JP4001917B2 - 渦電流による管の検査方法および検査装置 - Google Patents

渦電流による管の検査方法および検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4001917B2
JP4001917B2 JP52406997A JP52406997A JP4001917B2 JP 4001917 B2 JP4001917 B2 JP 4001917B2 JP 52406997 A JP52406997 A JP 52406997A JP 52406997 A JP52406997 A JP 52406997A JP 4001917 B2 JP4001917 B2 JP 4001917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
tube
frequency
khz
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52406997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11501401A (ja
Inventor
ブール,デニス
デュカルム,ステファン
Original Assignee
フラマトム・アエヌペ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9486146&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4001917(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フラマトム・アエヌペ filed Critical フラマトム・アエヌペ
Publication of JPH11501401A publication Critical patent/JPH11501401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001917B2 publication Critical patent/JP4001917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9013Arrangements for scanning
    • G01N27/902Arrangements for scanning by moving the sensors

Description

この発明は、渦電流による金属管の検査に関し、排他的ではないが、その主な適用は、原子炉の制御クラスタにおいて用いられる中性子吸収材料または親物質を包含する棒の被覆管を検査することにある。既に公知(仏国特許公報第FR−A−2585869号)の、制御クラスタの棒を渦電流により検査する方法は、ロッドを通過させるコイルを使用する。コイルは、高周波数の電流により電力供給される。コイルの端子間電圧を解析し、そのインピーダンスを表すことにより、管の摩耗を評価することができる。
この方策は、管が均質、例えば、ステンレス鋼からなっているような場合である限り、満足のいく結果を与える。しかしながら、在来のコイルを用い、かつ、管がそれぞれ磁気的または電気的な性質が、それらの金属の大部分の性質とかなり異なる外表面層をそれぞれ有する場合、例えば、管が摩耗を減じる目的で表面処理されている場合には、もはや信頼のできるものではない。
これは、特に、管が鋼からなり、その表面層が10μm〜数10μmの厚さの、母材の導電率より約6倍大きな導電率を有するクロムや、窒素を含む希薄な大気内で放電すること(イオン窒化処理)により得られる窒素を濃縮した強磁性体のいずれかである場合に当てはまる。
この発明は、特に、従前に公知の方法および装置よりも良好に、実際の要求を満足する検査方法および検査装置を提供することを目的とするものである。
この目的のために、この発明は、特に、管を取り囲む測定コイルを有する測定ヘッドと、該コイルに100kHzより大きい高周波数の電圧を供給し、コイルのインピーダンスを解析する手段とを具備し、前記ヘッドが、前記コイルを取り囲む少なくとも1つの磁石と、前記コイルの軸方向の両側に配されかつ最大強度がコイル内およびその近くに配される磁場を形成する磁気回路を構成するように前記磁石と協働する高い透磁率を有する材料からなる磁束ガイドとを具備することを特徴とする検査装置を提供する。
有利な実施形態において、前記各ガイドは、前記磁石の端面を押圧する外側部分と、他方のガイドに向かって先細になりかつコイルの中間付近でしかもコイルと実質的に同じ半径方向位置で終端する内側部分とを有するリングの形態をしている。
概して、前記手段は、100kHzから少なくとも4MHzまでの範囲で可変の周波数で、コイルが電力供給されることを可能とする発振器を具備している。
他の側面において、この発明は、外面に、深部における金属の性質とは異なる磁気的または電気的性質を有する薄い層をそれぞれ有する磁性管を検査するために渦電流を用いる方法をも提供するものである。この方法では、内部隙間を検知するために、管を取り囲むコイルが100kHz〜500kHzの範囲の高周波電圧を供給され、より高い周波数において、コイル内の管のその部分が、前記薄い層を磁気的に飽和させるのに十分な強さの連続的な磁場に同時にかけられる。
そして、コイルの両端の電圧が解析される。
加えて、この発明は、管と該管が包含する材料との間に存在する隙間の管に沿った変化を検知するために、1回の測定または2回の連続した測定の間に渦電流を用いることを可能とすることをも目的とするものである。
この目的のために、電力供給手段は、吸収材料と管との間の内部隙間を検知するための第1の周波数、および、管の幾何学的寸法変化および管の亀裂を検知するための4MHzより大きな第2の周波数でコイルに電力を供給するように設計されている。
そのような装置は、特に、窒化処理された、または、クロムメッキされた表面層を有する鋼製の外管を具備し、吸収材料の柱を内包する棒を検査するのに適している。
測定コイルは、標準管の一定長さを取り囲む参照コイル(18)を含む他の枝を有するホイートストーンブリッジの枝の1つに従来の方法で配置され得る。ブリッジの対角の1つは、高周波電力供給手段に接続され、他の対角は増幅器を介して、異なる周波数でそれぞれ作動する2つの負荷回路に供給するデマルチプレクサに接続されている。
上記特徴および他の特徴は、限定しない方法で与えられた、以下の特別な実施形態の説明により明らかである。この説明は、添付図面を参照している。
図1は、管を渦電流により検査するための配置を示す理論的な図である。
図2は、この発明の一実施形態を構成する渦電流測定ヘッドを示している。
図3は、2つの異なる隙間が存在する吸収材料を内包する制御クラスタ棒の下部を示す概略的な断面図である。
図4は、原子炉制御クラスタにおける棒の被覆管を検査するための装置における測定ヘッドの採り得る分布を示す斜視図である。
管10は、図1に示されるように、何らの欠陥をも有しない一定の参照長さの管または標準器12と管10とを比較することにより、渦電流により検査される。検査されるべき管10は、高周波交流により対角位置に電力供給されたホイートストーンブリッジ16の1つの枝に配置された測定コイル15を含むヘッドに沿って移動される。ブリッジの他の枝には、参照長さの管12を取り囲む参照コイル18が配されている。測定電圧は、ブリッジの他の対角位置から得られ、デジタル出力を出力する測定差動増幅器21に供給され、その後、コンピュータ要素23によって処理される。
複数の測定コイルが共通の参照コイルを適当な接続回路によって共有することができる。
薄い鋼管において欠陥を検知するために、ブリッジは、通常、数百kHz〜数MHzの範囲の周波数の交流電圧で電力供給されている。
ベース金属の性質とは異なる性質を有する表面層または膜の存在により課される問題を回避するために、測定ヘッドは図2に示される構造を有している。コイル14は、コイル支持体18内において保護管12の回りに巻回されている。コイルは絶縁材料よりなり環状磁石を具備する本体20によって囲まれている。この磁石の磁気回路は、高いインダクタンスにおいてさえも高い透磁率を有する材料、例えば、フェライトよりなる2つの磁束ガイド24によって閉じられている。
2つのガイドのそれぞれはリング状に形成されている。それぞれが、内側部分と、環状磁石22の端縁を押圧する円盤の形態をした外側部分とを具備している。内側部分は他のガイドに向かって先細になり、それ自体、コイルの中間付近において、ほぼ同じ半径方向位置で終端している。内側部分の間には隙間が維持されている。この隙間の幅は、少なくともコイルの幅に等しい。
ヘッドは、変形しまたは膨れた管が通過する場合にコイル14を保護し、かつ、管をセンタリングするための部材を具備している。
図2に示される場合において、これらの部材は、例えば、若干柔軟なプラスチック材料よりなり、例えば、ステンレス鋼よりなる硬質のリング28内に装着された2つのセンタリングブッシュ26を具備している。各リング28は、検査されるべき管の公称直径より若干大きな直径の内側リム30を有しており、それにより、管を停止することによって、管の膨れた領域によりコイルが損傷する危険性を低減している。
環状磁石22および磁束ガイド24は、前記表面層を磁気的に飽和させるように、表面層の特性の関数として選択される。例えば、管が窒化処理された表面を有するステンレス鋼からなる場合には、磁石およびガイドは、コイルの中間付近における磁場がそこで最大であるように選択される。
この配置は、例えば、上述した、窒化処理された深さ10μm〜20μmの外側膜を有するステンレス鋼管の場合に100kHz〜4MHzに及ぶ広い周波数帯域にわたる動作を最適化されたコイルを保護しながら、小さい作業空間内に磁束を集中させることを可能とする。
例では、検査は、亀裂や異常摩耗を検知する目的で、約4MHzに等しい周波数f1で実施され、管と管に包含される金属要素との間の隙間の急激な変化または、膨張による漸進的な変化を検知するために周波数f2=400kHzで実施される。
比較的低い周波数f2における管の検査は、例えば、被覆管10の内部の第1の直径の吸収材柱32と他の直径の吸収材柱34との間の遷移高さを検知することを可能としている(図3)。渦電流を深く貫通させるのに十分に低い周波数で電力供給されたときには、測定管のインピーダンスは、内部要素と管との間の隙間の関数である。これら2つの間の関係は、直径がステップ状に減少する要素を含んだ参照管に対する従前の較正により決定され得る。低周波数で得られた信号は、90°位相シフトしており、摩耗または被覆内の欠陥による出力信号の成分とは異なる。
例えば、前記棒またはそれと一緒に移動する他の棒に押し付けられる車輪40を具備する高さセンサは、管10の変位を測定し、被覆管の弾丸形状の端部36からの長手方向の欠陥の位置および隙間j1と隙間j2との間の遷移位置をも決定するために用いられ得る。管は、2つの周波数f1,f2を同時にブリッジ16に印加し、その後、デマルチプレクサを用いて、増幅器20からの出力においてそれらを分離することにより、両周波数f1,f2において同時に検査することができる。
また、周波数f1,f2間にある第3の周波数で測定を実施することも可能である。周知の形式の摩耗および欠陥を有する長さにおいて得られた参照信号との比較により、得られた信号は、周波数f1において検知された欠陥の性質を決定するために用いられ得る。
この発明は、特に、刊行物仏国特許公報第2585869号明細書に開示されたような種類の装置を用いることにより、原子炉制御クラスタ内の棒の被覆管を検査するのに適している。単一の制御クラスタの24本の棒を2回だけで検査するために、装置は、12本の棒を一時に検査するように設計されている。12個の測定コイルを有するヘッド14がジグ42上に配置されている(図4)。ジグは、1倍、2倍または3倍の長さの管を通された参照コイル18を搬送するフレーム44に固定されている。カバー46は、測定ヘッド内に挿入され、管を移動の間にセンタリングする管状の延設部分を具備している。測定ヘッドは、公称位置からずれた棒を収容するように軸42に対して移動可能に据え付けられている。
制御クラスタの12本の棒のグループ、または、さらに一般には、n/m本の棒のグループ(ここで、nはクラスタ内の棒の総数、mはnの約数の自然数である。)は、以下のように解析され得る。
信号処理装置は、同時に検査されるべき棒と同じだけ多くのチャンネルを有し、これらのチャンネルは、最初に較正されている。その後、少なくとも第1の周波数f1で電力を供給された測定コイルをその棒の全長にわたって通過させるように、クラスタが移動させられる。測定ブリッジからの出力電圧のデジタル化された値は、それらの1つのみに対して測定されたような棒の高さとともに記録される。記録された出力信号を異なる時刻において解析することにより、全ての高さにおける摩耗率を決定でき、棒のどの領域をさらに徹底的に、例えば、超音波によって検査することが必要であるかを決定することができる。そのような超音波検査は、渦電流により検査されていない任意の棒の経路に係合され得るとともに、所定の高さでその周辺のマップを作るためにプローブキャリア内で棒の回りに回転することができるプローブを具備する測定ヘッドの移動を利用して実施され得る。
変形例においては、超音波検査が渦電流検査とともに実施される。しかし、超音波検査によって得られた信号は、渦電流検査によって疑いがあると指示された領域においてのみ解析される。
隙間管の遷移の位置は、同時にまたは別個に決定され得る。一般に、それは、棒の一部分(多くの場合、下部)においてのみ遷移位置を決定するだけで十分である。

Claims (9)

  1. 深部における金属の性質とは異なる磁気的または電気的性質を有する薄い層をその外側面に有する金属管の渦電流検査のための装置であって、
    前記管を取り囲む測定コイル(14)を有する測定ヘッドと、前記コイルに、100kHzより大きな高周波電圧を供給し、該コイルのインピーダンスを解析する手段とを具備し、
    前記ヘッドが、前記コイルを取り囲む環状の磁石(22)と、前記コイルの軸方向の両側に配されかつ前記磁石とともに磁気回路を形成する高透磁率を有する材料よりなる磁束ガイド(24)とを具備し、
    前記ガイドが、コイル内部に近接した位置で最大の強さとなる磁場を生成するために、相互に向かってかつコイルに向かって先細になっており、
    前記手段は、前記コイルに、100kHzから少なくとも4MHzの範囲で可変の周波数で電力を供給可能とする発振器を具備し、
    さらに、窒化処理された表面層を有し内部に吸収材料の柱を包含する鋼製の外側管(10)からなる原子炉制御クラスタの棒を検査するために、
    前記手段が、
    前記吸収材料と前記管との間の内部隙間を検知するための100kHzから500kHzの範囲の第1の周波数、および、
    前記管の幾何学的寸法変化および前記管の亀裂を検知するための4MHzより大きな第2の周波数で、コイルに電力供給するように設けられていることを特徴とする装置。
  2. 前記ガイド(24)の各々が、前記磁石を押圧する外側部分と、他のガイドに向かって先細になり、コイルの中間付近で、該コイルと半径方向に実質的に同じ位置で終端する内側部分とを有するリング状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記ヘッドが、筒状に形成され、かつ、前記管を前記ヘッド内にセンタリングするために、その軸端に、ブッシュ(26)を具備することを特徴とする請求項1または請求項2記載の装置。
  4. 前記各ブッシュ(26)が、膨れた管の挿入から前記コイルおよび前記ガイドを保護するために、検査されるべき管の公称直径より若干大きな直径の貫通穴により貫通されたリング(28)と結合されていることを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 前記手段が、前記第1の2つの周波数の間に配される第3の周波数でコイルに電力供給するように設けられていることを特徴とする請求項記載の装置。
  6. 前記コイルが、一定の長さの標準管(12)を取り囲む参照コイル(18)を他の枝に具備するホイートストーンブリッジの枝の1つに配置され、
    該ブリッジの対角の一つは、高周波数で電力供給するための手段に接続され、他の対角は、増幅器(20)を介して、それぞれ異なる周波数で作動する2つの負荷回路に供給するデマルチプレクサに接続されていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  7. それぞれが一方の金属管を検査するための複数の測定ヘッドが、共通のジグに対して移動可能に据え付けられていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の装置。
  8. 深部における金属の性質とは異なる磁気的または電気的性質の薄い層を外面に有する金属管を渦電流を用いて検査する方法であって、
    前記管を取り囲むコイルが、前記金属管とその内容物との間の内部隙間を検知するために、100kHzから500kHzの範囲の周波数の第1の電圧を供給され、
    前記管の幾何学的寸法変化およびその亀裂を検知するために4MHzより大きな周波数の第2の電圧を供給され、
    前記コイル内の前記管の部分が、前記薄い層を磁気的に飽和させるのに十分な強さの連続した磁場を印加され、
    コイルの端子間電圧が、そのインピーダンスを測定するために解析されることを特徴とする方法。
  9. 後に他の何らかの方法により検査される、疑わしい領域を決定するために、電圧変化が、棒の変位の関数として記録されることを特徴とする請求項記載の方法。
JP52406997A 1995-12-29 1996-12-24 渦電流による管の検査方法および検査装置 Expired - Fee Related JP4001917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9515737A FR2743148B1 (fr) 1995-12-29 1995-12-29 Dispositif et procede de controle de tubes par courants de foucault
FR95/15737 1995-12-29
PCT/FR1996/002080 WO1997024611A1 (fr) 1995-12-29 1996-12-24 Dispositif et procede de controle de tubes par courants de foucault

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501401A JPH11501401A (ja) 1999-02-02
JP4001917B2 true JP4001917B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=9486146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52406997A Expired - Fee Related JP4001917B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-24 渦電流による管の検査方法および検査装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6051972A (ja)
EP (1) EP0812419B1 (ja)
JP (1) JP4001917B2 (ja)
KR (1) KR100478528B1 (ja)
CN (1) CN1122842C (ja)
DE (1) DE69606626T2 (ja)
ES (1) ES2143253T3 (ja)
FR (1) FR2743148B1 (ja)
TW (1) TW359836B (ja)
WO (1) WO1997024611A1 (ja)
ZA (1) ZA9610923B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101252458B1 (ko) * 2011-04-07 2013-04-16 에디웍스(주) 시험체의 양품을 선별하는 와전류 검사 시스템 및 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19822986B4 (de) * 1998-05-25 2004-04-15 Institut Dr. Friedrich Förster Prüfgerätebau GmbH & Co. KG Führungseinrichtung
US6369566B1 (en) * 1999-09-27 2002-04-09 Framatone Anp Inc. Method for measuring crud thickness on nuclear fuel rods
FR2806800B1 (fr) * 2000-03-23 2002-10-11 Alstom Dispositif pour effectuer des controles non destructifs par courant de foucault
WO2002079774A2 (de) * 2001-03-16 2002-10-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur zerstörungsfreien prüfung carbidhaltiger oder in oberflächennähe sulfidierter legierungen
GB0216981D0 (en) * 2002-07-22 2002-08-28 Borealis Tech Oy Testing steel members
EP1394360A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur zerstörungsfreien Prüfung eines Bauteils sowie zur Herstellung einer Gasturbinenschaufel
US7563022B2 (en) * 2003-11-28 2009-07-21 Ontario Power Generation Inc. Methods and apparatus for inspecting reactor pressure tubes
CN101465168B (zh) * 2007-12-21 2011-06-22 中核北方核燃料元件有限公司 涡流水隙测量仪
SG174227A1 (en) * 2009-03-11 2011-10-28 Sumitomo Chemical Co Eddy current flaw detection probe
FR2960336B1 (fr) * 2010-05-19 2012-06-22 Areva Np Ensemble et procede de detection et de mesure du taux de colmatage des passages d'eau dans un circuit secondaire d'un reacteur nucleaire a eau sous pression
CN102879462B (zh) * 2012-10-27 2015-04-15 浙江大学 一种金属缺陷涡流检测装置及其探头
CN104992737B (zh) * 2015-05-20 2017-03-22 中广核检测技术有限公司 Cepr核电站控制棒驱动机构的焊缝超声检查装置
DE102015119548B4 (de) * 2015-07-13 2022-06-23 Sms Group Gmbh Messeinrichtung
CN117347425B (zh) * 2023-12-06 2024-02-23 山东扬智汽车科技有限公司 一种汽车零部件形变测试装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR881643A (fr) * 1940-08-01 1943-04-30 Dispositif pour l'examen, sans destruction, de la matière de pièces en métal ferromagnétique
US3271664A (en) * 1961-12-04 1966-09-06 Magnaflux Corp Combined leakage field and eddy current detection system
US3441840A (en) * 1967-03-31 1969-04-29 Martin Marietta Corp Electronic thickness meter having direct readout of coating thickness
US3803482A (en) * 1968-07-20 1974-04-09 E Steingroever Thickness measuring device utilizing magnetic reed contacts
CH537002A (de) * 1970-04-24 1973-05-15 Zumbach Electronic Automatic Verfahren und Vorrichtung zur Messung einer Isolierschichtdicke
DE2107076C3 (de) * 1971-02-15 1975-01-30 Elektro-Physik Hans Nix & Dr.-Ing. E. Steingroever Kg, 5000 Koeln Magnetischer Schicht-Dickenmesser
DE2345848C3 (de) * 1973-09-12 1986-06-19 ELEKTRO-PHYSIK Hans Nix & Dr.-Ing. E. Steingroever GmbH & Co KG, 5000 Köln Elektromagnetischer Schichtdickenmesser
DE2410047A1 (de) * 1974-03-02 1975-09-11 Nix Steingroeve Elektro Physik Elektromagnetischer schichtdickenmesser mit umschaltbarer mess-frequenz
US4553095A (en) * 1982-06-10 1985-11-12 Westinghouse Electric Corp. Eddy current thickness gauge with constant magnetic bias
ATE16532T1 (de) * 1982-07-09 1985-11-15 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum zerstoerungsfreien messen der einhaertetiefe von werkstoffen.
FR2585869B1 (fr) * 1985-08-01 1987-11-13 Fragema Framatome & Cogema Procede et dispositif de controle des crayons de grappe pour assemblage de combustible nucleaire.
US5017869A (en) * 1989-12-14 1991-05-21 General Electric Company Swept frequency eddy current system for measuring coating thickness
US5293117A (en) * 1992-05-14 1994-03-08 Western Atlas International, Inc. Magnetic flaw detector for use with ferromagnetic small diameter tubular goods using a second magnetic field to confine a first magnetic field

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101252458B1 (ko) * 2011-04-07 2013-04-16 에디웍스(주) 시험체의 양품을 선별하는 와전류 검사 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1122842C (zh) 2003-10-01
KR19980702543A (ko) 1998-07-15
US6051972A (en) 2000-04-18
KR100478528B1 (ko) 2005-08-17
EP0812419B1 (fr) 2000-02-09
JPH11501401A (ja) 1999-02-02
FR2743148B1 (fr) 1998-02-27
EP0812419A1 (fr) 1997-12-17
WO1997024611A1 (fr) 1997-07-10
DE69606626D1 (de) 2000-03-16
CN1176697A (zh) 1998-03-18
ES2143253T3 (es) 2000-05-01
ZA9610923B (en) 1998-06-30
FR2743148A1 (fr) 1997-07-04
DE69606626T2 (de) 2000-08-31
TW359836B (en) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001917B2 (ja) 渦電流による管の検査方法および検査装置
US5399968A (en) Eddy current probe having body of high permeability supporting drive coil and plural sensors
US8274276B2 (en) System and method for the non-destructive testing of elongate bodies and their weldbond joints
EP2480858B1 (en) Eddy current inspection of case hardening depth
US4203069A (en) Method and apparatus for non-destructively testing electrically conductive elongate cylindrical components using an eddy current producing coil with a rotor to concentrate the magnetic field in a selected area
JP5483268B2 (ja) 表面特性検査方法
CA2256904C (en) Method and apparatus for non destructive inspection
WO1998012554A1 (en) Gmr-based detection of defects in conducting materials
Wang et al. A novel AC-MFL probe based on the parallel cables magnetizing technique
JP4101110B2 (ja) 渦流探傷センサ
Wincheski et al. Deep flaw detection with giant magnetoresistive (GMR) based self-nulling probe
Hinken et al. Thermoelectric SQUID method for the detection of segregations
JP3971952B2 (ja) 鋼材の表面疵検出装置
JPWO2006059497A1 (ja) 超電導体の臨界電流密度測定方法及び装置
JP6378554B2 (ja) 非破壊検査装置および非破壊検査方法
Matsunaga et al. Application of a HTS coil with a magnetic sensor to nondestructive testing using a low-frequency magnetic field
JP2012112868A (ja) 内部欠陥計測方法及び内部欠陥計測装置
Gu et al. The principle and application of a new technique for detecting wire rope defects
Chady et al. Fusion of electromagnetic inspection methods for evaluation of stress-loaded steel samples
Sim et al. Nondestructive inspection of control rods in nuclear power plants using an encircling-type magnetic camera
JPH04296648A (ja) 磁気探傷方法および装置
Pan et al. Quantitative method for defect surface area of wire rope based on circumferential magnetic flux leakage image
Wang et al. AC Magnetic Flux Leakage Testing with Real-Time Liftoff Compensation Using Double Layer Parallel-Cable Probe
Wang et al. Small Diameter Array Probe with TMR Sensors and Elliptical Excitation for Thimble Tube Inspection
Krukov et al. Design of multiprobe for fuel-elements cladding eddy current testing

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees