JP4002953B2 - IC card issuing device - Google Patents

IC card issuing device Download PDF

Info

Publication number
JP4002953B2
JP4002953B2 JP18679598A JP18679598A JP4002953B2 JP 4002953 B2 JP4002953 B2 JP 4002953B2 JP 18679598 A JP18679598 A JP 18679598A JP 18679598 A JP18679598 A JP 18679598A JP 4002953 B2 JP4002953 B2 JP 4002953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
roller
controller
connector
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18679598A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11338980A (en
Inventor
イアソン、ミッシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP18679598A priority Critical patent/JP4002953B2/en
Priority to TW088106454A priority patent/TW426630B/en
Priority to MYPI99001584A priority patent/MY125143A/en
Priority to CA002270864A priority patent/CA2270864C/en
Priority to IDP990415D priority patent/ID22622A/en
Priority to ES99108985T priority patent/ES2158711T3/en
Priority to AT99108985T priority patent/ATE200587T1/en
Priority to DE69900078T priority patent/DE69900078T2/en
Priority to EP99108985A priority patent/EP0961219B1/en
Priority to KR1019990017255A priority patent/KR100607503B1/en
Priority to US09/321,463 priority patent/US6345760B1/en
Priority to CN99107888A priority patent/CN1113797C/en
Priority to AU32320/99A priority patent/AU759913B2/en
Publication of JPH11338980A publication Critical patent/JPH11338980A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4002953B2 publication Critical patent/JP4002953B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は薄手の集積回路チップすなわちICチップを埋め込んだICカードの発行装置に関する。
とくに本発明は遊技場などにおける料金支払いや電車の運賃支払い或いは商品の自動販売機などに使用されるICカードの発行装置に関する。
言い換えると本発明はICカードそのものを自動販売するための機械に設置するのに好適なICカードの発行装置に関する。
【0002】
本発明は具体的にはデータの無いブランクのICカードを一枚引き出して該ブランクのICカードにデータを書き込んで販売する発行装置に関する。
さらに具体的には本発明はICカードを通信手段を介在してエンコード等して販売するための発行装置に関する。
【従来の技術】
これまでカードを販売するための装置としては種々のものが開発されて来ている。たとえば本件出願人の実願昭63−60147にはカード販売機に好適なカードの送り出し装置が開示されている。
【0003】
当該出願は実公平7−26276号として公告されており更に米国においては特許番号4、993、587号を獲得している。
このカード送出装置は図17に示されているように上方にカードの積層体3Mを収容するための収納室50を有している。
そして当該カード積層体3Mを下方から保持する支持板4Tならびに該支持板4Tの下方に設けられたカードの繰り出しローラ5Rとを備えている。
この繰り出しローラ5Rとカードの送出口40Aとの間にはカードの送り出しローラ7R、9Rが設けられている。
【0004】
前記繰り出しローラ5Rによって前記カード積層体3Mの下から繰り出されたカードは当該送り出しローラ7R、9Rによって前記送出口40Aに送り出される。
上述の装置には更に前記送り出しローラ7Rの上方にカードの送り出し方向とは逆方向に回転される二枚出し防止用のローラ8Rが配設されている。
なお此等のローラ7R,8Rの隙間は繰り出しローラ5Rによって繰り出されたカード一枚のみを通過させるように設けられていることは勿論である。
このローラ7R,8R間にカードが詰まった場合には図示略のセンサにより検出されて前記繰り出しローラ5Rが逆回転されることになる。
【0005】
繰り出しローラ5Rが逆回転されると此と連動する二枚出し防止のローラ8Rも逆回転されることになる。
しかしながらローラ8Rの機構はクラッチ構造を備えているため該ローラ8Rの逆回転開始は繰り出しローラ5Rの逆回転開始から少し遅れることになる。
したがってローラ7R,8R間に詰まったカードは送り出し方向とは逆の方向に戻されることになる。
なお図17に示される符号41ならびに符号42はそれぞれカード収納室50を構成していているサイド板である。
【0006】
符号6Gは繰り出しローラ5Rの駆動軸である。9Rはカードの排出ローラである。
11Gはローラ7Rの軸である。12Gは逆転用ローラ8Rの軸である。
13Gは排出ローラ9Rの軸である。14Gは補助ローラ10Rの軸である。図中の15Mは駆動用の電気モータである。16Gはモータ軸である。
17P、19P、20P、21P、22Pならびに24Pはそれぞれプリーである。
18Bならびに53はそれぞれベルトである。37は繰出しローラ5Rの突起である。
58は支持板4Tに開口された窓である。59はカードの重りである。
44は検出スイッチのアームである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述したカードの払い出し装置は積層された複数枚のカードを最も下の位置から確実に一枚一枚払い出す機能のみであった。
他方、ICチップを内蔵したICカードは超小形コンピュータとメモリとを備えているため今後ますます市場の拡大が予想されて来ている。
本発明の目的はカードを一枚のみ確実に払い出しできる装置に簡単な構成を付加してICカードをデータ処理し発行できる装置を提供することにある。
【0008】
また本発明の他の目的は装置の外部から挿入されたICカードをデータ処理し再びICカードを当該装置の外に発行できる装置の提供にある。
【課題を解決するための手段】
本発明は、ICカードを受け入れ又は払い出しをするための開口と、前記ICカードと接続して、該ICカードをデータ処理するためのコネクタ手段と、前記開口と前記コネクタ手段との間に設けられたICカード搬送手段とを備え、前記ICカード搬送手段は、ローラと、前記ローラに対し押し付け状態で設けられ、前記ローラと協働して、前記ICカードを前記開口から前記コネクタ手段の方へ搬送すると共に前記コネクタ手段から前記開口の方へと搬送するためのアイドラを有し、前記アイドラが前記ローラの回りを回動することにより、ICカードは回収位置に運ばれるように構成されていることを特徴とするICカードの発行装置である。
【0009】
また本発明は、ICカードをICカード収納室から繰り出し払い出すために、ICカードの繰り出し用ローラと、繰り出されたICカードを払い出すための払い出しローラと、前記払い出しローラの上方に回転自在に配設されたICカード押さえ用のアイドラとから構成されたICカードの払い出し手段を有することを特徴とするICカードの発行装置である。
さらに本発明は、前記ICカード払い出し手段は、前記ICカード収納室の底部又は外側に位置していることを特徴とするICカードの発行装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を其の実施について添付の図面を参照しつつ説明する。まず図1は本発明による一実施例を示す概略的な斜図である。つぎに図2は図1の一部を取り除いて示す概略的な斜図である。さらに図3は図2の要部を取り出して示す概略的な斜図である。ここで此等の図面に基づいて本実施例の全体を概略説明する。図1の大きなL形の一対の板は当該装置を構成するサイド板41,42である。
【0011】
サイド板41,42間の右上部にはICカード32を柱状に積み上げたスタック28が収容されている。
なおICカード32には薄い集積回路チップすなわちICチップ(図示略)が適所に埋め込まれている。
そして当該ICチップ接続用のパッド33がICカード32の表面に形成されている。
本実施例の場合、パッド33の数は八個であるが六個でも其の他の個数でも良いことは勿論である。
【0012】
サイド板41,42間のほぼ中央にはICカード32を払い出すためのモータ38が内蔵されている。モータ38の回動軸にはプリー14が外装されている。
図2右の符号1はローラである。ローラ1はシャフト8に回転自在に外装され且つクラッチ機構を有している。
シャフト8にはクラッチ8C(図2を参照)が取り付けられ該クラッチ8Cはシャフト8と同動する。
なおクラッチ8Cはアーム(図示略)を介在してソレノイドSL(図6を参照)によりローラ1と連結可能になっている。
【0013】
またシャフト8の端部にはプリー13が外装されている。
スタック28の下からICカード32を繰り出すためのローラ1の近くに一対のローラ3が配設されている(図3を参照)。
なお繰り出されたICカード32を送るためのローラ3はシャフト26を介在して当該装置に回転自在に取り付けられている。
送りローラ3の上方にはICカード32の二枚出し防止用のローラ2がシャフト9を介在して取り付けられている。
そしてシャフト9の端部にはプリー27が外装されている。
【0014】
一対の送りローラ3間にはICカード払い出し用のローラ4(図3を参照)が配設されている。
このローラ4は長手のシャフト10を介在して当該装置に配設されている。
そしてシャフト10の一端部には段付きのプリー15が外装され他端部にはやや大きなプリー16が外装されている。
ICカード払い出し用のローラ4の上方にはICカード押さえ用のアイドラ5が回転可能に配設されている。
そしてアイドラ5はシャフト35を介在して当該装置に取り付けられている。
【0015】
なお駆動源であるモータ38のプリー14ならびに二段式のプリー15および逆回転用のプリー27にはベルト24が掛け渡されている。
またプリー15ならびにプリー13にもベルト18が掛け渡されている。
図3左の符号17もプリーであって該プリー17とやや大きなプリー16とにはベルト19が掛け渡されている(図9(B)を参照)。
そしてプリー17はやや長手のシャフト12の端部に外装されている。
やや長手のシャフト12の中央にはICカード32を移動するための一対のローラ6が外装されている。
【0016】
また長手のシャフト12の元端部すなわちプリー17側には径の大きなハブ21が回転自在に外装されている。さらに長手のシャフト12の先端部にも径の大きなギア20が回転自在に外装されている。
なお一対になるハブ21ならびにギア20はそれぞれサイド板41,42の外側に配置されている(図1を参照)。
またハブ21とギア20との間にはシャフト11が固定されている。
そして当該シャフト11には一対のローラ6をそれぞれ押圧する一対のアイドラ7が回転自在に外装されている。
【0017】
図2下方の符号39はモータである。このモータ39は例えば不良品のICカード32を当該装置の内部に回収するための駆動源になっている。
モータ39の回動軸にはピニオン25が外装され該ピニオン25は径の大きなギア20と噛み合っている。
なお図1左の符号23は、同図に示されるようにICカードが出入りするスリット状の開口40Dが形成されている横長の受け枠である。この受け枠23は例えば発行されるICカード32を当該装置の外にガイドするためのものであるとともに、外部から挿入されるICカード32を当該装置の内部へガイドするためのものともなっている。
また図2左の符号40は結合用の棒である。この棒40はハブ21とギア20との結合を補強している(図15(B)を参照)。
【0018】
図2ほぼ中央のT形のものはICカード32専用のコネクタ22である。
このコネクタ22は略角リング形のハウジング22H内で図の横方向にスライド可能に収納されている(図5を参照)。
すなわち、ハウジング22Hには、図4に示すように、前記コネクタ22が収納されるコネクタ22と相似形状のT形の開口22Kが形成されている。前記コネクタ22は図4に拡大して示されるように両サイドには複数個の小さな菱形になる突起22Lを有している。
そしてコネクタ22下面の長縁22Yの中央には小さな三角柱形のフック34が形成されている。このフック34は図5に示され後記されるようにICカード32の縁を掛け止めるためのものである
【0019】
なおコネクタ22の下面には複数個のコンタクト(図示略)が配設されている。図4にはハウジング22Hの一部が拡大して示されている。
この角リング形のハウジング22H内の両サイドには複数個の傾斜されたスロット22Sが形成されている。
これらのスロット22Sは菱形状の突起22Lをそれぞれスライド可能に収納している。
なお図1ほぼ中央に示される符号36はコネクタ22用の回路基板である。
【0020】
図18は本実施例に使用されるブロック回路図である。図18を此処で概略説明する。図18左の符号HCはホスト機(図示略)のコントローラである。そして図18中央の符号MCは当該装置のコントローラである。なおモータ38,39はそれぞれ駆動回路MDを介在して正回転ならびに逆回転が制御される。
上述の実施例は主のコントローラHCからICカード32の払い出し信号S1があるとコントローラMCと駆動回路MDを介在してモータ38が正回転される。
【0021】
モータ38が正回転されるとプリー14が回動されてベルト24が駆動される。そしてプリー15が回動され更にベルト18を介在してプリー13が回転される。シャフト8が回転され払い出し信号S2によってソレノドSLがオンされるとクラッチ8Cによってローラ1が回転されることになる(図6を参照)。
この結果、スタック28の最も下のICカード32が繰り出しローラ1のやや長い突部1Pによって送り出されることになる。
突部1Pによって送り出されたICカード32の前端は図7に示されるようにローラ2,3の間に送り込まれて通過する。
【0022】
このときローラ2は逆回転するためICカード32の二枚送りが防止される。
さらに送り出されたICカード32の前端は回動するローラ4とアイドラ5とによってピックアップされコネクタ22の方向に送り出される。
なお此のときにはソレノイドSLはオフにされてクラッチ8Cが外れシャフト8は回動するもののローラ1は回転しない(図7を参照)。
かくしてローラ4とアイドラ5とによって送り出されたICカード32の前端がコネクタ22のフック34をヒットする。
【0023】
このとき図4ならびに図5に示される構造から明らかなように当該コネクタ22のフック34部は少し上方に移動されることになる(図8を参照)。
したがってICカード32は其のまま進み該ICカード32の前端は回動するローラ6とアイドラ7とによってピックアップされる。
ピックアップされたICカード32はローラ6とアイドラ7とのみによって受け枠23の方向に送り出される(図9(A)ならびに(B)を参照)。
ICカード32がフック34から完全に離れ其の前端が光り反射式のセンサRSに検出されると其の信号S3を介在してモータ38が逆回転される。
【0024】
モータ38の逆回転によってローラ6,アイドラ7も逆回転しICカード32はフック34方向に戻される(図10を参照)。
フック34の方向に戻されているICカード32の前端が該フック34に当たって掛かると図5に示されるようにコネクタ22が下斜め方向に移動される。
したがってICカード32のパッド33がコネクタ22のコンタクト(図示略)に接触することになる。
ほぼ同時にコネクタ22の前縁が機械式のスイッチMSをオンにする。
【0025】
スイッチMSがオンになると其の信号S4が装置・コントローラMCに送出され該コントローラMCは接続信号S5をホスト・コントローラHCに送出する。
ICカード32のパッド33がコネクタ22のコンタクトに接続されたことが信号S4にて確認されるとローラ6すなわちモータ38の回転が停止される。
かくしてICカード32はコネクタ22に接続された状態で静止することになる。この静止状態で当該ICカード32内のデータ処理が行われることになる。
すなわち8ビットのバスBSを介在してホスト・コントローラHCによりICカード32内のチップ(図示略)にデータの書き込み・読み出しなどが行われる。
【0026】
主コントローラHCとICカード32とのデータ通信が成功し完了すると該コントローラHCから発行信号S6が副のコントローラMCに送出される。
発行信号S6があると副コントローラMCは駆動回路MDを介在してモータ38を正回転する。
かくしてICカード32はローラ6とアイドラ7とによって受け枠23方向に送られる(図11を参照)。
なお此のときコネクタ22は略V形のスプリング22S(図5を参照)によって元の位置に戻されることになる。
【0027】
図11に示されるようにICカード32が受け枠23に達し手による取り出し準備が完了する。このときセンサRSによって当該ICカード32の移動が検出され該センサRSの検出信号S3の変化が副コントロールMCに送出される。
そしてICカード32が受け枠23から手によって引き出されるとセンサRSの検出信号S3が変化し例えば副コントローラMCから完了信号S7が送出される。完了信号S7があると例えば副コントローラMCの電源PWがオフにされる。なお信号S1〜信号S7などの処理は主副のコントローラHC、MCのプログラムによって行われることは勿論である。
【0028】
ホスト・コントローラHCとICカード32との通信が成功しなかった場合には例えばICカード32が回収される。
ICカード32が良品でない場合やスタック時の配置方向が適切でないとき或いはスタック時のICカード32の裏表面が逆などが考えられる。
こうした時には主コントロールHCから回収信号S8が副コントロールMCに送出される。回収信号S8があるとコントローラMCはモータ38を正回転する。かくして回収のICカード32Dは図9(A)ならびに図9(B)に示されるようにローラ6とアイドラ7とによって受け枠23方向に送られる。
【0029】
回収ICカード32Dが受け枠23方向に送られ其の前端がセンサRSに検出されると其の検出信号S3を介在してモータ38が停止される(図12を参照)。ほぽ同時に装置・コントローラMCによってモータ39が駆動されピニオン25がギア20をシャフト12まわりに正回転する。
この結果、アイドラ7のシャフト11はローラ6の回りを回動することになる(図13の(A)ならびに図13(B)を参照)。
ICカード32Dはローラ6とアイドラ7とに挟まれているため水平状態から約40度の傾斜状態になる(図14の(A)ならびに図14(B)を参照)。
【0030】
このときセンサ37Bがギア20のやや大きな切り欠き20Nを検出して其の検出信号S9を介在してピニオン25すなわちモータ39の回動を停止する。
ほぼ同時にモータ38が逆回転されてローラ6は逆回転され回収ICカード32Dは図の下方に回収される(図15(A)ならびに図15(B)を参照)。
そののちモータ39が逆回転されピニオン25を介在して図12に示されるようにギア20すなわちアイドラ7が元の位置に戻される。
アイドラ7が元の位置に戻されるとセンサ37Aがギア20の小さな切り欠き20Mを検出する。
【0031】
センサ37Aの検出信号S10を介してピニオン25すなわちモータ39の回動が停止され元の状態に復帰される。
図16に示されるように手によってICカード32が受け枠23から当該装置内部に挿入される場合について述べる。
当該ICカード32の前端がセンサRSを通過すると検出信号S3がコントローラMCで処理され信号S11にてホスト・コントローラHCに伝えられる。
ホスト・コントローラHCからは折り返し受け入れ信号S12が装置・コントローラMCに送出される。
【0032】
受け入れ信号S12があるとコントローラMCはモータ38を逆回転で駆動する。かくしてICカード32の前端が逆回転するローラ6とアイドラ7との間に達すると該ICカード32は更にコネクタ22の方向に送られる。
コネクタ22方向に送られたICカード32の前端がフック34をヒットするとコネクタ22が下斜め方向に移動される。
したがって図10に示されたのと同様にICカード32のパッド33がコネクタ22のコンタクト(図示略)に接触することになる。
【0033】
以下、前述したのと同様にICカード32のパッド33がコネクタ22のコンタクトに完全に接続されたことが確認されるとローラ6の回転は停止される。
この結果、ICカード32はコネクタ22に接続された状態で静止することになりホスト・コントローラHCによってデータ処理が行われることになる。
当該コントローラHCとICカード32とのデータ通信が成功し完了すると該コントローラHCから発行信号S6が副のコントローラMCに送出される。
発行信号S6があると副コントローラMCは駆動回路MDを介在してモータ38を正回転する。
【0034】
かくして前記したのと同様に図11に示されるようにICカード32が受け枠23に達し手による取り出し準備が完了する。
ホスト・コントローラHCとICカード32との通信が成功しなかった場合には例えばICカード32が回収される。
こうした場合には以前に記載したように主コントロールHCから回収信号S8が副コントロールMCに送出される。
回収信号S8があると副コントローラMCはモータ38を正回転する。
【0035】
回収ICカード32Dが受け枠23方向に送られ其の前端がセンサRSに検出されるとモータ38が停止される(図12を参照)。
ほぼ同時に装置・コントローラMCによってモータ39が駆動されギア20はシャフト12まわりに正回転される。
ICカード32Dはローラ6とアイドラ7とに挟まれているため水平状態から約40度の傾斜状態になる(図14の(A)ならびに図14(B)を参照)。
このときセンサ37Bが検出信号S9を介在してピニオン25すなわちモータ39の回動を停止する。
【0036】
ほぼ同時にローラ6が逆回転され回収ICカード32Dは図の下方に回収される(図15(A)ならびに図15(B)を参照)。
そののちモータ39が逆回転され図12に示されるようにギア20すなわちアイドラ7が元の位置に戻される。
アイドラ7が元の位置に戻されるとセンサ37Aが小さな切り欠き20Mを検出する。
センサ37Aの検出信号S10を介してモータ39の回動が停止され元の状態に復帰される。
【0037】
図19ならびに図20は上述の実施例の動作をまとめたフローチャートである。ここで上述の動作を理解するために此等のフローチャートを概略説明する。
主コントローラHCからICカード32の払い出し信号S1があると(ステップST1)最も下のICカード32がローラ1によって送り出される(ステップST2)。
ICカード32の前端は回動するローラ6とアイドラ7とによってピックアップされ該ICカード32は受け枠23の方向に送り出される(ステップST3)。
【0038】
ICカード32の前端がセンサRSに検出されると其の信号S3を介在してモータ38が逆回転される(ステップST4ならびにステップST5)。
モータ38の逆回転によってICカード32がコネクタ22に接続されコネクタ22の前縁はスイッチMSをオンにする。
スイッチMSがオンになると装置・コントローラMCは接続信号S5をホスト・コントローラHCに送出する(ステップST6)。
この結果、ICカード32はコネクタ22に接続された状態で静止される。
【0039】
静止の接続状態でICカード32内のチップがホスト・コントローラHCによってエンコードされる(ステップST7)。
主コントローラHCとICカード32との通信が成功して完了すると(ステップST8)該コントローラHCから発行信号S6が副のコントローラMCに送出される(ステップST9)。
発行信号S6があると副コントローラMCは駆動回路MDを介在してモータ38を正回転する(ステップST10)。
【0040】
かくしてICカード32はローラ6とアイドラ7とによって受け枠23に達する(ステップST11)。
このときセンサRSの検出信号S3が副コントロールMCに送出され更に副コントローラMCから完了信号S7が送出される(ステップST12)。
当該ICカード32が受け枠23から引き出されると完了信号S7がなくなって装置全体の状態が元にもどる(ステップST13ならびにST14)。
ホスト・コントローラHCとICカード32との通信が成功しなかった場合には例えばICカード32が回収される(ステップ8)。
【0041】
こうした時には主コントロールHCから回収信号S8が副コントロールMCに送出される(ステップST15)。
回収信号S8があると前記したように回収ICカード32Dは当該装置内の下方に回収される(ステップST16)。
ホスト・コントローラHCから受け入れ信号S12が装置・コントローラMCに送出され(ステップST21)ICカード32が受け枠23から当該装置内部に挿入される(ステップST22)。
【0042】
この結果、ICカード32が挿入されるとコントローラMCはモータ38を逆回転で駆動する(ステップST23)。
モータ38の逆回転によってICカード32がコネクタ22に接続されコネクタ22の前縁はスイッチMSをオンにする。
スイッチMSがオンになると装置・コントローラMCは接続信号S5をホスト・コントローラHCに送出する(ステップST24)。
かくしてICカード32はコネクタ22に接続された状態で静止されホスト・コントローラHCとICカード32との間で通信が行われる(ステップST25)。
【0043】
かくしてICカード32はコネクタ22に接続された状態で静止することになりホスト・コントローラHCによってデータ通信が行われることになる。
当該コントローラHCとICカード32との通信が成功し完了すると該コントローラHCから発行信号S6が副のコントローラMCに送出される(ステップST27)。
発行信号S6があると副コントローラMCは駆動回路MDを介在してモータ38を正回転する(ステップST28)。
【0044】
この結果、前述したのと同様にICカード32が受け枠23に達し手による取り出し準備が完了する(ステップST29)。
このときセンサRSの検出信号S3が副コントロールMCに送出され更に該副コントローラMCから完了信号S7が送出される(ステップST30)。
そして当該ICカード32が受け枠23から引き出されると完了信号S7がなくなって装置全体の状態が元にもどる(ステップST31ならびにST32)。
ホスト・コントローラHCとICカード32との通信が成功しなかった場合には例えばICカード32が回収される。
【0045】
こうした時には主コントロールHCから回収信号S8が副コントロールMCに送出される(ステップST33)。
回収信号S8があると前記したように回収ICカード32Dは当該装置内の下方に回収される(ステップST34)。
【発明の効果】
以上のようになる本発明は、カードを一枚のみ確実に払い出しできる装置に簡単な構成を付加することによってICカードをデータ処理して発行できるという大きな効果が得られる。
【0046】
加えて本発明は装置の外部から挿入されたICカードをデータ処理し再び該ICカードを発行できるという実用上の利点が得られる。
また本発明はブランクのICカードを多数枚貯留して発行できる利点がある。
また本発明は貯留されたICカードの配置が間違った場合にも回収できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による一実施例を示す概略的な斜図である。
【図2】図2は図1の一部を取り除いて示す概略的な斜図である。
【図3】図3は図2の要部を取り出して示す概略的な斜図である。
【図4】図4は図2の要部の一部を切り欠き拡大して示す斜図である。
【図5】図5は図4の使用状態を示す一部切り欠きの平面図ならびに側面断面図である。
【図6】図6は本実施例の動作を説明するための説明図である。
【図7】図7は本実施例の動作を説明するための説明図である。
【図8】図8は本実施例の動作を説明するための説明図である。
【図9】図9は本実施例の動作を説明するための説明図である。
【図10】図10は本実施例の動作を説明するための説明図である。
【図11】図11は本実施例の動作を説明するための説明図である。
【図12】図12は本実施例の動作を説明するための説明図である。
【図13】図13は本実施例の動作を説明するための説明図である。
【図14】図14は本実施例の動作を説明するための説明図である。
【図15】図15は本実施例の動作を説明するための説明図である。
【図16】図16は本実施例の動作を説明するための説明図である。
【図17】図17は従来例を概略的に示す斜図である。
【図18】図18は本実施例の動作を説明するためのブロック回路図である。
【図19】図18は本実施例の動作を説明するためのフロー図である。
【図20】図20は本実施例の他の動作を説明するためのフロー図である。
【符号の説明】
32:ICカード、
33:パッド、
コネクタ手段・・・
22:コネクタ、
34:フック、
ICカード接続手段・・・
6:モータ、
7:アイドラ、
MS:スイッチ、
ICカード払い出し手段・・・
6:モータ、
7:アイドラ、
RS:センサ、
ICカード回収手段・・・
6:モータ、
7:アイドラ、
20:ギア、
39:モータ
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an IC card issuing device in which a thin integrated circuit chip, that is, an IC chip is embedded.
In particular, the present invention relates to an IC card issuing device used for a fee payment at a game hall or the like, a fare payment for a train or a vending machine for goods.
In other words, the present invention relates to an IC card issuing apparatus suitable for installation in a machine for automatically selling an IC card itself.
[0002]
More specifically, the present invention relates to an issuing device that draws out a blank IC card having no data, writes the data on the blank IC card, and sells it.
More specifically, the present invention relates to an issuing device for selling an IC card by encoding or the like via a communication means.
[Prior art]
Various devices have been developed so far for selling cards. For example, the applicant's actual application No. 63-60147 discloses a card delivery device suitable for a card vending machine.
[0003]
This application has been published as Japanese Utility Model Publication No. 7-26276, and has obtained Patent No. 4,993,587 in the United States.
As shown in FIG. 17, the card delivery device has a storage chamber 50 for storing the card stack 3M in the upper part.
A support plate 4T for holding the card laminated body 3M from below and a card feeding roller 5R provided below the support plate 4T are provided.
Card delivery rollers 7R and 9R are provided between the delivery roller 5R and the card delivery opening 40A .
[0004]
The card fed out from under the card laminated body 3M by the feed roller 5R is sent out to the delivery port 40A by the delivery rollers 7R and 9R .
In the above-described apparatus, a two-sheet feeding prevention roller 8R that is rotated in a direction opposite to the card feeding direction is disposed above the feeding roller 7R .
Of course, the gap between the rollers 7R and 8R is provided so that only one card fed by the feeding roller 5R is allowed to pass therethrough.
When a card is jammed between the rollers 7R and 8R , it is detected by a sensor (not shown), and the feeding roller 5R is rotated in the reverse direction.
[0005]
When the feeding roller 5R is rotated in the reverse direction, the two-sheet feeding prevention roller 8R interlocked therewith is also rotated in the reverse direction.
However, since the mechanism of the roller 8R has a clutch structure, the reverse rotation start of the roller 8R is slightly delayed from the reverse rotation start of the feeding roller 5R .
Therefore , the card jammed between the rollers 7R and 8R is returned in the direction opposite to the feeding direction.
In addition, the code | symbol 41 and code | symbol 42 shown by FIG. 17 are the side plates which comprise the card storage chamber 50, respectively.
[0006]
Reference numeral 6G denotes a drive shaft of the feeding roller 5R . 9R is a card discharge roller.
11G is a shaft of the roller 7R . 12G is the axis of the reverse rotation roller 8R .
13G is the shaft of the discharge roller 9R . 14G is a shaft of the auxiliary roller 10R . 15M in the figure is an electric motor for driving. 16G is a motor shaft.
17P, 19P, 20P, 21P, 22P and 24P are each Puri.
18B and 53 are belts. Reference numeral 37 denotes a protrusion of the feeding roller 5R .
Reference numeral 58 denotes a window opened in the support plate 4T . 59 is the weight of the card.
Reference numeral 44 denotes an arm of the detection switch.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, the card dispensing device described above has only a function of reliably dispensing a plurality of stacked cards one by one from the lowest position.
On the other hand, an IC card incorporating an IC chip has an ultra-compact computer and a memory, so that the market is expected to expand further in the future.
An object of the present invention is to provide an apparatus capable of processing and issuing an IC card by adding a simple configuration to an apparatus capable of reliably dispensing only one card.
[0008]
Another object of the present invention is to provide an apparatus which can process an IC card inserted from the outside of the apparatus and issue the IC card again outside the apparatus.
[Means for Solving the Problems]
The present invention is provided with an opening for receiving or dispensing an IC card, connector means for connecting to the IC card and processing the IC card, and provided between the opening and the connector means. IC card transporting means, and the IC card transporting means is provided in a state of being pressed against the roller, and in cooperation with the roller, the IC card is moved from the opening toward the connector means. It has an idler for conveying and conveying from the connector means toward the opening, and the IC card is configured to be carried to a collection position by rotating the idler around the roller. This is an IC card issuing device.
[0009]
The present invention also provides an IC card payout roller, a payout roller for paying out the IC card, and an upper portion of the payout roller so that the IC card is payed out from the IC card storage chamber. An IC card issuing device comprising IC card payout means comprising an IC card holding idler disposed.
Further, the present invention is the IC card issuing device, wherein the IC card payout means is located at the bottom or outside of the IC card storage chamber.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. First, FIG. 1 is a schematic oblique view diagram showing one embodiment according to the present invention. Next, FIG. 2 is a schematic oblique view diagram showing partially removed in FIG. Further, FIG. 3 is a schematic oblique view diagram showing taken out a main part of FIG. Here, the whole of the present embodiment will be outlined with reference to these drawings. A pair of large L-shaped plates in FIG. 1 are side plates 41 and 42 constituting the device.
[0011]
A stack 28 in which IC cards 32 are stacked in a columnar shape is accommodated in the upper right portion between the side plates 41 and 42.
The IC card 32 is embedded with a thin integrated circuit chip, that is, an IC chip (not shown) in place.
The IC chip connection pad 33 is formed on the surface of the IC card 32.
In the present embodiment, the number of pads 33 is eight, but it is needless to say that the number may be six or any other number.
[0012]
A motor 38 for paying out the IC card 32 is built in substantially the center between the side plates 41 and 42. A pulley 14 is externally mounted on the rotating shaft of the motor 38.
Reference numeral 1 on the right side of FIG. 2 denotes a roller. The roller 1 is rotatably mounted on a shaft 8 and has a clutch mechanism.
A clutch 8 </ b> C (see FIG. 2) is attached to the shaft 8, and the clutch 8 </ b> C moves with the shaft 8.
The clutch 8C can be connected to the roller 1 by a solenoid SL (see FIG. 6) via an arm (not shown).
[0013]
A pulley 13 is externally mounted on the end of the shaft 8.
A pair of rollers 3 is disposed near the roller 1 for feeding the IC card 32 from under the stack 28 (see FIG. 3).
The roller 3 for feeding the IC card 32 that has been fed out is rotatably attached to the apparatus via a shaft 26.
Above the feed roller 3, a roller 2 for preventing two IC cards 32 from being ejected is attached via a shaft 9.
A pulley 27 is externally attached to the end of the shaft 9.
[0014]
Between the pair of feed rollers 3, an IC card payout roller 4 (see FIG. 3) is disposed.
The roller 4 is disposed in the apparatus via a long shaft 10.
A stepped pulley 15 is packaged at one end of the shaft 10 and a slightly larger pulley 16 is packaged at the other end.
An idler 5 for holding an IC card is rotatably disposed above the roller 4 for paying out the IC card.
The idler 5 is attached to the apparatus via a shaft 35.
[0015]
A belt 24 is stretched over the pulley 14 of the motor 38, which is a drive source, the two-stage pulley 15, and the pulley 27 for reverse rotation.
A belt 18 is also stretched over the pulley 15 and pulley 13.
The reference numeral 17 on the left in FIG. 3 is also a pulley, and a belt 19 is stretched between the pulley 17 and a slightly larger pulley 16 (see FIG. 9B).
The pulley 17 is packaged at the end of the slightly longer shaft 12.
A pair of rollers 6 for moving the IC card 32 is sheathed at the center of the slightly longer shaft 12.
[0016]
Further, a hub 21 having a large diameter is rotatably mounted on the original end of the long shaft 12, that is, the pulley 17 side. Further, a gear 20 having a large diameter is also rotatably mounted on the tip of the long shaft 12.
The hub 21 and the gear 20 that are paired are arranged outside the side plates 41 and 42, respectively (see FIG. 1).
A shaft 11 is fixed between the hub 21 and the gear 20.
A pair of idlers 7 for pressing the pair of rollers 6 are rotatably mounted on the shaft 11.
[0017]
Reference numeral 39 in the lower part of FIG. 2 denotes a motor. The motor 39 is a drive source for collecting, for example, a defective IC card 32 in the apparatus.
A pinion 25 is externally mounted on the rotation shaft of the motor 39, and the pinion 25 meshes with the gear 20 having a large diameter.
Reference numeral 23 on the left side of FIG. 1 is a horizontally long receiving frame in which a slit-like opening 40D through which an IC card enters and exits is formed as shown in FIG. The receiving frame 23 is, for example, for guiding the issued IC card 32 to the outside of the apparatus and for guiding the IC card 32 inserted from the outside to the inside of the apparatus.
Further, reference numeral 40 on the left in FIG. 2 is a connecting rod. The rod 40 reinforces the coupling between the hub 21 and the gear 20 (see FIG. 15B).
[0018]
2 is a connector 22 dedicated to the IC card 32.
The connector 22 is accommodated in a substantially square ring-shaped housing 22H so as to be slidable in the horizontal direction in the figure (see FIG. 5).
That is, the housing 22H is formed with a T-shaped opening 22K similar in shape to the connector 22 in which the connector 22 is accommodated, as shown in FIG. As shown in FIG. 4 in an enlarged manner, the connector 22 has a plurality of small diamond-shaped protrusions 22L on both sides.
A small triangular prism hook 34 is formed at the center of the long edge 22Y on the lower surface of the connector 22. The hook 34 is for hooking the edge of the IC card 32 as shown in FIG. 5 and described later.
A plurality of contacts (not shown) are disposed on the lower surface of the connector 22. FIG. 4 shows an enlarged part of the housing 22H.
A plurality of inclined slots 22S are formed on both sides of the rectangular ring-shaped housing 22H.
Each of the slots 22S accommodates a diamond-shaped protrusion 22L so as to be slidable.
1 is a circuit board for the connector 22.
[0020]
FIG. 18 is a block circuit diagram used in this embodiment. FIG. 18 is schematically described here. A symbol HC on the left in FIG. 18 is a controller of a host machine (not shown). A symbol MC in the center of FIG. 18 is a controller of the device. The motors 38 and 39 are controlled to rotate in the forward and reverse directions via the drive circuit MD.
In the above-described embodiment, when the payout signal S1 of the IC card 32 is received from the main controller HC, the motor 38 is rotated forward through the controller MC and the drive circuit MD.
[0021]
When the motor 38 is rotated forward, the pulley 14 is rotated and the belt 24 is driven. Then, the pulley 15 is rotated and the pulley 13 is further rotated via the belt 18. When the shaft 8 is rotated and the solenoid SL is turned on by the payout signal S2, the roller 1 is rotated by the clutch 8C (see FIG. 6).
As a result, the IC card 32 at the bottom of the stack 28 is sent out by the slightly longer protrusion 1P of the feeding roller 1.
The front end of the IC card 32 sent out by the protrusion 1P is sent between the rollers 2 and 3 as shown in FIG.
[0022]
At this time, since the roller 2 rotates in the reverse direction, feeding of two IC cards 32 is prevented.
Further, the front end of the sent IC card 32 is picked up by the rotating roller 4 and idler 5 and sent out in the direction of the connector 22.
In this case, the solenoid SL is turned off and the clutch 8C is disengaged and the shaft 8 rotates, but the roller 1 does not rotate (see FIG. 7).
Thus, the front end of the IC card 32 sent out by the roller 4 and the idler 5 hits the hook 34 of the connector 22.
[0023]
At this time, as apparent from the structure shown in FIGS. 4 and 5, the hook 34 of the connector 22 is moved slightly upward (see FIG. 8).
Accordingly, the IC card 32 proceeds as it is, and the front end of the IC card 32 is picked up by the rotating roller 6 and idler 7.
The picked-up IC card 32 is sent out in the direction of the receiving frame 23 only by the roller 6 and the idler 7 (see FIGS. 9A and 9B).
When the IC card 32 is completely separated from the hook 34 and its front end is detected by the light reflection type sensor RS, the motor 38 is rotated in reverse via the signal S3.
[0024]
By reverse rotation of the motor 38, the roller 6 and the idler 7 are also reversely rotated, and the IC card 32 is returned to the hook 34 direction (see FIG. 10).
When the front end of the IC card 32 returned to the direction of the hook 34 hits the hook 34, the connector 22 is moved in a diagonally downward direction as shown in FIG.
Therefore, the pad 33 of the IC card 32 comes into contact with the contact (not shown) of the connector 22.
At about the same time, the leading edge of the connector 22 turns on the mechanical switch MS.
[0025]
When the switch MS is turned on, the signal S4 is sent to the apparatus / controller MC, and the controller MC sends a connection signal S5 to the host controller HC.
When it is confirmed by signal S4 that the pad 33 of the IC card 32 is connected to the contact of the connector 22, the rotation of the roller 6, that is, the motor 38 is stopped.
Thus, the IC card 32 is stationary while being connected to the connector 22. Data processing in the IC card 32 is performed in this stationary state.
That is, data is written to and read from a chip (not shown) in the IC card 32 by the host controller HC via the 8-bit bus BS.
[0026]
When data communication between the main controller HC and the IC card 32 is successful and completed, an issuance signal S6 is sent from the controller HC to the sub controller MC.
When the issuance signal S6 is present, the secondary controller MC rotates the motor 38 forward via the drive circuit MD.
Thus, the IC card 32 is sent in the direction of the receiving frame 23 by the roller 6 and the idler 7 (see FIG. 11).
At this time, the connector 22 is returned to its original position by a substantially V-shaped spring 22S (see FIG. 5).
[0027]
As shown in FIG. 11, the IC card 32 reaches the receiving frame 23 and the preparation for removal by hand is completed. At this time, the movement of the IC card 32 is detected by the sensor RS, and a change in the detection signal S3 of the sensor RS is sent to the sub-control MC.
When the IC card 32 is pulled out of the receiving frame 23 by hand, the detection signal S3 of the sensor RS is changed, and for example, a completion signal S7 is sent from the sub controller MC. When the completion signal S7 is present, for example, the power supply PW of the sub controller MC is turned off. Needless to say, the processing of the signals S1 to S7 and the like is performed by programs of the main and sub controllers HC and MC.
[0028]
If communication between the host controller HC and the IC card 32 is not successful, for example, the IC card 32 is collected.
When the IC card 32 is not a good product, when the arrangement direction at the time of stacking is not appropriate, or when the back surface of the IC card 32 at the time of stacking is reversed.
At this time, a recovery signal S8 is sent from the main control HC to the sub-control MC. When the recovery signal S8 is present, the controller MC rotates the motor 38 forward. Thus, the collected IC card 32D is sent in the direction of the receiving frame 23 by the roller 6 and the idler 7 as shown in FIG. 9 (A) and FIG. 9 (B).
[0029]
When the recovery IC card 32D is sent in the direction of the receiving frame 23 and its front end is detected by the sensor RS, the motor 38 is stopped via the detection signal S3 (see FIG. 12). At the same time, the motor 39 is driven by the device / controller MC and the pinion 25 rotates the gear 20 around the shaft 12 in the normal direction.
As a result, the shaft 11 of the idler 7 rotates around the roller 6 (see FIGS. 13A and 13B).
Since the IC card 32D is sandwiched between the roller 6 and the idler 7, the IC card 32D is inclined by about 40 degrees from the horizontal state (see FIGS. 14A and 14B).
[0030]
At this time, the sensor 37B detects a slightly large notch 20N of the gear 20, and stops the rotation of the pinion 25, that is, the motor 39 through the detection signal S9.
At substantially the same time, the motor 38 is reversely rotated, the roller 6 is reversely rotated, and the recovery IC card 32D is recovered downward in the figure (see FIGS. 15A and 15B).
After that, the motor 39 is reversely rotated, and the gear 20, that is, the idler 7 is returned to the original position through the pinion 25 as shown in FIG.
When the idler 7 is returned to the original position, the sensor 37A detects the small notch 20M of the gear 20.
[0031]
The rotation of the pinion 25, that is, the motor 39 is stopped via the detection signal S10 of the sensor 37A, and the original state is restored.
A case where the IC card 32 is inserted into the apparatus from the receiving frame 23 by hand as shown in FIG. 16 will be described.
When the front end of the IC card 32 passes the sensor RS, the detection signal S3 is processed by the controller MC and transmitted to the host controller HC by the signal S11.
A return acceptance signal S12 is sent from the host controller HC to the device controller MC.
[0032]
When receiving the acceptance signal S12, the controller MC drives the motor 38 in the reverse rotation. Thus, when the front end of the IC card 32 reaches between the reversely rotating roller 6 and the idler 7, the IC card 32 is further sent in the direction of the connector 22.
When the front end of the IC card 32 sent in the direction of the connector 22 hits the hook 34, the connector 22 is moved obliquely downward.
Accordingly, the pads 33 of the IC card 32 come into contact with the contacts (not shown) of the connector 22 as shown in FIG.
[0033]
Thereafter, as described above, when it is confirmed that the pad 33 of the IC card 32 is completely connected to the contact of the connector 22, the rotation of the roller 6 is stopped.
As a result, the IC card 32 is stationary while being connected to the connector 22, and data processing is performed by the host controller HC.
When data communication between the controller HC and the IC card 32 is successful and completed, an issuance signal S6 is sent from the controller HC to the sub controller MC.
When the issuance signal S6 is present, the secondary controller MC rotates the motor 38 forward via the drive circuit MD.
[0034]
Thus, as described above, as shown in FIG. 11, the IC card 32 reaches the receiving frame 23 and preparation for removal by hand is completed.
If communication between the host controller HC and the IC card 32 is not successful, for example, the IC card 32 is collected.
In such a case, the recovery signal S8 is sent from the main control HC to the sub-control MC as described above.
When the recovery signal S8 is present, the sub controller MC rotates the motor 38 forward.
[0035]
When the recovery IC card 32D is sent in the direction of the receiving frame 23 and its front end is detected by the sensor RS, the motor 38 is stopped (see FIG. 12).
At almost the same time, the motor 39 is driven by the device / controller MC, and the gear 20 is rotated forward around the shaft 12.
Since the IC card 32D is sandwiched between the roller 6 and the idler 7, the IC card 32D is inclined by about 40 degrees from the horizontal state (see FIGS. 14A and 14B).
At this time, the sensor 37B stops the rotation of the pinion 25, that is, the motor 39 through the detection signal S9.
[0036]
At almost the same time, the roller 6 is reversely rotated, and the recovery IC card 32D is recovered downward in the figure (see FIGS. 15A and 15B).
Thereafter, the motor 39 rotates in the reverse direction, and the gear 20, that is, the idler 7 is returned to the original position as shown in FIG.
When the idler 7 is returned to the original position, the sensor 37A detects the small notch 20M.
The rotation of the motor 39 is stopped via the detection signal S10 of the sensor 37A and returned to the original state.
[0037]
19 and 20 are flowcharts summarizing the operation of the above-described embodiment. Here, in order to understand the above-described operation, these flowcharts are outlined.
When there is a payout signal S1 for the IC card 32 from the main controller HC (step ST1), the lowermost IC card 32 is sent out by the roller 1 (step ST2).
The front end of the IC card 32 is picked up by the rotating roller 6 and the idler 7, and the IC card 32 is sent out in the direction of the receiving frame 23 (step ST3).
[0038]
When the front end of the IC card 32 is detected by the sensor RS, the motor 38 is rotated in reverse via the signal S3 (step ST4 and step ST5).
The IC card 32 is connected to the connector 22 by the reverse rotation of the motor 38, and the front edge of the connector 22 turns on the switch MS.
When the switch MS is turned on, the device / controller MC sends a connection signal S5 to the host controller HC (step ST6).
As a result, the IC card 32 is stopped while being connected to the connector 22.
[0039]
In a stationary connection state, the chip in the IC card 32 is encoded by the host controller HC (step ST7).
When communication between the main controller HC and the IC card 32 is completed successfully (step ST8), an issue signal S6 is sent from the controller HC to the sub controller MC (step ST9).
When the issuance signal S6 is present, the sub-controller MC rotates the motor 38 forward via the drive circuit MD (step ST10).
[0040]
Thus, the IC card 32 reaches the receiving frame 23 by the roller 6 and the idler 7 (step ST11).
At this time, the detection signal S3 of the sensor RS is sent to the sub-control MC, and the completion signal S7 is sent from the sub-controller MC (step ST12).
When the IC card 32 is pulled out from the receiving frame 23, the completion signal S7 disappears and the state of the entire apparatus is restored (steps ST13 and ST14).
If the communication between the host controller HC and the IC card 32 is not successful, for example, the IC card 32 is collected (step 8).
[0041]
At such time, the recovery signal S8 is sent from the main control HC to the sub-control MC (step ST15).
When there is a recovery signal S8, the recovery IC card 32D is recovered downward in the apparatus as described above (step ST16).
An acceptance signal S12 is sent from the host / controller HC to the apparatus / controller MC (step ST21), and the IC card 32 is inserted into the apparatus from the receiving frame 23 (step ST22).
[0042]
As a result, when the IC card 32 is inserted, the controller MC drives the motor 38 in the reverse rotation (step ST23).
The IC card 32 is connected to the connector 22 by the reverse rotation of the motor 38, and the front edge of the connector 22 turns on the switch MS.
When the switch MS is turned on, the device / controller MC sends a connection signal S5 to the host controller HC (step ST24).
Thus, the IC card 32 is stopped in a state of being connected to the connector 22, and communication is performed between the host controller HC and the IC card 32 (step ST25).
[0043]
Thus, the IC card 32 is stationary while being connected to the connector 22, and data communication is performed by the host controller HC.
When the communication between the controller HC and the IC card 32 is successful and completed, an issue signal S6 is sent from the controller HC to the sub controller MC (step ST27).
When the issuance signal S6 is present, the sub-controller MC rotates the motor 38 forward via the drive circuit MD (step ST28).
[0044]
As a result, as described above, the IC card 32 reaches the receiving frame 23 and the preparation for manual removal is completed (step ST29).
At this time, the detection signal S3 of the sensor RS is sent to the sub-control MC, and the completion signal S7 is sent from the sub-controller MC (step ST30).
When the IC card 32 is pulled out from the receiving frame 23, the completion signal S7 disappears and the state of the entire apparatus is restored (steps ST31 and ST32).
If communication between the host controller HC and the IC card 32 is not successful, for example, the IC card 32 is collected.
[0045]
At this time, the recovery signal S8 is sent from the main control HC to the sub-control MC (step ST33).
When there is a recovery signal S8, the recovery IC card 32D is recovered downward in the apparatus as described above (step ST34).
【The invention's effect】
The present invention as described above has a great effect that an IC card can be processed and issued by adding a simple configuration to an apparatus that can reliably pay out only one card.
[0046]
In addition, the present invention provides a practical advantage that the IC card inserted from the outside of the apparatus can be processed and the IC card can be issued again.
Further, the present invention has an advantage that a large number of blank IC cards can be stored and issued.
In addition, the present invention has an advantage that even when the stored IC card is misplaced, it can be collected.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic oblique view diagram showing one embodiment according to the present invention.
Figure 2 is a schematic oblique view diagram showing partially removed in FIG.
Figure 3 is a schematic oblique view diagram showing taken out a main part of FIG.
Figure 4 is a perspective view for showing an enlarged cut away a portion of the main portion of FIG.
5 is a partially cutaway plan view and side cross-sectional view showing the use state of FIG. 4. FIG.
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the operation of the present embodiment;
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the operation of the present embodiment;
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the operation of the present embodiment;
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the operation of the present embodiment;
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the operation of the present embodiment;
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the operation of the present embodiment;
FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the operation of the present embodiment;
FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining the operation of the present embodiment;
FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining the operation of the present embodiment;
FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining the operation of the present embodiment;
FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining the operation of the present embodiment;
FIG. 17 is a perspective view schematically showing a conventional example.
FIG. 18 is a block circuit diagram for explaining the operation of the present embodiment;
FIG. 18 is a flowchart for explaining the operation of the present embodiment;
FIG. 20 is a flowchart for explaining another operation of the embodiment.
[Explanation of symbols]
32: IC card,
33: Pad,
Connector means ...
22: Connector,
34: hook,
IC card connection means
6: Motor,
7: Idler,
MS: Switch,
IC card payout means ...
6: Motor,
7: Idler,
RS: Sensor,
IC card collection means ...
6: Motor,
7: Idler,
20: Gear,
39: Motor

Claims (3)

ICカード(32)を受け入れ又は払い出しをするための開口(40D)と、An opening (40D) for receiving or dispensing an IC card (32);
前記ICカード(32)と接続して、該ICカード(32)をデータ処理するためのコネクタ手段(22)と、Connector means (22) for connecting to the IC card (32) and processing the IC card (32);
前記開口(40D)と前記コネクタ手段(22)との間に設けられたICカード搬送手段(6,7,RS)とを備え、IC card conveying means (6, 7, RS) provided between the opening (40D) and the connector means (22),
前記ICカード搬送手段は、ローラ(6)と、前記ローラ(6)に対し押し付け状態で設けられ、前記ローラ(6)と協働して、前記ICカード(32)を前記開口(40D)から前記コネクタ手段(22)の方へ搬送すると共に前記コネクタ手段(22)から前記開口(40D)の方へと搬送するためのアイドラ(7)を有し、The IC card conveying means is provided in a state of being pressed against the roller (6) and the roller (6), and in cooperation with the roller (6), the IC card (32) is removed from the opening (40D). Having an idler (7) for conveying toward the connector means (22) and for conveying from the connector means (22) toward the opening (40D);
前記アイドラ(7)が前記ローラ(6)の回りを回動することにより、ICカード(32)は回収位置に運ばれるように構成されていることを特徴とするICカードの発行装置。The IC card issuance apparatus, wherein the idler (7) rotates around the roller (6) so that the IC card (32) is carried to a collection position.
請求項1において、ICカード(32)をICカード収納室(50)から繰り出し払い出すために、ICカードの繰り出し用ローラ(1)と、繰り出されたICカードを払い出すための払い出しローラ(4)と、前記払い出しローラ(4)の上方に回転自在に配設されたICカード押さえ用のアイドラ(5)とから構成されたICカードの払い出し手段を有することを特徴とするICカードの発行装置。2. The IC card feeding roller (1) and the payout roller (4) for paying out the IC card fed out in order to pay out and pay out the IC card (32) from the IC card storage chamber (50). And an IC card issuing device comprising an IC card pressing idler (5) rotatably disposed above the payout roller (4). . 請求項2において、前記ICカード払い出し手段は、前記ICカード収納室(50)の底部又は外側に位置していることを特徴とするICカードの発行装置。3. The IC card issuing device according to claim 2, wherein the IC card payout means is located at the bottom or outside of the IC card storage chamber (50).
JP18679598A 1998-05-28 1998-05-28 IC card issuing device Expired - Lifetime JP4002953B2 (en)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18679598A JP4002953B2 (en) 1998-05-28 1998-05-28 IC card issuing device
TW088106454A TW426630B (en) 1998-05-28 1999-04-21 IC card processing machine
MYPI99001584A MY125143A (en) 1998-05-28 1999-04-22 Apparatus for issuing ic cards
CA002270864A CA2270864C (en) 1998-05-28 1999-05-04 Apparatus for processing ic cards
IDP990415D ID22622A (en) 1998-05-28 1999-05-05 EQUIPMENT FOR EXITING IC CARDS
AT99108985T ATE200587T1 (en) 1998-05-28 1999-05-06 DEVICE FOR HANDLING SEMICONDUCTOR CARDS
ES99108985T ES2158711T3 (en) 1998-05-28 1999-05-06 APPARATUS FOR PROCESSING IC CARDS (INTEGRATED CIRCUIT).
DE69900078T DE69900078T2 (en) 1998-05-28 1999-05-06 Device for handling semiconductor cards
EP99108985A EP0961219B1 (en) 1998-05-28 1999-05-06 Apparatus for processing ic cards
KR1019990017255A KR100607503B1 (en) 1998-05-28 1999-05-14 Apparatus for processing ic cards
US09/321,463 US6345760B1 (en) 1998-05-28 1999-05-27 Machine for process for IC cards and apparatus for issuing IC cards
CN99107888A CN1113797C (en) 1998-05-28 1999-05-28 IC card processor
AU32320/99A AU759913B2 (en) 1998-05-28 1999-05-28 Apparatus for issuing IC cards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18679598A JP4002953B2 (en) 1998-05-28 1998-05-28 IC card issuing device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327009A Division JP4324806B2 (en) 2006-12-04 2006-12-04 IC card issuing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11338980A JPH11338980A (en) 1999-12-10
JP4002953B2 true JP4002953B2 (en) 2007-11-07

Family

ID=16194729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18679598A Expired - Lifetime JP4002953B2 (en) 1998-05-28 1998-05-28 IC card issuing device

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4002953B2 (en)
ID (1) ID22622A (en)
MY (1) MY125143A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5523225B2 (en) * 2010-07-05 2014-06-18 日本電産サンキョー株式会社 Medium transport direction switching mechanism and medium issue / collection device

Also Published As

Publication number Publication date
ID22622A (en) 1999-12-02
JPH11338980A (en) 1999-12-10
MY125143A (en) 2006-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100607503B1 (en) Apparatus for processing ic cards
US4266121A (en) Receipt slip issuing apparatus
US6196464B1 (en) Document routing mechanism
US8646652B2 (en) Card extracting device and control method for card extracting device
JP4749384B2 (en) Sheet feeding device
JP4324806B2 (en) IC card issuing device
JP4002953B2 (en) IC card issuing device
KR200401525Y1 (en) Card dispenser
KR100631491B1 (en) Card dispenser and card ejection method using the same
JP2022103544A (en) Card reader and transaction apparatus
KR100835902B1 (en) Card dispenser
JP4003006B2 (en) IC card processing machine
JP4186033B2 (en) Magnetic card and IC card processing method in handling device for plural types of memory cards
JPH10329962A (en) Sheet feeder
KR100333616B1 (en) method of cash discharge for cash dispenser
JPH05159110A (en) Card delivering device
JP3428467B2 (en) Card processing equipment
JPS61178364A (en) Paper sheet accumulating device
JP2693232B2 (en) Card reader / writer device
KR200269059Y1 (en) lottery supply apparatus of lottery dispenser
JP2763260B2 (en) Transfer direction switching method for securities storage
JPS58222394A (en) Paper money processer
JPH09104554A (en) Roll-shaped medium handling device
JP2000136041A (en) Card carrying device
JPS63296186A (en) Gold bar releaser

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term