液線X及び飽和ガス線Yに囲まれた領域内に至るまで冷却されて液化され、その温度は図3の点Dの温度となる。この冷媒は、次にキャピラリチューブ34により減圧されて低圧飽和温度まで低下し、図3の点Eの温度となる。この点Eの温度が上記検出温度T2となり、図3の等温線h上に存在する。従って、このときの検出温度T1と検出温度T2の温度差は、等温線aと等温線hの温度差となる。
【0032】
これらの結果、冷却装置33及びキャピラリチューブ34が存在する場合に、圧縮機20内の潤滑油の油面が検出基準面H以上(潤滑油有り)であるときと検出基準面H以下(潤滑油無し)であるときとで、検出温度T1と検出温度T2の温度差を比較すると、等温線の少なくとも4つの間隔と同等となって、約40〜80℃となり、温度差が大きい。このため、圧縮機20内での潤滑油の有無の検出が正確となる。
【0033】
従って、上記実施の形態によれば、次の効果▲1▼及び▲2▼を奏する。
【0034】
▲1▼圧縮機20の底部31から連通管32を経て吸込管30へ流れる流体を、この吸込管30内のガス冷媒を用いて冷却装置33が冷却し、キャピラリチューブ34が減圧し、第1温度センサ38による検出温度T1と第2温度センサ39による検出温度T2との温度差を、圧縮機20内に潤滑油が検出基準面H以上ある場合とない場合とで比較することによって、連通管32内の流体の大部分が潤滑油であるか冷媒であるかを判断し、これにより、圧縮機20内に潤滑油が検出基準面H以上あるか否かを検出することから、圧縮機20内での潤滑油の有無を正確に検出できる。
【0035】
▲2▼圧縮機20の底部31と吸込管30とを連通する連通管32にキャピラリチューブ34が配設されたことから、このキャピラリチューブ34の上流側の連通管32内における流体圧力を適正に確保できるので、圧縮機20の能力低下を防止できる。
【0036】
以上、本発明を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0037】
例えば、連通管32に開閉弁を設け、第1温度センサ38及び第2温度センサ39による温度検出時にのみ上記開閉弁を開操作するようにすれば、圧縮機20の能力低下をより一層防止できる。
【0038】
また、室外熱交換器24または室内熱交換器18により凝縮された液冷媒を冷却装置33の内管(連通管32)と外管35とで囲まれた空間内へ導くようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】
請求項1及び2に記載の発明に係る圧縮機の油面検出方法によれば、圧縮機内の油面を正確に検出できる。また、請求項3乃至5に記載の発明に係る圧縮機の油面検出装置によれば、圧縮機内の油面を正確に検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る圧縮機の油面検出装置が適用された空気調和装置を示す系統図である。
【図2】図1の圧縮機の油面検出装置を示す回路図である。
【図3】図1の空気調和装置の冷凍サイクルを示す圧力(P)‐エンタルピ(h)線図である。
【符号の説明】
20 圧縮機
30 吸込管
31 底部
32 連通管
33 冷却装置
34 キャピラリチューブ(減圧装置)
38 第1温度センサ
39 第2温度センサ
40 圧縮機の油面検出装置
T1 検出温度
T2 検出温度
H 検出基準面

Claims (5)

  1. 圧縮機の底部から連通管を経て上記圧縮機に接続された吸込管へ流れる流体を、上記吸込管内のガス冷媒を用いて冷却装置が冷却し、その後減圧装置が減圧し、
    この減圧装置を通過した後の上記連通管内の流体温度に基づき、当該連通管内の流体の大部分が潤滑油であるか冷媒であるかを判断して、上記圧縮機内の潤滑油の油面を検出することを特徴とする圧縮機の油面検出方法。
  2. 上記冷却装置の上流側における連通管内の流体温度と、減圧装置の下流側における上記連通管内の流体温度の差を比較することにより、当該連通管内の流体の大部分が潤滑油であるか冷媒であるかを判断して、上記圧縮機内の潤滑油の油面を検出することを特徴とする請求項1に記載の圧縮機の油面検出方法。
  3. 圧縮機の底部と当該圧縮機に接続された吸込管とが連通管を用いて連通され、この連通管に冷却装置及び減圧装置が、上記吸込管へ向かう下流に沿って順次設けられ、
    上記冷却装置は、上記吸込管内のガス冷媒を導いて上記連通管内の流体を冷却可能とし、
    上記減圧装置を通過した後の上記連通管内の流体温度に基づき、当該連通管内の流体の大部分が潤滑油であるか冷媒であるかを判断して、上記圧縮機内の潤滑油の油面を検出するよう構成されたことを特徴とする圧縮機の油面検出装置。
  4. 上記連通管には、冷却装置の上流に第1温度センサが、減圧装置の下流に第2温度センサがそれぞれ設置され、これらの第1温度センサおよび第2温度センサが検出する上記連通管内の流体温度の差を比較することにより、当該連通管内の流体の大部分が潤滑油であるか冷媒であるかを判断して、上記圧縮機内の潤滑油の油面を検出するよう構成されたことを特徴とする請求項3に記載の圧縮機の油面検出装置。
  5. 上記減圧装置がキャピラリチューブであることを特徴とする請求項3または4に記載の圧縮機の油面検出装置。
JP2002246853A 2002-08-27 2002-08-27 圧縮機の油面検出方法及び装置 Expired - Fee Related JP4004356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246853A JP4004356B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 圧縮機の油面検出方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246853A JP4004356B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 圧縮機の油面検出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004085083A JP2004085083A (ja) 2004-03-18
JP4004356B2 true JP4004356B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=32054640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002246853A Expired - Fee Related JP4004356B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 圧縮機の油面検出方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004356B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787794B2 (ja) * 2007-06-25 2011-10-05 三星電子株式会社 低圧容器型圧縮機における油面検知機構及び空気調和機
JP2014089021A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Panasonic Corp 冷凍装置
JP6455755B2 (ja) * 2014-10-21 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機のオイルレベル検知装置
EP3891396B1 (en) * 2018-12-04 2023-06-07 Carel Industries S.p.A. Apparatus and process for controlling a compressor assembly lubrication status and refrigerating machine comprising said apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004085083A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7494536B2 (en) Method for detecting a fault in an HVAC system
CN108139130B (zh) 用于控制处于满液状态的蒸气压缩系统的方法
US4936107A (en) External heat exchange unit with plurality of heat exchanger elements and fan devices and method for controlling fan devices
CN100529717C (zh) 用于检测热交换器的异常的方法和装置以及该装置的使用
CN109983286A (zh) 用于在蒸气压缩系统中进行故障缓解的方法
US20160231040A1 (en) Refrigeration circuit with heat recovery module
JP2013257121A (ja) 冷凍装置
JP4418936B2 (ja) 空気調和装置
Li et al. Virtual refrigerant pressure sensors for use in monitoring and fault diagnosis of vapor-compression equipment
EP3722687A1 (en) Air conditioning apparatus
KR20070017269A (ko) 멀티 에어컨시스템의 배관점검운전방법 및 배관점검방법
KR100743720B1 (ko) 멀티형 공기조화기 과냉각장치의 전자팽창밸브 불량감지방법
JP4004356B2 (ja) 圧縮機の油面検出方法及び装置
WO2020230641A1 (ja) 冷媒状態検知装置、冷媒状態検知方法及び温調システム
JP4278351B2 (ja) 圧縮機の油面検出方法及び装置
JP6373475B2 (ja) 冷媒量異常検知装置及び冷凍装置
CN112944618B (zh) 一种空调能力估算方法及空调器
CN113932506A (zh) 空调
CN216557574U (zh) 多内机管路感温包空调器
JPH03164661A (ja) 空気調和機
KR20130135132A (ko) 히트 펌프식 공기 조화 장치
EP3978828B1 (en) Refrigeration cycle device
KR100581566B1 (ko) 냉난방 겸용 히트펌프 공기조화기의 용기내부 액유면감지방법 및 그 장치
JPS63286664A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JP2005241169A (ja) 空気調和機の冷媒回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees