JP3984996B2 - 液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3984996B2
JP3984996B2 JP2004570134A JP2004570134A JP3984996B2 JP 3984996 B2 JP3984996 B2 JP 3984996B2 JP 2004570134 A JP2004570134 A JP 2004570134A JP 2004570134 A JP2004570134 A JP 2004570134A JP 3984996 B2 JP3984996 B2 JP 3984996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
front surface
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004570134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004088401A1 (ja
Inventor
三男 大橋
郁文 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eizo Nanao Corp
Original Assignee
Eizo Nanao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eizo Nanao Corp filed Critical Eizo Nanao Corp
Publication of JPWO2004088401A1 publication Critical patent/JPWO2004088401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984996B2 publication Critical patent/JP3984996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は光量制御機能を備えた液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置を実現するための光量の測光技術ならびに較正方法に関するものである。
近年、液晶表示装置は家庭用のテレビ、コンピュータ、テレビ電話などに数多く使用されてきている。このような液晶表示装置はバックライトを備えるものが多い。特に印刷業や医療用などでは再現性を要求されるためフォトデテクターを液晶表示装置の背面に設けてバックライトの光量を測光してバックライトの光量の制御を行っている。さらに液晶パネルは使用温度や経時劣化により光の透過伝達特性が非線型で大きく変化するため最近は液晶前面からの測光も行いバックライトならびに液晶の光量制御を行っており、そのイメージセンサーやフォトデテクターを液晶表示装置とは分離された可動のセンサーを表示画面に近づけて手動で較正したり、あるいは液晶前面の一部を覆って固定したセンサーで較正することが多い。
しかしながら、従来のように液晶前面の光量測光を液晶表示装置とは分離された可動のセンサーで測光する場合、最近のような一箇所で多量の液晶表示装置を使用しているような印刷あるいは医療現場では、その測光作業は大変な人的作業となり不便である。一方、固定したセンサーで測光する場合は、画面の一部の表示が常に犠牲となり、画面全体を有効表示できない問題を抱えている。また、いずれの方法においても、液晶装置前面に現れるバックライトからの光の光量を測光しようとするものであるが、明るい部屋での測光では外乱光の影響を受け、かならずしも正確な光量の測光にはなっていない。このいずれの問題をも解決した測光方法ならびに較正方法が望まれている。
従って本発明の目的は人手を介することなく測光することができ、測光時以外は液晶面上を遮蔽しない液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置を提供することにある。
本発明の測光装置では、測光時のみに液晶表示装置正面の一部を覆い測光時以外の時には液晶表示画面正面を隠さない可動の構造を持ち、液晶表示装置本体に組み込まれた構造の測光装置に施すことが本発明の第一の手段である。こうすることで、手動でなくコンピュータ制御で自動で測光することが可能となる。第二の手段は、液晶表示装置背面から参照光を測光時に加え、この参照光を液晶表示装置正面で捉え測光することで外乱光に影響されない測光が可能となる。第三の手段は、液晶表示装置正面の測光と同時に液晶表示装置の周囲光の照度も同時に測光することで現在の外乱光状況も同時に知ることが可能となる。第四の手段は、液晶表示装置正面の測光と同時に液晶表示装置背面でバックライトの光量を測光することで、液晶パネルの光の透過伝達特性をも同時に知ることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して、詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明における第1の実施の形態の測光装置の全体構成図である。四角形の液晶面とその周囲を囲うベゼル4からなる液晶表示装置1の4隅の内の少なくとも1隅に移動可動に測光装置2が配置されている。測光装置は測光時に液晶表示装置正面に移動され、測光が終われば測光装置は液晶面の角部を中心とした円を描き3で示す矢印方向に回転移動し、ベゼル4の中に格納される。
図2は本発明における第1の実施の形態の測光装置の詳細図である。液晶表示装置正面を向いたセンサー24を搭載した測光装置可動部23は、ベゼル25内に位置する軸22を中心にマイクロモーター21の駆動回路で回転可能に配置され、測光時には図2破線位置26に移動し、測光時以外には実線27の位置に収納される。この可動方法により、測光時以外ではベゼル25内に測光装置可動部は隠れ液晶表示部の邪魔にならない。測光時には液晶表示装置正面をセンサーが覆うことになり測光が可能となる。
(実施の形態2)
図3は、本発明における第2の実施の形態の測光装置において、画像信号の較正を行う方法を示したものである。ベゼル37に装着された測光装置可動部31上のフォトデテクター32を液晶表示装置36表面に移動し、発光ダイオードまたは半導体レーザ33を液晶パネル背面側の反射板35の一部に開けた窓から表示側に向けて設置する。ここでフォトデテクター32はシリコンPNダイオードを用い、発光ダイオード33はRGBW(赤、緑、青、白)の4種を並べて用いる。映像信号入力端子386より較正用の11ビットの階段状の信号(図8−a参照)を入力する。この階段の時間幅は1ミリ秒とした。最初はこの信号を後で述べる変換テーブル389を参照せず、そのまま液晶駆動回路384に入力し、液晶表示装置の透過状態を変化させる。バックライト駆動回路387もこの時点では390の輝度量は参照せず初期値として任意の初期値を使う。
変調信号発生器381は周波数の異なる正弦波(例えば、それぞれ100KHz,200KHz,300KHz,400KHzの4種類)の信号、または擬似ランダム系列の中から直交する4つのパターンなどである。(例えば、アダマール行列から得られる表1に示すような16bitの系列が得られる。参考文献:「MATLAB/SimulinkによるCDMA」、真田幸俊著、東京電機大学出版局)
Figure 0003984996
これらの系列は積和演算を行えば、異なる系列間ではゼロになる。無論、周波数の異なる正弦波も周期の最小公倍数程度の区間で積分すればゼロとなるのは自明である。即ちこれらは全て直交する性質を持っている。1をon、−1をoffとするようなパルス変調信号を作り、4つの発光ダイオードに割り当てる。ここで、最小パルスの時間幅は1マイクロ秒とした。これらの変調信号は駆動回路382を通して、各発光ダイオード33に入力し、光変調信号を発生する。この光変調信号を液晶パネル背面側より表示側へ向けて設けられたフォトデテクター32で検出する。フォトデテクターからの検出信号は相関検出回路383に入力される。変調信号が正弦波の場合、相関検出回路383はロックインアンプとみなせて、同一の周波数で同期を取ることで、周囲の雑音を除外して光変調信号の振幅を検出できる。変調信号が擬似ランダム系列の場合における相関検出回路の動作を説明する。サンプリング周波数10MHzで、AD変換した数値と擬似ランダム系列との相関を取る。このような相関を取るには例えば擬似ランダム系列の1を+1に、0を−1として(アダマール系列では上のままでよい)、AD変換でサンプリングされた数値と積を取り、擬似ランダム系列の周期の整数倍の時間に渡って累積を求めることで相関値が得られる。RGBWの4色に割り当てた周波数や擬似ランダム系列は、それぞれが直交するので、同時に測定した場合でも各々の発光ダイオードに対して独立に透過係数を算出することができる。このような手順を次の映像信号の階段状態で繰り返し、最後の階調となる階段まで行えば、図8−bに示すような階段状の較正信号に対する液晶の光透過特性が1つの色に対して得られる。図8−bに見られる歪んだ伝達カーブは液晶が温度や劣化の程度によって伝達特性が異なる性質があるためである。これをCPU388に入力し、表示装置に要望される所定の最大強度で規格化し、較正のための階段状の映像信号と比較し、その変換テーブル(LUT, Look Up Table)と適正輝度量を作成する。得られた変換テーブルを映像信号変換回路385、輝度量をバックライト駆動回路387に入力し、第1次のLUTに基づく変換回路を生成する。これ以降は図8−cに示すような流れで、再度、較正用の11ビットの階段状の信号を映像信号入力端子に入力し、同様の手順に従って第2次のLUTを作成し、第2次の変換回路を生成する。これを繰り返すことで所定の伝達特性に漸近してゆく。この誤差が最小になるようになった時点のLUT変換回路の生成ならびにバックライト駆動回路への輝度量をもって較正を終了する。フォトデテクターではバックライトの光量も同時に検出され、バックグラウンド雑音が大きくなるので、バックライトをOFFにして検出精度を高めることもできるが、本方法は光変調信号を復調する際にバックグラウンド成分は相関検出時に除去されるので、バックライトのON状態でもLUT生成が可能である。本方法はカラーの各色についての較正についての手順で述べたが、モノクロ表示について較正が行えることは言うまでもない。
(実施の形態3)
図4は、本発明における第3の実施の形態の測光装置において、画像信号の較正を行う方法を示したものである。ベゼル47前面にフォトデテクター422を設置し、その出力信号を423増幅器とADコンバーターを経由してデジタル値にしてCPU488に送る。ベゼル47に装着された測光装置可動部41上のフォトデテクター421を液晶表示装置46表面に移動し、発光ダイオードまたは半導体レーザ43を液晶パネル背面側の反射板45の一部に開けた窓から表示側に向けて設置する。ここでフォトデテクター421、422はシリコンPNダイオードを用い、発光ダイオード43はRGBW(赤、緑、青、白)の4種を並べて用いる。映像信号入力端子486より較正用の11ビットの階段状の信号(図8−a参照)を入力する。この階段の時間幅は1ミリ秒とした。最初はこの信号を後で述べる変換テーブル489を参照せず、そのまま液晶駆動回路484に入力し、液晶表示装置の透過状態を変化させる。バックライト駆動回路487もこの時点では490の輝度量は参照せず任意の初期値を使う。
変調信号発生器481は周波数の異なる正弦波(例えば、それぞれ100KHz,200KHz,300KHz,400KHzの4種類)の信号、または擬似ランダム系列の中から直交する4つのパターンなどである。(例えば、アダマール行列から得られる表2に示すような16bitの系列が得られる。参考文献:「MATLAB/SimulinkによるCDMA」、真田幸俊著、東京電機大学出版局)
Figure 0003984996
これらの系列は積和演算を行えば、異なる系列間ではゼロになる。無論、周波数の異なる正弦波も周期の最小公倍数程度の区間で積分すればゼロとなるのは自明である。即ちこれらは全て直交する性質を持っている。1をon、−1をoffとするようなパルス変調信号を作り、4つの発光ダイオードに割り当てる。ここで、最小パルスの時間幅は1マイクロ秒とした。これらの変調信号は駆動回路482を通して、各発光ダイオード43に入力し、光変調信号を発生する。この光変調信号を液晶パネル背面側より表示側へ向けて設けられたフォトデテクター421で検出する。フォトデテクターからの検出信号は相関検出回路483に入力される。変調信号が正弦波の場合、相関検出回路483はロックインアンプとみなせて、同一の周波数で同期を取ることで、周囲の雑音を除外して光変調信号の振幅を検出できる。変調信号が擬似ランダム系列の場合における相関検出回路の動作を説明する。サンプリング周波数10MHzで、AD変換した数値と擬似ランダム系列との相関を取る。このような相関を取るには例えば擬似ランダム系列の1を+1に、0を−1として(アダマール系列では上のままでよい)、AD変換でサンプリングされた数値と積を取り、擬似ランダム系列の周期の整数倍の時間に渡って累積を求めることで相関値が得られる。RGBWの4色に割り当てた周波数や擬似ランダム系列は、それぞれが直交するので、同時に測定した場合でも各々の発光ダイオードに対して独立に透過係数を算出することができる。このような手順を次の映像信号の階段状態で繰り返し、最後の階調となる階段まで行えば、図8−bに示すような階段状の較正信号に対する液晶の光透過特性が1つの色に対して得られる。図8−bに見られる歪んだ伝達カーブは液晶が温度や劣化の程度によって伝達特性が異なる性質があるためである。この信号と、422フォトデテクターで得られた液晶前面の周囲照度をCPU488に入力し、表示装置に要望される所定の最大強度で規格化し、較正のための階段状の映像信号と比較し、その変換テーブル(LUT, Look Up Table)と適正輝度量を作成する。得られた変換テーブルを映像信号変換回路485、輝度量をバックライト駆動回路487に入力し、第1次のLUTに基づく変換回路を生成する。これ以降は図8−cに示すような流れで、再度、較正用の11ビットの階段状の信号を映像信号入力端子に入力し、同様の手順に従って第2次のLUTを作成し、第2次の変換回路を生成する。これを繰り返すことで所定の伝達特性に漸近してゆく。この誤差が最小になるようになった時点のLUT変換回路の生成ならびにバックライト駆動回路への輝度量をもって較正を終了する。フォトデテクター421ではバックライトの光量も同時に検出され、バックグラウンド雑音が大きくなるので、バックライトをOFFにして検出精度を高めることもできるが、本方法は光変調信号を復調する際にバックグラウンド成分は相関検出時に除去されるので、バックライトのON状態でもLUT生成が可能である。本方法はカラーの各色についての較正についての手順で述べたが、モノクロ表示について較正が行えることは言うまでもない。
(実施の形態4)
図5は、本発明における第4の実施の形態の測光装置において、画像信号の較正を行う方法を示したものである。ベゼル57に装着された測光装置可動部51上のフォトデテクター521を液晶表示装置56表面に移動する。ここでフォトデテクター521はシリコンPNダイオードを用いる。映像信号入力端子586より較正用の11ビットの階段状の信号(図8−a参照)を入力する。この階段の時間幅は1ミリ秒とした。最初はこの信号を後で述べる変換テーブル589を参照せず、そのまま液晶駆動回路584に入力し、液晶表示装置の透過状態を変化させる。バックライト駆動回路587もこの時点では590の輝度量は参照せず初期値として任意の初期値を使う。バックライトからの光を液晶パネル表示側へ向けて設けられたフォトデテクター521で検出する。フォトデテクターからの輝度信号は522増幅器とADコンバーターを通してデジタル信号に変換され588CPUに入力される。この入力信号を最小値から最後の階調となる階段まで行えば、図8−bに示すような階段状の較正信号に対する液晶の光透過特性が得られる。図8−bに見られる歪んだ伝達カーブは液晶が温度や劣化の程度によって伝達特性が異なる性質があるためである。この信号をCPU588に入力し、表示装置に要望される所定の最大強度で規格化し、較正のための階段状の映像信号と比較し、その変換テーブル(LUT, Look Up Table)と適正輝度量を作成する。得られた変換テーブルを映像信号変換回路585、輝度量をバックライト駆動回路587に入力し、第1次のLUTに基づく変換回路を生成する。これ以降は図8−cに示すような流れで、再度、較正用の11ビットの階段状の信号を映像信号入力端子に入力し、同様の手順に従って第2次のLUTを作成し、第2次の変換回路を生成する。これを繰り返すことで所定の伝達特性に漸近してゆく。この誤差が最小になるようになった時点のLUT変換回路の生成ならびにバックライト駆動回路への輝度量をもって較正を終了する。この方法は液晶がカラー表示でも、モノクロ表示についても較正が行えることは言うまでもない。
(実施の形態5)
図6は、本発明における第5の実施の形態の測光装置において、画像信号の較正を行う方法を示したものである。ベゼル67前面にフォトデテクター622を設置し、その出力信号を623増幅器とADコンバーターを経由してデジタル値にしてCPU688に送る。ベゼル67に装着された測光装置可動部61上のフォトデテクター621と624を液晶表示装置66表面に移動し、発光ダイオードまたは半導体レーザ63を液晶パネル背面側の反射板65の一部に開けた窓から表示側に向けて設置する。ここでフォトデテクター621、622、624はシリコンPNダイオードを用い、発光ダイオード63はRGBW(赤、緑、青、白)の4種を並べて用いる。映像信号入力端子686より較正用の11ビットの階段状の信号(図8−a参照)を入力する。この階段の時間幅は1ミリ秒とした。最初はこの信号を後で述べる変換テーブル689を参照せず、そのまま液晶駆動回路684に入力し、液晶表示装置の透過状態を変化させる。バックライト駆動回路687もこの時点では690の輝度量は参照せず初期値として任意の初期値を使う。
変調信号発生器681は周波数の異なる正弦波(例えば、それぞれ100KHz,200KHz,300KHz,400KHzの4種類)の信号、または擬似ランダム系列の中から直交する4つのパターンなどである。(例えば、アダマール行列から得られる表3に示すような16bitの系列が得られる。参考文献:「MATLAB/SimulinkによるCDMA」、真田幸俊著、東京電機大学出版局)
Figure 0003984996
これらの系列は積和演算を行えば、異なる系列間ではゼロになる。無論、周波数の異なる正弦波も周期の最小公倍数程度の区間で積分すればゼロとなるのは自明である。即ちこれらは全て直交する性質を持っている。1をon、−1をoffとするようなパルス変調信号を作り、4つの発光ダイオードに割り当てる。ここで、最小パルスの時間幅は1マイクロ秒とした。これらの変調信号は駆動回路682を通して、各発光ダイオード63に入力し、光変調信号を発生する。この光変調信号を液晶パネル背面側より表示側へ向けて設けられたフォトデテクター621で検出する。フォトデテクターからの検出信号は相関検出回路683に入力される。変調信号が正弦波の場合、相関検出回路683はロックインアンプとみなせて、同一の周波数で同期を取ることで、周囲の雑音を除外して光変調信号の振幅を検出できる。変調信号が擬似ランダム系列の場合における相関検出回路の動作を説明する。サンプリング周波数10MHzで、AD変換した数値と擬似ランダム系列との相関を取る。このような相関を取るには例えば擬似ランダム系列の1を+1に、0を−1として(アダマール系列では上のままでよい)、AD変換でサンプリングされた数値と積を取り、擬似ランダム系列の周期の整数倍の時間に渡って累積を求めることで相関値が得られる。RGBWの4色に割り当てた周波数や擬似ランダム系列は、それぞれが直交するので、同時に測定した場合でも各々の発光ダイオードに対して独立に透過係数を算出することができる。このような手順を次の映像信号の階段状態で繰り返し、最後の階調となる階段まで行えば、図8−bに示すような階段状の較正信号に対する液晶の光透過特性が1つの色に対して得られる。図8−bに見られる歪んだ伝達カーブは液晶が温度や劣化の程度によって伝達特性が異なる性質があるためである。この信号と、622フォトデテクターで得られた液晶前面の周囲照度、ならびに625増幅器とADコンバーターを経由して624フォトデテクターで得られたバックライト輝度信号をCPU688に入力し、表示装置に要望される所定の最大強度で規格化し、較正のための階段状の映像信号と比較し、その変換テーブル(LUT, Look Up Table)と適正輝度量を作成する。得られた変換テーブルを映像信号変換回路685、輝度量をバックライト駆動回路687に入力し、第1次のLUTに基づく変換回路を生成する。これ以降は図8−cに示すような流れで、再度、較正用の11ビットの階段状の信号を映像信号入力端子に入力し、同様の手順に従って第2次のLUTを作成し、第2次の変換回路を生成する。これを繰り返すことで所定の伝達特性に漸近してゆく。この誤差が最小になるようになった時点のLUT変換回路の生成ならびにバックライト駆動回路への輝度量をもって較正を終了する。フォトデテクター621ではバックライトの光量も同時に検出され、バックグラウンド雑音が大きくなるので、バックライトをOFFにして検出精度を高めることもできるが、本方法は光変調信号を復調する際にバックグラウンド成分は相関検出時に除去されるので、バックライトのON状態でもLUT生成が可能である。本方法はカラーの各色についての較正についての手順で述べたが、モノクロ表示について較正が行えることは言うまでもない。なお621と624のフォトデテクターを一つのデテクターとしてもなんら変わりは無い。
(実施の形態6)
図7は、本発明における第6の実施の形態の測光装置において、画像信号の較正を行う方法を示したものである。ベゼル77前面にフォトデテクター722を設置し、その出力信号を723増幅器とADコンバーターを経由してデジタル値にしてCPU788に送る。ベゼル77に装着された測光装置可動部71上のフォトデテクター721と724を液晶表示装置76表面に移動し、発光ダイオードまたは半導体レーザ73を液晶パネル背面側の反射板75の一部に開けた窓から表示側に向けて設置する。さらに、反射板75の一部に開けた窓から表示画面に向けて726フォトデテクターを設置し、その輝度信号を727増幅器とADコンバーターにてデジタル化して788CPUに送る。ここでフォトデテクター721と722、724、726はシリコンPNダイオードを用い、発光ダイオード73はRGBW(赤、緑、青、白)の4種を並べて用いる。映像信号入力端子786より較正用の11ビットの階段状の信号(図8−a参照)を入力する。この階段の時間幅は1ミリ秒とした。最初はこの信号を後で述べる変換テーブル789を参照せず、そのまま液晶駆動回路784に入力し、液晶表示装置の透過状態を変化させる。バックライト駆動回路787もこの時点では790の輝度量は参照せず初期値として任意の初期値を使う。
変調信号発生器781は周波数の異なる正弦波(例えば、それぞれ100KHz,200KHz,300KHz,400KHzの4種類)の信号、または擬似ランダム系列の中から直交する4つのパターンなどである。(例えば、アダマール行列から得られる表4に示すような16bitの系列が得られる。参考文献:「MATLAB/SimulinkによるCDMA」、真田幸俊著、東京電機大学出版局)
Figure 0003984996
これらの系列は積和演算を行えば、異なる系列間ではゼロになる。無論、周波数の異なる正弦波も周期の最小公倍数程度の区間で積分すればゼロとなるのは自明である。即ちこれらは全て直交する性質を持っている。1をon、−1をoffとするようなパルス変調信号を作り、4つの発光ダイオードに割り当てる。ここで、最小パルスの時間幅は1マイクロ秒とした。これらの変調信号は駆動回路782を通して、各発光ダイオード73に入力し、光変調信号を発生する。この光変調信号を液晶パネル背面側より表示側へ向けて設けられたフォトデテクター721で検出する。フォトデテクターからの検出信号は相関検出回路783に入力される。変調信号が正弦波の場合、相関検出回路783はロックインアンプとみなせて、同一の周波数で同期を取ることで、周囲の雑音を除外して光変調信号の振幅を検出できる。変調信号が擬似ランダム系列の場合における相関検出回路の動作を説明する。サンプリング周波数10MHzで、AD変換した数値と擬似ランダム系列との相関を取る。このような相関を取るには例えば擬似ランダム系列の1を+1に、0を−1として(アダマール系列では上のままでよい)、AD変換でサンプリングされた数値と積を取り、擬似ランダム系列の周期の整数倍の時間に渡って累積を求めることで相関値が得られる。RGBWの4色に割り当てた周波数や擬似ランダム系列は、それぞれが直交するので、同時に測定した場合でも各々の発光ダイオードに対して独立に透過係数を算出することができる。このような手順を次の映像信号の階段状態で繰り返し、最後の階調となる階段まで行えば、図8−bに示すような階段状の較正信号に対する液晶の光透過特性が1つの色に対して得られる。図8−bに見られる歪んだ伝達カーブは液晶が温度や劣化の程度によって伝達特性が異なる性質があるためである。この信号と、722フォトデテクターで得られた液晶前面の周囲照度、ならびに725増幅器とADコンバーターを経由して724フォトデテクターで得られたバックライト輝度信号、727増幅器とADコンバーターを経由して726フォトデテクターで得られたバックライト背面輝度信号をCPU488に入力し、表示装置に要望される所定の最大強度で規格化し、較正のための階段状の映像信号と比較し、その変換テーブル(LUT, Look Up Table)と適正輝度量を作成する。得られた変換テーブルを映像信号変換回路785、輝度量をバックライト駆動回路787に入力し、第1次のLUTに基づく変換回路を生成する。これ以降は図8−cに示すような流れで、再度、較正用の11ビットの階段状の信号を映像信号入力端子に入力し、同様の手順に従って第2次のLUTを作成し、第2次の変換回路を生成する。これを繰り返すことで所定の伝達特性に漸近してゆく。この誤差が最小になるようになった時点のLUT変換回路の生成ならびにバックライト駆動回路への輝度量をもって較正を終了する。フォトデテクター721ではバックライトの光量も同時に検出され、バックグラウンド雑音が大きくなるので、バックライトをOFFにして検出精度を高めることもできるが、本方法は光変調信号を復調する際にバックグラウンド成分は相関検出時に除去されるので、バックライトのON状態でもLUT生成が可能である。本方法はカラーの各色についての較正についての手順で述べたが、モノクロ表示について較正が行えることは言うまでもない。なお721と724のフォトデテクターを一つのデテクターとしてもなんら変わりは無い。
本発明を用いると、人手を介することなく精度の高い測光をおこなうことができ、また、測光しないときにディスプレイを遮蔽することがない。よって、高い階調性や再現性を要求される医療用液晶ディスプレイやデザイン用の高精度・光階調度の液晶ディスプレイにおいて極めて工業価値が高いものである。
本発明に係る液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置の第1の実施例を示す構成図である。 本発明に係る液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置の第1の実施例を示す部分拡大図である。 本発明に係る液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置の第2の実施例の構成図である。 本発明に係る液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置の第3の実施例の構成図である。 本発明に係る液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置の第4の実施例の構成図である。 本発明に係る液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置の第5の実施例の構成図である。 本発明に係る液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置の第6の実施例の構成図である。 本発明に係る液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置の特性を示すグラフであって(a)は映像信号のグラフ、(b)は相関量グラフ、(c)は光強度変化グラフである。

Claims (10)

  1. 液晶表示装置正面の一部を覆う形状を有する可動の測光装置であり、測光時以外の時に液晶表示画面正面を隠さない構造を有し、液晶表示部と、前記液晶表示の四方を囲むベゼルと、前記ベゼルの角部に設けられる軸部と、前記軸部にその端部が接続されて前記ベゼルに収納されるよう前記軸部を中心に回動可能にとりつけられた可動部と、可動部のもう一方の端部の前記液晶表示部に設けられたセンサー部と、センサー部からの検出信号が入力されるCPUと、前記液晶表示部を通過して前記センサー部で検出された検出信号を前記液晶表示装置に要望される所定の最大強度で規格化して較正のための予め定められた階段状の映像信号と比較して演算されて数値表現された変換テーブルならびに適正輝度量と、前記CPUから前記変換テーブルが入力されて液晶表示装置の透過状態を変化させる液晶駆動回路部と、前記CPUから入力されて前記適正輝度量で液晶表示装置のバックライトを駆動するバックライト駆動回路部とを備える測光装置。
  2. 液晶表示装置正面の一部を覆う形状を有する可動の測光装置であり、測光時以外の時に液晶表示画面正面を隠さない構造を有する測光装置であって、前記液晶表示装置背面側の反射板の一部に開けた窓から表示側に向けられた赤緑青白の4種の色又は白1種の色の参照光を測光時に加え、この参照光を液晶表示装置正面で捉えることで測光することを特徴とする請求項1記載の測光装置。
  3. 液晶表示装置正面の一部を覆う形状を有する可動の測光装置であり、測光時以外の時に液晶表示画面正面を隠さない構造を有する測光装置であって、液晶表示装置背面から参照光を測光時に加え、この参照光を液晶表示装置正面で捉えるセンサーと、可動部あるいは不可動部に実装された外光の光量を測光するセンサーの2つのセンサーを有し、測光することを特徴とする請求項2記載の測光装置。
  4. 液晶表示装置正面の一部を覆う形状を有する可動の測光装置であり、測光時以外の時に液晶表示画面正面を隠さない構造を有する測光装置であって、液晶表示装置のバックライトから放射される光量を液晶表示装置正面で測光することを特徴とする請求項1または2記載の測光装置。
  5. 液晶表示装置正面の一部を覆う形状を有する可動の測光装置であり、測光時以外の時に液晶表示画面正面を隠さない構造を有する測光装置であって、液晶表示装置のバックライトから放射される光量を液晶表示装置正面で測光するセンサーと、可動部あるいは不可動部に実装された外光の光量を測光するセンサーの2つのセンサーを有し、測光することを特徴とする請求項1乃至4記載の測光装置。
  6. 液晶表示装置正面の一部を覆う形状を有する可動の測光装置であり、測光時以外の時に液晶表示画面正面を隠さない構造を有する測光装置であって、液晶表示装置背面から参照光を測光時に加えこの参照光を液晶表示装置正面で捉えるセンサーと、バックライトから放射される光量を測光するセンサーの2つのセンサーを有し、測光することを特徴とする請求項1記載の測光装置。
  7. 液晶表示装置正面の一部を覆う形状を有する可動の測光装置であり、測光時以外の時に液晶表示画面正面を隠さない構造を有する測光装置であって、液晶表示装置背面から参照光を測光時に加えこの参照光を液晶表示装置正面で捉えるセンサーと、バックライトから放射される光量を測光するセンサーと、可動部あるいは不可動部に実装された外光の光量を測光するセンサーの3つのセンサーを有し、測光することを特徴とする請求項1記載の測光装置。
  8. 前記請求項1乃至6いずれかに記載の測光装置において、液晶装置背面からバックライトの光量も同時に測光することを特徴とする測光装置。
  9. 前記請求項1乃至7いずれかに記載の測光装置において、可動部分を手動で動作させ所定の測光位置に移動完了すると自動的に測光開始することを特徴とする測光装置。
  10. 前記1乃至9いずれか記載の測光装置を搭載した液晶表示装置。
JP2004570134A 2003-03-28 2003-03-28 液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3984996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/004003 WO2004088401A1 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095925A Division JP4588044B2 (ja) 2007-03-31 2007-03-31 液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004088401A1 JPWO2004088401A1 (ja) 2006-07-06
JP3984996B2 true JP3984996B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=33105316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004570134A Expired - Fee Related JP3984996B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7345669B2 (ja)
JP (1) JP3984996B2 (ja)
WO (1) WO2004088401A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060129A1 (ja) 2010-11-05 2012-05-10 株式会社ナナオ センサユニット作動機構及び当該センサユニット作動機構を備えた液晶表示装置
US9489917B2 (en) 2010-04-14 2016-11-08 Kazuo Ichikawa Color perception tester, control program and method of controlling color perception tester

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4393433B2 (ja) * 2005-07-29 2010-01-06 株式会社ナナオ 液晶表示装置、輝度測定方法及びコンピュータプログラム
US9093041B2 (en) * 2005-11-28 2015-07-28 Honeywell International Inc. Backlight variation compensated display
JP4860701B2 (ja) * 2006-09-06 2012-01-25 シャープ株式会社 照明装置、バックライト装置、液晶表示装置、照明装置の制御方法、液晶表示装置の制御方法
JP4677399B2 (ja) * 2006-12-29 2011-04-27 株式会社ナナオ 液晶表示装置、液晶表示装置の特性量測定装置、特性量測定方法及びコンピュータプログラム
US8044899B2 (en) * 2007-06-27 2011-10-25 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Methods and apparatus for backlight calibration
WO2009046753A1 (de) * 2007-10-04 2009-04-16 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Messanordnung und verfahren zur messung einer intensität eines lichts einer lichtquelle
KR101343105B1 (ko) * 2007-12-18 2013-12-20 삼성디스플레이 주식회사 광센서 검사유닛, 이의 검사방법 및 표시장치
TWI421482B (zh) * 2008-12-02 2014-01-01 Chi Lin Technology Co Ltd 螢幕校正裝置與螢幕
CN102396238B (zh) * 2009-05-14 2014-07-09 Eizo株式会社 立体图像显示装置
US8462276B2 (en) * 2009-07-27 2013-06-11 VIZIO Inc. System, method and apparatus for illuminating a bezel
CN105023512B (zh) * 2015-07-23 2018-08-24 苏州佳世达电通有限公司 显示设备
JP6639002B2 (ja) * 2016-09-02 2020-02-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、及び表示装置の表示状態の校正方法
CN106384563A (zh) * 2016-10-28 2017-02-08 明基电通有限公司 显示装置
US11976977B2 (en) * 2019-02-14 2024-05-07 Dell Products, L.P. Computer display with integrated colorimeter
US11594708B2 (en) * 2019-03-26 2023-02-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP2024016620A (ja) * 2022-07-26 2024-02-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125329A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 Hosiden Electronics Co Ltd 透過形表示装置
US6081254A (en) * 1993-08-12 2000-06-27 Hitachi, Ltd. Color correction system of imaging apparatus
US6107998A (en) * 1996-06-07 2000-08-22 Kulik; David Photovoltaic module with display indicator
US6198531B1 (en) * 1997-07-11 2001-03-06 University Of South Carolina Optical computational system
JP2000305537A (ja) * 1999-02-19 2000-11-02 Konica Corp 表示装置、画像処理装置及びカメラ
US20020109664A1 (en) 1999-02-19 2002-08-15 Masaki Shimada Display apparatus and an image processing apparatus
US6762741B2 (en) * 2000-12-22 2004-07-13 Visteon Global Technologies, Inc. Automatic brightness control system and method for a display device using a logarithmic sensor
JP2002251149A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Horiba Ltd 平面表示パネルの欠陥検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9489917B2 (en) 2010-04-14 2016-11-08 Kazuo Ichikawa Color perception tester, control program and method of controlling color perception tester
WO2012060129A1 (ja) 2010-11-05 2012-05-10 株式会社ナナオ センサユニット作動機構及び当該センサユニット作動機構を備えた液晶表示装置
US9176005B2 (en) 2010-11-05 2015-11-03 Eizo Corporation Sensor unit-actuating mechanism and liquid crystal display device provided with sensor unit-actuating mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004088401A1 (ja) 2006-07-06
WO2004088401A1 (ja) 2004-10-14
US20060274022A1 (en) 2006-12-07
US7345669B2 (en) 2008-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984996B2 (ja) 液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置
JP3982700B2 (ja) 液晶表示装置とその較正方法
KR102069935B1 (ko) 디스플레이를 테스트하기 위한 색채측정기 시스템
JP4067973B2 (ja) 色度座標測定装置
TWI409798B (zh) 控制方法及實現控制方法之電腦程式產品及顯示裝置
US7196509B2 (en) Thermopile temperature sensing with color contouring
JP2019070648A (ja) 分光器で支援された特別設計パターン閉ループ較正による高精度イメージング測色計
JP2006189445A (ja) 周辺光の色測定
US20130293702A1 (en) Multispectral imaging color measurement system and method for processing imaging signals thereof
JP5375826B2 (ja) 測光測色装置
JP4588044B2 (ja) 液晶表示装置の測光装置並びに液晶表示装置
US20110098957A1 (en) Measurement apparatus and method for rapid verification of critical optical parameters of a viewing display device screen and viewing environment
KR100775889B1 (ko) 액정 표시장치의 측광장치 및 액정 표시장치
US20130229530A1 (en) Spectral calibration of imaging devices
TWI392859B (zh) 可量測光之色度座標與亮度之裝置與方法
US11592334B2 (en) Photosensors for color measurement
KR100625545B1 (ko) 액정표시장치
Laming et al. PC color recognition using led and software techniques
CN217132932U (zh) 一种基于led的光谱分析仪
KR100428913B1 (ko) 영상 표시 장치 최적상태의 아이씨씨 프로파일 생성방법및 장치
US20240029644A1 (en) Optical sensor module and method for behind oled ambient light detection
KR20030015438A (ko) 적외선 디텍터의 불균일 보정 시험 장치
Joh et al. Use color sensors for precise measurement
Hunger et al. P‐29: Lowest Cost USB Display Measurement System for Displays and Monitors
CN117490858A (zh) 一种红外探测器光谱测试装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees