JP3979940B2 - 多重波長スペクトルの比較によって卵の状態を非侵襲的に識別する方法及び装置 - Google Patents

多重波長スペクトルの比較によって卵の状態を非侵襲的に識別する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3979940B2
JP3979940B2 JP2002551581A JP2002551581A JP3979940B2 JP 3979940 B2 JP3979940 B2 JP 3979940B2 JP 2002551581 A JP2002551581 A JP 2002551581A JP 2002551581 A JP2002551581 A JP 2002551581A JP 3979940 B2 JP3979940 B2 JP 3979940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg
eggs
light
spectrum
dead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002551581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004516475A (ja
Inventor
チョーカー,ザ・セカンド,ビー・アラン
ハッチンス,ジェイムズ・イー
Original Assignee
エンブレクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンブレクス,インコーポレイテッド filed Critical エンブレクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2004516475A publication Critical patent/JP2004516475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979940B2 publication Critical patent/JP3979940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/08Eggs, e.g. by candling
    • G01N33/085Eggs, e.g. by candling by candling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K43/00Testing, sorting or cleaning eggs ; Conveying devices ; Pick-up devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K45/00Other aviculture appliances, e.g. devices for determining whether a bird is about to lay
    • A01K45/007Injecting or otherwise treating hatching eggs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【0001】
[発明の分野]
本発明は、一般的には卵に関し、さらに詳細には、卵を分類する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
[発明の背景]
いくつかの観察可能な品質を基準として家禽卵を識別する技術は、家禽業界において、長年にわたって用いられてきた周知の手法である。このような技術の1つに「キャンドリング(透光検査)」と一般的に呼ばれている方法がある。この用語の語源は、当初、蝋燭の光を用いて卵を検査したことに由来している。家禽卵に精通した当業者に良く知られているように、卵の殻は、ほとんどの照光条件において不透明に見えるが、実際にはいくらか半透明であり、直接光の正面に卵を配置することによって、卵の中身を観察することができる。
【0003】
ほとんどの場合、卵、特に人が消費する「食用卵」を検査する目的は、無視できない量の血が混入している卵を識別し、それらの卵を分離することにある。このような血の混入した卵は、「血入り」又は「血卵」と呼ばれることもある。これらの卵は、消費者の観点から望ましくはなく、卵群から除去することが経済的に望ましい。
【0004】
ヒナ(雛)に孵化させるための卵の場合にも、無精卵(非受精卵)を識別してそれらを孵卵工程から除去することによって、孵卵器の空間利用効率を高めるために、胚発育の中間点又は後期に透光検査を行う。このような検査及び除去は、特に、七面鳥の孵化に有用である。透光検査は、また、「腐敗卵」及び他の死亡卵をそれらの内部の色から識別し、それら卵を除去するために行う。しかしながら、従来の透光技術は、卵の識別が困難であり、かつ信頼性に欠け、死亡卵や腐敗卵が孵卵工程に意図せずに戻されるという欠点がある。
【0005】
ヘブランク氏に付与された米国特許第4,955,728号及び4,914,672号は、卵から放射される赤外線を赤外線検出器によって検出することによって、生存卵を無精卵から識別する透光装置を記載している。
【0006】
バン・アッセルト氏等に付与された米国特許第4,671,652号は、複数の光源及びそれらに関連する光検出器を並べて取り付け、卵を光源と光検出器間の卵座板(フラット;flat)上を通過させる透光装置を記載している。
【0007】
最近、血の1つ又はそれ以上の特性成分(例えば、ヘモグロビン)の存在に敏感な特定周波数の光を卵に照射することによって、卵の中身に血が本当に混入しているかどうか、又は、分光分析の他の要因から、その光が卵の外観と中身のいずれと干渉しているのかをより正確に測定することができる分光学的な技術が開発されている。
【0008】
他の従来技術として、食用卵に亀裂が入っているかどうかを判別する目的で食用卵を検査する方法が用いられている。これらの技術も、また、光源と検出器を用いている。その理由は、通常、正常な卵と比較して、より多くの入射光が亀裂入り卵を通過して検出器に受光されるからである。
【0009】
ところで、最近、上記以外の理由から卵を識別する必要性が生じている。それらの理由の1つとして、家禽胚がまだ卵内にある間に、その家禽胚に薬物,栄養物,ホルモン,又は他の有益な物質(薬剤)を注入する技術の発達が挙げられる。孵化したばかりのヒナの場合は、一羽ずつ、手によって接種する必要があるのと比較して、卵内の家禽胚への注入技術は極めて有利である。
【0010】
商業的な家禽業界において、孵化した後の死亡率を減少させるために、或いは孵化したヒナの成長率を増すために、家禽卵に種々の物質が注射されている。同様に、生存卵へのウイルスの注射がワクチンに用いられるウイルスを増殖させるのに用いられている。卵内注射に用いられてきたか又は提案されてきた物質(薬剤)の例としては、ワクチン,抗生物質,及びビタミンが挙げられる。
【0011】
卵内治療物質及び卵内注射の方法の例は、シャルマ氏等に付与された米国特許第4,458,630号及びフレディクセン氏等に付与された米国特許第5,028,421号に記載されている。これらの特許を引用することによってその全文が本願明細書に組み込まれたものとする。なお、注射による治療の対象となる場所とその時期の選択によって、注射された卵又は胚の死亡率と共に注射される物質の有効性が影響される。この点について、例えば、シャルマ氏等に付与された米国特許第4,458,630号,ヘブランク氏に付与された米国特許第4,681,063号,及びシークス氏等に付与された米国特許第5,158,038号を参照するとよい。これらの特許を引用することによって、その全文が本願明細書に組み込まれたものとする。
【0012】
コーディ氏等に付与された米国特許第3,616,262号は、透光ステーション及び接種ステーションを備える卵運搬装置を開示している。透光ステーションにおいて、光が卵内に投射され、オペレータによって評価される。オペレータは、非生存卵と判断した卵に印を付ける。非生存卵は、接種ステーションに運ばれる前に人手によって除かれる。
【0013】
家禽卵(以下において、「卵」と記載する)は、通常、孵卵工程の18日目前後に接種される。この時期において、卵は、一般的に認められているいくつかの状態に分類される。例えば、ある卵は生存胚を有している「生存卵」として分類される。図1Aは、孵卵工程の第1日目の生存卵1を示している。図1Bは、孵卵工程の12日目の生存卵1を示している。卵1は、点1aの近傍におけるいくらか幅狭の端部と、その幅狭の端部と反対側の点1bの近傍における幅広の端部を有している。図1Aにおいて、胚2は、卵黄3の上に描かれている。卵1は、幅広端1bに隣接する気室4を含んでいる。図1Bに示すように、12日目の生存卵において、ヒナの羽5,脚6,及び嘴7が発育している。
【0014】
ある卵は、胚を有していない「非受精卵(無精卵)」に分類される。さらに具体的には、「非受精卵」は、腐敗していない無精卵である。また、ある卵は、約1日目から5日目の間に死亡した胚を有する「早期死亡卵」として分類される。さらに、ある卵は、約5日目から15日目の間に死亡した胚を有する「中期死亡卵」として分類される。また、ある卵は、約15日目から18日目の間に死亡した胚を有する「後期死亡卵」として分類される。
【0015】
ある卵は、(例えば、卵殻の亀裂によって)腐敗した無精卵黄或いは腐敗した死亡胚を含む「腐敗卵」に分類される。なお、「早期死亡卵」,「中期死亡卵」,又は「後期死亡卵」は、腐敗卵である可能性もあるが、ここでは、これらの卵は腐敗していない卵として扱われる。また、非受精卵,早期死亡卵,中期死亡卵,後期死亡卵,及び腐敗卵は、それらが生存胚を含んでいないので、「非生存卵」として分類されることもある。
【0016】
ある卵は、例えば、卵殻に亀裂が入って中身が漏れた場合のように、その卵の中身の大部分が失われている「空卵」に分類される。また、多くの卵検査及び識別装置において、卵が載置されている卵座板(卵座穴を有するフラット)のある場所から卵が行方不明になる場合があり、その場合、この場所を「欠落卵」箇所と呼ぶことがある。ある卵は、「上下逆転」の状態、すなわち、「上下逆位卵」として卵座板に配置されることがある。さらに具体的に、この「上下逆位卵」は、気室の位置が逆に配置された状態、すなわち、鈍端部(幅広の端部)が下側に配置された状態で卵座板に配置された卵を意味する。
【0017】
一般的に、比較的大きな孵卵器においては、卵は、孵卵用手押し車内の台上の卵座板に載置される。所定の時期、例えば、孵卵工程の18日目に、卵の入った手押し車を孵卵器から取り出し、理想的には、不適切な卵(すなわち、死亡卵,腐敗卵,空卵,及び非受精卵)を選別して、それらの卵を除いた後に、生存卵を接種し、それらの卵を卵座板から孵化(ヒナ育成)用籠に移し変える。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術による生存卵を死亡卵と識別する方法及び装置の場合には、孵卵プロセス,処理プロセス,及び測定プロセスの形態が一定していないと、生存卵と死亡卵の識別の精度が実質的に低下することがある。
【0019】
生存卵を廃棄するのは好ましいことではないが、非生存卵を存続させることも好ましくない。特に、腐敗卵又は死亡卵を存続させ、それらの卵に接種を行うと、接種に用いた注射針が汚染されることがあり、後続の生存している健康な卵を感染させるおそれがある。さらに、治療用物質を非生存卵に注射した場合には、浪費することになる。
【0020】
さらに、場合によっては、非受精卵(すなわち、腐敗していない無精卵)と早期死亡卵を他の卵と識別するのが好ましい場合がある。これらの卵は若鶏の育成には不適切ではあるが、商業用食料、具体的には、低品位食料(例えば、犬の餌)として有用である。腐敗卵から細菌が汚染されていると、このような食料の価値を低下させることになる。
【0021】
孵化器の管理において、各組の卵に関する種々の情報を得ることが望ましい。例えば、特定の組の卵の内、どれだけの卵が死亡していたかを知ることが望ましい。種々の状態の卵の相対的な百分率の変化によって、特定の要因、例えば、不適切な孵卵温度の設定,不適切な湿度,卵を産む雌鳥群の年齢及び健康などによって引き起こされている可能性を知ることができるので、このような情報は価値がある。しかし、現在の技術では、このような情報を得るために、各組の卵から数百個の卵を検死する必要がある。
【0022】
外観及び血を検査する従来の方法でも、受精卵及び無精卵をある程度識別することは可能である。しかし、生存卵と死亡卵を高い信頼性で自動的に識別する方法は知られていない。すなわち、従来の透光技術は、生存卵から腐敗卵又は後期死亡卵を有効に識別することができない。さらに、従来の透光技術は一般的に死亡卵を早期死亡卵,中期死亡卵,又は後期死亡卵として分類することができない。このような事情から、卵の現状を測定することができ、さらに具体的には、卵を生存卵,死亡卵(早期、中期、後期),非受精卵,及び/又は腐敗卵として分類することができる信頼性の高い方法を提供することが望まれている。
【0023】
【課題を解決するための手段】
[発明の要約]
前述の検討に鑑み、本発明の実施態様によれば、卵の現状、すなわち、卵が生存卵,非受精卵,早期死亡卵,中期死亡卵,後期死亡卵,腐敗卵,亀裂入り卵,及び/又は上下逆位卵であるかどうかを非侵襲的に識別することができる方法及び装置が提供される。本発明の実施態様による卵の現状を非侵襲的に識別する方法は、卵に約300ナノメートルから約1,100ナノメートルの範囲(300nm〜1,100nm)の可視及び赤外域の波長を有する光を照射するステップを備えている。卵を通過した光は検出器によって受光される。この検出器は、受光した光の経路が、上下逆位卵を除いて、卵内の気室を通らないように配置されている。
【0024】
好ましくは、光源は、卵の気室と反対側の端部に隣接して配置され、検出器は卵の長手方向軸に対して約10度から約90度(10°〜90°)の範囲の角度だけ傾斜して卵に隣接して配置される。さらに、光源は、好ましくは、卵殻からの反射による光の損失を少なくするように卵に接触させるとよい。しかし、光源は、必ずしも卵に接触している必要はない。卵殻からの反射による光の損失を少なくするために、平行ビーム(すなわち、集束ビーム)の光を用いてもよい。
【0025】
卵を通過する光の強度を複数の可視及び赤外域の波長において測定し、その可視及び赤外域波長の選択された波長における光の強度を表すスペクトルを生成する。次いで、生成したスペクトルを既知の卵の状態に関連する1つ又はそれ以上のスペクトルと比較して、卵の現状を識別する。例えば、生成したスペクトルを1つ又はそれ以上の卵の状態、具体的には、生存卵,早期死亡卵,中期死亡卵,後期死亡卵,非受精卵,亀裂入り卵,腐敗卵,及び/又は上下逆位卵に関連する(対応する)スペクトルと比較するとよい。
【0026】
本発明の実施態様によれば、複数の卵の各々の現状を測定するための識別装置を備える卵処理装置が提供される。識別装置は、光源と分光計を備えている。光源は、各卵に約300ナノメートルから約1,100ナノメートル(300nm〜1,100nm)の範囲の可視及び赤外域の波長を有する光を照射する。分光計は、各卵を通過する光を受光し、可視及び赤外域の波長のうちの選択された波長における光の強度値を得る。分光計、又は分光計と連結しているプロセッサが各卵ごとの光の強度値をスペクトルに変換し、その生成したスペクトルを既知の卵の状態に関連する複数のスペクトルと比較する。なお、各卵の識別された現状を表示するディスプレイを設けるとよい。
【0027】
本発明の他の実施態様によれば、卵除去装置が識別装置の下流に設けられる。卵除去装置は、生存卵,死亡卵,非受精卵,亀裂入り卵,腐敗卵,又は上下逆位卵と識別された卵を除去するように構成されるとよい。さらに、複数の注射器を識別装置の下流側に設置するとよい。各注射器は、生存卵と識別された卵に物質(薬剤)を注射し、及び/又は生存卵と識別された卵の中身を一部採取するように構成されるとよい。
【0028】
本発明は、非生存卵(すなわち、死亡卵,腐敗卵,非受精卵,及び上下逆位卵)に対する生存卵の識別を従来の方法よりも迅速にかつより正確に行うことができるという利点がある。さらに、本発明の実施態様は、生存卵から腐敗卵又は後期死亡卵を効果的に識別できない従来の透光技術よりも、接種に使用する注射針を汚染させる可能性のある不適切に保持された卵(すなわち、腐敗卵及び死亡卵)の数を減らすことができるという点において、明らかに有利である。
【0029】
また、生存卵を廃棄する可能性も減らすことができる。死亡卵及び腐敗卵の正確な識別と除去は、孵化されたヒナに悪影響を及ぼす微生物の汚染源を除去することができるので、生存卵の孵化(ヒナの育成)に有益である。
【0030】
本発明の実施形態による識別方法及び装置は、早期死亡卵,中期死亡卵,後期死亡卵,腐敗卵,及び空卵の品質を統計的に評価するためにも用いられてよい。このような統計学的な情報は、卵を群ごとに評価できるという利点がある。
【0031】
【発明の実施の形態】
[発明の詳細な説明]
以下、好適な実施形態が例示された添付の図面に基づいて、本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は多くの異なった形態で実施可能であり、ここに述べる実施形態に限定されると解釈されるべきではない。ここに述べる実施形態は、当業者に本発明の範囲を十分理解せしめることを念頭に詳細かつ完全な内容であることを意図してなされたものである。
【0032】
本発明の実施形態による方法及び装置は、胚の発育期間(孵卵期間とも呼ぶ)中の任意の時点において、卵の現状を非侵襲的に識別するのに用いられてよい。すなわち、本発明の実施形態は、胚の発育期間中の特定日に限定されるものではない点に留意すべきである。
【0033】
ここで用いられる「卵の分類」という用語は、卵の現状、具体的には、任意の時点において、ある卵が、受精,生存,死亡(早期、中期、後期),非受精,腐敗,亀裂,及び/又は上下逆位のいずれの状態にあるかを識別することを意味している。なお、本発明の実施形態を卵が特定の薬物を含んでいるかどうかを測定するのに用いてもよい。例えば、本発明の実施形態を用いることによって、採取の対象となる薬物、例えば、ワクチン,組替えタンパク等の存在を検出することができる。本発明の実施形態による方法と装置を用いて、任意の種類の家禽卵の状態、例えば、鶏,7面鳥,アヒル,ガチョウ,ウズラ,或いはキジの卵などの状態を識別することができる。
【0034】
図2は、本発明の実施形態による卵の現状を非侵襲的に識別する方法を示している。卵に隣接して配置された(好ましくは、卵の先端、すなわち、非気室側先端又はその近傍に配置された)光源からの可視及び赤外域の両方の波長を有する光を卵に照射する(ブロック100)。なお、本明細書において用いられる卵の「先端」という用語は卵の気室側の端部と反対側の端部を意味する。好ましくは、光源を卵と接触させるか、及び/又は光源からの光線を平行ビームとし、散乱する光(すなわち、卵に入射せずに卵殻から反射する光)を低減させるように構成するとよい。
【0035】
検出器を卵に隣接して配置し、卵を通過する光をその検出器によって受光する(ブロック110)。検出器は、光源から卵を通過して入射する光の経路が、上下逆位卵以外は、卵内の気室を通らないように配置されるのが好ましい。この場合、好ましくは、各卵に約300ナノメートルから約1,100ナノメートル(300nm〜1,100nm)の範囲の波長を有する光を照射するとよい。
【0036】
可視及び赤外域の波長のうちの選択された波長における受光した光の強度を測定する(ブロック120)。複数の可視及び赤外域の波長のうちの選択された波長における光強度を表すスペクトルを生成する(ブロック130)。この生成したスペクトルを補正されたスペクトルに基づく種々の処理アルゴリズムによって処理してよい。生成したスペクトルを既知の卵の状態に関連する少なくとも1つのスペクトルと比較して、卵の現在の状態を識別する(ブロック140)。例えば、対象となる卵のスペクトルを以下の状態の卵、すなわち、受精卵,生存卵,早期死亡卵,中期死亡卵,後期死亡卵,非受精卵,亀裂入り卵,腐敗卵,上下逆位卵,及び/又は識別された物質を含む卵に関連するスペクトルと比較するとよい。この比較の前に、対象となる卵のスペクトルを既知のスペクトルに基づく(1つ又はそれ以上のアルゴリズムから成る)分析モデルによって処理するとよい。なお、分析モデルのデータは、上記の種々の状態の卵の各々に対応するように設定されている。
【0037】
スペクトルの処理は、参照卵から得られる補正スペクトルから導かれる因子に基づき、(尺度及び/又は座標軸を選択的に移動させることによって)、スペクトルを調整するステップを含んでいてよい。この処理によって、異なった検出器によって異なった時期に得られたスペクトルを客観的に比較することができる。参照スペクトルと比較する前になされる付加的なスペクトルの処理として、(多重連続スペクトルの平均化及び/又は最近接データ処理法に基づいてスペクトル内のデータ点群の各々を平均化する処理であるバッチ処理によって)、ノイズ低減を行うとよい。また、参照スペクトルと比較する前になされるスペクトルの処理として、スペクトル曲線の相対的な傾斜を抽出する微分,スペクトル曲線の下側のデータを抽出する積分,及び/又はスペクトル曲線のデータを所定の波長範囲のデータに制限するウィンドウ処理のような技術によって、スペクトルの特性を抽出するとよい。ここに述べたようなスペクトル処理技術は、当業者にとっては既に良く知られているので、これ以上の詳細な説明は省略する。
【0038】
死亡卵,非受精卵,亀裂入り卵,腐敗卵,上下逆位卵,又はそれ以外の孵化に不適切な卵であると識別された卵を自動的又は手作業のいずれかによって除去する(ブロック150)。除去された卵は廃棄するか、或いは種々の他の目的に沿った処理を施すとよい。例えば、非受精卵及び/又は早期死亡卵を犬の飼料用に処理するとよい。これに代えて、非生存卵を含む卵座板(フラット)から生存卵と識別された卵を除去してもよい(ブロック160)。生存卵と識別された卵に治療用(又は他の目的の)物質を注射してよい(ブロック170)。また、生存卵からその中身の一部を採取してよい(ブロック180)。
【0039】
図3Aは、本発明の実施形態による卵の現在の状態を非侵襲的に識別する装置(以下において、「識別装置」と記載する)10を概略的に示している。識別装置10は、卵1に可視及び赤外域の波長を有する光を照射するための光源14と、卵1を通過した光を受光する分光計16とを備えている。分光計16は、可視及び赤外域の波長のうちの選択された波長における受光した光の強度を測定する。
【0040】
分光計16は、(例えば、マイクロプロフェッサを介して)、被検査卵から得られた光強度の値をスペクトルに変換するように構成されるのが好ましい。なお、分光計16は、被検査卵から得られたスペクトルを既知の卵の状態に関連する少なくとも1つのスペクトルと比較して、被検査卵の現在の状態を識別するように構成されている。例えば、被検査卵が生存卵であるかどうかを測定するために、その被検査卵から得られたスペクトルを既知の生存卵のスペクトルと比較するとよい。同様に、被検査卵が、早期死亡卵,中期死亡卵,後期死亡卵,非受精卵,亀裂入り卵,腐敗卵,及び/又は上下逆位卵であるかどうかを測定するために、既知の卵のそれらの状態に関連するスペクトルと比較するとよい。
【0041】
光源14は、卵に約300ナノメートルから約1,100ナノメートルの範囲(300nm〜1,100nm)にある波長を有する光を照射するように構成されている。好ましくは、図示するように、光源14は、卵1の先端1a(気室4を含む端部の反対側)に隣接して配置されるように構成されるとよい。ただし、光源14は卵1の先端からずれて配置されてもよい。分光計16は、光源14に隣接して、好ましくは、卵1の長手方向軸Lに対して約10度から約90度の範囲(10°〜90°)内の角度aだけ傾斜して、配置されるとよい。なお、卵1の先端の長手方向軸Lに対する傾斜角がゼロ度(0°)である。卵1の長手方向軸Lを基準として分光計16の傾斜角を約10度から90度の範囲(10°〜90°)内の角度aに限定することによって、卵1を通って分光計16に入射する光の経路は、上下逆位卵以外は、卵の気室を経由しない。
【0042】
図3Aに示すように、卵殻から反射する光を低減させるために、光源14を好ましくは卵1と接触させるとよい。図3Bに示す本発明の実施形態の一変形例による識別装置10'は、平行光ビーム19を放射する光源14を用いている。平行光ビーム19を放射することによって、卵殻から反射する光を低減させるために光源14を卵に接触させる必要がなくなる。同様に、分光計16(又は分光計16の検出器部分)を卵と接触させて配置するか、又は卵と離間させて配置してよい。
【0043】
本発明の実施形態による光源14は、標準的なタングステン・エレメントからなる透光装置であってよい。透光装置は当業者にとっては良く知られているので、詳細な説明は省略する。本発明の実施形態に用いられる透光装置の例として、ニューヨーク州バッファロ市に所在のケンブリッジ・インストルメント社から市販されている透光装置(型式:ライヘルト・モデル650)が挙げられる。
【0044】
分光計16は、材料に吸収或いはその材料から反射又は放射される放射線の強度を波長の関数として測定する装置である。分光計16は、当業者にとって良く知られているので、詳細な説明は省略する。本発明の実施形態に用いられる分光計16の例として、フロリダ州ダニディン市に所在のオーシャン・オプティクス社から市販されている分光計(型式:オーシャン・オプティクスS200)が挙げられる。
【0045】
図4A及び図4Bは、本発明の実施形態によって生成されたスペクトルの例を示している。図4Aは、3個の卵から得られた3つのスペクトルを示している。図において、波長(ナノメートル、nm)をX軸に沿ってプロットし、光強度の値をY軸に沿ってプロットしている。スペクトル22は、非受精卵に関連するスペクトルである。スペクトル23は、早期死亡卵に関連するスペクトルである。スペクトル24は生存卵に関連するスペクトルである。図4Bは、2個の腐敗卵から得られた2つのスペクトル25及び26を示している。図において、波長(ナノメートル、nm)をX軸に沿ってプロットし、光強度の値をY軸に沿ってプロットしている。図示するように、2個の腐敗卵から得られた2つのスペクトル25及び26は類似している。
【0046】
図5は、本発明の実施形態による卵処理装置30を示している。光源14及び分光計16を備えている識別装置10は、制御装置40に操作可能に接続されている。制御装置40は、光源14を制御し、また、分光計16から信号を受けてその信号を処理する。制御装置40は、また、各卵ごとに生成したスペクトルを既知の卵の状態に関連する複数のスペクトルと比較し、この比較データを用いて、卵の状態(すなわち、受精卵,非受精卵,死亡卵,腐敗卵,亀裂入り卵,上下逆位卵,及び採取の対象となる物質を含む卵)を分類する。好ましくは、オペレータが制御装置40と交信することができるオペレータ・インターフェイス(例えばディスプレイ)42を設けるとよい。
【0047】
選別ステーション60を識別装置10の下流側に設けるとよい。制御装置40は、選別ステーション60に種々の識別された状態(例えば、生存,死亡,非受精,腐敗,亀裂入り,及び/又は上下逆位の状態)を有する卵を除去するために、適切な各卵の存在及びその相対位置に基づいて除去信号を選択的に生成する。
【0048】
例示した実施形態において、治療ステーション50は識別装置10の下流側に設けられている。制御装置40は適切な各卵の存在及びその相対的な位置に基づいて治療信号を選択的に生成し、治療ステーション50に、例えば、治療用物質による接種のような治療を所定の識別状態の卵(例えば、生存卵)に施すように指示する。治療ステーション50は、適切と識別された卵に注射される治療物質を保存する少なくとも1つの貯蔵器57を備えているとよい。
【0049】
治療ステーション50は、制御装置40からの各信号に基づいて所定の卵からその中身の一部を採取するように構成されるとよい。例えば、(これらに制限されるわけではないが)、ワクチンや組替えタンパクなどの物質を採取するために、中身の一部を制御装置40からの信号に基づいて採取するとよい。
【0050】
運搬システム18は、識別装置10と選別ステーション60及び治療ステーション50を通って、或いは随意に(オプションとして)それらの間に、卵1が載置された卵座板12を運搬する。卵の運搬システムは、当業者にとって良く知られているので、詳細な説明は省略する。
【0051】
従来から卵は卵座板内に載置されて運搬されているが、卵の現在の状態を識別する識別装置10に対して長期にわたって複数の卵を維持できる手段であれば、どのような手段であってもよい。また、識別装置10内を、一個ずつ卵を通過させてもよいし、多数の卵(すなわち、卵座板内の卵群)を同時に通過させてもよい。
【0052】
本発明の実施形態において、事実上どのような卵座板を用いてもよい。卵座板は縦横のいずれの列においても、どのような数の列(例えば、7列)に構成してもよい。6×7縦/横列の碁盤目が最も一般的である。隣接する列の卵座穴の卵は、互いに平行に配置されてもよいし(矩形式卵座板)、或いは千鳥格子に配置されてもよい(食い違い式卵座板)。好適な卵座板の例として、(これらに制限されるわけではないが)、「チックマスタ54」卵座板、「ジェームスウェイ42」卵座板、及び「ジェームスウェイ84」卵座板が挙げられる(なお、これらの卵座板において、型式の数字は卵座板に保持される卵の数を示している)。卵座板は当業者にとって良く知られているので、これ以上の詳細な説明は省略する。
【0053】
好ましくは、制御装置40は、
(1) 1つ又はそれ以上の光源14を作動/非作動させる制御信号を生成する、
(2) 分光計16から信号を受け、その信号を処理する、
(3) 各卵のデータを処理し、その処理したデータを記録する、及び
(4) 治療ステーション50及び選別ステーション60を操作する制御信号を生成する、
ように構成されるとよい。
【0054】
好ましくは、制御装置40は、適切なソフトウエアを備えるプロセッサ或いは他の適切なプログラム式又は非プログラム式回路を備えているとよい。制御装置40は、また、1つ又はそれ以上の光源14及び分光計16を制御し、分光計16からの信号を処理又は評価及び査定するのに適した他の装置を備えているとよい。制御装置40を実行するための適切な装置,回路,及びソフトウエアは、上記及び以下の記載、さらにヘブランク氏等に付与された米国特許第5,745,228号及びヘブランク氏に付与された米国特許第4,955,728号の開示内容に目を通すことによって当業者にとっては容易に明らかになるであろう。
【0055】
オペレータ・インターフェイス42は、適切ないかなるインターフェイス装置であってもよく、好ましくは、タッチ画面又はキーボードを備えているとよい。オペレータ・インターフェイス42によって、ユーザは、制御装置40から種々の情報を検索し、種々のパラメータを設定し、及び/又は制御装置40をプログラム化/再プログラム化することができる。オペレータ・インターフェイス42は、周辺装置、例えば、プリンターやコンピュータネットワークへの接続子を備えているとよい。
【0056】
卵座板に載置された複数の卵の各々の識別された状態を卵群の累積統計データと共にオペレータ・インターフェイス42を介して表示することができる。このような累積統計データは、分類データを用いて、制御装置40によって集合,計算,及び/又は評価することができる。累積統計データは、各卵群又は各卵座板ごとに、受精百分率,早期死亡百分率,中期死亡百分率,上下逆転百分率,及び腐敗百分率を含んでいてよい。これらの統計データは、孵化(ヒナ育成)及び孵卵操作、並びに卵(ヒナ)群の育成の状態と効率を監視し、評価するのに有用である。
【0057】
次いで、分類された卵1が載置された卵座板12は、コンベヤ18上に置かれ、選別ステーション60内に移送される。選別ステーション60は、卵座板18から非受精卵と早期死亡卵を物理的に除去し、それらを収集器内に入れる。非受精卵及び早期死亡卵は、若鶏に育成する以外の目的に用いられてよい。例えば、非受精卵及び早期死亡卵は、腐敗卵に汚染されていないとさらに好ましいが、シャンプー及び犬の飼料の製造に用いられてよい。選別ステーション60は、また、空卵,腐敗卵,中期死亡卵,及び後期死亡卵を除去し、それらを別の収集器に入れるように構成されてよい。或いは、選別ステーション60は、生存卵を除去するように構成されてもよい。
【0058】
選別ステーション60として、ケロムネス氏等に付与された米国特許第4,681,063号又は5,017,003号に開示されているような吸引式昇降装置を用いるとよい。これらの特許を引用することによって、その全文が本願明細書に組み込まれたものとする。同様に、卵を除去する他のどのような手段を用いてもよい。このような装置は当業者にとっては良く知られている。
【0059】
選別ステーション60は、自動的にかつロボットを用いて作動させるのが好ましい。或いは、選択された卵をオペレータ・インターフェイス42上において識別し、必要に応じて印を付け、手作業によって除去するとよい。選別ステーション60は治療ステーション50の下流側に設置してもよい。この場合、非生存卵は接種を行わずに治療ステーションを通過させるとよい。
【0060】
選別ステーション60に続いて、卵座板18を治療ステーション50内に運搬する。この時、卵座板は除去されなかった卵、例えば、生存卵と分類された卵をすべて保持しているとよい。治療ステーション50は残留している卵に所定の適切な方法によって治療を施す。具体的には、治療ステーション50は残留している「生存卵」に治療用物質を注射し、及び/又はそれらの卵から中身の一部を採取するとよい。
【0061】
ここで用いられる「治療用物質」という用語は、望ましい結果が得られるように卵内注射される物質(薬剤)を意味する。治療用物質の例として、(これらに制限されるわけではないが)、ワクチン,抗生物質,ビタミン,ウイルス,及び免疫調整作用物質などが挙げられる。孵化された若鶏の家禽疾患に対して効果がある卵内注射用のワクチンが市販されている。通常、治療用物質は流体状媒体(例えば、流体又は乳濁液)に分散させるか、流体に溶解する固体状か又は流体中に分散又は懸濁する粉体状である。
【0062】
卵5が載置された卵座板18が治療ステーション50に運搬されると、制御装置40は、生存卵又は注射するのに適した他の卵として制御装置40によって分類された卵に注射をするための注射信号を選択的に生成し、治療ステーション50に送る。ここで用いられる「注射信号の選択的な生成」(又は選択的な注射信号の生成)は、識別装置10によって注射に適していると識別された卵のみに注射を施す信号を制御装置によって生成されることを意味する。当業者にとっては明らかなことではあるが、選択的な注射信号の生成は種々の生成手法、例えば、適切な卵に注射を施す信号の生成、又は、適切ではない卵への注射を禁止する信号の生成などを含む。
【0063】
本発明の実施形態に用いられる好適な治療ステーション50の例として、イノボジェクト(INOVOJECT、登録商標)自動注射システム(エンブレクス社、ノースカロライナ州、リサーチ・トライアングル・パーク)が挙げられる。ただし、ここで述べたように、制御装置40に操作可能に接続可能などのような卵内注射装置でも、本発明の実施形態に好ましく用いることができる。なお、好ましくは、注射システムは、ここで述べたような商業的卵搬送装置又は卵座板と連動して作動するように構成されていてよい。
【0064】
本発明の実施形態による卵の状態を非侵襲的に識別する方法と装置は、本発明の譲受人に譲渡された同時係属出願中の米国特許出願番号09/563,218に記載の卵の不透明性及び温度測定を利用して卵を分類する方法及び装置と組み合わせてもよい。なお、上記の特許出願を引用することによって、その全文が本願明細書に組み込まれたものとする。
【0065】
実験結果1
商業用孵化器から得られた450個の卵に標準的なタングステン電球を用いる透光源から放射される約350ナノメートルから1,000ナノメートル(350nm〜1,000nm)の範囲の可視及び赤外域の波長を有する光を照射した。各卵ごとに、前述した分光計(型式:オーシャン・オプテックスS2000)によってスペクトルを得た。ここで、各卵ごとのスペクトルは、可視及び赤外域の波長のうちの選択された波長における光強度を表す(スペクトルの例は、前述した図4A及び4Bに示す通りである)。データの取得は、パーソナルコンピュータをS2000分光計に連結させ、取得したデータをS2000分光計からコンピュータに転送するオーシャン・オプテックスソフトウエア・パッケージ内のOOIBase32を用いて行った。データの分析は、ガラクテック・インダストリーズ社のPLSplus/IQが追加されたGrams/32(バージョン5)によって行った。PLSplus/IQはGRAMS/32に追加される化学統計学的分析用のツールである。化学統計学は、線形代数を用いてスペクトルの定量的又は定性的分析を行う手法である。各卵ごとにスペクトルを生成した後、卵を検死させて、各卵における実際の状態と胚の年齢を測定(判定)した。
【0066】
(卵を通過した光を表す)信号から得られる光強度の全カウント数が以下の卵の状態、すなわち、非受精(無精)卵,早期死亡卵,中期死亡卵,後期死亡卵,生存卵の順に従って著しく低下することが判明した。この順(非受精卵から生存卵までの順)にわたる信号の光強度の範囲(非受精卵と生存卵とに対する信号の光強度の差)は、ほぼ3のオーダーの大きさ(すなわち、約1,000倍(1,000×))であった。
【0067】
各卵のスペルトルの約630ナノメートル(630nm),約700ナノメートル(700nm),及び約800ナノメートル(800nm)において3つの主ピーク値が認められた。これらのピーク値は、胚の年齢が増えるに従って高い値に移行することが判明した。
【0068】
少なくとも2つの腐敗卵をセットにして試験に供したが、その結果、他の状態(死亡卵,生存卵,非受精卵,亀裂入り卵,及び上下逆位卵)と比較して、異なるスペクトルが得られた。各腐敗卵から得られる信号の大きさは、中期死亡卵から得られる信号の大きさに匹敵するが、約530ナノメートル(530nm),約570ナノメートル(570nm),及び約900ナノメートル(900nm)において2つないし3つの付加的なピーク値が認められた。
【0069】
なお、亀裂が入って乾燥した卵及び上下逆位卵から得られたスペルトルは他の状態の卵から得られたスペクトルと異なっていた。亀裂が入って乾燥した卵は、検出器を飽和させるスペクトルを示し、従って、帯域(350nm〜1,000nm)のほとんど全体にわたって平坦なスペクトルであった。また、上下逆位卵は、早期死亡卵といくらか似た歪んだスペクトルを呈した。
【0070】
実験結果2
20個の生存卵,20個の死亡卵,及び20個の非受精卵から取得した60のスペクトルを用いて、数学的モデルPLS−1(PLS:部分最小二乗法)による回帰分析を行った。このモデルによって、検死結果に基づく1つの変数としての「年齢」を因子とする図6に示すようなデータ群が得られた。X軸は、検死結果に基づく胚の実際の年齢を表し、Y軸は、本発明による手順に準じて得られたスペクトルに基づく予測年齢を表している。図6に示すように、20個の生存卵は、すべて正確に予測され、領域Aにおいて互いに重なり合っている。領域Bは、20個の死亡卵の予測年齢に対応する領域であり、明瞭な非直線状パターンを示している。領域Cは、20個の非受精卵の予測年齢を示している。
【0071】
前述の説明は、本発明の例示に過ぎず、本発明を限定すると解釈されるべきではない。当業者は、本発明の新規の示唆及び利点から本質的に逸脱することなく、本発明によるいくつかの上記の実施形態に基づいて変更例をなすことが可能であることは容易に理解できることである。従って、そのような変更例は、すべて、請求項に規定されている本発明の範囲内に包含されるとみなされるべきである。繰り返すと、前述の説明は本発明の例示に過ぎず、本発明は、ここに開示された具体的な実施形態に限定されると解釈されるべきではなく、また、ここに開示された実施形態の変更例及び他の実施形態は、添付の請求項の範囲内に包含される。すなわち、本発明は以下の請求項によって規定され、請求項の等価物もまた本発明に包含されるとみなされるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 孵卵工程の1日目の生存鶏卵を示す図である。
【図1B】 孵卵工程の12日目の生存鶏卵を示す図である。
【図2】 本発明の実施形態による多重波長スペクトルの比較によって卵の現状を非侵襲的に識別する操作のフローチャートである。
【図3A】 本発明の実施形態による卵の現在の状態を非侵襲的に識別するのに用いられる識別装置を示す図である。
【図3B】 本発明の実施形態による卵の現在の状態を非侵襲的に識別するのに用いられる識別装置を示す図である。
【図4A】 本発明の実施形態に基づいて生成されたスペクトルの例を示す図である。
【図4B】 本発明の実施形態に基づいて生成されたスペクトルの例を示す図である。
【図5】 本発明の実施形態による卵の現在の状態を非侵襲的に識別するのに用いられる識別装置を備える卵処理システムを示すブロック図である。
【図6】 本発明の実施形態による卵の現在の状態を予測するモデルの結果を示す図である。

Claims (31)

  1. 卵の現在の状態を非侵襲的に識別する方法であって、
    前記卵に光源から可視及び赤外域の波長を有する光を照射するステップと、
    前記卵を通過した光を前記卵に隣接して配置した検出器によって受光するステップと、
    複数の前記可視及び赤外域の波長における前記受光した光の強度を測定するステップと、
    前記複数の可視及び赤外域の波長のうちの選択された波長における光強度を表すスペクトルを生成するステップであって、前記スペクトルがY軸に沿って光強度を有しかつX軸に沿って波長を有するグラフに示される連続曲線で図表として表される、ステップと、
    前記生成したスペクトルを表す連続曲線のパターンを、受精卵,生存卵,早期死亡卵,中期死亡卵,後期死亡卵,非受精卵,亀裂入り卵,腐敗卵,上下逆位卵,及び識別された物質が含まれる卵から成る群から選択される複数の既知の卵の状態に関連する複数のスペクトルのそれぞれの連続曲線パターンと比較し、前記卵の現在の状態を識別するステップであって、これらの既知の卵の状態の各々に対するスペクトルがそれぞれ固有の連続曲線パターンを有している、ステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記卵に光を照射する前記ステップは、前記卵に300ナノメートルから1,100ナノメートル(300nm〜1,100nm)の範囲内の波長を有する光を照射するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記光源は、前記卵の先端に隣接して配置され、前記検出器は、前記光源に隣接して配置されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記光源は、前記卵の先端に隣接して配置され、前記検出器は、前記卵の長手方向軸に対して10度から90度(10°〜90°)の範囲内の角度だけ傾斜して前記卵に隣接して配置され、前記卵の前記先端の前記長手方向軸に対する傾斜角がゼロ度(0°)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記卵が生存卵であると識別したときに、前記卵に物質を注入するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記卵が生存卵であると識別したとき、前記卵からその中身の一部を採取するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記卵が非受精卵又は早期死亡卵であると識別したとき、前記卵を除去するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 複数の卵の各々の現在の状態を非侵襲的に識別する方法であって、
    各卵に光源から可視及び赤外域波長を有する光を照射するステップと、
    各卵を通過する光を、各卵に隣接して配置された検出器によって受光するステップと、
    前記可視及び赤外域の波長のうちの選択された波長における前記受光された光の強度を測定するステップと、
    前記複数の可視及び赤外域の波長における光強度を表すスペクトルを各卵ごとに生成するステップであって、前記スペクトルがY軸に沿って光強度を有しかつX軸に沿って波長を有するグラフに示される連続曲線で図表として表される、ステップと、
    各卵に対する前記生成したスペクトルを表す連続曲線のパターンを生存卵に関連するスペクトルの連続曲線パターンと比較し、生存卵を識別するステップと、
    生存卵と識別された卵内に物質を注入するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  9. 各卵に対する前記生成したスペクトルを表す連続曲線のパターンを死亡卵に関連するスペクトルの連続曲線パターンと比較して、死亡卵を識別するステップと、
    死亡卵と識別された卵を除去するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 1つ又はそれ以上の製品の加工に前記除去された卵を用いるステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 各卵に対する前記生成したスペクトルを表す連続曲線のパターンを生存卵に関連するスペクトルの連続曲線パターンと比較して、生存卵を識別するステップと、
    生存卵と識別された卵を除去するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 各卵に対する前記生成したスペクトルを表す連続曲線のパターンを非受精卵に関連するスペクトルの連続曲線パターンと比較して、非受精卵を識別するステップと、
    非受精卵と識別された卵を除去するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  13. 1つ又はそれ以上の製品の加工に前記除去された卵を用いるステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 各卵に対する前記生成したスペクトルを表す連続曲線のパターンを亀裂入り卵に関連するスペクトルの連続曲線パターンと比較して、亀裂入り卵を識別するステップと、
    亀裂入り卵と識別された卵を除去するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  15. 各卵に対する前記生成したスペクトルを表す連続曲線のパターンを腐敗卵に関連するスペクトルの連続曲線パターンと比較して、腐敗卵を識別するステップと、
    腐敗卵と識別された卵を除去するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  16. 各卵に対する前記生成したスペクトルを表す連続曲線のパターンを上下逆位卵に関連するスペクトルの連続曲線パターンと比較して、上下逆位卵を識別するステップと、
    上下逆位卵と識別された卵を除去するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  17. 各卵に光を照射する前記ステップは、各卵に300ナノメートルから1,100ナノメートル(300nm〜1,100nm)の範囲内の波長を有する光を照射するステップを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  18. 前記光源は、各卵の先端に隣接して配置され、前記検出器は、前記光源に隣接して配置されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  19. 前記光源は、各卵の先端に隣接して配置され、前記検出器は、各卵の長手方向軸から10度から90度(10°〜90°)の範囲内の角度だけ傾斜して前記卵に隣接して配置され、前記卵の前記先端の前記長手方向軸に対する傾斜角がゼロ度(0°)であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  20. 複数の卵の各々の現在の状態を非侵襲的に識別する方法であって、
    各卵に光源から可視及び赤外域波長を有する光を照射するステップと、
    各卵を通過する光を、各卵に隣接して配置された検出器によって受光するステップと、
    前記可視及び赤外域の波長のうちの選択された波長における前記受光された光の強度を測定するステップと、
    前記複数の可視及び赤外域の波長における光強度を表すスペクトルを各卵ごとに生成するステップであって、前記スペクトルがY軸に沿って光強度を有しかつX軸に沿って波長を有するグラフに示される連続曲線で図表として表される、ステップと、
    各卵に対する前記生成したスペクトルを表す連続曲線のパターンを生存卵に関連するスペクトルの連続曲線パターンと比較し、生存卵を識別するステップと、
    生存卵と識別された卵からその中身の一部を採取するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  21. 卵の現在の状態を非侵襲的に識別する装置であって、
    前記卵に可視及び赤外域の波長であって、300ナノメートルから1,100ナノメートル(300nm〜1,100nm)の範囲内の波長を有する光を照射する光源と、
    前記卵を通過した光を受光する分光計と、
    を備え、
    前記分光計は、前記可視及び赤外域の波長のうちの選択された波長における前記受光した光の強度値を得て、前記光強度値をスペクトルに変換し、前記スペクトルは、Y軸に沿って光強度を有しかつX軸に沿って波長を有するグラフに示される連続曲線で図表として表され、前記分光計は、前記生成したスペクトルを表す連続曲線のパターンを、受精卵,生存卵,早期死亡卵,中期死亡卵,後期死亡卵,非受精卵,亀裂入り卵,腐敗卵,上下逆位卵,及び識別された物質が含まれる卵から成る群から選択される複数の既知の卵の状態に関連する複数のスペクトルのそれぞれの連続曲線パターンと比較し、前記卵の現在の状態を識別し、これらの既知の卵の状態の各々に対するスペクトルは、それぞれ固有の連続曲線パターンを有している、
    ことを特徴とする装置。
  22. 前記光源は、前記卵の先端に隣接して配置され、前記分光計は、前記光源に隣接して配置されることを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 前記光源は、前記卵の先端に隣接して配置され、前記分光計は、前記卵の長手方向軸から10度から90度(10°〜90°)の範囲内の角度だけ傾斜して前記卵に隣接して配置され、前記卵の前記先端の前記長手方向軸に対する傾斜角がゼロ度(0°)であることを特徴とする請求項21に記載の装置。
  24. 前記光源は、タングステン・エレメントから成ることを特徴とする請求項21に記載の装置。
  25. 卵を処理するための装置であって、
    複数の卵の現在の状態を測定する識別装置を備えており、
    前記識別装置は、
    各卵に可視及び赤外域の波長を有する光を照射する光源と、
    各卵を通過した光を受光する分光計と、
    前記識別された卵の現状を表示するディスプレイと、
    生存卵と識別された各卵にそれぞれ物質を注射する複数の注射器と、
    を備え、
    前記分光計は、前記可視及び赤外域の波長のうちの選択された波長における前記受光した光の強度値を得て、各卵の前記光強度値をスペクトルに変換し、前記スペクトルは、Y軸に沿って光強度を有しかつX軸に沿って波長を有するグラフに示される連続曲線で図表として表され、前記分光計は、各々の生成されたスペクトルを表す連続曲線のパターンを、複数の既知の卵の状態に関連する複数のスペクトルのそれぞれの連続曲線パターンと比較し、前記複数の既知の卵の状態は、受精卵,生存卵,早期死亡卵,中期死亡卵,後期死亡卵,非受精卵,亀裂入り卵,腐敗卵,上下逆位卵,及び識別された物質が含まれる卵から成る群から選択され、これらの既知の卵の状態の各々に対するスペクトルは、それぞれ固有の連続曲線パターンを有している、
    ことを特徴とする装置。
  26. 受精卵,生存卵,死亡卵,非受精卵,亀裂入り卵,腐敗卵,上下逆位卵,又は識別された物質を含む卵と識別された卵を除去する卵除去装置をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の装置。
  27. 前記光源は、各卵に300ナノメートルから1,100ナノメートル(300nm〜1,100nm)の範囲内の波長を有する光を照射することを特徴とする請求項25に記載の装置。
  28. 前記光源は、各卵の先端に隣接して配置され、前記分光計は、前記光源に隣接して配置されることを特徴とする請求項25に記載の装置。
  29. 前記光源は、各卵の先端に隣接して配置され、前記分光計は、各卵の長手方向軸から10度から90度(10°〜90°)の範囲内の角度だけ傾斜して前記卵に隣接して配置され、前記卵の前記先端の前記長手方向軸に対する傾斜角がゼロ度(0°)であることを特徴とする請求項25に記載の装置。
  30. 前記光源は、タングステン・エレメントから成ることを特徴とする請求項25に記載の装置。
  31. 卵を処理するための装置であって、
    複数の卵の現在の状態を測定する識別装置を備えており、
    前記識別装置は、
    各卵に可視及び赤外域の波長を有する光を照射する光源と、
    各卵を通過した光を受光する分光計と、
    前記識別された卵の現状を表示するディスプレイと、
    生存卵と識別された各卵からそれぞれ中身の一部を採取する複数の注射器と、
    を備え、
    前記分光計は、前記可視及び赤外域の波長のうちの選択された波長における前記受光した光の強度値を得て、各卵の前記光強度値をスペクトルに変換し、前記スペクトルは、Y軸に沿って光強度を有しかつX軸に沿って波長を有するグラフに示される連続曲線で図表として表され、前記分光計は、各々の生成されたスペクトルを表す連続曲線のパターンを、複数の既知の卵の状態に関連する複数のスペクトルのそれぞれの連続曲線パターンと比較し、前記複数の既知の卵の状態は、受精卵,生存卵,早期死亡卵,中期死亡卵,後期死亡卵,非受精卵,亀裂入り卵,腐敗卵,上下逆位卵,及び識別された物質が含まれる卵から成る群から選択され、これらの既知の卵の状態の各々に対するスペクトルは、それぞれ固有の連続曲線パターンを有している、
    ことを特徴とする装置。
JP2002551581A 2000-12-20 2001-06-12 多重波長スペクトルの比較によって卵の状態を非侵襲的に識別する方法及び装置 Expired - Lifetime JP3979940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/742,167 US6535277B2 (en) 2000-12-20 2000-12-20 Methods and apparatus for non-invasively identifying conditions of eggs via multi-wavelength spectral comparison
PCT/US2001/018908 WO2002050532A1 (en) 2000-12-20 2001-06-12 Methods and apparatus for non-invasively identifying conditions of eggs via multi-wavelength spectral comparison

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004516475A JP2004516475A (ja) 2004-06-03
JP3979940B2 true JP3979940B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=24983752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551581A Expired - Lifetime JP3979940B2 (ja) 2000-12-20 2001-06-12 多重波長スペクトルの比較によって卵の状態を非侵襲的に識別する方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6535277B2 (ja)
EP (1) EP1344056B1 (ja)
JP (1) JP3979940B2 (ja)
AT (1) ATE274695T1 (ja)
AU (2) AU2001266865C1 (ja)
BR (2) BRPI0112803B1 (ja)
CA (1) CA2417350C (ja)
DE (1) DE60105193T2 (ja)
MX (1) MXPA03000555A (ja)
WO (1) WO2002050532A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540954A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 エンブレックス・インコーポレイテッド 胚の心拍検出を介して卵をキャンドリングするための方法及び装置
JP2015040818A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 住友電気工業株式会社 穀物分類方法及び穀物分類装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0109765D0 (en) * 2001-04-20 2001-06-13 Reeves Sidney J Apparatus and method for determining the viability of eggs
US7289196B2 (en) * 2001-04-20 2007-10-30 Sidney James Reeves Method and apparatus for determining the viability of eggs
GB0220553D0 (en) * 2002-09-04 2002-10-09 Reeves Sidney J Method andapparatus for determining the viability of eggs
JP2003232741A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Kyowa Machinery Co Ltd 血卵を検査する機構、方法およびこれらを備えた鶏卵選別包装システム
US6860225B2 (en) * 2002-05-06 2005-03-01 Embrex, Inc. Methods and apparatus for identifying live eggs by detecting embryo heart rate and/or motion
US6850316B2 (en) * 2002-06-10 2005-02-01 Embrex, Inc. Methods and apparatus for harvesting vaccine from eggs
US6750954B2 (en) * 2002-10-08 2004-06-15 Embrex, Inc. Systems and methods for rapidly and accurately indentifying live eggs within a stream of eggs
FR2895085B1 (fr) * 2005-12-21 2008-07-04 Breuil Sa Engineering Const Et Dispositf de mirage d'oeufs.
JPWO2007080935A1 (ja) * 2006-01-12 2009-06-11 財団法人新産業創造研究機構 バイオプロダクトの製造用宿主環境の検査・判定方法
US20070215050A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Embrex, Inc. Systems and methods for sanitizing egg processing equipment
US7611277B2 (en) * 2006-12-21 2009-11-03 Embrex, Inc. Methods and apparatus for candling avian eggs via thermal cameras
FR2912600B1 (fr) * 2007-02-16 2010-03-12 Ceva Sante Animale Methode et systeme de retassage d'un plateau d'oeufs
FR2912599B1 (fr) * 2007-02-16 2009-04-17 Eg Chix Advanced Technologies Injecteur pour l'injection d'une substance dans les oeufs
FR2920275B1 (fr) * 2007-08-30 2012-12-28 Eg Chix Advanced Technologies Procede d'injection d'une substance de traitement dans des oeufs et tete d'injection correspondante
FR2922727B1 (fr) 2007-10-31 2009-12-11 Eg Chix Advanced Technologies Systeme de distribution de substance pour dispositif d'injection d'oeufs
US7950349B1 (en) * 2008-01-18 2011-05-31 Jack Dean Rollins Avian egg fertility and gender detection
US8330809B2 (en) * 2008-02-04 2012-12-11 Fps Food Processing Systems, B.V. Vision system with software control for detecting dirt and other imperfections on egg surfaces
US9435732B2 (en) * 2009-06-25 2016-09-06 Yissum Research Development Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Hyperspectral identification of egg fertility and gender
WO2010151108A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Hatchtech Group B.V. Apparatus and method for handling eggs
EP2336751B1 (de) * 2009-12-16 2014-09-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Bestimmung des Geschlechts an Vogeleiern
PL2890973T3 (pl) 2012-08-31 2021-01-25 Agri Advanced Technologies Gmbh Spektrofotometryczna analiza koloru piór kurczaka w stadium zarodkowym
JP5959061B2 (ja) * 2012-09-13 2016-08-02 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 非破壊的手段による鶏卵中のコレステロール含有量の測定方法
JP5967766B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-10 株式会社ナベル 卵検査装置
DE102012023947B4 (de) * 2012-12-03 2016-11-24 Leibniz-Institut für Photonische Technologien e. V. Verfahren und Anordnung zur nichtinvasiven, zerstörungsfreien Identifikation von Vogelembryogeschlechtern durch die Vogeleischale hindurch
JP6207276B2 (ja) * 2013-07-22 2017-10-04 学校法人関西学院 魚卵判別方法および魚卵選別装置
MX2016003113A (es) * 2013-09-10 2016-05-31 Zoetis Services Llc Aparato para el procesamiento de huevos de forma selectiva, y procedimiento asociado.
GB2518890B (en) * 2013-10-07 2015-09-23 Yair Or Adar System and method for determining viability of eggs
US9395346B2 (en) 2013-11-18 2016-07-19 Zoetis Services Llc Non-contact egg identification system for determining egg viability, and associated method
US9513270B2 (en) 2013-11-18 2016-12-06 Zoetis Services Llc Non-contact egg identification system for determining egg viability using transmission spectroscopy, and associated method
US10267780B2 (en) 2014-03-24 2019-04-23 Livegg (2015) Ltd. Method and system for examining eggs
FR3023617B1 (fr) * 2014-07-11 2018-06-15 Tronico Dispositif non invasif de determination de la fertilite et/ou du sexe d’un oeuf, et procede correspondant.
MX2017010333A (es) 2015-02-17 2018-11-12 Matrixspec Solutions Inc Sistemas, dispositivos y métodos para detectar fertilidad y género de huevos no eclosionados.
CN105973816A (zh) * 2016-05-06 2016-09-28 中国农业大学 基于可见/近红外光谱的禽蛋孵化能力的判别方法
JP6729894B2 (ja) * 2016-10-26 2020-07-29 国立大学法人三重大学 魚類の受精卵検査方法および受精卵検査装置
DE102017106512A1 (de) * 2017-03-27 2018-09-27 Reinhold Berghof Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Garzustandes beim Garen von Eiern
CA3069323C (en) * 2017-08-01 2022-06-07 Zoetis Services Llc Apparatus for analyzing a media, and associated egg identification apparatus and method
EP3483619A1 (en) 2017-11-13 2019-05-15 Technische Universität München Automated noninvasive determining the sex of an embryo of and the fertility of a bird's egg
CN108318444A (zh) * 2018-01-26 2018-07-24 中国农业大学 一种基于可见近红外光谱的孵化前未受精禽蛋判别方法
DE102018105512A1 (de) * 2018-03-09 2019-09-12 Technische Universitaet Dresden Verfahren zur in-ovo fertilisations- und geschlechtsbestimmung am geschlossenen ei
CN109618981B (zh) * 2019-01-25 2021-07-27 天津大学 一种基于吸收光谱频率特征的鸡胚存活状态的检测方法
CN110501346B (zh) * 2019-09-24 2021-02-19 江南大学 基于多光谱图像采集技术的品质检测系统
CN113993242B (zh) * 2021-11-05 2022-10-28 南京农业大学 一种智能蛋内光照调控设备及方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1816483A (en) 1928-10-01 1931-07-28 Elza G Heaton Egg candling and grading machine
US2175262A (en) 1934-08-31 1939-10-10 Kraft Phenix Cheese Corp Egg-candling machine
US2321900A (en) 1939-10-11 1943-06-15 William D Dooley Method and apparatus for grading eggs
US2520610A (en) 1948-07-07 1950-08-29 Chestnut Farms Chevy Chase Dai Egg candling machine
US2849913A (en) 1952-11-14 1958-09-02 Herman F Bohlman Egg feeding and candling machines
US2823800A (en) 1953-06-26 1958-02-18 George N Bliss Automatic candler for brown or white eggs
US3060794A (en) 1958-02-14 1962-10-30 Walter J Reading Egg candler
US3241433A (en) 1962-02-02 1966-03-22 Jr Otto C Niederer Egg candling device with means to limit the number of eggs viewable at the candling station
US3255660A (en) 1963-12-17 1966-06-14 Food Systems Inc Optical testing apparatus with means to energize the detecting means
GB1112823A (en) 1966-03-24 1968-05-08 Food Systems Inc Egg blood detection
US3616262A (en) 1967-06-09 1971-10-26 Merck & Co Inc Apparatus and method for propagating viruses i in the extra-embryonic fluids of eggs
US3740144A (en) * 1971-11-22 1973-06-19 W Walker Method and apparatus for optically detecting the presence of an element in a substance
US4039259A (en) * 1974-11-18 1977-08-02 Kewpie Kabushiki Kaisha Egg inspecting apparatus
US4182571A (en) 1978-02-22 1980-01-08 Kewpie Kabushiki Kaisha Egg inspecting apparatus
US4458630A (en) 1982-06-22 1984-07-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Disease control in avian species by embryonal vaccination
JPS6079249A (ja) 1983-10-07 1985-05-07 Q P Corp 検卵装置
NL8403213A (nl) 1984-10-22 1986-05-16 Staalkat Bv Inrichting voor het schouwen van voorwerpen, zoals broedeieren.
US4681063A (en) 1986-07-02 1987-07-21 Embrex Inc. High speed automated injection system for avian embryos
FR2625866B1 (fr) 1988-01-20 1990-11-09 Breuil Sa Ovoscope trieur automatique
US4914672A (en) 1988-07-14 1990-04-03 Embrex, Inc. Method and apparatus of distinguishing between live and dead poultry eggs
DE3904675A1 (de) 1989-02-16 1990-08-23 Telefunken Electronic Gmbh Verwendung einer optoelektronischen anordnung
US5028421A (en) 1989-05-25 1991-07-02 Embrex, Inc. Method of treating birds
US4955728A (en) 1990-01-23 1990-09-11 Embrex, Inc. Method and apparatus of distinguishing between live and dead poultry eggs
US5158038A (en) 1990-06-06 1992-10-27 Sheeks Oliver B Egg injection method, apparatus and carrier solution for improving hatchability and disease control
US5615777A (en) * 1995-01-17 1997-04-01 Fps Food Processing Systems Egg candling system
CA2179338C (en) * 1995-08-07 2000-04-25 Gordon Albert Thomas Apparatus and method for spectroscopic product recognition and identification
US5745228A (en) 1997-01-17 1998-04-28 Embrex, Inc. Method and apparatus for distinguishing live from infertile poultry eggs
US5900929A (en) 1997-01-17 1999-05-04 Embrex, Inc. Method and apparatus for selectively injecting poultry eggs
WO2000050873A1 (fr) 1999-02-23 2000-08-31 Kubota Corporation Procede et dispositif de mirage d'oeufs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540954A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 エンブレックス・インコーポレイテッド 胚の心拍検出を介して卵をキャンドリングするための方法及び装置
JP2015040818A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 住友電気工業株式会社 穀物分類方法及び穀物分類装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020075476A1 (en) 2002-06-20
JP2004516475A (ja) 2004-06-03
MXPA03000555A (es) 2003-06-06
DE60105193T2 (de) 2005-09-15
BR0112803A (pt) 2003-07-01
DE60105193D1 (de) 2004-09-30
AU2001266865B2 (en) 2004-03-18
US6535277B2 (en) 2003-03-18
AU2001266865C1 (en) 2004-08-19
WO2002050532A1 (en) 2002-06-27
BRPI0112803B1 (pt) 2020-04-14
EP1344056B1 (en) 2004-08-25
CA2417350A1 (en) 2002-06-27
AU6686501A (en) 2002-07-01
CA2417350C (en) 2007-01-09
ATE274695T1 (de) 2004-09-15
EP1344056A1 (en) 2003-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979940B2 (ja) 多重波長スペクトルの比較によって卵の状態を非侵襲的に識別する方法及び装置
JP6665265B2 (ja) 透過分光法を使用して卵の生存を判定するための非接触型卵識別システム、及び関連する方法
RU2264708C2 (ru) Способ обработки яиц (варианты)
KR100444779B1 (ko) 가금류 알을 선택적으로 분류하는 방법 및 장치
JP5663511B2 (ja) 生きている卵を識別するための方法および装置
US6750954B2 (en) Systems and methods for rapidly and accurately indentifying live eggs within a stream of eggs
US6850316B2 (en) Methods and apparatus for harvesting vaccine from eggs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3979940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term