JP3982797B2 - 信号の品質を決定するための方法および装置 - Google Patents

信号の品質を決定するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3982797B2
JP3982797B2 JP2001551876A JP2001551876A JP3982797B2 JP 3982797 B2 JP3982797 B2 JP 3982797B2 JP 2001551876 A JP2001551876 A JP 2001551876A JP 2001551876 A JP2001551876 A JP 2001551876A JP 3982797 B2 JP3982797 B2 JP 3982797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
average
time
quality
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001551876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003519816A (ja
Inventor
ピーター ヘクストラ,アンドリース
ジェラード ビーレンズ,ジョン
Original Assignee
コニンクリジケ ケーピーエヌ エヌブィー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニンクリジケ ケーピーエヌ エヌブィー filed Critical コニンクリジケ ケーピーエヌ エヌブィー
Publication of JP2003519816A publication Critical patent/JP2003519816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982797B2 publication Critical patent/JP3982797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/69Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for evaluating synthetic or decoded voice signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2236Quality of speech transmission monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はオーディオおよび音声信号のようなサウンド信号の品質測定分野に属する。
さらに詳しくは、客観的測定技術により、それぞれ請求項1および7の前文に示されている様に、参照信号を用いて、信号処理システムからの出力信号の品質を決定するための方法および装置に関するものである。このようなタイプの方法および装置は、たとえば参考文献1〜6(後述)から公知である。公知技術によれば、その品質が決定されるべきオーディオ及び音声信号処理・伝送システムの出力信号と参照信号が、人の聴覚に於ける心理・物理的認識モデルに従って代表信号上に表示される。
参照信号として、参考文献1〜5のようにシステムの入力信号が使われる。しかし、たとえば参考文献6にあるような参照信号として、出力信号から再生されたオリジナルの入力信号の推定も又使われる。
次に、使用された上記モデルにより、出力信号内にあるシステム内に維持されている外乱を表す代表信号から、時間の関数として差分信号が決定される。以後、外乱信号としても述べる時間依存差分信号は、差分信号、比信号あるいはこの2つの結合であり、表示モデルによって出力信号が参照信号から乖離する程度に関しての時間依存性のある表示を形成する。最後に、外乱信号が時間に関して平均されて時間に依存しない品質信号が得られる。これが出力信号の音声認知の品質を示す評価値である。
【0002】
【従来の技術】
オーディオ信号を聴くとき、その中にある短い外乱(disturbance)により信号全体の認識にすでに重大な影響が与えられるという現象が知られている。これは語られる言葉や音楽ばかりでなく、一般にサウンド信号の再生にも当てはまる。当該外乱信号に公知の線形時間平均を用いた場合、人の音響認知と測定技術で得られた品質信号との間に、あまり相関が得られない。時間平均関数として二乗平均平方根を用いると少し改善されるが、客観的な方法に於ける良好な操作に対してはまだ相関は低い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、とりわけ、上記現象がおこる場合に於いて、出力信号を人が認知する品質と測定技術によって得られる品質信号の間に高い相関が得られる上記タイプの方法および装置を提供することにある。
本発明が基づく考慮は次の点である。上記した線形時間平均と二乗平均平方根法は、それぞれp=1とp=2に対するルベーグp平均関数あるいはルベーグpノルム(Lpノルム)の特別な場合である。このノルム関数に対し、pが増加すると、ノルムの値はインターバル内に於いて関数fの最大値により一層近づく。外乱信号に平均関数としてLpノルムを使用する場合の効果は、pが増加する場合に於いては、平均化の結果として、平均インターバルに亘って、より高い外乱信号の値がより支配的に記録される
【0004】
現行品質測定技術において、2つの文あるいはその部分からなり約10秒間続く語られた文のテスト信号を使うことになっている。語られた語の場合、(平均約0.3秒間続く)1シラブルは、音声信号に於いて当該シラブルの一部が外乱するとき、明確でなくなる。つまり外乱したシラブルの信号のような、外乱信号の表示を形成する信号部分を含む外乱信号において、その信号部分は線形時間平均で得られた信号値を超える平均信号値によって部分的に置き換えられ、品質の決定に適切な情報を引き出す。このより高い平均信号値は、たとえば比較的高いp値をもつLpノルムを信号部分に使用することにより得られる。しかし、文レベルでは、仮に先行する第1文やその一部分の理解可能性のみが外乱によって影響を受けたとしても、時間平均に関して、たとえばp=1や2のような比較的低いp値をもつLpノルムのような線形時間平均に対応する平均関数が使用されるような方法によって、第2文やその一部分が明確であり続ける。
【0005】
一般に任意のオーディオ信号にも適用できる本発明は、公知の単一時間平均の代りに、二重のすなわち2段階時間平均を用いる。これは次の2つのサブ工程からなる:結合ステップで得られる時間依存外乱信号が、まず局部レベルすなわち比較的短い時間間隔で第1平均関数により処理され、第1時間間隔あたりの平均値が得られる第1サブ工程、および、第1サブ工程で得られた平均値が全信号持続時間にわたって第2平均関数により処理される第2サブ工程。第1平均関数は第2平均関数と異なり、第2平均関数よりも線形時間平均から大きく外れている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記方法および装置は、基本的には以下の様な技術構成を採用するものである。即ち、本発明に於ける第1の態様としては、人間の聴覚に係る認識モデルに従って信号処理システムから出力される出力音声信号を処理して第1代表信号を発生させる工程と、人間の聴覚に係る認識モデルに従って参照信号を処理して第2代表信号を発生させる工程と、該第1及び第2代表信号に基づいて時間に依存しない品質信号を形成する工程からなり、当該工程は、当該代表信号から、時間の関数として又当該システム内に維持されている外乱の代表として、外乱信号を決定する工程と時間に関して当該外乱信号を平均化することによって時間に依存しない品質信号を発生させる工程とを含んでいる、客観的測定技術により、参照信号と比較して、信号処理システムの出力音声信号の品質を決定する方法において、該時間に関して平均する工程が、当該外乱信号の持続期間に亘って当該外乱信号を複数の連続した一連の時間インターバルに分割し、そしてそれぞれの時間インターバルに関して、第1平均関数を使用して当該外乱信号に関する個々の第1信号平均を決定する第1サブ工程、および当該持続時間にわたって、第1平均関数とは異なる第2平均関数を使用して当該第1信号平均から第2信号平均を決定する第2サブ工程と、からなり、そして品質信号として当該第2信号平均が使用されることを特徴とする信号処理システムの出力信号の品質決定方法であり、又本発明の第2の態様としては、人間の聴覚に係る認識モデルに従って信号処理システムから出力される出力音声信号を処理して第1代表信号を発生させる第1信号処理デバイスと、人間の聴覚に係る認識モデルに従って参照信号を処理して第2代表信号を発生させる第2信号処理デバイスと、該第1及び第2代表信号に基づいて、時間に依存しない品質信号を形成するための組合回路からなり、当該組合回路は、当該代表信号から、時間関数及び当該システム内に維持されている外乱の代表として、外乱信号を決定するデバイスと、時間に関して当該外乱信号を平均化することによって時間に依存しない品質信号を発生させる時間平均デバイスとを含んでいる、客観的測定技術により、参照信号と比較して、信号処理システムの出力音声信号の品質を決定する装置において、当該時間平均デバイスは、当該外乱信号の持続期間に亘って当該外乱信号を複数の連続した一連の時間インターバルに分割し、そしてそれぞれの時間インターバルに関して、第1平均関数を使用して当該外乱信号に関する個々の第1信号平均を決定する第1平均手段および当該持続時間にわたって、第1平均関数とは異なる第2平均関数を使用して当該第1信号平均から第2信号平均を決定する第2平均手段、からなり、そして品質信号は当該第2信号平均であることを特徴とする信号処理装置である。
上記本発明の好ましい態様においては、平均関数はLpノルムに基づいて適用される。すなわち、第1サブ工程においては比較的高いp値をもつLpノルム、また第2サブ工程においては比較的低いp値をもつLpノルムに基づく。
さらなる方法および装置の好ましい態様は、以下の説明から明らかとなる。
【0007】
〔参考文献〕
1. ベーレンズJ.G.、ステメルディンクJ.A.「心理音響学的サウンド表現に基づく知覚音質測定」音響工学学会誌、40巻12号、1992年12月、963−978頁
2. WO−A−96/28950
3. WO−A−96/28952
4. WO−A−96/28953
5. WO−A−97/44779
6. WO−A−96/06496
すべての参考文献が本発明の理解の参考になる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1に、サウンド信号の品質を決定するための公知の測定装置の構成を概略的に示す。この装置は信号入力11・12、および信号カプリング(couplings)13、14を介して結合デバイス15の信号入力につながる信号出力をもつ信号プロセッサ10からなる。結合デバイス15は信号カプリング16によって時間平均デバイス17の信号入力につながる信号出力をもつ。時間平均デバイス17は測定装置全体の出力となる信号出力18をもつ。
【0009】
この公知の測定装置は次のように使われる。信号プロセッサの入力11、12にそれぞれ、その信号品質が決定されるべき入力信号X(t)と参照信号Y(t)が個別に供給される。入力信号X(t)はオーディオまたは音声信号処理システムおよび/または伝送システム(図示せず)の出力信号である。信号プロセッサ10は信号X(t)とY(t)を処理し、信号プロセッサ内の(ハードウエアおよび/またはソフトウエアに)に内蔵された人の聴覚認知モデルによって、X(t)およびY(t)を表す代表信号R(X)およびR(Y)を生じる。
たいてい、代表信号は時間および周波数(Hzあるいはバーク・スケール)の関数である。R(X)とR(Y)はそれぞれ信号カプリング13、14を経て、結合デバイス15に送られる。
結合デバイス15に於いて、双方の代表信号に関して種々の操作、例えば、比較操作やスケーリング操作、双方の代表信号間の比信号あるいは差分信号の絶対値を決定する操作、その比信号あるいは差分信号の絶対値を周波数領域で積分する操作等を実行する事によって時間依存外乱信号D(t)が得られ、当該得られた外乱信号D(t)は、信号カプリング16を経て時間平均デバイス17に送られる。デバイス17において、外乱信号D(t)は時間積分されて時間平均を取られる。
その結果、時間平均デバイス17内の信号出力18に品質信号Qが得られる。時間に依存しない品質信号Qは信号X(t)の聴覚認知の品質に対する評価値を表す。時間平均として、外乱信号D(t)の時間積分を信号の全持続時間で割った線形時間平均がよく使われる(たとえば、参考文献1の977−978頁の付録Fを参照)。しかし、そのような時間の平均によって、信号全体の品質認知に重大な影響をもつサウンド信号の短期間の外乱が平均化される。この場合、かかる事実が、人の品質認知と測定技術を用いて測定された品質信号との間の相関が乏しくなる。時間平均関数として二乗平均平方根を用いると、ある相関が得られるが、まだ客観的方法の音声操作に関しては低い。
【0010】
線形時間平均と二乗平均平方根はルベーグp平均関数あるいはルベーグpノルム(Lpノルム)の特別な場合である。
メジャーμをもつ特定インターバル(a,b)にわたって積分可能な関数fに対して、
【0011】
【数1】
Figure 0003982797
【0012】
また、それぞれp=1,p=2に対するインターバル(a,b)において不連続な点xi(i=1,…,n)で定義される関数fに対して、
【0013】
【数2】
Figure 0003982797
【0014】
このノルムの場合、増加するpに対し、ノルムの値はインターバル内でfの最大値fmaxにより一層近づき、p→∞に対する上限で、L∞(f)=fmaxとなる。平均関数としてこのようなノルム関数を外乱信号(の一部)に適用する効果は、増加するpに対し、平均インターバルに関して、より高い外乱信号値が平均化の結果として一層支配的に記録されることである。Lpノルムにおいて、一般にp∈Rが適用される。しかし、本発明の場合、p∈R (+)が一層意味がある。
【0015】
最終的な品質信号内の比較的短時間の外乱の影響を平均化することを避けるため、図2のような2つのサブステップで時間平均ステップが実行される。この2つのサブステップでは、2つの異なる平均関数が交互に外乱信号に使用され、当該2つの平均関数は、以下の様な方法に従って選択される。
即ち、当該第1サブステップに於いて、第1平均関数は、平均化した結果に於いて、第2平均関数よりもより支配的に記録される様な、平均化されたインターバルに関して、より高い外乱信号値をもつ様に選択される。
一般に、そのような対の平均関数は、個々の選択、たとえばシミュレーションによって決定される。平均関数としてLpノルムを使用する場合、第1サブ工程に於いては、第2サブ工程で使用されるLpノルムのp値よりも例えば数倍も大きなp値をもつLpノルムを、選ぶだけでよい。
Lpノルムは凸関数、すなわちp=1,2,…に対し逆関数g −1 (x)=|x| 1/p をもつ関数g(x)=|x| の特別な形なので、凸関数の一般クラスにおいて、他の適当な対が見つかることが期待される。次は上記式(1)、(2)の一層一般的な形である。
【0016】
【数3】
Figure 0003982797
【0017】
1と第2平均工程において平均関数が基礎をおく適当な関数は、たとえば、第1ステップでp=1,2,…をもつg(x)=exp(px)で、逆関数g −1(x)=p−1ln(x)をもち、第2工程との組合せにおいては、(x)=|x|またはg(x)=|x|である。
以下、簡単化のため、平均関数としてLpノルムのみを扱うが、本発明はこれのみに限定されるものではない。
【0018】
図2(a)に、時間の関数として外乱信号D(t)の例を示す。横軸に時間、縦軸に信号D(t)(の強さ)を取ってある。第1サブステップで、信号D(t)の全持続時間Ttot先ず、n個のインターバル(i=1,…,n)に区切られ、これらは等しい持続時間Tintであることが好ましい。
また信号D(t)は、インターバルあたり信号部分D(t)をもつ各部分に分けられる。次に、各インターバルT (i=1、…、n)で、まず比較的高いp値のp をもつ信号部分D (t)(たとえば、p=6)で式(1)のLノルムによって時間平均が決められる。ここで、例示として、外乱信号D(t)を連続関数として表してあることに注意すべきである。信号D(t)は、たとえばインターバルあたり連続関数のサンプリング点として考えられる時間インターバルに関して20という値の時間的に連続する列の形で、結合デバイス15の出力に離散時間関数として利用できることは一般的である。この場合、Lpノルムは式(2)から決まる。i=1,…,nに対する時間平均Lp1(D)の値は、図2(b)に短い横ダッシュ21によって、各インターバルに対して表されている。比較のため、各インターバルにおいて、=1およびp=∞に対する時間平均L(D)およびL∞(D)が、それぞれ長い横ダッシュ22および点23によって示されている。
【0019】
第2サブ工程で、値Lp1(D)のLノルムが、比較的低いp値のp<p1(たとえば、p=1あるいは2)を伴って式(2)により全持続時間TtotにわたってインターバルT あたり、決定され、これが品質信号Qとなる。図2の(c)に、p=1に対するノルムLp2によるnインターバルにわたる平均値Lp1(D)、L(D)およびL∞(D)を、それぞれ短い横ダッシュ24、長い横ダッシュ25、および点26で示す。ダッシュ25に示すQの値は、p=p=1をもって2ステップ平均によって得られ、Lノルムが適用される公知の単一時間平均によって得られる値に実質的に対応する。これは、本発明によって描かれる相関の改善がp>pであれば得られることを意味している。
【0020】
第1サブ工程で各インターバルにおいて信号部分D(t)の最大値を決めることが簡単なら、たとえばp=∞が選ばれる。第2サブ工程で、p=1という選択が最も簡単である。
2工程時間平均を用いると、最終的な品質信号に対する短時間の外乱の影響は、品質信号に対して重要であり続ける。語られた語のテスト信号に対し、全持続時間totは約10秒間で、語られたシラブルの平均持続時間 int 約0.3秒であり得る。
【0021】
p値の変動は別として、特に第1サブ工程において、短時間の外乱の影響も、たとえば語られた語や音楽、信号の関数として、およびX(t)が出力信号であるオーディオや音声信号処理および/または伝送システムの関数として、インターバルT i の持続時間を適当に選ぶことにより、操作できる。語られた語をもつテスト信号の場合、シラブルの平均持続時間は約0.3秒である。しかし、この平均時間は場合によっては故意にゆっくりあるいは速く発音された文になると、著しく変わり得る。同様のことが音楽信号の場合にも当てはまる。
【0022】
短時間外乱を操作する他の方法は、インターバルの境目にある相互に重なり合うインターバルを選ぶことである。この重なりはたとえば10%で、次のインターバルi+1インターバルの0.9で始まり、あるいは50%で、このときにはTi+1はTの半分から始まる。
サウンド信号を聴くとき、最も後に聴かれたサウンド信号部分は一般に最初に聴かれた信号部分よりも大きな品質認知効果をもつ。第2サブステップでよりよく表現された品質信号の効果により、重み関数w(t)を使って重み付け平均が適用される。
離散値であろうとなかろうと、w(t)はTtotにわたって0〜1の値をもつ。すなわち、
【0023】
【数4】
Figure 0003982797
【0024】
インターバルに対し、たとえばw(t)の最大値に等しい重みwが配分される。
ここで、式(2)のノルム関数は次式のようになる。
【0025】
【数5】
Figure 0003982797
【0026】
図3に示すように、時間平均デバイス17は2つの平均手段31・32からなる。第1平均手段31は信号カプリング16を経て結合デバイス15から外乱信号D(t)を受け、第1サブステップによって処理する。信号D(t)はn個のインターバル(i=1,…,n)にわたって、n個のサブ信号D(t)に区切られ、比較的高いp値であるpをもつLpノルムを使って時間平均信号値Lp1(D)の時系列に変換される。この信号値Lp1(D)の列は、信号カプリング33を経て第2平均手段32に送られる。ここで式(2)あるいは(2’)によって、比較的低いp値であるpをもつLpノルムによって、平均信号値Lp2(Lp1(D))が決められる。この値Lp2(Lp1(D))は、第2平均メンバ32から時間平均デバイス17の信号出力18として、品質信号Qを送り出す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 サウンド信号の品質を決定するための従来の装置の概略ブロック図。
【図2】 (a)時間の関数としての一例からなる外乱信号D(t)のグラフ、(b)第1サブステップにおけるサブ信号の平均信号値を示すグラフ、および(c)第2サブステップにおけるいくつかの品質信号値を示すグラフ。
【図3】 本発明による時間平均デバイスの構成を示すブロック図。
【符号の説明】
10: 信号プロセッサ
15: 結合デバイス
17: 時間平均デバイス
31、32: 平均メンバ
X(t): 入力信号
Y(t): 参照信号
R(X)、R(Y): 代表信号
D(t): 外乱信号
Q: 品質信号

Claims (5)

  1. 人間の聴覚に係る認識モデルに従って信号処理システムから出力される出力音声信号を処理して第1代表信号を発生させる工程と、
    人間の聴覚に係る認識モデルに従って参照信号を処理して第2代表信号を発生させる工程と、
    該第1及び第2代表信号に基づいて時間に依存しない品質信号を形成する工程からなり、当該工程は、結合デバイスに於いて、当該第1代表信号及び第2代表信号の双方の信号から、その比信号或はその差分値の絶対値信号の何れか又はその結合から得られる時間の関数としての外乱信号D(t)を決定する工程を含み、当該外乱信号は、当該システム内に維持されている外乱を表現するものであり、且つ、人間の聴覚に係る認識モデルに従って、該参照信号から該出力信号が乖離する程度に関しての連続関数として示され、又、時間に関して当該外乱信号を平均化することによって時間に依存しない品質信号を発生させる工程とを含んでいる、客観的測定技術により、参照信号と比較して、信号処理システムの出力音声信号の品質を決定する方法において、
    当該時間に依存しない品質信号を発生させる為に当該外乱信号を時間に関して平均化する工程が
    外乱信号D(t)の合計時間インターバルTtotを一連の連続する時間インターバルT(i=1、...、n)に分割し、
    外乱信号D(t)を時間インターバルTについて、信号部分D(t)を有する一連の連続する信号部分に分割し、
    第1の平均関数を用いて各々の信号部分の値を平均化し、各々の信号部分の第1信号平均を得ることによって、第1信号平均の時間シーケンスを決定する第1サブ工程、
    および、第1信号平均の時間シーケンスに、第2の信号平均関数を適用することにより、第1信号平均の時間シーケンスから第2の信号平均を決定する第2サブ工程と、からなり、
    当該第2の信号平均関数は、当該第1の信号平均関数と異っていて、第1及び第2平均関数が、それぞれ互いに異なるp値p1およびp2(p1>p2)をもつルベーグpノルムLpによる関数であり、
    品質信号として、当該第2信号平均が使用されることを特徴とする信号処理システムの出力信号の品質決定方法。
  2. p1=∞、p2=1であることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 第1サブ工程におけるインターバルが互いに重なり合うインターバルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 人間の聴覚に係る認識モデルに従って信号処理システムから出力される出力音声信号を処理して第1代表信号を発生させる第1信号処理デバイスと、
    人間の聴覚に係る認識モデルに従って参照信号を処理して第2代表信号を発生させる第2信号処理デバイスと、
    該第1及び第2代表信号に基づいて、時間に依存しない品質信号を形成するための組合回路とからなり、
    当該組合回路は、当該第1及び第2の代表信号から、当該システム内に維持されている外乱を表現し、且つ人間の聴覚に係る認識モデルに従って、該参照信号から該出力信号が乖離する程度に関しての連続関数として示される外乱信号D(t)を、当該第1代表信号及び第2代表信号の双方の信号から、その比信号或はその差分値の絶対値信号の何れか又はその結合から得られる時間の関数として決定する結合デバイスと、時間に関して当該外乱信号を平均化することによって時間に依存しない品質信号を発生させる時間平均デバイスとを含んでいる、客観的測定技術により、参照信号と比較して、信号処理システムの出力音声信号の品質を決定する装置において、
    該時間平均デバイスは、
    外乱信号D(t)の合計時間インターバルT tot を一連の連続する時間インターバルT (i=1、...、n)に分割し、
    外乱信号D(t)を時間インターバルT について、信号部分D (t)を有する一連の連続する信号部分に分割し、
    第1の平均関数を用いて各々の信号部分の値を平均化し、各々の信号部分の第1信号平均を得ることによって、第1信号平均の時間シーケンスを決定する第1平均手段と、
    第1信号平均に、第1の信号平均関数と異なる第2の信号平均関数を適用することにより、第1信号平均の時間シーケンスから第2の信号平均を決定する第2平均手段とからなり、
    当該第1及び第2平均手段が、それぞれ互いに異なる値p1およびp2(p1>p2)をもつルベーグpノルムによる平均関数を実行するように構成されているものであり
    品質信号は当該第2信号平均であることを特徴とする信号処理装置
  5. p1=∞およびp2=1であることを特徴とする請求項4の装置。
JP2001551876A 2000-01-13 2000-12-11 信号の品質を決定するための方法および装置 Expired - Lifetime JP3982797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1014075A NL1014075C2 (nl) 2000-01-13 2000-01-13 Methode en inrichting voor het bepalen van de kwaliteit van een signaal.
NL1014075 2000-01-13
PCT/EP2000/012535 WO2001052600A1 (en) 2000-01-13 2000-12-11 Method and device for determining the quality of a signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003519816A JP2003519816A (ja) 2003-06-24
JP3982797B2 true JP3982797B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=19770596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551876A Expired - Lifetime JP3982797B2 (ja) 2000-01-13 2000-12-11 信号の品質を決定するための方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7016814B2 (ja)
EP (1) EP1250830B1 (ja)
JP (1) JP3982797B2 (ja)
AT (1) ATE246868T1 (ja)
AU (1) AU2001220080A1 (ja)
CA (1) CA2396455C (ja)
DE (1) DE60004403T2 (ja)
DK (1) DK1250830T3 (ja)
ES (1) ES2204730T3 (ja)
NL (1) NL1014075C2 (ja)
WO (1) WO2001052600A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69608316T2 (de) * 1996-12-13 2000-11-30 Koninkl Kpn Nv Vorrichtung und verfahren zur signalqualitätsbestimmung
NL1014075C2 (nl) * 2000-01-13 2001-07-16 Koninkl Kpn Nv Methode en inrichting voor het bepalen van de kwaliteit van een signaal.
EP1241663A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-18 Koninklijke KPN N.V. Method and device for determining the quality of speech signal
EP1298646B1 (en) * 2001-10-01 2006-01-11 Koninklijke KPN N.V. Improved method for determining the quality of a speech signal
FR2835125B1 (fr) 2002-01-24 2004-06-18 Telediffusion De France Tdf Procede d'evaluation d'un signal audio numerique
WO2006032261A1 (de) * 2004-09-21 2006-03-30 Imedos Gmbh Verfahren und vorrichtung zur retinalen gefässanalyse anhand digitaler bilder
US20070112563A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Microsoft Corporation Determination of audio device quality
US8374234B2 (en) * 2006-09-29 2013-02-12 Francis S. J. Munoz Digital scaling
WO2010140940A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and arrangement for estimating the quality degradation of a processed signal
WO2011010962A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method, computer, computer program and computer program product for speech quality estimation
JP5606764B2 (ja) 2010-03-31 2014-10-15 クラリオン株式会社 音質評価装置およびそのためのプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4662222A (en) * 1984-12-21 1987-05-05 Johnson Steven A Apparatus and method for acoustic imaging using inverse scattering techniques
US5268834A (en) * 1991-06-24 1993-12-07 Massachusetts Institute Of Technology Stable adaptive neural network controller
US5991459A (en) * 1992-01-22 1999-11-23 Eastman Kodak Company Method of modifying a time-varying image sequence by estimation of velocity vector fields
US5862262A (en) * 1992-03-30 1999-01-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of encoding a digital image using adaptive partitioning in an iterated transformation system
GB9213459D0 (en) * 1992-06-24 1992-08-05 British Telecomm Characterisation of communications systems using a speech-like test stimulus
EP0705501B1 (en) * 1993-06-21 1999-11-17 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Method and apparatus for testing telecommunications equipment using a reduced redundancy test signal
JPH10505718A (ja) * 1994-08-18 1998-06-02 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー オーディオ品質の解析
NL9500512A (nl) * 1995-03-15 1996-10-01 Nederland Ptt Inrichting voor het bepalen van de kwaliteit van een door een signaalbewerkingscircuit te genereren uitgangssignaal, alsmede werkwijze voor het bepalen van de kwaliteit van een door een signaalbewerkingscircuit te genereren uitgangssignaal.
ES2161965T3 (es) * 1996-05-21 2001-12-16 Koninkl Kpn Nv Dispositivo y procedimiento para la determinacion de la calidad de una señal de salida, para ser generada por un circuito de procesamiento de señal.
DE19647399C1 (de) * 1996-11-15 1998-07-02 Fraunhofer Ges Forschung Gehörangepaßte Qualitätsbeurteilung von Audiotestsignalen
EP0869685A3 (en) * 1997-04-04 1998-11-18 Tektronix, Inc. Automatic measurement of subjective video quality
US5914685A (en) * 1997-04-25 1999-06-22 Magellan Corporation Relative position measuring techniques using both GPS and GLONASS carrier phase measurements
DE69803830T2 (de) * 1998-03-02 2002-09-12 Koninkl Kpn Nv Verfahren, Vorrichtung, ASIC und deren Benutzung zur objektiven Videoqualitätbewertung
AUPP686598A0 (en) * 1998-10-30 1998-11-26 Canon Kabushiki Kaisha A method and apparatus for representing a digital image to provide a coded representation
US6349309B1 (en) * 1999-05-24 2002-02-19 International Business Machines Corporation System and method for detecting clusters of information with application to e-commerce
US6499009B1 (en) * 1999-10-29 2002-12-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Handling variable delay in objective speech quality assessment
GB2356455A (en) * 1999-11-16 2001-05-23 Geco Prakla Determination of fast and slow shear wave polarisation directions
US6609092B1 (en) * 1999-12-16 2003-08-19 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for estimating subjective audio signal quality from objective distortion measures
NL1014075C2 (nl) * 2000-01-13 2001-07-16 Koninkl Kpn Nv Methode en inrichting voor het bepalen van de kwaliteit van een signaal.

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001220080A1 (en) 2001-07-24
DE60004403D1 (de) 2003-09-11
EP1250830B1 (en) 2003-08-06
CA2396455C (en) 2006-10-17
NL1014075C2 (nl) 2001-07-16
WO2001052600A1 (en) 2001-07-19
EP1250830A1 (en) 2002-10-23
ES2204730T3 (es) 2004-05-01
US20030055608A1 (en) 2003-03-20
DE60004403T2 (de) 2004-06-24
ATE246868T1 (de) 2003-08-15
DK1250830T3 (da) 2003-12-01
JP2003519816A (ja) 2003-06-24
CA2396455A1 (en) 2001-07-19
US7016814B2 (en) 2006-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Versfeld et al. Method for the selection of sentence materials for efficient measurement of the speech reception threshold
Emiya et al. Subjective and objective quality assessment of audio source separation
Ando A theory of primary sensations and spatial sensations measuring environmental noise
Qi et al. The estimation of signal-to-noise ratio in continuous speech for disordered voices
JP3982797B2 (ja) 信号の品質を決定するための方法および装置
Anand et al. Perceptual and quantitative assessment of dysphonia across vowel categories
Berglund et al. Annoyance perception of sound and information extraction
Irino et al. Speech intelligibility of simulated hearing loss sounds and its prediction using the Gammachirp Envelope Similarity Index (GESI)
JP5057518B2 (ja) 聴覚特性模擬装置、ミキシングバランス表示システム及びそれらのプログラム
Mellody et al. Modal distribution analysis, synthesis, and perception of a soprano's sung vowels
JP2798003B2 (ja) 音声帯域拡大装置および音声帯域拡大方法
JP3350713B2 (ja) 騒音源の種類を特定する方法、その装置および媒体
Grassi et al. Why are damped sounds perceived as shorter than ramped sounds?
Kozma-Spytek et al. Quality ratings for frequency-shaped peak-clipped speech: Results for listeners with hearing loss
Vatti et al. Perception of a sung vowel as a function of frequency-modulation rate and excursion in listeners with normal hearing and hearing impairment
JP3102553B2 (ja) 音声信号処理装置
Schlauch et al. Pure-tone–spondee threshold relationships in functional hearing loss: a test of loudness contribution
KR0185310B1 (ko) 디지털 난청 시뮬레이션 방법
KR100917714B1 (ko) 청력 측정 장치 및 그 제어방법
JP6746963B2 (ja) 会話評価装置、プログラムおよび会話評価方法
Seneff A model for the transduction stage of auditory speech processing
Zhang et al. Chinese Mandarin speech intelligibility under band-limited transmission conditions
Harris LL18. Aural signal processing in the context of n digital hearing model. listeners. Robin TK Zeller (Speech and Communicative Disorders, DM Chabries, MW Christiansen, RW Christiansen, RH Brey, Adelphi University, Garden City, NY 11530) and Louis J. Gerstman
JP3546236B2 (ja) 騒音心理評価方法、その装置および媒体
Fox et al. Towards a model of perceived quality of blind audio source separation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3982797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term