JP3977671B2 - 構造物に生じたひび割れ深さの計測方法及び装置 - Google Patents

構造物に生じたひび割れ深さの計測方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3977671B2
JP3977671B2 JP2002070309A JP2002070309A JP3977671B2 JP 3977671 B2 JP3977671 B2 JP 3977671B2 JP 2002070309 A JP2002070309 A JP 2002070309A JP 2002070309 A JP2002070309 A JP 2002070309A JP 3977671 B2 JP3977671 B2 JP 3977671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound wave
crack
crack depth
frequency
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002070309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003269944A (ja
Inventor
昭雄 岩瀬
博人 安岡
毅 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2002070309A priority Critical patent/JP3977671B2/ja
Publication of JP2003269944A publication Critical patent/JP2003269944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977671B2 publication Critical patent/JP3977671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,建物や多くの構造物,材料に生じるひび割れの深さを音響によって非破壊計測する構造物に生じたひび割れ深さの計測方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来,構造物に生じるひび割れの深さを測定するためには,超音波・弾性波加振による方法がとられていた。即ち,いくつかの発振子,受振子をコンクリートに取り付け,超音波もしくは弾性波(主に表面波)の到達時間などからクラック深さを推定していた。
【0003】
しかし,超音波を使用したひび割れ深さの測定方法では,コンクリート内部での超音波の減衰が大きいため,厚いコンクリート等に生じたひび割れ深さの測定は困難であるという問題点がある。
【0004】
また,弾性波を使用したひび割れ深さの測定方法では,分析周波数を低くすれば超音波による方法と比較して厚いコンクリート(深いクラック)であっても測定が可能であるが,波長が長くなるので,解析精度が低下するという問題点がある。
【0005】
また,分析周波数を高くしてひび割れ深さを測定すれば,解析精度は向上するが,超音波の場合と同様に減衰が大きくなり,厚いコンクリートでは測定が困難となるという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は,上記従来技術の問題点を解決し,構造物に生じた深いひび割れの深さを計測でき,かつ,解析精度の高いひび割れ深さの計測手段を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明においては,材料の音響,振動の伝搬特性からひび割れ深さを求めるのではなく,ひび割れ内部に生じる共鳴現象を利用する。
【0008】
まず,本発明の原理となる共鳴理論について簡単に説明する。ひび割れが生じたある厚さの構造体のひび割れ内部に向けて音波を送ると,ひび割れ内部には,入射波と反射波が重ね合わさり,干渉した波が形成される。また,特定のひび割れ深さの場合に,ひび割れ内部の干渉波の強さが最大になり,強い音が発生する。これを音波の共鳴と呼ぶ。そして,共鳴しているひび割れ内部の波(定常波)の周波数(共鳴周波数)は,ひび割れの深さにより定まる。これを音響共鳴理論という。
【0009】
ここで,ひび割れの先端が構造体の裏側に到達せず閉じていれば,図14に示すように,閉管としての特徴が現れる。即ち,波長をλ,共鳴周波数をf,ひび割れ深さをL,音速をc,自然数nとすれば,図14において,(n−1) λ/2+λ/4=L式が成り立つ。c=λfであるから,上記の式から,共鳴周波数f={(n−1)/2+1/4}c/Lとなる。
【0010】
また,ひび割れの先端が構造体の裏側に到達していれば,図15に示すように,開管としての特徴が現れる。即ち,波長をλ,共鳴周波数をf,ひび割れ深さをL,音速をc,自然数nとすれば,図15において,nλ/2=L式が成り立ち,共鳴周波数f=nc/2Lとなる。
【0011】
図16には,長さ100mmの閉管,開管に対し,平面波入射条件のインピーダンスモデルにより,開口周辺の音圧とアドミッタンスを計算した例が示される。図16によると,各条件毎に共鳴現象によるピークやディップが異なる周波数に現れるのがわかる。このように,共鳴する音の共鳴周波数はひび割れ深さで定まる。従って,共鳴周波数から逆算して,当該構造物のひび割れ深さが算出できる。
【0012】
そこで,本発明の構造物に生じたひび割れ深さの計測方法は,対象試験体に試験音波を放射するステップと,対象試験体のひび割れ内部に生じた共鳴音波を受音するステップと,受音した共鳴音波の共鳴周波数を分析するステップとを有し,分析した共鳴周波数からひび割れ深さを求めるように構成される。
【0013】
また,本発明の構造物に生じたひび割れ深さの計測方法は,対象試験体に圧縮空気を吹き付けるステップと,対象試験体のひび割れ内部に生じた共鳴音波を受音するステップと,受音した共鳴音波の共鳴周波数を分析するステップとを有し,分析した共鳴周波数からひび割れ深さを求めるように構成される。
【0015】
また,本発明の構造物に生じたひび割れ深さの計測装置は,対象試験体に試験音波を放射する手段と,対象試験体のひび割れ内部に生じた共鳴音波を受音する手段と,受音した共鳴音波の共鳴周波数を分析する手段と,分析した共鳴周波数からひび割れ深さを求める手段とを備えるように構成される。
【0016】
このような構成をとる場合に,特に本発明では,前記対象試験体のひび割れ内部に生じた共鳴音波を受音する手段に,前記試験放射音を極力排除し,対象試験体のひび割れ内部を経由した共鳴音波に強く感応するための遮断装置(カバー等)を設ける。試験放射音は,遮断装置の外部からひび割れに向けて放射し,受音は,遮断装置の内部で行う。
【0017】
また,本発明の構造物に生じたひび割れ深さの計測装置は,対象試験体に圧縮空気を吹きつける手段と,対象試験体のひび割れ内部に生じた共鳴音波を受音する手段と,受音した共鳴音波の共鳴周波数を分析する手段と,分析した共鳴周波数からひび割れ深さを求める手段とを備えるように構成される。共鳴音波を受音する手段を遮断装置で覆い,遮断装置の内部で共鳴音波を受音する。
【0018】
本発明は,上記の構成をとることにより,構造物に生じたひび割れ内部に生じた共鳴音波の共鳴周波数を捉えることが可能となり,共鳴周波数を分析することを通じてひび割れ深さを計測することができる。
【0019】
また,基本共鳴周波数に加えて,より高次の共鳴周波数も検知して計測の精度を向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は,本発明に関連する技術の参考例におけるひび割れ深さの計測方法の概要を示す図である。この参考例におけるひび割れ深さの計測方法においては,共鳴現象が生じるとひび割れの表面入口の空気粒子の動きが活発になることに着目し,試験音による空気粒子の動きを検知する粒子速度センサーを用いる。
【0021】
1は,構造体に生じたひび割れ内部に向けて試験音波を放射するスピーカであり,2は,ひび割れが生じた対象試験体である。3は,ひび割れの表面入口の振動する空気粒子の速度を検知し,電気信号に変換する粒子速度センサーである。4は,粒子速度センサーから送信された電気信号に基づいて周波数分析を行い,共鳴周波数成分の大きさを測定する周波数分析装置であり,5は,音波を捉え,音響エネルギーを電気エネルギーに変換するマイクロフォンである。
【0022】
まず,スピーカ1から対象試験体2に向けて,周波数によるひび割れ深さの計測に十分な大きさの帯域幅を持った周波数特性の試験音波を放射する。スピーカ1から放射された試験音波によって,対象試験体2のひび割れ内部において,入射波と反射波とが干渉して,共鳴現象が生じる。そして,表面に近接させた空気粒子の動きを検知する粒子速度センサー3が,共鳴現象によって振動する空気粒子速度を測定し,電気信号に変換する。
【0023】
次に,粒子速度センサー3から送信された電気信号に基づいて周波数分析装置4が各周波数成分の大きさを測定する。そして,振幅がピークを示す周波数が共鳴周波数として検出され,共鳴理論に基づいて,ひび割れ深さが求められる。
【0024】
なお,粒子速度センサー3とマイクロフォン5を併置したのは,スピーカ1の放射音の周波数特性が平坦でなく,粒子速度センサー3だけ使用すると,スピーカ1の周波数特性を測ってしまう危険があるため,併置したマイクロフォン5の出力で粒子速度センサー3の出力を相対化することにより,スピーカ1の周波数特性が平坦でないことの問題点を解決するためである。この相対化した値を,音響アドミッタンスという。
【0025】
図2は,図1に示す参考例において使用する周波数分析装置4の構成図である。粒子速度センサー3によって,ひび割れ表面入口の空気粒子速度が電気信号に変換されると,その電気信号は,周波数分析装置4のA/D変換器41に送信され,ディジタル信号に変換される。
【0026】
一方,マイクロフォン5の出力が,周波数分析装置4のA/D変換器42に送信され,ディジタル信号に変換される。そして,上記ディジタル信号が,それぞれフーリエ変換部43及びフーリエ変換部44によりフーリエ変換された後,音響アドミッタンス計算部45により音響アドミッタンスが計算され,周波数情報出力部46によって各周波数成分の大きさが出力される。出力された周波数情報から共鳴周波数を抽出し,ひび割れ深さを推定する方法としては,周波数情報を数値解析して周波数のピーク値を算出し,それから共鳴周波数に対応するひび割れ深さを決定してもよいし,周波数情報をグラフ化してディスプレイまたはプリンタに出力し,そのグラフから計測者が読み取るようにしてもよい。
【0027】
図3乃至図7は,図1に示す参考例における詳細な実験例を示す図である。図3は,ひび割れ深さを変化させた例,図4は,閉管,開管の場合の比較例,図5は,溝内部が平滑でない例,図6は,溝幅を変化させた例,図7は,異なる構造体で開管の場合の例を示すグラフである。
【0028】
図3は,アルミ材料で溝深さを変えられる試験体を製作し,その溝直上に熱線タイプの粒子速度センサーとマイクロフォンを併置した音響アドミッタンスを使用して観測したグラフである。このようにして観測した結果,図3に示したグラフにおいて,溝深さ80mm,40mm,20mmごとに,それぞれスペクトルピークが観測された。そして,当該グラフにおいて,各スペクトルのピークから下に垂直線を引き,横軸との交点を読み取ると共鳴周波数が検出できる。
【0029】
本実施例では,閉管でn=1の基本振動の場合を基本としており,音響共鳴理論による閉管の場合の共鳴周波数を求める式f={(n−1)/2+1/4}c/Lが当てはまり,共鳴理論の適用が可能である。
【0030】
次に,アルミ材料の深さ100mmの溝の他端が開閉の2条件で実験した例を図4のグラフに示す。この例では,1次モードが,閉管の場合700Hzに現れ,開管の場合,閉管の場合の約2倍の1.5kHz付近に現れており,共鳴理論の適用が妥当と判断される。
【0031】
次に,構造体の溝内部が平滑でないコンクリートひび割れ試験体を対象に,溝深さ10mm,20mm,30mm,40mmの試験体での観測例を,図5のグラフに示す。この例でも,異なる周波数においてスペクトルピークが観測され,共鳴理論の適用が妥当であることがわかる。
【0032】
次に,図6に,アルミ材料で溝の幅を0.6〜1mmまで変えた時の観測例を示す。この観測例では,溝幅が減ずるとピークが鈍化して観測される傾向にあり,微細ひび割れの推定には,感度向上等が必要であると考えられるものの,共鳴理論が妥当すると判断される。
【0033】
次に,40mm厚のコンクリート製敷石板を割り,破断面を密着させ,下面を油土で閉じた非直線的断面長の空隙部の観測例を図7のグラフに示す。この観測例では,音響共鳴理論における開管としての特徴が現れ,1.5kHz付近にピークが観測されていることから,共鳴理論が妥当する。
【0034】
ここで,上記参考例では,広い帯域幅を持つ試験音波をスピーカから放射しているが,スピーカから放射される試験音波をスイープし,時間とともに周波数を徐々に増加させることによっても共鳴周波数を計測することもできる。試験音波をスイープする場合の周波数分析装置6の構成例を図8に示す。
【0035】
周波数分析装置6の周波数制御部60は,時間とともにスイープする周波数情報をスピーカ出力周波数制御部61に送信し,スピーカ出力周波数制御部61はこの周波数情報をD/A変換器62に送信する。そして,D/A変換器62によりディジタル信号がアナログ信号に変換され,スピーカ1から音波として放射される。次に,粒子速度センサー3からの出力が,周波数分析装置6のA/D変換器63に送信される。A/D変換器63により変換されたディジタル信号が周波数情報出力部64に送信され,周波数情報出力部64において各周波数情報が検出される。
【0036】
図9は,本発明に関連する他の参考例におけるひび割れ深さの計測方法の概要を示す図である。この参考例においては,ひび割れ内部に入るような微細マイクロフォン5を使用する。
【0037】
まず,スピーカ1から対象試験体に向けて,周波数によるひび割れ深さの計測に十分な大きさの帯域幅を持った周波数特性の試験音波を放射する。スピーカ1から放射された試験音波によって,対象試験体2のひび割れ内部において,入射波と反射波が干渉して,共鳴現象が生じる。次に,対象試験体2のひび割れ内部または入口部分に設置した微細マイクロフォン5が,ひび割れ内部の共鳴音波を受音し,その音響エネルギーを電気エネルギーに変換する。
【0038】
そして,マイクロフォン5から送信された電気信号に基づいて,周波数分析装置4が各周波数成分の大きさを測定する。そして,振幅がピークを示す周波数を共鳴周波数として検出し,共鳴理論に基づいて,ひび割れ深さを算出する。
【0039】
この参考例による方法でも,共鳴周波数を分析することによって図1に示した参考例と同様にひび割れ深さを算出することができる。なお,放射試験音波をスイープさせて観測する方法によっても同様にひび割れ深さを求めることができる。
【0040】
図10は,本発明の実施の形態におけるひび割れ深さの計測方法の概要を示す図である。本発明の実施の形態においては,マイクロフォン5にカバー7を付けて試験放射音を極力排除して,ひび割れ内部を経由した音波に強く感応するような工夫をした受音装置を使用する。このような工夫をすることにより,共鳴音波に対する感度を向上させて,ひび割れ深さ測定の精度を高めることができる。
【0041】
まず,スピーカ1から対象試験体に向けて,周波数によるひび割れ深さの計測に十分な大きさの帯域幅を持った周波数特性の試験音波を放射する。スピーカ1から放射された試験音波によって,対象試験体2のひび割れ内部において,入射波と反射波が干渉して,共鳴現象が生じる。次に,マイクロフォン5が,ひび割れ内部の共鳴音波を受音し,その音響エネルギーを電気エネルギーに変換する。そして,マイクロフォン5から送信された電気信号に基づいて,周波数分析装置4が各周波数成分の大きさを測定する。そして,振幅がピークを示す周波数を共鳴周波数として検出し,共鳴理論に基づいて,ひび割れ深さを算出する。
【0042】
実施の形態においては,共鳴音波に対する感度を向上させ,その共鳴周波数を分析することによって精度よくひび割れ深さを算出することができる。なお,放射試験音波をスイープさせて観測する方法によっても同様にひび割れ深さを求めることができる。
【0043】
図11は,本発明の他の実施の形態におけるひび割れ深さの計測方法の概要を示す図である。本発明の他の実施の形態においては,圧縮空気9を利用する。
【0044】
まず,対象試験体2のひび割れ内部に向けて,ノズル8から圧縮空気9を吹き付ける。吹きつけた圧縮空気9により,対象試験体2のひび割れ内部において共鳴現象が生じる。次に,マイクロフォン5が,ひび割れ内部の共鳴音波を受音し,その音響エネルギーを電気エネルギーに変換する。そして,マイクロフォン5から送信された電気信号に基づいて,周波数分析装置4が各周波数成分の大きさを測定する。そして,振幅がピークを示す周波数を共鳴周波数として検出し,共鳴理論に基づいて,ひび割れ深さを算出する。
【0045】
図12に,40mm厚のコンクリート製敷石板を割り,破断面を密着させ,下面を油土で閉じた非直線的断面長の空隙部の開口と,溝深さ30mmのコンクリートひび割れ試験体の開口に圧縮空気を吹き付け,発生音を周波数分析した実験例を示す。図12に示すグラフのように,スピーカから試験音波を放射して観測したピークと同じ周波数において,鈍化したピークが観測された。この結果から実施の形態でも,共鳴周波数を分析することによって,ひび割れ深さを算出することができることが確認された。
【0046】
図13は,本発明に関連する他の参考例におけるひび割れ深さの計測方法の概要を示す図である。この参考例においては,音響管を用いて試験音波を放射し,音響管法によりひび割れ表面のインピーダンスや吸音率を求め,この吸音率を測定することを通じて前述した他の例と同様に共鳴周波数のピークと,それによるひび割れ深さを推定する。
【0047】
まず,対象試験体2のひび割れ表面を覗くように音響管10を垂直に立て,音響管10内のひび割れ近傍に2個のマイクロフォン5A,5Bを僅かな距離を離して配置する。音響管10の上部に配置したスピーカー1からホワイトノイズ等の試験音波を放射して,マイクロフォン5A,5Bの出力を周波数分析器4に導き音圧計測する。2つのマイクロフォン出力に時間遅れ等の演算処理を行えば,対象試験体2の表面への入射音圧と表面からの反射音圧の比率,すなわち音圧反射係数が求められる。これから,ひび割れ表面の音響インピーダンス(音響アドミッタンスの逆数)や吸音率が求められる。
【0048】
音圧反射係数をrとすれば,表面の音響インピーダンスZ,吸音率αは,
Z=(1+r)/(1−r),α=1−r2
となるので,この式によって求めることができる。
【0049】
すなわち,音響管10の内部に2個のマイロフォン5A,5Bを設置し,それぞれの点での音圧を同時観測し,どちらか一方の音圧計測値に距離に相応する位相遅延演算を行って両者の差分を求めると,進行波あるいは後退波成分が打ち消しあい,どちらか一方の成分の除去が可能となる。ここから,ひび割れの共鳴現象によって音圧反射係数の計算ができるようになる。このような音響管を用いた垂直入射吸音特性の測定法については,周知の技術である(参考文献:「騒音制御工学ハンドブック」(社)日本騒音制御工学会編)。
【0050】
共鳴現象によって吸音率が変化する理由は,以下のとおりである。試験音波の放射によって対象試験体2の内部に共鳴現象が生じると,空気粒子が激しく運動する。その結果,ひび割れ表面付近に粘性摩擦が生じ,運動エネルギーの消費(熱エネルギーへの変換)によって吸音効果が現れ,吸音率は共鳴周波数でピークを示す。そこで,この周波数特性から吸音率の高いピークを測定することを通じて,前述した実施の形態と同様に分析することにより,ひび割れ深さが推定可能となる。
【0051】
【発明の効果】
本発明により,構造物に生じたひび割れ内部に生じた共鳴音波の共鳴周波数を捉えることが可能となり,かかる共鳴周波数を分析し,共鳴理論を適用することを通じてひび割れ深さを計測することができる。また,基本共鳴周波数に加えて,より高次の共鳴周波数も検知して計測の確度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例におけるひび割れ深さ計測方法の概要を示す図である。
【図2】 周波数分析装置の構成図である。
【図3】 参考例における実験例を示すグラフである。
【図4】 参考例における実験例を示すグラフである。
【図5】 参考例における実験例を示すグラフである。
【図6】 参考例における実験例を示すグラフである。
【図7】 参考例における実験例を示すグラフである。
【図8】 周波数分析装置の構成図である。
【図9】 他の参考例におけるひび割れ深さ計測方法の概要を示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態におけるひび割れ深さ計測方法の概要を示す図である。
【図11】 本発明の他の実施の形態におけるひび割れ深さ計測方法の概要を示す図である。
【図12】 図11に示す実施の形態における実験例を示すグラフである。
【図13】 他の参考例におけるひび割れ深さ計測方法の概要を示す図である。
【図14】 閉管における共鳴音波の一例を示す図である。
【図15】 開管における共鳴音波の一例を示す図である。
【図16】 共鳴現象を示すグラフである。
【符号の説明】
1 スピーカ
2 対象試験体
3 粒子速度センサー
4 周波数分析装置
5 マイクロフォン
6 周波数分析装置
7 カバー
8 ノズル
9 圧縮空気
10 音響管
41 A/D変換器
42 A/D変換器
43 フーリエ変換部
44 フーリエ変換部
45 音響アドミッタンス計算部
46 周波数情報出力部
60 周波数制御部
61 スピーカ出力周波数制御部
62 D/A変換器
63 A/D変換器
64 周波数情報出力部

Claims (4)

  1. 構造物に生じたひび割れ深さの計測方法であって,
    対象試験体に試験音波を放射するステップと,
    対象試験体のひび割れ内部に生じた共鳴音波を受音するステップと,
    受音した少なくとも構造物に生じたひび割れ深さの計測に必要な周波数範囲内の共鳴音波の共鳴周波数を分析するステップと,
    分析した共鳴周波数からひび割れ深さを算出または推定するための情報を出力するステップとを有し,
    前記試験音波を放射するステップでは,開口縁が前記対象試験体の表面に接する椀状のカバーによって,ひび割れ深さの計測対象部分が存在する内部の空間と外部の空間とを遮断し,前記カバーの外部の空間から試験音波を放射し,
    前記共鳴音波を受音するステップでは,前記カバーの内部の空間においてマイクロフォンによって受音する
    ことを特徴とする構造物に生じたひび割れ深さの計測方法。
  2. 構造物に生じたひび割れ深さの計測方法であって,
    対象試験体に圧縮空気を吹き付けるステップと,
    対象試験体のひび割れ内部に生じた共鳴音波を受音するステップと,
    受音した少なくとも構造物に生じたひび割れ深さの計測に必要な周波数範囲内の共鳴音波の共鳴周波数を分析するステップと,
    分析した共鳴周波数からひび割れ深さを算出または推定するための情報を出力するステップとを有し,
    前記圧縮空気を吹き付けるステップでは,開口縁が前記対象試験体の表面に接する椀状のカバーによって,ひび割れ深さの計測対象部分が存在する内部の空間と外部の空間とを遮断し,前記カバーの外部の空間から圧縮空気を吹き付け,
    前記共鳴音波を受音するステップでは,前記カバーの内部の空間においてマイクロフォンによって受音する
    ことを特徴とする構造物に生じたひび割れ深さの計測方法。
  3. 構造物に生じたひび割れ深さの計測装置であって,
    対象試験体に試験音波を放射する手段と,
    対象試験体のひび割れ内部に生じた共鳴音波を受音する手段と,
    受音した少なくとも構造物に生じたひび割れ深さの計測に必要な周波数範囲内の共鳴音波の共鳴周波数を分析する手段と,
    分析した共鳴周波数からひび割れ深さを算出または推定するための情報を出力する手段とを備え
    前記共鳴音波を受音する手段は,
    計測時に,ひび割れ深さの計測対象部分が存在する内部の空間と外部の空間とを遮断する,開口縁が前記対象試験体の表面に接する椀状のカバーと,
    前記内部の空間において受音するマイクロフォンとによって構成され
    前記試験音波を放射する手段は,前記カバーの外部の空間から試験音波を放射する
    ことを特徴とする構造物に生じたひび割れ深さの計測装置。
  4. 構造物に生じたひび割れ深さの計測装置であって,
    対象試験体に圧縮空気を吹き付ける手段と,
    対象試験体のひび割れ内部に生じた共鳴音波を受音する手段と,
    受音した少なくとも構造物に生じたひび割れ深さの計測に必要な周波数範囲内の共鳴音波の共鳴周波数を分析する手段と,
    分析した共鳴周波数からひび割れ深さを算出または推定するための情報を出力する手段とを備え,
    前記共鳴音波を受音する手段は,
    計測時に,ひび割れ深さの計測対象部分が存在する内部の空間と外部の空間とを遮断する,開口縁が前記対象試験体の表面に接する椀状のカバーと,
    前記内部の空間において受音するマイクロフォンとによって構成され,
    前記圧縮空気を吹き付ける手段は,前記カバーの外部の空間から圧縮空気を吹き付ける
    ことを特徴とする構造物に生じたひび割れ深さの計測装置。
JP2002070309A 2002-03-14 2002-03-14 構造物に生じたひび割れ深さの計測方法及び装置 Expired - Lifetime JP3977671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070309A JP3977671B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 構造物に生じたひび割れ深さの計測方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002070309A JP3977671B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 構造物に生じたひび割れ深さの計測方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269944A JP2003269944A (ja) 2003-09-25
JP3977671B2 true JP3977671B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=29200918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002070309A Expired - Lifetime JP3977671B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 構造物に生じたひび割れ深さの計測方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977671B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2431991A (en) 2005-11-04 2007-05-09 Imp College Innovations Ltd Waveguide for ultrasonic non-destructive testing
JP5059344B2 (ja) * 2006-05-18 2012-10-24 株式会社ニチゾウテック 板厚測定装置および測定方法
JP5563894B2 (ja) * 2010-05-26 2014-07-30 学校法人桐蔭学園 音波を用いた探知方法、非接触音響探知システム、そのシステムで用いるプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
CN104316601A (zh) * 2014-10-29 2015-01-28 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种具有楼层内部缺陷检测功能的手机及其工作原理
CN115467378B (zh) * 2022-08-16 2024-01-30 江苏鸿基节能新技术股份有限公司 一种移动式地基基础工程智能无线检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003269944A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kee et al. Using air-coupled sensors to determine the depth of a surface-breaking crack in concrete
JP4938050B2 (ja) 超音波診断評価装置
US6655213B1 (en) Method for examining a solidified and/or hardening material using ultrasound, receptacle and ultrasound sensor for carrying out the method
Na et al. Interaction of Rayleigh surface waves with a tightly closed fatigue crack
Goujon et al. Behaviour of acoustic emission sensors using broadband calibration techniques
Brigante et al. Acoustic methods for the nondestructive testing of concrete: A review of foreign publications in the experimental field
Champoux et al. Measurement of acoustic impedance in a free field at low frequencies
Osumi et al. Imaging slit in metal plate using aerial ultrasound source scanning and nonlinear harmonic method
KR20200022342A (ko) 얕은 기초 두께 파악을 위한 충격 반향 시험 시스템
JP3977671B2 (ja) 構造物に生じたひび割れ深さの計測方法及び装置
JPH1090234A (ja) 構造物の内部欠陥の検知方法
Osumi et al. Basic study of detecting defects in solid materials using high-intensity aerial ultrasonic waves
US20110048134A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP5904339B2 (ja) 液体検知方法および液体検知装置
JP4577957B2 (ja) トンネル診断装置
Liu et al. Improvement of accuracy in damage localization using frequency slice wavelet transform
JPH04323553A (ja) 超音波共振探傷方法および装置
JP3510835B2 (ja) コンクリート構造物の劣化測定装置。
Lin et al. In situ measurement of the absorption coefficient based on a time-domain subtraction technique with a particle velocity transducer
JP2001343365A (ja) 金属薄板の厚み共振スペクトル測定方法及び金属薄板の電磁超音波計測方法
JP4646012B2 (ja) コンクリート構造物の非破壊検査装置
JP3156012B2 (ja) コンクリート構造物の厚さ測定方法
KR101558922B1 (ko) 빔크기 조절이 가능한 분할형 초음파 센서
Ryu The acoustic impedance measurement system using two microphones
Femmam et al. Application of change detection technique to ultrasound signal processing. Use of spectral parametric estimation, time-frequency and wavelet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3977671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term