JP3988908B2 - 液体容器用包材の製造方法 - Google Patents

液体容器用包材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3988908B2
JP3988908B2 JP34722198A JP34722198A JP3988908B2 JP 3988908 B2 JP3988908 B2 JP 3988908B2 JP 34722198 A JP34722198 A JP 34722198A JP 34722198 A JP34722198 A JP 34722198A JP 3988908 B2 JP3988908 B2 JP 3988908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
resin layer
plate
belt
paper edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34722198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000167948A (ja
Inventor
淳雄 横山
Original Assignee
日本テトラパック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テトラパック株式会社 filed Critical 日本テトラパック株式会社
Priority to JP34722198A priority Critical patent/JP3988908B2/ja
Priority to US09/451,705 priority patent/US6663552B1/en
Publication of JP2000167948A publication Critical patent/JP2000167948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988908B2 publication Critical patent/JP3988908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/26Folding sheets, blanks or webs
    • B31B50/58Folding sheets, blanks or webs by moving endless belts or chains

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、液体容器用カートンブランクスに関し、特に、飲料その他の液体を収納する容器用のカートンブランクスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、紙基材からなる液体容器としては、図4、6,7に示すように、略方形状に板状ブランクスパネル4面を折り曲げて容器胴部を形成し、その後充填機にて容器底部を形成し、飲料その他の液体を充填の後、容器頂部を形成する。この時、容器縦線シール部の内容液に接する側のブランクス端部は、内容液の種類によっては該ブランクス端部に浸透して容器外部に漏れ出る恐れがある為に、該ブランクス端部が180度折り曲げられた後、該折り曲げられたブランクス端部を挟み込んで縦線シールされる容器構造になっている。従って、図8に示すように、縦線シール工程において、ブランクス端部を折り曲げ、該折り曲げたブランクス端部を挟み込んで縦線シールする事が出来るように、曲線溝から成る金型を利用し、ブランクス端部が該金型を通り抜ける事により紙端が180度折り曲げる機構が使われていた。しかしながら該金型が固定式のため、微調整が大変困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、曲線溝から成る金型をブランクス端部が通り抜ける事により紙端が180度折り曲げる機構では、金型形状が固定のため、紙基材の厚さ、含有水分、硬さ等々のバラツキから来るブランクス端部の形成不良に対する微調整が困難であり、さらに該縦線シール工程を紙基材が毎分300〜600メーターの高速で通過する際にブランクス端部と金型が接触する事により紙粉が多量に発生し、製造環境を阻害すると共に紙粉が製品に紛れ込む恐れがあった。さらには、金型にブランクス端部が高速接触する事から生じる発熱を冷やす必要があり、水或いは空気による冷却装置が必要である等の問題があった。また金型自身が高価であった。
この発明が解決しようとする課題は、金型を使わず、安価で、紙粉の発生が少なく、調整し易く、確実に紙端を180度折り曲げるには、どのような手段を講じればよいかとい点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明に依ると、液体容器用包材の製造方法は、
少なくとも外側樹脂層61、紙基材62、内側樹脂層66からなり所定形状に切断された液体容器用板状ブランクス22の縦線シール用のパネルの一端部で外側樹脂層及び紙基材を部分的に削り取って紙端削り部55を形成し、紙端削り部をその幅方向中間で外側樹脂層側に折り曲げて紙端折れ曲がり部56を形成し、紙端折れ曲がり部56を挟み込むように、折り曲げた板状ブランクス端部の外側樹脂層61側を板状ブランクス他端部の内側樹脂層66側と重ね合わせ、熱圧着して縦線シール部を形成し、板状ブランクスを略方形筒状に形成して、板状ブランクス22の端面が内容液に接しない液体容器用包材を形成する製造方法である。
【0005】
この発明の特徴では、上部押えベルト32と下部ガイドベルト33によって、毎分300〜600メーターの高速で、かつ、折り曲げ台35上であって折り曲げ台35の端縁に紙端削り部の幅方向中間が位置するように、板状ブランクス22を搬送する。
【0006】
また、この発明の特徴では、板状ブランクス22の搬送方向の回転軸を中心に0度から180度回転しつつ上部押えベルト32と下部ガイドベルト33に同期した速度で移動する折り曲げベルトによって、紙端削り部を外側樹脂層側に折り込み、
折り込まれた紙端削り部を上下一対のプレスローラーP5で押圧して紙端折れ曲がり部56を形成する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る液体容器とその製造方法の詳細を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
図4は本発明に係る液体容器のカートンブランクス(板状包材)展開図、図6は図4における5番パネルの紙端部の加工様式の断面図及び縦線シール後の液体容器用包材の断面図。
図7は液体容器本体の斜視図、図1は本実施形態による液体容器本体のブランクス端部折り曲げ製造方法の概略図、図2及び図3は図1における本実施形態による液体容器本体のブランクス端部折り曲げ製造途中における5番パネルの紙端部の加工状態を示す説明図である。
図4、6、7に示す本実施形態の液体容器21は、液漏れ防止加工が施された紙を主とする材料からなる包材22で構成されており、該包材22は、図5に示す様に、液体容器の外方から内方にかけて順に形成された、外側層61、紙基材62、及び内側層66。或いは外側層61、紙基材62、接着層63、バリヤ層64、接着層65及び内側層66から成る。そして、通常、前記外側層61、接着層63、65及び内側層66はポリエチレン、エチレン共重合体等の樹脂によって形成されるが、前記外側層61及び内側層66はローデンシティポリエチレンによって形成するのが好ましい。また、前記バリヤ層64はアルミ箔等によって形成され、前記外側層61の外側表面、または、紙基材62の外側には必要に応じて所定の印刷が施される。
次に容器本体21の製造方法を簡単に説明する。図4に示すように、本実施形態の容器は、主に紙基材でなる包材22で、折り曲げ用の折れ線クリースL1〜L4等を施された平板状態(カートンブランクス)に打ち抜かれる。同図中5番パネルは本紙基材を角筒状にした際に貼りあわせる為の縦線シール用のパネルである。図6において、包材22の該5番パネルを図示しない方法で一部薄く削り、紙端折り曲げ加工を施して後に5番パネルの折り曲げ部を挟み込む様に5番パネルと1番パネルを熱圧着して角筒形状に加工する。次に、角筒状の包材22の底部が各折り目に沿ってシールされ底部T22が形成される。そして、包材の肩部T1と底部T2間の包材22内部に内容物が充填され、その後、頂部T11を折り込んで形成し、所望形状の容器21が製造される。尚図4は、完成した液体容器形状を示している。
【0008】
図1は本発明に係る角筒状の包材22を形成する直前において5番パネルの紙端を折り曲げ加工する方法の要部説明図である。
図1に示すように、折り曲げベルト31はプーリーP1〜P5間を駆動プーリーP1の動力によって回転している。そしてプーリーP2とプーリーP3間において該折り曲げベルト31は他の図示しない複数のプーリーにより90度ねじ曲げられて回転しており、プーリーP4とプーリーP5間では、該折り曲げベルト31は、前記とは別の他の図示しない複数のプーリーにより前記プーリーP2とプーリーP3間とは逆90度にねじ戻すように掛けられている。この事により該折り曲げベルト31は何ら相互干渉する事なくエンドレスに回転する事が出来る。また、包材22は、前記、5番パネルの紙端の折り曲げ加工を実施している時には、上部押えベルト32と下部ガイドベルト33によって前記折り曲げベルトに同期した速度で保持搬送されているので、5番パネルの紙端の折り曲げ加工を安定して実施できる。
次に5番パネルの紙端の折り曲げ加工をさらに詳しく説明する。
【0009】
図5、図6、図7に示すように、カートンブランクス22を本装置に通すと、前記折り曲げベルト31がP4からP5まで回転移動する間に、A位置では5番パネルの紙端の折り返しは0度であるが、例えばB位置では45度、C位置では120度、そしてD位置では180度、とカートンブランクス22の5番パネルの紙端が、折り曲げ台35の折り曲げ部34を中心に順次安定して折り曲げられる。P5は、上下一対のプレスローラーなので前記折り曲げられた5番パネル先端を確実に押圧形成し、5番パネル端のスプリングバックを阻止する事ができる。前記5番パネルの紙端の折り曲げ加工後は、図示しない工程で、5番パネルが1番パネルに熱圧着されて角筒状包材に形成される。尚、5番パネルの一部削り取る工程は、本工程の直前に実施されるも、本説明からは除外する。
【0010】
図8の従来型金型41では金型形状が固定のため、微調整が大変困難であったが、本発明の実施の形態によるベルトでは、それぞれのプーリーが調整出来るので、製造時に必要な微調整が容易に可能になった。ベルトによりブランクス端部を180度折り曲げる事が可能に成った事により、紙の一面はベルトに接しているも他の面はベルトに拘束されず常に自由空間に触れている為、紙が金型の狭い溝を高速で通過するときの抵抗による、紙粉の発生が激減できた。紙粉が減った事に依り、機械周りの作業環境が向上しただけでなく、包材に紙粉が紛れ込む事が減った為に製品品質の向上も得られた。更に該抵抗による発熱が無くなったので、従来必要であった空気或いは水に依る冷却装置が不要になった。この事に依りコストダウンが可能となっただけでなく、冷却装置の突然の作動及び調整不良に依る品質のバラツキがなくなり、安定した品質が得られるようになった。
【0011】
以上、実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく構成の要旨に付随する各種の設計変更が可能である。
例えば、図9に示す様に、5番パネルの紙端部が削り取られていないタイプの折り曲げ加工もまったく問題なく利用できる。更に折り曲げベルトの材質は特定されるものではなく、ゴム製品、化学繊維品、その他あらゆる材質が使用可能である。また折り曲げベルトの形状は、略矩形の外観構造であれば状況に応じて色んな形状に変更することも勿論可能である。
【0012】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1記載の発明によれば、従来型金型では微調整が大変困難であったが、折り曲げベルトでは、必要な微調整が容易に可能になった。ベルトによりブランクス端部を180度折り曲げる事が可能に成った事により、紙の一面はベルトに接しているも他の面はベルトに拘束されず常に自由空間に触れている為、包材が金型の狭い溝を高速で通過するときの抵抗による、紙粉の発生が激減できた。紙粉が減った事に依り、機械周りの作業環境が向上しただけでなく紙包材に紙粉が紛れ込む事が減った為、製品品質の向上も得られ、該抵抗による発熱が無くなったので、従来必要であった空気或いは水に依る冷却装置が不要になった。この事に依りコストダウンが可能となっただけでなく、冷却装置の突然の作動及び調整不良に依る品質のバラツキがなくなり、安定した品質が得られるようになった。従って品質に優れた液体容器を提供できる製造方法が確立された。
【0013】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態による液体容器本体の製造方法の概略図。
【図2】図5における本実施形態による液体容器本体の製造方法の実施途中の断面図。
【図3】図5における本実施形態による液体容器本体の製造方法の実施途中の断面図。
【図4】本発明に係る液体容器の板状カートンブランクス(板状包材)を示す展開図。
【図5】図1における板状カートンブランクス(板状包材)の断面図。
【図6】図1における5番パネルの紙端部の断面加工図及び縦線シール後の液体容器用包材の断面図。
【図7】液体容器本体の斜視図。
【図8】従来の実施形態による液体容器本体の製造方法の説明図。
【図9】本実施形態の他の5番パネルの紙端部の断面加工図。
【0014】
【符号の説明】
P1〜P4 プーリー
P 5 プレスローラー(プーリー)
L1〜L4 縦線折り目
T1 容器肩部
T2 容器底辺部
T11 頂部
T22 底部
21 液体容器
22 包材(カートンブランクス)
23 液体容器用包材
31 折り曲げベルト
32 上部押えベルト
33 下部ガイドベルト
34 折り曲げ部
35 折り曲げ台
55 紙端削り部
56 紙端折れ曲がり部
【0015】

Claims (1)

  1. 少なくとも外側樹脂層61、紙基材62、内側樹脂層66からなり所定形状に切断された液体容器用板状ブランクス22縦線シール用のパネルの一端部で該外側樹脂層及び該紙基材を部分的に削り取って紙端削り部55を形成し、該紙端削り部をその幅方向中間で該外側樹脂層側に折り曲げて紙端折れ曲がり部56を形成し該紙端折れ曲がり部56を挟み込むように、折り曲げた該板状ブランクス端部の外側樹脂層61側を該板状ブランクス他端部の内側樹脂層66側と重ね合わせ、熱圧着して縦線シール部を形成し板状ブランクスを略方形筒状に形成して、板状ブランクス22の端面が内容液に接しない液体容器用包材を形成する製造方法であって、
    上部押えベルト32と下部ガイドベルト33によって、毎分300〜600メーターの高速で、かつ、折り曲げ台35上であって該折り曲げ台35の端縁に該紙端削り部の幅方向中間が位置するように、該板状ブランクス22を搬送し、
    該板状ブランクス22の搬送方向の回転軸を中心に0度から180度回転しつつ該上部押えベルト32と該下部ガイドベルト33に同期した速度で移動する折り曲げベルトによって、該紙端削り部を該外側樹脂層側に折り込み
    折り込まれた該紙端削り部を上下一対のプレスローラーP5で押圧して該紙端折れ曲がり部56を形成することを特徴とする
    液体容器用包材の製造方法。
JP34722198A 1998-12-07 1998-12-07 液体容器用包材の製造方法 Expired - Lifetime JP3988908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34722198A JP3988908B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 液体容器用包材の製造方法
US09/451,705 US6663552B1 (en) 1998-12-07 1999-12-01 Packaging container production method, packaging container production apparatus, and packaging material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34722198A JP3988908B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 液体容器用包材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000167948A JP2000167948A (ja) 2000-06-20
JP3988908B2 true JP3988908B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18388751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34722198A Expired - Lifetime JP3988908B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 液体容器用包材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6663552B1 (ja)
JP (1) JP3988908B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458926B2 (en) * 2005-09-06 2008-12-02 George Lovaghy Quarter folder apparatus
JP5663270B2 (ja) * 2010-11-01 2015-02-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る連続シートの複合体の折り畳み装置、及び折り畳み方法
WO2012088062A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 The Procter & Gamble Company Apparatus for turning a pliable member of an article moving along a machine direction
JP5841756B2 (ja) * 2011-06-30 2016-01-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091718A (en) * 1977-01-18 1978-05-30 Boise Cascade Corporation Method and apparatus for forming composite container including a tab-cut label layer
US4257316A (en) * 1978-09-20 1981-03-24 Boise Cascade Corporation Method for pre-cutting labels for composite containers
DE3323644A1 (de) * 1982-06-30 1984-02-09 Toyo Seikan Kaisha, Ltd., Tokyo In schichten aufgebauter dichter behaelter
US4547183A (en) * 1982-11-18 1985-10-15 Don Mowry Flexo Parts, Inc. Corrugated box machine
US4708708A (en) * 1982-12-06 1987-11-24 International Paper Company Method and apparatus for skiving and hemming
US4624653A (en) * 1985-09-09 1986-11-25 R. A. Pearson Co. Corner laminating apparatus and method for cartons
US4979932A (en) * 1989-03-02 1990-12-25 International Paper Box Machine Co., Inc. Apparatus and method for sealing box blanks
US5114392A (en) * 1989-09-28 1992-05-19 The International Paper Box Machine Co., Inc. Apparatus for folding paper boxes
DE4439198A1 (de) * 1994-11-06 1996-05-09 Klett Alfred Vorrichtung zur Bearbeitung eines entlang eines Förderwegs mit vorgegebener Fördergeschwindigkeit geförderten Zuschnitts
US5833592A (en) * 1996-07-17 1998-11-10 Sonoco Products Company Method and apparatus for enhancing seam unifority in spirally wound tubes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000167948A (ja) 2000-06-20
US6663552B1 (en) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7017796B2 (en) Method of manufacturing paper packaging container and paper packaging container
JP2594793B2 (ja) 包装容器の製造方法
US4708708A (en) Method and apparatus for skiving and hemming
TWI487616B (zh) 容器狀複合物包裝物之製造方法及裝置
US3045891A (en) Continuous envelopes
US8181433B2 (en) Method of lap sealing a molten cheese product with non-wax film
US20090095801A1 (en) Methods and Apparatus for Manufacture of a Reclosable Plastic Carton
US5511697A (en) Reclosable pouch and method of construction
AU2012264931A1 (en) A packaging material having a detectable mark for manufactoring of carton or paperboard based packaging containers
JP5001053B2 (ja) 折込みガセット・チップのあるカートンのための底部予備折曲げ装置
US4703876A (en) Package for material capable of flow
US8739504B2 (en) Packaging method and apparatus
JPH11320709A (ja) 折り目を付したパッケ―ジング材料の製造方法
JP3988908B2 (ja) 液体容器用包材の製造方法
CN108455004B (zh) 包装材料和提供包装材料的方法
CN112424074A (zh) 用于生产包装材料的方法
WO2011065884A1 (en) A device and a method for improved folding of a container
US20190030851A1 (en) Method and apparatus for providing a web of a flexible, plastic packaging material and flexible pouch package
EP1451072A1 (en) Packaging sheet material for packaging pourable food products
JP2007039050A (ja) エンドシール装置および四方シール包装機
JP2006501081A (ja) 容器、特に食品用容器の成形システム
US4713048A (en) Process for the production of a liquid package and apparatus for implementation of the process
US5269743A (en) Method of imparting increased foldability to fold lines in paperboard material for paper containers
JP6004771B2 (ja) 包装充填装置
JPH10278909A (ja) シュリンク包装機及びシュリンク包装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term