JP3974758B2 - 噴霧装置 - Google Patents

噴霧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3974758B2
JP3974758B2 JP2001190467A JP2001190467A JP3974758B2 JP 3974758 B2 JP3974758 B2 JP 3974758B2 JP 2001190467 A JP2001190467 A JP 2001190467A JP 2001190467 A JP2001190467 A JP 2001190467A JP 3974758 B2 JP3974758 B2 JP 3974758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
liquid tank
liquid
thin tube
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001190467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002346440A (ja
Inventor
暉朗 六田
Original Assignee
暉朗 六田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 暉朗 六田 filed Critical 暉朗 六田
Priority to JP2001190467A priority Critical patent/JP3974758B2/ja
Publication of JP2002346440A publication Critical patent/JP2002346440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974758B2 publication Critical patent/JP3974758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は気管支鏡検査の気管内の麻酔薬の投与に使用される噴霧装置に係り、本装置単独で安定した噴霧機能を有するのみでなく、本装置の先端、霧噴出部細管に可撓性を有する細長い抵抗の大きな管を接続しても、安定した気液粗混合を供給する能力を有する、小型の、噴霧装置を得ることに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から様々なところで液体を噴霧して用いる事は行われてきており、それにより様々な問題を解決してきた。例えば、局所麻酔下の気管支鏡検査の際の気管支鏡挿入後のリドカイン(局所麻酔薬液)の追加は、その方法によっては咳漱を誘発したり、麻酔も不均等になるおそれがあった。この欠点の解消のためには、気管支鏡の細い鉗子孔に噴霧用の可撓性細管(外径1mm、長さ約100cm)を挿入し、気管支鏡先端から随時にリドカイン液を「霧状」に投与することが望ましい。これについて六田らは気管支学第18巻第2号(1996年3月)にJackson型噴霧器を気液粗混合器として改造、利用し、これにカテーテル(テフロン(登録商標)チューブ外径1mm、長さ110cm、先端に小孔を有す)を接続した噴霧器を提案、その製造方法を開示している。この手法は医療方法として極めて有効であった。しかし、Jac−kson型噴霧器は構造が複雑で、高価で、可撓性の細管を接続するための接続部の加工も容易でない等の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、極めて簡単な構造により霧発生を得、また本装置の先端、霧噴出部細管に、用途に応じて細く、長い、抵抗の大きな、可撓性のある管を接続した場合にも、送気圧力を増強することで、気液混合を供給でき、接続細管先端から霧を噴出させることが出来るところの小型、高性能な気管支鏡検査の気管内の麻酔薬の投与に使用される噴霧装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前記課題を達成するために鋭意検討した結果、送気圧力管(2)が挿入され、規定圧以上の圧維持可能な液タンク(1)において、その気相部(4a)に端を発し(3a)、液相部(4b)の深部を経て液タンクの外に出る細管(3)を設け、且つ、液相部深部にある細管部分に小側孔(3b)を設けておき、液タンクの外に出ている細管端(3c)から霧を噴出させる構造の気管支鏡検査の気管内の麻酔薬の投与に使用される噴霧装置。但し、この噴霧装置において、細管(3)の内径>小側孔(3b)の直径、且つ、0.3mm≦細管(3)の内径≦2.0mm、且つ、0.1mm≦小側孔(3b)の直径≦0.7mmとする。このような構造体にすることで、用途に応じて細管端(3c)に、細く、長く、抵抗が大きな管を接続した場合にも、送気圧力管(2)の圧を上げて対応でき、送気圧力を増強することで、安定した気液混合を供給でき、接続細管先端から霧を噴出させることが出来る。ここで細管(3)の内径、小側孔(3b)の直径が上記範囲より外れる場合は、細管端(3c)に接続する細管先端から霧が出ない、あるいは霧状にならず液滴状あるいは線状となってしまう不具合が生じる。また、本発明の実施にあたり、その材質は用途に応じたものとし、特に限定されない。
【0005】
【実施例】
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
気管支鏡検査への本器実施使用例図1は、気管支鏡検査に使用するため、この発明の原理の下に試作した噴霧装置である。送気圧力管(2)が挿入され、規定圧以上の圧維持可能な液タンク(1)において、その気相部(4a)に端を発し(3a)、液相部(4b)の深部を経て液タンクの外に出る細管(3)を設け、且つ、液相部深部にある細管部分に小側孔(3b)を設けておき、液タンクの外に出ている細管端(3c)から霧を噴出させる構造となっている。この細管端(3c)に付加部品として可撓性細管(外径1mm、内径0.5mm、長さ約110cm、その先端は小孔となっている)を接続すると、気管支鏡検査用の噴霧器となりその先端小孔(直径0.3mm)から霧を成す。可撓性細管の抵抗が大きいため、送気圧力管(2)から、4〜5気圧の空気あるいは酸素を送気する。可撓性細管を気管支鏡の鉗子孔(気管支鏡下に処置をするために、気管支鏡本体約70cmに設けられている直径2.5mmの細管)に挿入し、気管支鏡先端から1〜2cm出し、モニターで観察しながら喉頭、気管、気管支に麻酔薬キシロカイン液を噴霧する。
【0006】
【発明の効果】
本発明による噴霧装置は、極めて簡単で小型な構造でありながら、安定した霧を容易に発生させる事ができ、用途に応じて本器の先端に、細長い可撓性のある抵抗の大きな管を連結しても機能する。医療現場での薬液の単なる口腔からの吸入あるいは気管支鏡検査用の麻酔液噴霧等に極めて有効である。
【0007】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例の断面図である。
【符号の説明】
1:液タンク
2:送気圧力管
3:細管
3a:液タンク気相部の細管端
3b:細管小側孔
3c:液タンク外の細管端
4a:液タンク気相部
4b:液タンク液相部

Claims (1)

  1. 送気圧力管(2)が挿入され、規定圧以上の圧維持可能な液タンク(1)を備え、液タンク気相部(4a)に端を発し(3a)、液タンク液相部(4b)の深部を経て液タンクの外に出る細管(3)を設け、且つ、液相部深部にある細管部分に小側孔(3b)を設けておき、液タンクの外に出ている細管端(3c)から霧を噴出させる構造を有する気管支鏡検査の気管内の麻酔薬の投与に使用される噴霧装置。
    但し、この噴霧装置において、細管(3)の内径>小側孔(3b)の直径、且つ、0.3mm≦細管(3)の内径≦2.0mm、且つ、0.1mm≦小側孔(3b)の直径≦0.7mm とする。
JP2001190467A 2001-05-21 2001-05-21 噴霧装置 Expired - Fee Related JP3974758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190467A JP3974758B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 噴霧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190467A JP3974758B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 噴霧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002346440A JP2002346440A (ja) 2002-12-03
JP3974758B2 true JP3974758B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=19029235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190467A Expired - Fee Related JP3974758B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 噴霧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3974758B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002346440A (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200129723A1 (en) Self-sealing t-piece and valved t-piece
US5031613A (en) Nebulizing catheter
US9566399B1 (en) Deep lung alveolar aerosol targeted drug delivery
US8074649B2 (en) Endotracheal tube with feature for delivering aerosolized medication
JP2012510344A5 (ja)
CA2152002A1 (en) Nebulizing catheter system and methods of use and manufacture
US20080283048A1 (en) Two-stage reduction of aerosol droplet size
US5593661A (en) Lidocaine aerosol anaesthetic
WO2021233126A1 (zh) 雾化装置
JP3500151B2 (ja) マーフィー・アイでエアロゾルが分流、供給される気管内挿入管
JP3974758B2 (ja) 噴霧装置
JP3974750B2 (ja) 噴霧器用気液粗混合装置
WO2007106686A2 (en) Medical apparatus and method for homogenous aerosol creation
US5605147A (en) Endotracheal tube insert with needleless medication injection port
AU676025B2 (en) Lidocaine aerosol anaesthetic
US20030150461A1 (en) Endotracheal tube with aerosol delivery apparatus
JP2002102350A (ja) 噴霧器用気液粗混合装置
EP1599184A1 (en) Perfluorocarbon and hydrofluorocarbon formulations and methods of making and using same
CN210170631U (zh) 一种麻醉雾化器
US20030150462A1 (en) Aerosol delivery apparatus-ventilator connector with adapter (VCA) and medicament dispenser and adapter (MDA)
JP2006075385A (ja) エアゾール発生装置およびこの装置を用いたエアゾール発生方法
CA2596278A1 (en) Nebulizing catheter system and methods of use and manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3974758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees