JP3983159B2 - Facsimile apparatus and image output method - Google Patents

Facsimile apparatus and image output method Download PDF

Info

Publication number
JP3983159B2
JP3983159B2 JP2002342651A JP2002342651A JP3983159B2 JP 3983159 B2 JP3983159 B2 JP 3983159B2 JP 2002342651 A JP2002342651 A JP 2002342651A JP 2002342651 A JP2002342651 A JP 2002342651A JP 3983159 B2 JP3983159 B2 JP 3983159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
margin
control unit
width
storage unit
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002342651A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004179891A (en
Inventor
成利 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002342651A priority Critical patent/JP3983159B2/en
Publication of JP2004179891A publication Critical patent/JP2004179891A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3983159B2 publication Critical patent/JP3983159B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファクシミリ装置及び画像出力方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のファクシミリ装置では、相手側から原稿データが送信されると、受信側のファクシミリ装置で、相手側が送信した年月日、時間、発信元の名称及びファクシミリ番号といった発信元がだれであるかを示すデータ(発信元情報部)と共に原稿データを印字していた。
【0003】
又、送信原稿データの本文と本文との間に空白がある場合に、空白部分を削除して送信する技術が提案されている(文献1、第4頁第44行〜第5頁第11行及び図6参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−69098号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、受信側ファクシミリ装置の記録紙が普通紙である場合には、受信したデータ量が多い為に受信データを1枚の普通紙に記録できないといった問題が生じる。このような問題を回避する為には、受信画像を圧縮して記録することが考えられるが、圧縮した画像を記録すると、送信された画像と受信記録した画像が見かけ上全く異なる画像となってしまう。又、空白部分を削除する技術では、本文と本文との間の空白部分を全て削除する為に非常に読みづらいという問題が生じる。しかしながら、空白があれば、受信画像を1頁の用紙に収めきれない場合がある。
【0006】
できるだけ読み易くするという課題とできるだけ受信画像を1頁の用紙に収めるという課題を両立させる為には、発信元情報部と本文との間の空白部分を削除すると共に適度な空白を挿入することが好ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような問題点を解決する為のものであり、請求項1記載の画像出力方法は、受信原稿の空白部分を削除し出力することが可能なフアクシミリ装置において、原稿の発信元を示す情報が記載された発信元情報部の存在を検出する第1のステツプと、前記発信元情報部と本文との間に介在する余白部分の存在を検出する第2のステツプと、検出された前記余白部分が予め定められた最小余白幅以下であると、前記最小余白幅を余白部分に設定し出力する第3のステツプと、を実行することを特徴とする。
【0008】
又、請求項2に記載のファクシミリ装置は、受信原稿の空白部分を削除し出力することが可能なフアクシミリ装置において、原稿の発信元を示す情報が記載された発信元情報部の存在を検出する発信元情報検出手段と、前記発信元情報部と本文との間に介在する余白部分の存在を検出する余白検出手段と、当該余白検出手段により検出された前記余白部分が予め定められた最小余白幅以下であるか否かを判定する判定手段と、当該判定手段により、前記余白部分が前記予め定められた最小余白幅以下であると判定されると、前記最小余白幅を、前記発信元情報部と本文との間に介在する余白部分として設定する設定手段と、を有することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用してなる実施例について説明する。
【0013】
本発明を適用してなる実施例装置であるファクシミリ装置では、原稿データ受信時に発信元情報部と本文との間に存在する本文余白部の白ライン数をカウントし、カウントした白ライン数と予め定められた本文余白部の最大カット数の差を計算し、計算した差の余白を発信元データと本文との間に挿入し印字する。又、計算された差が予め定められた最小余白幅以上であれば、最小余白幅の余白を発信元情報部と本文との間に挿入し印字する。
【0014】
図1は本実施例装置のブロック図である。
【0015】
図1において、制御部101は、半導体マイクロプロセッサからなり、例えばROM(Read Only Memory)からなる第1格納部102に格納されているシステムプログラムに基づいて以下で説明する各回路の制御を司る。
【0016】
又、前記制御部101は、CNG信号やDIS信号等のファクシミリ制御信号の受信を行うモデム103を内蔵している。
【0017】
着信検出部104は、回線Lと接続され、回線Lからの16Hzの着信信号を検出し、極性反転検出部105は、回線Lの極性反転を検出する。
【0018】
回線Lと接続されたダイオードブリッジ106は、極性反転時に装置内部に急激な電圧変化が起こることを防ぐ。
【0019】
網制御部107は、制御部101の制御の下で回線Lの閉結及び開放を行う。
【0020】
クロスポイント回路108は、制御部101の制御の下で、前記網制御部107や後述するハンドセット109及びDAC110との間で音声信号やファクシミリデータの経路切換を行う。
【0021】
ハンドセット109は前記クロスポイント回路108と接続され、フック検出部111は、前記ハンドセット109のフック状態を検出する。
【0022】
DAC(Digital Analog Converter)110は、前記クロスポイント回路108から入力したアナログ信号をデジタル信号に変換して前記モデム103に出力する機能と、前記モデム103から入力したデジタル信号をアナログ信号に変換し前記クロスポイント回路108へ出力する機能とを有している。
【0023】
読取部111は、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)読取装置からなり、制御部101の制御の下で画情報の読取を行う。
【0024】
印字部112は、例えば、インクジェット方式や感熱紙方式等の周知の方式を利用した印字装置からなり、制御部101の制御の下で画情報の印刷を行う。
【0025】
表示部113は、例えば液晶表示装置からなり、制御部101の制御の下で、電話番号やファクシミリ番号、相手側名称をはじめとする種々の表示を行う。
【0026】
入力部114は、テンキー、機能キー、選択キー、ファクシミリ送信開始を指示する為のスタートキー、コピーキー等のキーを有している。
【0027】
第2格納部115は、例えば不揮発性のフラッシュメモリからなり、ワークメモリとして使用され、又、モデム103が受信した復号前のファクシミリデータを格納する。更に、前記第2格納部115には、0〜3までの4段階で表わされるモード情報、黒ラインデータ或いは白ラインデータが予め定められた数値となったか否かを判定する為の有効処理幅カウント値、白ラインカウンタ、黒ラインカウンタ、印刷指示フラグ、ライトポインタ(WP)、リードポインタ(RP)が格納される。
【0028】
前記白ラインカウンタは、白ラインのカウント値であり、前記黒ラインカウンタは、黒ラインのカウント値である。
【0029】
前記印刷指示フラグは、印刷指示するか否かを指示する為のフラグである。
【0030】
前記ライトポインタは、後述するラインメモリ(第3格納部116)に1ラインデータを格納する度に、最新のラインデータを格納したアドレスを指示するように逐次変更される。前記リードポインタは、次にラインメモリから1ライン分データを読み出すべきアドレスを示し、ラインメモリから1ライン分データが読み出され印刷される度に前記リードポインタの示すアドレスが逐次変更される。
【0031】
第3格納部116は、復号化された画像データを一時的に格納するラインメモリである。
【0032】
次に、本実施例装置の動作を制御部101の動作に基づき説明する。
【0033】
図2及び図3は、本実施例装置の動作を示すフロー図であり、図4は、用紙に記録された受信データを示す図である。
【0034】
図4に示す受信データには4つの領域があり、原稿先端側から、先頭余白部、発信側の送信日付や発信元の氏名、ファクシミリ番号等が記載された発信元情報部、本文余白部、本文、がある。
【0035】
本実施例装置は、4つのモードを有するが、主に3つのモード動作を行っており、モード1〜モード3へと順に処理が施される。先ず、黒ラインデータのライン数をカウントし黒ラインが所定のライン数以上あることにより、発信元情報部が有ると判定する(モード1)。続いて、白ラインをカウントし白ライン数が所定のライン数以上あると、発信元情報部に続く本文空白部が有ると判定する(モード2)。更に、黒ラインが所定のライン数以上あると判定することにより、本文データが有ると判定すると共に前記モード2でカウントした白ラインの内、不必要な白ラインをカットすると共に最低限必要な空白を本文余白部として設定する(モード3)。尚、モード0では、印刷を行う。
【0036】
次に、図2及び図3のフロー図を用いて本実施例装置の動作をより詳細に説明する。
【0037】
先ず、S1ステップにおいて、制御部101は第2格納部115に格納されている各種カウンタ、フラグ等を初期化する。
【0038】
尚、第2格納部115に格納される処理有効幅カウンタは、50mm×モードピッチで表わされ、スーパーファインモードでは、例えば50mm×15.4=770ライン、ファインモードでは、例えば50mm×7.7=385ライン、標準モードでは、例えば50mm×3.85=193ラインが設定される。
このように、ワークRAM(第2格納部115)初期化時に有効処理幅カウンタを設定し、1ラインデータを復号する度に有効処理幅カウンタを1デクリメントし、有効処理幅カウンタが0となると、本文余白部を所定の幅以下に設定し印刷処理を実行する。又、初期化においては、モードは1に設定される。
【0039】
続くS2ステップでは、制御部101は、第3格納部116に格納する前(復号化する前)のデータが第2格納部115に残っているか否かを判定し、格納していると判定した場合にはS4ステップへ処理を進め、そうでなければS3ステップへ処理を進める。
【0040】
尚、前記S2ステップで、第2格納部115に格納されている複号化する前のデータとは、ファクシミリ受信時に回線から受信した画像データである。
【0041】
S3ステップでは、制御部101は、待機状態となり、入力部からの指示入力あるいは回線からの着信等を監視する。又、ファクシミリ装置のメインルーチン(図示せず)へ処理を移すこととなる。
【0042】
S4ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されている画情報を1ライン読み出し復号化した後に第3格納部116に格納し、前記第3格納部116のリードポインタを、前記第3格納部116にデータを格納したアドレスへと切換える。
【0043】
尚、前記第3格納部116に格納可能なライン数は15ラインまでである為、ライトポインタが最大値である15番目のアドレスを越えた場合には0番目のアドレスを指示するように前記ライトポインタを変更する。
【0044】
続くS5ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されている処理有効幅カウンタを1デクリメントし、デクリメント後の処理有効幅カウンタが0であると判定するか或いは第2格納部115に格納されているモード情報がモード3を示していると判定するとS6ステップへ処理を進め、そうでなければS35ステップへ処理を進める。
【0045】
S6ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されているモード情報が0であると判定するとS35ステップへ処理を進め、そうでなければS7ステップへ処理を進める。
【0046】
S7ステップでは、制御部101は、主走査有効ドット判定を行う。具体的には、制御部101は、主走査方向の両端の20mmを除く範囲内を、横に8ドットのブロックで検索してゆき、連続性のあるドットが規定以上に達すると画素ラインと判定する。
【0047】
S8ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されているモード情報がモード1であると判定するとS9ステップへ処理を進め、そうでなければ図3に示すS15ステップへ処理を進める。
【0048】
尚、S1ステップで第2格納部115を初期化した後に前記S8ステップを処理する場合には、モードは1となっている為、S9ステップへ処理を進める。
【0049】
S9ステップでは、制御部101は、第3格納部116に格納されているデータを1ライン読み出し、黒ラインであると判定するとS12ステップへ処理を進め、そうでなければS10ステップへ処理を進める。
【0050】
S10ステップでは、制御部101は画素ラインカウンタを0とし、S11ステップへ処理を進める。
【0051】
S11ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されている印刷フラグをオンし、S36ステップへ処理を進める。
【0052】
一方、S12ステップでは、制御部101は、画素ラインカウンタを1インクリメントし、S13ステップへ処理を進める。
【0053】
S13ステップでは、制御部101は、画素ラインカウンタが予め定められた有効幅を越えたか否かを判定する。具体的には、制御部101は、画素ラインカウンタのカウンタ値がスーパーファインモードで13ライン以上、ファインモードで7ライン以上、標準モードで4ライン以上と判定すると、S14ステップへ処理を進め、そうでなければS11ステップへ処理を進める。
【0054】
S14ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されたモードを2とした後にS11ステップへ処理を進める。
【0055】
このように、モード1における処理では、有効画素ライン数、即ち黒のライン数が所定のライン数以上である場合には、発信元印字があると判定する。
【0056】
続いて、モード2における処理について説明する。
【0057】
図3のS15ステップにおいて、制御部101は、第2格納部115に格納されているモード情報がモード2を示していると判定するとS16ステップへ処理を進め、そうでなければ、S23ステップへ処理を進める。
【0058】
S16ステップでは、制御部101は、読取部が有効画素ライン(黒ライン)を読取ったと判定するとS17ステップへ処理を進め、そうでなければS19ステップへ処理を進める。
【0059】
S17ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されている白ラインカウンタをクリアし、S18ステップへ処理を進める。
【0060】
S18ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されている印刷指示フラグをオンし、図3に示すS36ステップへ処理を戻す。
【0061】
S19ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されている白ラインカウンタを1インクリメントさせ、S20ステップへ処理を進める。
【0062】
S20ステップでは、制御部101は、白ラインカウンタの値が所定の値(スーパーファインモードで9以上、ファインモードで5以上、標準モードで3以上)に達したと判定するとS21ステップへ処理を進め、そうでなければS22ステップへ処理を進める。
【0063】
S21ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されているモード情報を3とし、S22ステップへ処理を進める。
【0064】
S22ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されている印刷指示フラグをオフとした後に、図3に示すS36ステップへ処理を戻す。
【0065】
このように、図3のS15ステップ〜S22ステップでは、白ラインが所定の数以上となると、発信元印字と本文との間に存在する本文余白部であると判定し、モード3へと移行する。
【0066】
S23ステップでは、制御部101は、受信データが有効画素ライン(黒ライン)であると判定するとS24ステップへ処理を進め、そうでなければS27ステップへ処理を進める。
【0067】
S24ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されている画素ラインカウンタを1インクリメントさせ、S25ステップへ処理を進める。
【0068】
S25ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されている黒ラインカウンタの値が所定の値(スーパーファインモードで13以上、ファインモードで7以上、標準モードで4以上)に達したと判定するとS30ステップへ処理を進め、そうでなければS26ステップへ処理を進める。
【0069】
S26ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されている印刷指示フラグをオフし、図2に示すS36ステップへ処理を戻す。
【0070】
S27ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されている白ラインカウンタの値を1インクリメントさせ、S28ステップへ処理を進める。
【0071】
S28ステップでは、制御部101は、蓄積ラインを破棄すると共に、破棄したライン数を白ラインカウンタに加算する。具体的には、制御部101は、第2格納部115に格納されているリードポインタの示すバッファメモリ中のアドレスとライトポインタの示すバッファメモリ中のアドレスを一致させる。即ち、ライトポインタのアドレスとライトポインタのアドレスの差の分のデータを白ラインデータとして白ラインカウンタに加算させる。
【0072】
なぜ、このような処理を行うか詳細に説明する。1ライン復号が行われるたびにライトポインタが示すアドレス領域に画像が格納され、ライトポインタは次のアドレスを示すようになる。又、1ライン印刷が行われる度にリードポインタが示すラインメモリの画像が読み出され、リードポインタは次のアドレスを示すようになる。このような処理を行っている際に、印刷を一時停止すると、復号されたラインデータがラインメモリに格納され続け、ライトポインタはラインデータが格納されたアドレスを示すよう更新され続けるが、印刷が停止している為にリードポインタは次のアドレスを示すように更新されることがなく、印刷停止直前に示していたアドレスを示し続けることとなる。
【0073】
この為、発信元情報部から本文余白部までのデータを読み込んでいる途中に、発信元情報部から本文までの間に存在する文字データでないゴミなどの黒ラインデータを読み込み(S23〜S26ステップ)、次に白ラインデータを読み込んだ際には、ごみ等の黒ラインデータを白ラインデータとして印字することができる。
【0074】
S29ステップでは、制御部101は、白ラインカウンタのカウント値が、予め定められた最大カット幅(例えば、20mm)と最小余白(例えば、4mm)の和を越えたと判定するとS30ステップへ処理を進め、そうでなければS26ステップへ処理を進める。
【0075】
S30ステップでは、制御部101は、白ラインカウンタのカウント値から最大カット幅を減算しS31ステップへ処理を進める。
【0076】
S31ステップでは、制御部101は、前記S30ステップにおいて減算した値が最小余白以下であると判定するとS32ステップへ処理を進める。
【0077】
S32ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されている白ラインカウンタの値を第2格納部115に予め格納されている最小余白幅に設定し、S33ステップへ処理を進める。
【0078】
尚、前記S30ステップで演算した余白幅が最小余白幅以下であると、前記S32ステップで余白幅を最小余白幅としたのは、発信元情報部と本文との間の本文余白部が全くないよりも、ある程度のあったほうがユーザにとって見やすいからである。又、前記S31ステップで余白幅が最小余白幅より大である場合に余白幅をそのままにしたのは、送信側が発信元情報部と本文との間に多くの余白を取りたいと考えている場合があるため、このような場合には、本文余白部を送信側から送られてきたデータにおける余白幅とすることが好ましいからである。
【0079】
S33ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されているモード情報を0とし、S34ステップへ処理を進める。
【0080】
S34ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されている印刷指示フラグをオンとし、図3のS36ステップへ処理を進める。
【0081】
このように、モード3では、発信元情報部から続く白ラインをカウントしてゆき、カウントした白ライン数が予め定められた最大カット幅と最小余白の和を越えると、白ラインカウンタから最大カット幅を減算し、発信元印字と本文との間に少なくとも最小余白分の空白を残すことができる(S23〜S30ステップ)。
【0082】
又、有効画素カウンタが所定の値以上となると(S25ステップのYES)、本文が存在すると判定し、その後に白ラインカウンタの値から最大カット幅を減算し(S30ステップ)、更に、減算した値が最小余白以下である場合には(S31ステップのYES)、白ラインカウントを最小余白幅に設定する為(S32ステップ)、発信元印字と本文との間に少なくとも最小余白分の空白を残すことができる。
【0083】
図2のS35〜S40ステップは印刷処理を示している。
【0084】
図2のS35ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されている印刷指示フラグをオンし、S36ステップへ処理を進める。
【0085】
S36ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されている印刷指示フラグがオンであると判定するとS37ステップへ処理を進め、そうでなければS2ステップへ処理を戻す。
【0086】
S37ステップでは、制御部101は、白ラインカウンタが1以上白ラインのカウント値を示していると判定するとS38ステップへ処理を進め、そうでなければS39ステップへ処理を進める。
【0087】
S38ステップでは、制御部101は、印字部112を制御することにより白ラインを1ライン印字すると共に第2格納部115に格納されている白ラインカウンタを1デクリメントする。更に、第3格納部116のリードポインタを1インクリメントする。即ち、次に読み出すべきデータのアドレスを前記リードポインタに設定する。
【0088】
S39ステップでは、制御部101は、第2格納部115に格納されているライトポインタとリードポインタが一致すると判定するとS40ステップへ処理を進め、そうでなければ、S2ステップへ処理を戻す。
【0089】
S40ステップでは、制御部101は、第3格納部116に格納されているラインデータを1ライン印字すると共に黒ラインカウンタを1デクリメントし、更にリードポインタを1インクリメントし、S39ステップへ処理を戻す。
【0090】
以上説明したように、本実施例装置では、発信元情報部と本文との間の空白部分を削除すると共に、適度な空白を挿入することが可能である為、受信原稿をできるだけ1頁の用紙内に収めると共に、ユーザにとって見易い受信画像を出力することが可能である。
【0091】
尚、本実施例では、最大カット幅を20mmとし、最小余白を4mmとしたが、これらの値はユーザが設定可能としても良く、又、工場出荷時にメーカーが設定しても良い。
【0092】
又、処理有効幅カウンタの値もユーザが設定したりメーカ側で設定可能としても良い。
【0093】
【発明の効果】
本発明のファクシミリ装置では、受信画情報をできるだけ1枚の用紙内に収めることができると共に、ユーザが見易い受信原稿とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用してなる実施例装置のブロック図である。
【図2】 本実施例装置の動作を示すフロー図である。
【図3】 本実施例装置の動作を示すフロー図である。
【図4】 出力されたデータを表わす図である。
【符号の説明】
101 制御部
112 印字部
115 第2格納部
116 第3格納部
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a facsimile apparatus and an image output method.
[0002]
[Prior art]
In the conventional facsimile apparatus, when the document data is transmitted from the other party, the sender's facsimile apparatus such as the date, time, sender name and facsimile number transmitted by the other party is determined. Original data was printed together with the indicated data (source information section).
[0003]
Further, a technique has been proposed in which a blank portion is deleted and transmitted when there is a space between the text of the transmitted document data (Reference 1, page 4, line 44 to page 5, line 11). And FIG. 6).
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 11-69098
[Problems to be solved by the invention]
However, when the recording paper of the receiving facsimile apparatus is plain paper, there is a problem that the received data cannot be recorded on one plain paper because the amount of received data is large. In order to avoid such a problem, it is conceivable to compress and record the received image, but when the compressed image is recorded, the transmitted image and the received and recorded image appear to be completely different images. End up. In addition, the technique for deleting a blank part causes a problem that it is very difficult to read because all the blank parts between the text are deleted. However, if there is a blank, the received image may not fit on one page of paper.
[0006]
In order to achieve both the problem of making it as easy to read as possible and the problem of putting the received image on a single page as much as possible, it is necessary to delete the blank part between the sender information part and the text and insert an appropriate blank. preferable.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is to solve such problems, and an image output method according to claim 1 is a facsimile apparatus capable of deleting and outputting a blank portion of a received document. A first step for detecting the presence of a transmission source information portion in which information to be indicated is detected, and a second step for detecting the presence of a blank portion interposed between the transmission source information portion and the text, and When the margin portion is equal to or smaller than a predetermined minimum margin width, a third step of setting and outputting the minimum margin width to the margin portion is executed.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, there is provided a facsimile apparatus capable of deleting and outputting a blank portion of a received document, and detecting the presence of a transmission source information section in which information indicating a transmission source of the document is described. Source information detection means, margin detection means for detecting the presence of a margin part interposed between the source information part and the text, and the margin part detected by the margin detection means is a predetermined minimum margin A determination unit that determines whether or not the width is equal to or less than a width; and when the determination unit determines that the margin portion is equal to or less than the predetermined minimum margin width, the minimum margin width is determined as the source information. And setting means for setting as a margin part interposed between the part and the text.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments to which the present invention is applied will be described below.
[0013]
In the facsimile apparatus which is an embodiment apparatus to which the present invention is applied, the number of white lines in the text margin part existing between the transmission source information part and the text is counted when the document data is received, and the number of white lines counted in advance is counted. The difference between the maximum number of cuts in the determined body margin is calculated, and the calculated margin is inserted between the sender data and the body for printing. If the calculated difference is equal to or larger than a predetermined minimum margin width, the margin with the minimum margin width is inserted between the sender information part and the text and printed.
[0014]
FIG. 1 is a block diagram of the apparatus of this embodiment.
[0015]
In FIG. 1, a control unit 101 is formed of a semiconductor microprocessor and controls each circuit described below based on a system program stored in a first storage unit 102 formed of, for example, a ROM (Read Only Memory).
[0016]
The control unit 101 has a built-in modem 103 that receives facsimile control signals such as CNG signals and DIS signals.
[0017]
The incoming call detection unit 104 is connected to the line L and detects a 16 Hz incoming signal from the line L, and the polarity inversion detection unit 105 detects the polarity inversion of the line L.
[0018]
The diode bridge 106 connected to the line L prevents an abrupt voltage change from occurring inside the device at the time of polarity reversal.
[0019]
The network control unit 107 closes and opens the line L under the control of the control unit 101.
[0020]
Under the control of the control unit 101, the cross point circuit 108 performs path switching of voice signals and facsimile data with the network control unit 107, a handset 109 and a DAC 110 described later.
[0021]
The handset 109 is connected to the cross point circuit 108, and the hook detection unit 111 detects the hook state of the handset 109.
[0022]
The DAC (Digital Analog Converter) 110 converts the analog signal input from the crosspoint circuit 108 into a digital signal and outputs the digital signal to the modem 103, and converts the digital signal input from the modem 103 into an analog signal. A function of outputting to the crosspoint circuit 108.
[0023]
The reading unit 111 includes, for example, a CCD (Charge Coupled Devices) reading device, and reads image information under the control of the control unit 101.
[0024]
The printing unit 112 includes a printing device using a known method such as an ink jet method or a thermal paper method, and prints image information under the control of the control unit 101.
[0025]
The display unit 113 is composed of, for example, a liquid crystal display device, and performs various displays including a telephone number, a facsimile number, and a partner name under the control of the control unit 101.
[0026]
The input unit 114 has keys such as a numeric keypad, a function key, a selection key, a start key for instructing the start of facsimile transmission, and a copy key.
[0027]
The second storage unit 115 is composed of, for example, a non-volatile flash memory, is used as a work memory, and stores facsimile data before decryption received by the modem 103. Further, the second storage unit 115 has an effective processing width for determining whether or not the mode information, black line data, or white line data expressed in four stages from 0 to 3 has a predetermined numerical value. A count value, a white line counter, a black line counter, a print instruction flag, a write pointer (WP), and a read pointer (RP) are stored.
[0028]
The white line counter is a white line count value, and the black line counter is a black line count value.
[0029]
The print instruction flag is a flag for instructing whether or not to issue a print instruction.
[0030]
Each time one line data is stored in a line memory (third storage unit 116) to be described later, the write pointer is sequentially changed so as to indicate an address at which the latest line data is stored. The read pointer indicates an address from which data for one line is next read from the line memory, and the address indicated by the read pointer is sequentially changed each time data for one line is read from the line memory and printed.
[0031]
The third storage unit 116 is a line memory that temporarily stores the decoded image data.
[0032]
Next, the operation of the apparatus according to the present embodiment will be described based on the operation of the control unit 101.
[0033]
2 and 3 are flowcharts showing the operation of the apparatus of the present embodiment, and FIG. 4 is a diagram showing received data recorded on a sheet.
[0034]
The received data shown in FIG. 4 has four areas. From the leading edge side of the document, a leading margin portion, a transmission source information portion in which a transmission date and a sender's name, a facsimile number, etc. are described, a margin portion of a text, There is a body.
[0035]
The apparatus of this embodiment has four modes, but mainly performs three mode operations, and processing is performed in order from mode 1 to mode 3. First, the number of lines of black line data is counted, and it is determined that there is a transmission source information section when the number of black lines is greater than or equal to a predetermined number (mode 1). Subsequently, when the number of white lines is counted and the number of white lines is equal to or greater than the predetermined number, it is determined that there is a text blank portion following the source information portion (mode 2). Further, by determining that there are more than a predetermined number of black lines, it is determined that there is text data, and unnecessary white lines are cut out from the white lines counted in the mode 2 and the minimum necessary blank space Is set as the body margin (mode 3). In mode 0, printing is performed.
[0036]
Next, the operation of the apparatus according to the present embodiment will be described in more detail with reference to the flowcharts of FIGS.
[0037]
First, in step S1, the control unit 101 initializes various counters, flags, and the like stored in the second storage unit 115.
[0038]
Note that the processing effective width counter stored in the second storage unit 115 is represented by 50 mm × mode pitch. In the super fine mode, for example, 50 mm × 15.4 = 770 lines, and in the fine mode, for example, 50 mm × 7. In the standard mode, 7 = 385 lines, for example, 50 mm × 3.85 = 193 lines are set.
As described above, when the work RAM (second storage unit 115) is initialized, the effective processing width counter is set, and every time one line data is decoded, the effective processing width counter is decremented by 1. When the effective processing width counter becomes 0, The body margin is set to a predetermined width or less, and the printing process is executed. In initialization, the mode is set to 1.
[0039]
In the subsequent step S2, the control unit 101 determines whether or not the data before being stored in the third storage unit 116 (before decoding) remains in the second storage unit 115, and determines that the data is stored. If so, the process proceeds to step S4, and if not, the process proceeds to step S3.
[0040]
Note that the data before decryption stored in the second storage unit 115 in the step S2 is image data received from the line at the time of facsimile reception.
[0041]
In step S3, the control unit 101 enters a standby state and monitors an instruction input from the input unit or an incoming call from the line. Further, the processing is shifted to a main routine (not shown) of the facsimile apparatus.
[0042]
In step S4, the control unit 101 reads and decodes one line of the image information stored in the second storage unit 115, stores it in the third storage unit 116, and sets the read pointer of the third storage unit 116 as the read pointer. Switching to the address at which data is stored in the third storage unit 116 is performed.
[0043]
Since the number of lines that can be stored in the third storage unit 116 is up to 15 lines, the write pointer indicates the 0th address when the write pointer exceeds the 15th address which is the maximum value. Change the pointer.
[0044]
In the subsequent step S5, the control unit 101 decrements the processing effective width counter stored in the second storage unit 115 by 1 and determines that the processed effective width counter after decrementing is 0 or the second storage unit 115. If it is determined that the mode information stored in mode 3 indicates mode 3, the process proceeds to step S6, and if not, the process proceeds to step S35.
[0045]
In step S6, if the control unit 101 determines that the mode information stored in the second storage unit 115 is 0, the process proceeds to step S35, and if not, the process proceeds to step S7.
[0046]
In step S7, the control unit 101 performs main scanning effective dot determination. Specifically, the control unit 101 searches within a range excluding 20 mm at both ends in the main scanning direction by blocks of 8 dots horizontally, and determines that a pixel line is a pixel line when the number of continuous dots reaches a specified level or more. To do.
[0047]
In step S8, if the control unit 101 determines that the mode information stored in the second storage unit 115 is mode 1, the process proceeds to step S9. Otherwise, the process proceeds to step S15 shown in FIG. .
[0048]
When the S8 step is processed after the second storage unit 115 is initialized in the S1 step, since the mode is 1, the process proceeds to the S9 step.
[0049]
In step S9, the control unit 101 reads one line of data stored in the third storage unit 116. If it is determined that the data is a black line, the control unit 101 proceeds to step S12, and otherwise proceeds to step S10.
[0050]
In step S10, the control unit 101 sets the pixel line counter to 0, and proceeds to step S11.
[0051]
In step S11, the control unit 101 turns on the print flag stored in the second storage unit 115, and proceeds to step S36.
[0052]
On the other hand, in step S12, the control unit 101 increments the pixel line counter by 1, and proceeds to step S13.
[0053]
In step S13, the control unit 101 determines whether the pixel line counter has exceeded a predetermined effective width. Specifically, if the control unit 101 determines that the counter value of the pixel line counter is 13 lines or more in the super fine mode, 7 lines or more in the fine mode, and 4 lines or more in the standard mode, the process proceeds to step S14. Otherwise, the process proceeds to step S11.
[0054]
In step S14, the control unit 101 sets the mode stored in the second storage unit 115 to 2, and then proceeds to step S11.
[0055]
As described above, in the processing in mode 1, when the number of effective pixel lines, that is, the number of black lines is equal to or larger than the predetermined number of lines, it is determined that there is a sender printing.
[0056]
Next, processing in mode 2 will be described.
[0057]
In step S15 of FIG. 3, if the control unit 101 determines that the mode information stored in the second storage unit 115 indicates mode 2, the control unit 101 proceeds to step S16, and if not, proceeds to step S23. To proceed.
[0058]
In step S16, if the control unit 101 determines that the reading unit has read the effective pixel line (black line), the process proceeds to step S17, and if not, the process proceeds to step S19.
[0059]
In step S17, the control unit 101 clears the white line counter stored in the second storage unit 115, and proceeds to step S18.
[0060]
In step S18, the control unit 101 turns on the print instruction flag stored in the second storage unit 115, and returns the process to step S36 shown in FIG.
[0061]
In step S19, the control unit 101 increments the white line counter stored in the second storage unit 115 by 1, and advances the process to step S20.
[0062]
In step S20, when the control unit 101 determines that the value of the white line counter has reached a predetermined value (9 or more in the super fine mode, 5 or more in the fine mode, and 3 or more in the standard mode), the process proceeds to step S21. If not, the process proceeds to step S22.
[0063]
In step S21, the control unit 101 sets the mode information stored in the second storage unit 115 to 3, and advances the process to step S22.
[0064]
In step S22, the control unit 101 returns the process to step S36 shown in FIG. 3 after turning off the print instruction flag stored in the second storage unit 115.
[0065]
As described above, in steps S15 to S22 in FIG. 3, when the number of white lines exceeds a predetermined number, it is determined that the text margin exists between the sender print and the text, and the mode 3 is entered. .
[0066]
In step S23, if the control unit 101 determines that the received data is a valid pixel line (black line), the process proceeds to step S24, and if not, the process proceeds to step S27.
[0067]
In step S24, the control unit 101 increments the pixel line counter stored in the second storage unit 115 by 1, and advances the process to step S25.
[0068]
In step S25, the control unit 101 reaches a predetermined value (13 or more in the super fine mode, 7 or more in the fine mode, 4 or more in the standard mode) stored in the second storage unit 115. If it is determined that the process has been performed, the process proceeds to step S30. If not, the process proceeds to step S26.
[0069]
In step S26, the control unit 101 turns off the print instruction flag stored in the second storage unit 115, and returns the process to step S36 shown in FIG.
[0070]
In step S27, the control unit 101 increments the value of the white line counter stored in the second storage unit 115 by 1, and advances the process to step S28.
[0071]
In step S28, the control unit 101 discards the accumulated lines and adds the number of discarded lines to the white line counter. Specifically, the control unit 101 matches the address in the buffer memory indicated by the read pointer stored in the second storage unit 115 with the address in the buffer memory indicated by the write pointer. That is, data corresponding to the difference between the write pointer address and the write pointer address is added to the white line counter as white line data.
[0072]
The reason why such processing is performed will be described in detail. Each time one-line decoding is performed, an image is stored in the address area indicated by the write pointer, and the write pointer indicates the next address. Further, every time one line is printed, the image in the line memory indicated by the read pointer is read, and the read pointer indicates the next address. When printing is paused during such processing, the decoded line data continues to be stored in the line memory, and the write pointer continues to be updated to indicate the address where the line data is stored. Since it is stopped, the read pointer is not updated to indicate the next address, and continues to indicate the address indicated immediately before the stop of printing.
[0073]
For this reason, while reading data from the sender information part to the text margin part, black line data such as dust that is not character data existing between the sender information part and the text is read (steps S23 to S26). Next, when the white line data is read, black line data such as dust can be printed as white line data.
[0074]
In step S29, when the control unit 101 determines that the count value of the white line counter exceeds a predetermined maximum cut width (for example, 20 mm) and minimum margin (for example, 4 mm), the process proceeds to step S30. If not, the process proceeds to step S26.
[0075]
In step S30, the control unit 101 subtracts the maximum cut width from the count value of the white line counter and advances the process to step S31.
[0076]
In step S31, when the control unit 101 determines that the value subtracted in step S30 is equal to or less than the minimum margin, the process proceeds to step S32.
[0077]
In step S32, the control unit 101 sets the value of the white line counter stored in the second storage unit 115 to the minimum margin width stored in advance in the second storage unit 115, and advances the process to step S33.
[0078]
If the margin width calculated in step S30 is less than or equal to the minimum margin width, the margin width is set to the minimum margin width in step S32 because there is no body margin between the sender information portion and the body. This is because a certain amount is easier for the user to see. Also, when the margin width is larger than the minimum margin width in the step S31, the margin width is left as it is when the transmission side wants to leave a lot of margin between the sender information part and the text. Therefore, in such a case, it is preferable to set the text margin part as the margin width in the data sent from the transmission side.
[0079]
In step S33, the control unit 101 sets the mode information stored in the second storage unit 115 to 0, and proceeds to step S34.
[0080]
In step S34, the control unit 101 turns on the print instruction flag stored in the second storage unit 115, and proceeds to step S36 in FIG.
[0081]
As described above, in mode 3, the white line continuing from the transmission source information part is counted, and when the counted number of white lines exceeds the predetermined maximum cut width and minimum margin, the maximum cut from the white line counter is performed. By subtracting the width, it is possible to leave at least a blank space between the sender print and the text (steps S23 to S30).
[0082]
If the effective pixel counter exceeds the predetermined value (YES in step S25), it is determined that the text is present, and then the maximum cut width is subtracted from the value of the white line counter (step S30). Is equal to or less than the minimum margin (YES in step S31), the white line count is set to the minimum margin width (step S32), so that at least a margin corresponding to the minimum margin is left between the sender print and the text. Can do.
[0083]
Steps S35 to S40 in FIG. 2 indicate printing processing.
[0084]
In step S35 of FIG. 2, the control unit 101 turns on the print instruction flag stored in the second storage unit 115, and proceeds to step S36.
[0085]
In step S36, if the control unit 101 determines that the print instruction flag stored in the second storage unit 115 is on, the control unit 101 proceeds to step S37, and otherwise returns to step S2.
[0086]
In step S37, if the control unit 101 determines that the white line counter indicates a count value of one or more white lines, the process proceeds to step S38, and if not, the process proceeds to step S39.
[0087]
In step S <b> 38, the control unit 101 controls the printing unit 112 to print one white line and decrements the white line counter stored in the second storage unit 115 by one. Further, the read pointer of the third storage unit 116 is incremented by one. That is, the address of data to be read next is set in the read pointer.
[0088]
In step S39, if the control unit 101 determines that the write pointer stored in the second storage unit 115 matches the read pointer, the control unit 101 proceeds to step S40, and if not, returns the processing to step S2.
[0089]
In step S40, the control unit 101 prints one line of the line data stored in the third storage unit 116, decrements the black line counter by 1, further increments the read pointer by 1, and returns the process to step S39.
[0090]
As described above, in the apparatus of this embodiment, it is possible to delete a blank portion between the transmission source information section and the text and insert a suitable blank, so that the received document can be a sheet of one page as much as possible. It is possible to output a received image that is easy to see for the user.
[0091]
In this embodiment, the maximum cut width is 20 mm and the minimum margin is 4 mm. However, these values may be set by the user or may be set by the manufacturer at the time of factory shipment.
[0092]
Further, the value of the processing effective width counter may be set by the user or set by the manufacturer.
[0093]
【The invention's effect】
In the facsimile apparatus of the present invention, the received image information can be contained on one sheet as much as possible, and the received original can be easily viewed by the user.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment apparatus to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the apparatus of this embodiment.
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the apparatus of this embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing output data.
[Explanation of symbols]
101 Control Unit 112 Printing Unit 115 Second Storage Unit 116 Third Storage Unit

Claims (2)

受信原稿の空白部分を削除し出力することが可能なフアクシミリ装置において、
原稿の発信元を示す情報が記載された発信元情報部の存在を検出する第1のステツプと、前記発信元情報部と本文との間に介在する余白部分の存在を検出する第2のステツプと、検出された前記余白部分予め定められた最小余白幅以下であると、前記最小余白幅を余白部分に設定し出力する第3のステツプと、を実行することを特徴とする画像出力方法。
In a facsimile machine that can delete the blank part of the received document and output it,
A first step for detecting the presence of a transmission source information portion in which information indicating the transmission source of the document is described, and a second step for detecting the presence of a blank portion interposed between the transmission source information portion and the text. And a third step of setting and outputting the minimum margin width as a margin portion when the detected margin portion is equal to or smaller than a predetermined minimum margin width. .
受信原稿の空白部分を削除し出力することが可能なフアクシミリ装置において、
原稿の発信元を示す情報が記載された発信元情報部の存在を検出する発信元情報検出手段と、前記発信元情報部と本文との間に介在する余白部分の存在を検出する余白検出手段と、当該余白検出手段により検出された前記余白部分が予め定められた最小余白幅以下であるか否かを判定する判定手段と、当該判定手段により、前記余白部分が前記予め定められた最小余白幅以下であると判定されると、前記最小余白幅を、前記発信元情報部と本文との間に介在する余白部分として設定する設定手段と、を有することを特徴とするファクシミリ装置。
In a facsimile machine that can delete the blank part of the received document and output it,
Source information detection means for detecting the presence of a source information section in which information indicating the source of the document is described, and margin detection means for detecting the presence of a blank portion interposed between the source information section and the text Determining means for determining whether or not the margin portion detected by the margin detection means is equal to or smaller than a predetermined minimum margin width; and by the determining means, the margin portion is determined to be the predetermined minimum margin. And a setting unit configured to set the minimum margin width as a margin portion interposed between the transmission source information portion and the text when it is determined that the width is equal to or less than the width.
JP2002342651A 2002-11-26 2002-11-26 Facsimile apparatus and image output method Expired - Fee Related JP3983159B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342651A JP3983159B2 (en) 2002-11-26 2002-11-26 Facsimile apparatus and image output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342651A JP3983159B2 (en) 2002-11-26 2002-11-26 Facsimile apparatus and image output method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179891A JP2004179891A (en) 2004-06-24
JP3983159B2 true JP3983159B2 (en) 2007-09-26

Family

ID=32704657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342651A Expired - Fee Related JP3983159B2 (en) 2002-11-26 2002-11-26 Facsimile apparatus and image output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983159B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004179891A (en) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983159B2 (en) Facsimile apparatus and image output method
JP3820776B2 (en) Facsimile machine
JP4121253B2 (en) Communication terminal device
JP3635809B2 (en) Multifunctional peripheral
JP4118533B2 (en) Facsimile multifunction machine and image processing method thereof
US6441925B1 (en) Communication apparatus
JP3712504B2 (en) Facsimile machine
JPH0622091A (en) Facsimile equipment
JP3391256B2 (en) Facsimile machine
JP2730316B2 (en) Fixed size transmission / reception facsimile machine
JP4514994B2 (en) Facsimile multifunction machine
KR0127276B1 (en) Facsimile apparatus and receiving method using it
JP3215639B2 (en) Peripheral equipment
JP4064427B2 (en) Communication device
JPH11155065A (en) Communication terminal equipment
KR100238055B1 (en) Transmission terminal identification
JPH0591270A (en) Facsimile equipment
KR930003480B1 (en) How to prevent ECM retransmission
JPH05308460A (en) Facsimile equipment
JP3671731B2 (en) Data transfer device
JPH11252336A (en) Image processor
JPH10173851A (en) Peripheral equipment
JPH11127296A (en) Image recorder
JPH10190908A (en) Reader and facsimile equipment
JP2000115493A (en) Facsimile equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees