JP4003973B2 - 新型錠、旧型錠、旧型錠の板状鍵、兼用型の板状鍵とを含んでなる錠システム - Google Patents

新型錠、旧型錠、旧型錠の板状鍵、兼用型の板状鍵とを含んでなる錠システム Download PDF

Info

Publication number
JP4003973B2
JP4003973B2 JP2004238901A JP2004238901A JP4003973B2 JP 4003973 B2 JP4003973 B2 JP 4003973B2 JP 2004238901 A JP2004238901 A JP 2004238901A JP 2004238901 A JP2004238901 A JP 2004238901A JP 4003973 B2 JP4003973 B2 JP 4003973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
key
old
plate
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004238901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006057295A (ja
Inventor
眞一郎 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004238901A priority Critical patent/JP4003973B2/ja
Publication of JP2006057295A publication Critical patent/JP2006057295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003973B2 publication Critical patent/JP4003973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、新型錠、旧型錠、旧型錠の板状鍵、兼用型の板状鍵とを含んでなる錠システムに関するものである。
管理対象の機器群が非常に多数個存在している機器管理システムの事例において、管理主体側の予算措置の関係上、全部の機器に装着されている管理用錠を一気に更新できない場合には、ある一定期間は、旧型錠と新型錠が併存することになる。
このような事例では、機器の保守管理のために作業員を現場に派遣するに際して、管理責任者は派遣現場に設置されている機器の管理用錠が新型錠であるか、あるいは旧型錠であるかを事前に正確に把握して作業者に所定の板状鍵を交付する必要があり、作業手順が煩雑である。
また、上記事例のような管理システムでは、旧型錠を新型錠に切り換えるに当っては、旧型錠に使用していた板状鍵も一緒に回収される。同時回収するのは、一般に市販されている工作機械によって鍵断面の一部を切除したり、鍵表面を削除することによって、新型錠用キーコード部を付加加工することが容易だからである。そのように改変された板状鍵の存在を許すことは、管理システムに甚大な危険を及ぼす。
しかしながら、紛失したと虚偽申告して管理者からの鍵の回収命令を忌避する者もあり、また、実際に紛失した鍵を後に拾得した者が上記の改変工作を施すこともあり、いずれにしても機器の管理システムに重大な危害を与えることになる。
これまでの鍵に関する技術開発は、キーコードを形成加工する部分の表面形状を特殊なものとしたり、ピッキング用具に対する邪魔部材を追加することによって、防犯性能を高めることに専ら関心が注がれており(例えば特許文献1、2参照)、新型錠と旧型錠に兼用できる板状鍵と組み合わせた錠システムを、直接の対象とするものについては未だ知られていない。
特許第3435138号公報 特許第3380496号公報
本発明の課題は、新型の板状鍵によれば旧型錠と新型錠のいずれも解錠操作できるが、旧型の板状鍵では新型錠を解錠操作できないため、旧型錠から新型錠への切り換えが安全性高く行なえる錠システムを提供することである。
本発明の主たる特徴は、新型錠、旧型錠、旧型錠の板状鍵、兼用型の板状鍵とを含んでなる錠システムにおいて、新型錠と旧型錠のいずれの内筒の鍵孔にも挿入可能な兼用型の板状鍵には、旧型錠の内部錠機構を駆動する旧型錠用キーコード部を一つのエッジ面に形成してあるとともに、新型錠の内部錠機構を駆動する新型錠用キーコード部を少なくとも一つの腹面に形成してあり、
新型錠の先端部分であって旧型錠の板状鍵の山型先端部が挿入される部位には、新型錠の前記内部錠機構の発動の成否とは拘わりなく外筒に対する内筒の回転を制止する制止機構を内蔵させてあり、該制止機構の制止部材は、旧型錠の板状鍵の山型先端部のいずれの斜面部とも摺接しない位置に配置されており、
前記兼用型の板状鍵には、旧型錠の鍵孔に挿入されるとき、旧型錠の内部錠機構のタンブラに摺接する斜面部を、前記旧型錠用キーコード部とは別に、前記エッジ面の先端部分に兼用型の板状鍵の中心軸線に対して傾斜させて形成してあるとともに、兼用型の板状鍵の中心軸線に関して前記エッジ面の反対側にある別のエッジ面の先端部分には、兼用型の板状鍵の中心軸線に沿った平行面部を形成してあり、
新型錠の鍵孔に兼用型の板状鍵を挿入するとき、前記制止機構の制止部材に兼用型の板状鍵の前記平行面部を摺接させて、外筒に対する内筒の回転制止を解除するようにしたことを特徴とするものである。
本発明の錠システムでは、兼用型の板状鍵の一つのエッジ面に旧型錠用キーコード部を形成し、少なくとも一つの腹面に新型錠用キーコード部を形成し、旧型錠の内部錠機構の錠止タンブラに摺接する斜面部を、旧型錠用キーコード部とは別に、前記エッジ面の先端部分に形成してあるため、新型錠の内部錠機構は兼用型の板状鍵の前記新型錠用キーコード部によって解錠位置に駆動される一方、旧型錠の内部錠機構は前記旧型錠用キーコード部によって解錠位置に駆動される。
管理対象の機器群が多数個存在している機器管理システムにおいても、管理責任者はこの兼用型の板状鍵を作業員に渡すだけで足り、個別の派遣現場に設置されている機器の管理用錠が新型錠であるか旧型錠であるかを事前に確認する必要がないので、作業手順が簡略化される。
また、本発明の錠システムでは、新型錠の先端部分であって旧型錠の板状鍵の山型先端部が挿入される部位には、新型錠の前記内部錠機構の発動の成否とは拘わりなく外筒に対する内筒の回転を制止する制止機構を内蔵させてあり、兼用型の板状鍵には、前記エッジ面の反対側にある別のエッジ面の先端部分に、兼用型の板状鍵の中心軸線に沿った平行面部を形成してあり、新型錠の鍵孔に兼用型の板状鍵を挿入するとき、前記制止機構の制止部材に兼用型の板状鍵の前記平行面部を摺接させて、外筒に対する内筒の回転制止を解除するようにしてあるため、兼用型の板状鍵によれば、新型錠の解錠操作が支障なく行なわれる。
しかしながら、新型錠の先端部分に内蔵させた前記制止機構の制止部材は、旧型錠の板状鍵の山型先端部のいずれの斜面部とも接触しない位置に配置してあるから、旧型錠の板状鍵に対して工作機械によって新型錠用キーコード部を付加加工してから、その改変された旧型錠の板状鍵を新型錠の内筒の鍵孔に挿入し、新型錠の内部錠機構を解錠位置に駆動することができても、前記制止機構による新型錠の内筒の回転制止は有効に維持されている。
前記平行面部と前記斜面部とからなる兼用型板状鍵の先端部分は、二つの相交差する斜面部からなる旧型錠の板状鍵の山型先端部分と対比すると、当該山型先端部の片側の斜面部に直角三角形状片を付け足したような形になっている。
旧型錠の板状鍵に前記平行面部を造成するための直角三角形状片を付け足すには、適正寸法に切断した直角三角形状片を溶接によって片側の斜面部に接合する方法しかないのであるが、このように母材に対して肉盛りする方向での改変作業は、既存の鍵断面を一部切除したり鍵表面を一部削除して鍵を改変すること、すなわち母材を削る方向での改変作業と比べて非常に困難である。したがって、回収漏れや紛失あるいは隠匿されていた旧型錠の板状鍵が存在していても、旧型錠から新型錠への切り換えが安全性高く行なえる。
図5に示した実施例の錠システムの兼用型の板状鍵1では、兼用型の板状鍵の中心軸線と平行に形成された一方のエッジ面1aに、山谷状の旧型錠用キーコード部2が切削加工されている。兼用型の板状鍵1の両側の腹面1bには、ディンプル状の新型錠用キーコード部3,4が配列角度を変えて切削加工されている。
図7に示した旧型錠の板状鍵5では、旧型錠の板状鍵5の中心軸線と平行に形成された一方のエッジ面5aに、山谷状の旧型錠用キーコード部6が切削加工されている。旧型錠の板状鍵5の先端部分は、この種の板状鍵に通有の基本形態である山型状に形成されている。
旧型錠の板状鍵5の前記山型状先端部を構成する一方の斜面部7は、図7に示したように旧型錠用キーコード部6とは別に形成されている。この斜面部7は、図8に示したように旧型錠の板状鍵5を旧型錠8の内筒10の鍵孔11に挿入したとき、旧型錠用キーコード部6に先行して、ピンタンブラ型の内部錠機構9のコードピン12に順次摺接して行き、付勢用バネ14に抗してコードピン12とドライバピン13を内筒10と外筒12の半径方向に移動させる。そのため、旧型錠の板状鍵5の前記斜面部7は、旧型錠用キーコード部6を形成した前記エッジ面5aの延長上に傾斜形成されている。
兼用型の板状鍵1の旧型錠用キーコード部2を形成してある前記エッジ面1aとは反対側にあるエッジ面1cは、兼用型の板状鍵の中心軸線と平行に形成されており、当該エッジ面1cを先端側に真直ぐ延長することによって平行面部15が形成されている。
平行面部15の先端側肩部16は若干丸められており、図6に示したように兼用型の板状鍵1を新型錠17の内筒18の鍵孔19に挿入したとき、ピンタンブラ型の制止機構20のピン状の制止部材21の内端と摺接し、付勢用バネ23に抗して制止部材21とピン状の駆動部材22を内筒18と外筒24の半径方向に移動させる。
図6に示したように制止部材21と駆動部材22の当接点が、内筒18と外筒24間のシャーライン上に移動することによって、外筒24に対する内筒18の回転制止が解除される。
図7に示したように旧型錠の板状鍵5を新型錠17の内筒18の鍵孔19に挿入したときには、旧型錠の板状鍵5の山型状先端部の他方の斜面部31は、前記制止機構20の制止部材21を何ら押し動かさないから、制止部材21と駆動部材22の当接点は内筒18と外筒24間のシャーライン上に移動せず、外筒24に対する内筒18の回転制止は強固に維持される。
図5に示したように兼用型の板状鍵1の先端部分には、前記エッジ面1aの延長上に斜面部25が傾斜形成されている。兼用型の板状鍵1を旧型錠8の内筒10の鍵孔11に挿入したとき、前記斜面部25は、旧型錠用キーコード部2に先行して、ピンタンブラ型の内部錠機構9のコードピン12に順次摺接して行き、付勢用バネ14に抗してコードピン12とドライバピン13を内筒10と外筒12の半径方向に移動させる。
新型錠17では、旧型錠の板状鍵5が使用されるのを防止するために、内筒18の鍵孔19の先端部内に隔壁板9を設けてあり、兼用型の板状鍵1の先端部には、前記斜面部25の隅部に隔壁板9を逃げるための凹部28を形成してある。
このような隔壁板9による防護方法は、旧型錠の板状鍵5の先端部に同様な逃げ用凹部30を切削加工することによって免れてしまうが、前記したように肉盛りするような形で鍵本体と付加的に一体形成された前記平行面部15は、兼用型の板状鍵の改変に対して強いものである。
兼用型の板状鍵1の前記ディンプル状キーコード部3,4に対応して内蔵された新型錠17の内部錠機構26,27は、ピンタンブラ型のものである。なお、この内部錠機構としては、ディスクタンブラ型などの他の錠機構を使用することもできる。
本発明の一実施例に係る錠システムにおける新型錠の正面図であり、鍵抜取り状態を示している。 図1のA−A線断面図である。 図1の新型錠の横断面図である。 図1の新型錠の縦断面図である。 前記実施例における兼用型の板状鍵の右側面図である。 図5の兼用型板状鍵を図1の新型錠に挿入したときの断面図である。 旧型錠の板状鍵を図1の新型錠に挿入したときの断面図である。 旧型錠の板状鍵を旧型錠に挿入したときの断面図である。
符号の説明
兼用型の板状鍵
1a 兼用型の板状鍵の一方のエッジ面
1b 兼用型の板状鍵の腹面
1c 兼用型の板状鍵の別のエッジ面
2 旧型錠用キーコード部
3 新型錠用キーコード部
4 新型錠用キーコード部
5 旧型錠の板状鍵
5a 旧型錠の板状鍵のエッジ面
6 旧型錠用キーコード部
7 山型状先端部の一方の斜面部
8 旧型錠
9 旧型錠の内部錠機構
10 旧型錠の内筒
11 旧型錠の鍵孔
12 旧型錠のコードピン
13 旧型錠のドライバピン
14 旧型錠の付勢用バネ
15 兼用型の板状鍵の平行面部
16 平行面部の先端肩部
17 新型錠
18 新型錠の内筒
19 新型錠の鍵孔
20 新型錠の制止機構
21 制止機構の制止部材
22 制止機構の駆動部材
23 制止機構の付勢用バネ
24 新型錠の外筒
25 兼用型の板状鍵の斜面部
26 新型錠の内部錠機構
27 新型錠の内部錠機構
28 兼用型板状鍵の逃げ用凹部
29 新型錠の隔壁板
30 旧型錠の板状鍵の逃げ用凹部
31 旧型錠の板状鍵の別の斜面部

Claims (1)

  1. 新型錠、旧型錠、旧型錠の板状鍵、兼用型の板状鍵とを含んでなる錠システムにおいて、新型錠と旧型錠のいずれの内筒の鍵孔にも挿入可能な兼用型の板状鍵には、旧型錠の内部錠機構を駆動する旧型錠用キーコード部を一つのエッジ面に形成してあるとともに、新型錠の内部錠機構を駆動する新型錠用キーコード部を少なくとも一つの腹面に形成してあり、
    新型錠の先端部分であって旧型錠の板状鍵の山型先端部が挿入される部位には、新型錠の前記内部錠機構の発動の成否とは拘わりなく外筒に対する内筒の回転を制止する制止機構を内蔵させてあり、該制止機構の制止部材は、旧型錠の板状鍵の山型先端部のいずれの斜面部とも摺接しない位置に配置されており、
    前記兼用型の板状鍵には、旧型錠の鍵孔に挿入されるとき、旧型錠の内部錠機構のタンブラに摺接する斜面部を、前記旧型錠用キーコード部とは別に、前記エッジ面の先端部分に兼用型の板状鍵の中心軸線に対して傾斜させて形成してあるとともに、兼用型の板状鍵の中心軸線に関して前記エッジ面の反対側にある別のエッジ面の先端部分には、兼用型の板状鍵の中心軸線に沿った平行面部を形成してあり、
    新型錠の鍵孔に兼用型の板状鍵を挿入するとき、前記制止機構の制止部材に兼用型の板状鍵の前記平行面部を摺接させて、外筒に対する内筒の回転制止を解除するようにしたことを特徴とする、新型錠、旧型錠、旧型錠の板状鍵、兼用型の板状鍵とを含んでなる錠システム。
JP2004238901A 2004-08-18 2004-08-18 新型錠、旧型錠、旧型錠の板状鍵、兼用型の板状鍵とを含んでなる錠システム Expired - Fee Related JP4003973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238901A JP4003973B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 新型錠、旧型錠、旧型錠の板状鍵、兼用型の板状鍵とを含んでなる錠システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238901A JP4003973B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 新型錠、旧型錠、旧型錠の板状鍵、兼用型の板状鍵とを含んでなる錠システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006057295A JP2006057295A (ja) 2006-03-02
JP4003973B2 true JP4003973B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=36104997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004238901A Expired - Fee Related JP4003973B2 (ja) 2004-08-18 2004-08-18 新型錠、旧型錠、旧型錠の板状鍵、兼用型の板状鍵とを含んでなる錠システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003973B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101775924A (zh) * 2010-03-04 2010-07-14 刘生豹 一种多档弹子结构防盗锁芯及其应用
CN109695382A (zh) * 2018-05-14 2019-04-30 魏成越 换芯锁

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103835585A (zh) * 2013-12-21 2014-06-04 彭世明 隐藏同步弹子锁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101775924A (zh) * 2010-03-04 2010-07-14 刘生豹 一种多档弹子结构防盗锁芯及其应用
CN101775924B (zh) * 2010-03-04 2014-09-03 刘生豹 一种多档弹子结构防盗锁芯及其应用
CN109695382A (zh) * 2018-05-14 2019-04-30 魏成越 换芯锁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006057295A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9719275B1 (en) Lock pin rotational position setting key and method of use
JP3785465B2 (ja) シリンダ錠と平鍵を備えた鎖錠装置
US20050022568A1 (en) Method and assembly to prevent impact-driven manipulation of cylinder locks
GB1577247A (en) Cylinder lock
US2524696A (en) Lock for safety deposit boxes
MX2007010707A (es) Aparato de cierre mejorado.
NZ247719A (en) Pin-tumbler lock with supplementary pin retainer
US6151936A (en) Method and apparatus for lock pick kit
CN110593650B (zh) 一种安全防盗锁
JP4003973B2 (ja) 新型錠、旧型錠、旧型錠の板状鍵、兼用型の板状鍵とを含んでなる錠システム
US20070051146A1 (en) Key and lock system providing security against fraudulent copying
KR101723943B1 (ko) 도어록의 외부 강제 해정 방지 장치
US4102161A (en) Enshrouding lock device for paired locking bars and the like
WO1999008871A1 (en) Lock picking method and apparatus
US1739964A (en) Pin-tumbler lock
US1723126A (en) Lock
JP4003971B2 (ja) 新型錠、旧型錠、鍵とを含んでなる錠システム
JP4198298B2 (ja) サムターン
US457753A (en) taylor
US6272891B1 (en) Keyway plug for double-sided keyways
US20110265531A1 (en) Theft deterrent locking system
JP3380496B2 (ja) 不正解錠防護型錠装置
JPS5838114Y2 (ja) 錠装置
JP2006002508A (ja) ピンシリンダー錠
JP7252589B2 (ja) 折れ鍵取出方法及びボーリングパイプ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees