JP4001930B2 - 導波路のための人工同位体分布を有するガラス - Google Patents

導波路のための人工同位体分布を有するガラス Download PDF

Info

Publication number
JP4001930B2
JP4001930B2 JP54494198A JP54494198A JP4001930B2 JP 4001930 B2 JP4001930 B2 JP 4001930B2 JP 54494198 A JP54494198 A JP 54494198A JP 54494198 A JP54494198 A JP 54494198A JP 4001930 B2 JP4001930 B2 JP 4001930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
glass
waveguides
doped
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54494198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001520763A5 (ja
JP2001520763A (ja
Inventor
ハイトマン,ワルター
クライン,カール−フリードリッヒ
Original Assignee
ドイッチェ テレコム アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイッチェ テレコム アーゲー filed Critical ドイッチェ テレコム アーゲー
Publication of JP2001520763A publication Critical patent/JP2001520763A/ja
Publication of JP2001520763A5 publication Critical patent/JP2001520763A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001930B2 publication Critical patent/JP4001930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0071Compositions for glass with special properties for laserable glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/31Doped silica-based glasses containing metals containing germanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に沿った導波路または類似品のためのガラスに関する。
導波路は基本的には既知であり、通信網の伝送導体として広い範囲で使用される。医療面でも、センサ技術に関して利用され、材料加工用の高度な光の性能を伝送するための導波管の利用も増えている。情報伝送のためには、主に直径約10μmのコアと、それより屈折率が小さく、直径125μmのクラッドを持つ石英ガラスで作られる単一モードファイバが使われる。既知の導波路は石英グラスで作られ、伝送能力が大きく、減衰が少ないことが特長である。波長1.57μmの場合の最少減衰は約0.20dB/kmとなる。1986年、日本の住友が、田中他の著作物「純粋シリコンコアの単一モード光ファイバの特性」住友電気技術論文集、26(1987)43において、0.15dB/kmという最良値を発表した。
日本の特許抄録JP−A−60090845には、多孔性のSiO2(石英ガラス)、およびGeO2でドーピングされた石英ガラスでガラスを作る場合の、ヘリウムと重水素によるガラス洗浄装置について記述されている。ヘリウムはこのプロセスの場合、石英ガラスの構造的欠陥を低減し、その後、完全にリークする。重水素は水素同位体であり、材料から水素原子を押し出すので、前形態では、OH群の代わりOD群を形成する。石英ガラスに濃度0.0001%以下の汚染物質として存在することのあるOH群は、赤外線波長領域での吸収帯域の原因になる。水素を重水素で代替すると吸収帯域は長い波長の方に移る。それによって、たとえば、光学的情報伝達にとって重要な領域およびOH吸収による追加損失を示す領域では、追加吸収がなくなる。こうした技術は高価であり、実際には採用されていない。ファイバー製造者が石英ガラスのOH凝縮を、OH吸収が実際には何の役割も果たさない程度に減少させるからである。
そのほかにデータベースの「化学抄録;受け入れ番号81:44002」で、29Siをドーピングした石英ガラスが基本的には周知である。
波長1μmの上部の単一モードファイバの減衰αは、3つの構成要素で合成される。分散αs、OH吸収αOHおよび赤外線吸収αIRである。OH吸収はOHイオンのわずかな凝縮物を石英グラスに入れることが前提である。それは波長に強く依存しており、約1.4μmの場合、吸収帯のスペクトル減衰曲線に表れる。光通信技術にとって重要な光波領域1.5〜1.7μmの間の減衰は、実際には分散損失と赤外線吸収によってのみ決まる。分散損失は本質的にはRayleigh分散が前提であり、波長λが1/λ4で延びるにつれて小さくなる。赤外線吸収は約1.5μmで始まり、波長が長くなるにつれ急激に増える。減衰最小値は1.57μmの場合であるが、それは、そこでの分散損失の減少と赤外線吸収の増加が同じ大きさであるためである。
図1は、そうした実情を1.1〜1.7μmの間の波長について、単一モードファイバのスペクトル減衰曲線によって示す。1.4μmでのOH吸収帯がはっきりわかる。1.57μmでの最小値のとき、このファイバは0.17dB/kmの減衰を示す。OH吸収・赤外線吸収のない分散損失は点線で示してある。1.5μmの上部の波長では、OH吸収は実際には何の意味もない。約1.6μmから赤外線吸収が増える。M.E.Lines他の出版物「1.5〜1.9μmで可能な超低損失光学材料としてのアルミン酸カルシウム・ガラス」非結晶体ジャーナル107(1989)251からわかるように、赤外線吸収は以下の公式αIR=A・e-a/λで計算される。但し、石英グラスA=6・1011dB/kmであり、a=48μmである。式から1.55μm〜1.7μmでは0.02dB/km〜0.33dB/kmの赤外線吸収が計算される。ガラスの赤外線吸収は、S.小林他の出版物「赤外線波長領域の光ファイバの特性」電気通信研究26、3−4(1978)453からわかるように、非常に強い振動帯の張りだし(フォノン)によって長波の赤外線領域で引き起こされる。純粋な石英ガラスの優勢な吸収帯は9.1μmのときに見られ、最大で1010dB/kmの減衰になる。吸収帯のスペクトル状態と幅は関係する原子の質量、つまり石英ガラスの場合はシリコンと酸素の質量で決まる。その物理的基礎についてはT.Ruf他の出版物「バネと質量について:同位体純粋半導体の物理学」物理学論文集52,11(1996)1115に詳しく説明されている。これまで導波路製造のために使われていた純粋な石英ガラスとドーピングされた石英ガラスには、関連する元素の天然の同位体混合物を使う。つまり純粋の石英ガラスにはシリコンと酸素である。ドーピング材料には主にゲルマニウムとフッ素が使われる。
本発明の基礎的課題は、赤外線吸収が少ないガラスを作成することであり、そのガラスは、特に、明らかに低減された最少減衰係数を持つ導波路に適しており、効率的な製造に適している。
本発明の解決は請求項1および請求項2の特徴部分に記載されている。
本発明のその他の成形ないし解決については請求項3−請求項10の特徴部分で明らかになる。
天然の同位体分布の質量数よりも大きい質量数を持つ原子で構成されるガラスであるために、質量数(原子質量)が増えると吸収帯は長い波長の方へ移動し、その線の幅は狭くなる。こうした2つの作用により、赤外線吸収の始まりが、長い波長の方へ移り、それにより、そのような組成のガラスで作られる導波路または類似品の、本質的にさらに幅広い応用スペクトルがもたらされる。導波路のコストは、特に高価な海底ケーブル製造の場合では、全体費用のわずかな部分を占めるに過ぎない。本発明の導波路はわずかな減衰を示すためにリピーターないし増幅器を節約できるか、または完全に省略できるようになり、それによって多くの場合、海底ケーブルまたは国内の遠距離ケーブル建設の場合、ファイバのコストは高くなるが、それでも高い伝送品質であれば、全体的に著しいコスト節約になる。
本発明を実施例を用いて以下に詳しく説明する。
図1は、1.1〜1.7μmの間の波長の、単一モードファイバのスペクトル減衰曲線が示すが、これについてはすでに述べた。
まず始めに表を示すが、ここには、「物理学ハンドブック5版」1976、ビューベク出版、ブラウンシュバイク、編集者H.エーベルトのデータに従ってシリコンと酸素の安定した同位体をまとめている。
Figure 0004001930
これまで生産されていた導波管用の石英ガラスでは、天然の同位体混合物が使用されていた。純粋な石英ガラスについては、表に従って、実質的に28Si,16Oで構成される同位体混合物が使われる。本発明の基礎になる原則的な考え方は、天然の同位体混合物ないし軽い同位体は、すべて、または部分的に重い同位体で代替できる、つまりSiO230Siと16O、または30Siと18O、または28Siと18Oで製造できるという考え方である。増えた質量数の合計(原子質量)は、吸収帯を長い波長の方へずらせ、線幅を細くするように作用する。この2つの作用により、赤外線吸収の始まりを長い方の波長の方へ移動できる。吸収帯のスペクトル状態の移動は、T.Ruf他の「バネと質量について、「同位体純粋半導体」、物理学論文集52,11(1996)1115」に従って1/√M(Mは質量数)に比例し、吸収帯の幅は1/Mに比例する。28Siが30Siで代替されるなら9.1μmでの帯については9.25μmに沿った移動になり、これは0.15μmの差異に対応する。吸収帯の幅の減少は基本的には短波スペクトル領域、つまり最少減衰値での赤外線吸収の始まりに二重の効果を持つので、30Siと16Oで作られている導波路にとっては、1.5μmではなく1.95μmの場合にはじめて著しい赤外線吸収が始まる。それによって最少減衰値は1.95μmの方へ移動する。石英導波路での分散損失についての、これまでに実現された数値によって、0.1dB/km以下の減衰係数が得られる。
30Si18Oで石英ガラスを作るなら、赤外線吸収の始まりは約1.35μm移動し、つまり最少減衰値は2.85μmの方へ移動し、それによって0.05dB/km以下の減衰係数が得られる。
減衰係数が0.1ないし0.05dB/kmの導波路は、特に海底ケーブルにとって新しい可能性を開く。これまで、海底ケーブルには所定の間隔でリピーターまたは光学的増幅器を取りつけなければならなかった。これには、エネルギー供給のために電気的遠隔給電が必要であり、そのためにコストが高くなった。沿岸部については、リピータないし増幅器が不要の、ファイバ減衰が0.2dB/kmの場合は最大500kmに敷設できるケーブルが開発された。0.1dB/km以下の導波路が本発明のガラスの利用により使用できるならば、そうした海底ケーブルで、さらに大陸全体をも増幅器ないしリピータなしで結合できるようになる。
純粋同位体または、天然の分布とは異なる同位体混合物のガラスの製造コストは高いが、提案されている解決策を実際に利用すれば、以下の理由からコストの持つ意味はそれほど重要ではなくなる。
導波路ないしその予備的形成品は、いわゆる「透きかけ」によって製造可能であり、その方法は現在すでに実際に使われている。その際、内部の予備的形成品、つまりコアとコアに近い部分が通常の方法で製造される。この内部の予備的形成品に、純粋の石英ガラス製の厚壁の管(透きかけ管)が溶融され、その製造コストは同量であれば、実質的に、内部の予備的形成品のためのコストよりも低くなる。
内部の予備的形成品の材料の割合は、その予備的形成品から作られるファイバでの減衰を増大させずに、全体量の約5%まで下げることができる。そのことから、ファイバ材料の5%だけを、変えられた同位体合成のガラスで製造しなければならなくなる。これは質量が2グラム以下の単一モードファイバ1キロメータに対応する。
費用のかかる海底ケーブルの場合、導波路のコストは全体コストのほんの一部である。導波路の減衰が少なくなることによってリピーターと増幅器が節約されるか、または完全に省略できるなら、長い海底ケーブル区間での使用、または内陸での遠距離ケーブルの場合にも、ファイバコストは高くなるがそれでも全体としては伝送品質が高くなり、修理頻度が少なくなるなら、実質的にコストは低くなる。
重い同位体で、ドーピング材料の天然の同位体配分を代替すれば、赤外線吸収のわずかな変化が期待できる。フッ素の場合は安定した同位体だけである。すべてのゲルマニウム同位体の質量数はシリコンと酸素の質量数よりかなり多い。そのほかに、通信技術で、もっともよく使用される標準単一モードファイバでは、コア材料は約5%のGeO2がドーピングされる。ドーピングを増やせば、たとえば、分散移動される単一モードファイバでは、天然のGe同位体混合物がドーピングされているガラスに比べると、76Geを使用することにより、赤外線吸収の移動は少なくなる。
すでに言及したように、通信技術での利用は、長波のスペクトル領域に赤外線吸収が移動するような、重い同位体で作られる石英ガラスファイバにとって唯一の利用分野ではないが、重要な利用分野であり、たとえば、赤外線レーザによって工業的、医学的に利用される。
光吸収は、たとえば、組織や血液ではUV領域では、プロテイン吸収と水吸収によって引き起こされ、赤外線領域でも水吸収によって特に強く引き起こされる。UVレーザ光のための浸入深さは、CO2レーザ(10.6μm)の光についても、Er:YAG(2.94μmの場合)、Er:YSGG(2.79μmの場合)の光についても1〜20μmの範囲にある。吸収されたエネルギーがその他の形に変容するような短い区間を基礎にするなら、特にErレーザは、非常に性能の高い、貫通展開される放射源として、医療面で大きな関心がもたれている。医療面では約2メートルの導波路が必要であり、その全体伝送は実質的に50%以下であってはならない。つまり望ましい減衰は最大で3dBである。
さまざまな材料で作る導波路、たとえば、チャロゲナイド、ハロゲナイド、サファイア、空洞導管、液体光導管で作る導波路のどれも石英ガラスファイバの品質には達しないことも既知である。しかし、標準石英ガラスの大きな欠点は、Erレーザ波長の際の減衰が高いので、これまでは非常に短いファイバ部分での利用に限定されていたことである。
2.94μmの場合の石英ガラスファイバは12dB/mの減衰率を持つ。つまり、長さ2メートルのファイバの端部では、結合された光能力の1%以下が出てしまうことが明らかになった。それに対して30Si162製の石英ガラスが使用されるなら、対数で示される減衰が吸収最小値と最大値の間の真中にあるような領域で、吸収エッジは約0.3μmだけ移動する。これによって2.94μmでの赤外線吸収が約1.8dB/mに減少する。この数値は実質的には先に記述した最少の減衰基準よりも高いが、しかし、この波長領域では十分である。長さ2mのグラスファイバの端部では、結合された放射出力の約40%が出ていく。こうした透過値は上述の基準では約50%になる。一方では、その他の石英ガラスと石英ガラスファイバの有利な特性は変わらない。それによって新しい石英ガラスファイバ伝送システムが医療技術では2.94μmで実現可能になり、しかもコスト面で好都合なErレーザと接続される。
そのほかに、伝送される出力密度ないし出力は、吸収が少ないために実質的に増大し、しかも、これまで既知のファイバであれば著しい加熱と破裂をもたらすような数値にまで増大することが可能となる。それによって工業、特に材料加工における新しい応用分野が開かれる。
こうした応用の場合も、(重い)二酸化シリコン(30Si162)の使用はわずかである。ファイバが実質的に、より厚くなるが、それでも典型的なコア直径が200〜600μm、典型的なクラッド・コア比率が1.1〜1.4になり、ファイバ長さは約2mになり、実質的に、より短くなるためにグラム単位の同位体材料だけが必要となる。コア直径200μmとクラッド直径240μmの1本のファイバの重さは約0.2グラムにすぎない。

Claims (10)

  1. 石英ガラス製の導波において、ガラス材料が、純粋な又はドーピングされた石英ガラスを含み前記純粋な又はドーピングされた石英ガラスは、天然の同位体分布の質量数より大きい質量数を持つ原子で構成されていることを特徴とする石英ガラス製導波
  2. 石英ガラスないしドーピングされたガラスに存在するシリコン原子が主に、または完全に、質量数29および/または30を持つことを特徴とする請求項1に記載の導波
  3. 石英ガラスに存在する酸素原子が、主に、または完全に質量17および/または18の同位体で構成されることを特徴とする請求項1または請求項2の何れか1項に記載の導波
  4. 石英ガラスに存在するシリコン原子が、主に、または完全に質量数29および/または30を持っており、石英ガラス中に存在する酸素原子は主に、または完全に質量数17および/または18を持つことを特徴とする請求項1に記載の導波
  5. 石英ガラスが主に同位体76Geの原子でドーピングされていることを特徴とする請求項1−請求項4の何れか1項に記載のドーピングされた石英ガラス製導波
  6. 前記ガラスが天然の同位体分布で規定されるよりも大きい質量数の原子で構成されており、それが、特に、減衰が0.15dB/km以下の同位体30Siおよび/または18Oおよび/または76Geで実現されていることを特徴とする請求項1に記載の石英ガラス製導波
  7. 接続面での出力密度を減少させるために、接続領域におけるファイバ直径は円錐状の輪郭になることを特徴とする請求項1−請求項6の何れか1項に記載の導波
  8. 2.0μmから3.0μmの波長領域にある、高エネルギーのレーザ光、パルス状のレーザ光、または持続的なレーザ光を伝送
    約2.79μmおよび2.94μmの波長を含むエルビウムレーザ光を伝送することを特徴とする請求項1から請求項7の何れかに記載の導波
  9. 海底ケーブル、遠距離回線、短距離の導波路、医療技術及び材料加工のうちの少なくとも1つにおいて利用されることを特徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載の導波
  10. 前記導波路が赤外線放射を用いたエネルギー伝送に適合するよう、前記導波路はドーピングされた石英ガラスを含み前記ドーピングされた石英ガラスは、通常の同位体分布とは異なる同位体分布を有することを特徴とする請求項1から請求項9の何れかに記載の導波
JP54494198A 1997-04-22 1998-04-11 導波路のための人工同位体分布を有するガラス Expired - Fee Related JP4001930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19716869A DE19716869A1 (de) 1997-04-22 1997-04-22 Glas für Lichtwellenleiter oder dergleichen
DE19716869.8 1997-04-22
PCT/EP1998/002119 WO1998047829A1 (de) 1997-04-22 1998-04-11 Glas mit künstlicher isotopenverteilung für lichtwellenleiter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001520763A JP2001520763A (ja) 2001-10-30
JP2001520763A5 JP2001520763A5 (ja) 2005-10-06
JP4001930B2 true JP4001930B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=7827322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54494198A Expired - Fee Related JP4001930B2 (ja) 1997-04-22 1998-04-11 導波路のための人工同位体分布を有するガラス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6490399B1 (ja)
EP (1) EP0977714B1 (ja)
JP (1) JP4001930B2 (ja)
AT (1) ATE212324T1 (ja)
CA (1) CA2287172A1 (ja)
DE (2) DE19716869A1 (ja)
WO (1) WO1998047829A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030002834A1 (en) * 2001-02-06 2003-01-02 Brown Thomas G. Low loss isotopic optical waveguides
US20030039865A1 (en) * 2001-06-20 2003-02-27 Isonics Corporation Isotopically engineered optical materials
US8817830B2 (en) * 2002-09-19 2014-08-26 The Uab Research Foundation Saturable absorbers for Q-switching of middle infrared laser cavaties
GB2379994A (en) * 2001-09-20 2003-03-26 Bookham Technology Plc Integrated optical waveguide with isotopically enriched silicon
JP2005514636A (ja) * 2001-12-20 2005-05-19 コーニング・インコーポレーテッド 同位体置換光ファイバ
US6792187B2 (en) 2002-12-17 2004-09-14 Corning Incorporated Ca-Al-Si oxide glasses and optical components containing the same
CN100569680C (zh) 2003-10-20 2009-12-16 日本电气硝子株式会社 玻璃组合物及玻璃物品的制造方法
CA2861467A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 James Dalton BELL Isotopically altered optical fiber
US10627696B1 (en) 2019-03-18 2020-04-21 Psiwuantum, Corp. Active photonic devices incorporating high dielectric constant materials
US11256115B1 (en) 2019-06-21 2022-02-22 Psiquantum, Corp. Active photonic devices with enhanced Pockels effect via isotope substitution

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3779628A (en) * 1972-03-30 1973-12-18 Corning Glass Works Optical waveguide light source coupler
DE2648702C3 (de) * 1976-10-27 1980-08-21 Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz Infrarotdurchlässige Lichtleitfaser aus sauerstoffarmem bzw. sauerstofffreiem GUs und Verfahren zu ihrer Herstellung
IT1145157B (it) * 1981-06-22 1986-11-05 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per la deidrogenazione in linea di preforme per fibre ottiche
JPS6051625A (ja) 1983-08-29 1985-03-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 透明ガラス体の製造方法
JPH0678172B2 (ja) * 1983-10-21 1994-10-05 古河電気工業株式会社 光フアイバ−の製造方法
US4988163A (en) * 1989-08-17 1991-01-29 Quantronix Corp. Infrared laser system for surgical purposes employing compound fiber probe
US5491767A (en) * 1994-05-06 1996-02-13 Mcpherson; Donald M. Germanate glass for mid-infrared medical optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
EP0977714B1 (de) 2002-01-23
DE59802905D1 (de) 2002-03-14
DE19716869A1 (de) 1998-10-29
CA2287172A1 (en) 1998-10-29
JP2001520763A (ja) 2001-10-30
WO1998047829A1 (de) 1998-10-29
US6490399B1 (en) 2002-12-03
EP0977714A1 (de) 2000-02-09
ATE212324T1 (de) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386460B2 (ja) レーザ特性を有する導波体構造
US3853384A (en) Optical transmission line
Lines The search for very low loss fiber-optic materials
JP4001930B2 (ja) 導波路のための人工同位体分布を有するガラス
KR20130116009A (ko) 광섬유
Tajima et al. Low Rayleigh scattering P/sub 2/O/sub 5/-F-SiO/sub 2/glasses
US4335934A (en) Single mode fibre and method of making
US20030217569A1 (en) Fiber optic cable and process for manufacturing
JP3764040B2 (ja) 光ファイバ
KR100482478B1 (ko) 실리콘 옥시니트라이드 광 도파관 재료 및 도파관의제조방법
EP0181595A2 (en) Dielectric waveguide with chlorine dopant
US4747663A (en) Monomode quartz glass light waveguide and method for producing it
CN109445023A (zh) 一种掺杂优化的超低衰减单模光纤
Stone et al. BSTJ brief: Reduction of the 1.38-μm water peak in optical fibers by deuterium-hydrogen exchange
Kanamori Transmission loss of optical fibers; Achievements in half a century
KR100878709B1 (ko) 산소 화학량론을 조정하여 광섬유를 제조하는 방법
US6115524A (en) Optical waveguide attenuating device and method for producing the same
Chida et al. Fabrication of OH-free multimode fiber by vapor phase axial deposition
Nakahara et al. ESR study on loss increase of 500° C heat-treated Ge-doped optical fibres
JPH05249329A (ja) 高入力光ファイバ及びその母材の製造方法
US6757473B2 (en) Optical fiber and planar waveguide for achieving a substantially uniform optical attenuation
Itoh et al. Loss increases due to chemical reactions of hydrogen in silica glass optical fibers
Ohmori et al. Transmission-loss characteristics of Al 2 O 3-doped silica fibers
JPS61132531A (ja) 光フアイバの製造方法
Edahiro et al. Phosphor-doped silica cladding VAD fibres

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees