JP2002102350A - 噴霧器用気液粗混合装置 - Google Patents

噴霧器用気液粗混合装置

Info

Publication number
JP2002102350A
JP2002102350A JP2000335263A JP2000335263A JP2002102350A JP 2002102350 A JP2002102350 A JP 2002102350A JP 2000335263 A JP2000335263 A JP 2000335263A JP 2000335263 A JP2000335263 A JP 2000335263A JP 2002102350 A JP2002102350 A JP 2002102350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
thin tube
outflow
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000335263A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Rokuta
暉朗 六田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000335263A priority Critical patent/JP2002102350A/ja
Publication of JP2002102350A publication Critical patent/JP2002102350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可撓性細管の接続も可能で、良好な噴霧状態
を容易に得られ、噴霧量の制御も可能な、小型の噴霧器
用気液粗混合装置を得る。 【解決手段】 送気圧力管Aが挿入され、一定圧を加圧
保持可能な液タンクBにおいて、1本の液流出細管Cを
Bの液相部下部に挿入し、今1本の気体流出細管DはB
上部の気相部、またはAに接続され、これらCとDの2
本の他端を、Bの下方で接続、合流させ、1本の気液粗
混合細管Eとした構造から成り、必要に応じて圧を高め
て機能しうる噴霧器用気液粗混合装置となす。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は噴霧器用気液粗混合
装置に係り、可撓性を有する細長い抵抗の大きな管を通
じても、安定した気液粗混合を供給する能力を有し、且
つ、噴霧状態も制御できる、小型の、噴霧器用気液粗混
合装置を得ることに関する。
【従来の技術】従来から様々なところで液体を噴霧して
用いる事は行われてきており、それにより様々な問題を
解決してきた。例えば、局所麻酔下の気管支鏡検査の際
の気管支鏡挿入後のリドカイン(局所麻酔薬液)の追加
は、その方法によっては咳漱を誘発したり、麻酔も不均
等になるおそれがあった。この欠点の解消のためには、
気管支鏡の細い鉗子孔に噴霧用の可撓性細管(外径1m
m、長さ約100cm)を挿入し、気管支鏡先端から随
時にリドカイン液を「霧状」に投与することが望まし
い。これについて六田らは気管支学第18巻第2号(1
996年3月)にJackson型噴霧器を気液粗混合
器として改造、利用し、これにカテーテル(テフロン
(登録商標)チューブ外径1mm、長さ110cm、先
端に小孔を有す)を接続した噴霧器を提案、その製造方
法を開示している。この手法は医療方法として極めて有
効であった。しかし、Jackson型噴霧器は構造が
複雑で、高価で、可撓性の細管を接続するための接続部
の加工も容易でない等の問題があった。
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、極めて簡単な構造により、気液粗混合をつくり、こ
の本体に、用途に応じて接続する抵抗の大きな、細く、
長い可撓性のある管の場合にも、送気圧力を増強するこ
とで気液粗混合を供給できるところの小型、高性能な噴
霧器用気液粗混合装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
達成するために鋭意検討した結果、送気圧力管Aが挿入
され、一定圧を加圧保持可能な液タンクBにおいて、1
本の液流出細管CをBの液相部下部に挿入し、今1本の
気体流出細管DはB上部の気相部、またはAに接続さ
れ、これらCとDの2本の他端を、Bの下方で接続、合
流させ、1本の気液粗混合細管Eとした構造により、安
定した噴霧器用気液粗混合を作り出すことができること
を見出した。但し、この噴霧器用気液粗混合装置におい
て、Cの内径<Dの内径、且つ、0.1mm≦Cの内径
≦1.5mm、且つ、0.2mm≦Dの内径≦2.0m
mとする。このような構造体にすることで、用途に応じ
てEに、細く、長く、抵抗が大きな管を接続した場合に
も、Aの圧を上げて対応でき、その際も気液合流部に接
続されるCとDの相互の圧差の主因は、Bの液面と気液
合流部間の落圧差に因るため変わらず、ほぼ安定した気
液粗混合を供給することが出来る。ここでこれら管の内
径が上記範囲より外れる場合は、Eに接続する細管先端
から霧が出ない、あるいは霧状にならず液滴状あるいは
線状となってしまう不具合が生じる。本発明による噴霧
装置の場合、その噴霧量と霧粒子性状の制御は、Aの
圧、Bの液面と気液合流部間の落差圧、C、Dの抵抗、
気液粗混合細管Eの抵抗と接続管先端の小孔の大きさ等
を変えることにより可能である。例えば、Aを鉛直にし
た状態から傾斜させ、落差圧が減少すると、気液粗混合
の液体混合比率が減少して、霧は減少、かつ粒子は細か
くなる。また、本発明の実施にあたり、その材質は用途
に応じ、特に限定されない。
【発明の効果】本発明による噴霧器用気液粗混合装置
は、極めて簡単で小型な構造でありながら、良好な気液
粗混合を容易に得る事ができ、用途に応じて本器の先端
に抵抗の大きな細長い可撓性のある管を連結しても機能
し、また、噴霧状態の制御も可能である。微妙な噴霧制
御が必要な絵画等の描画や、医療現場での気管支鏡検査
用の麻酔液噴霧等に極めて有効である。
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。 気管支鏡検査への本器実施使用例 図1は、気管支鏡検査に使用するため、この発明の原理
の下に試作した噴霧器用気液粗混合装置である。輸液タ
ンク1の頂部気相部に送気圧力管2aが挿入され、液細
管4は輸液タンク1の液相底部に挿入され、気細管3a
は送気圧力管2aの接続部2bに接続されている。液細
管4と気細管3aの2つの他端は気液合流部3bで接続
されており気液粗混合細管3cに移行し、噴霧器用気液
粗混合装置となっている。この気液粗混合細管3cに付
加部品として可撓性細管5(外径1mm、内径0.5m
m、長さ約110cm)を接続すると、気管支鏡検査用
の噴霧器となりその先端小孔6(直径0.2mm)から
霧を成す。可撓性細管5の抵抗が大きいため、送気圧力
管2aから、4〜5気圧空気あるいは4〜5気圧酸素を
送気する。この際、加圧によっても液細管4と気細管3
aの気液合流部3bにおける圧差は落差圧8と変わらず
安定している。可撓性細管5を気管支鏡の鉗子孔(気管
支鏡下に処置をするために、気管支鏡本体約70cmに
設けられている直径2.5mmの細管)に挿入し、気管
支鏡先端から2〜3cm出し、モニターで観察しながら
喉頭、気管、気管支に麻酔薬キシロカイン液を噴霧す
る。噴霧の開始、中止は検査する医師の右手で、開閉器
7を操作することで容易に出来る。送気による肺への影
響は、気管支鏡と気道との間隙が大きく、且つ、送気量
の速度は毎分700mlと少なく,全く問題とならな
い。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月4日(2000.12.
4)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は噴霧器用気液粗混合
装置に係り、可撓性を有する細長い抵抗の大きな管を通
じても、安定した気液粗混合を供給する能力を有する、
且つ、小型の、噴霧器用気液粗混合装置を得ることに関
する。
【従来の技術】従来から様々なところで液体を噴霧して
用いる事は行われてきており、それにより様々な問題を
解決してきた。例えば、局所麻酔下の気管支鏡検査の際
の気管支鏡挿入後のリドカイン(局所麻酔薬液)の追加
は、その方法によっては咳漱を誘発したり、麻酔も不均
等になるおそれがあった。この欠点の解消のためには、
気管支鏡の細い鉗子孔に噴霧用の可撓性細管(外径1m
m、長さ約100cm)を挿入し、気管支鏡先端から随
時にリドカイン液を「霧状」に投与することが望まし
い。これについて六田らは気管支学第18巻第2号(1
996年3月)にJackson型噴霧器を気液粗混合
器として改造、利用し、これにカテーテル(テフロンチ
ューブの長さ110cm、外径1mm、先端を小孔とし
たもの)を接続した噴霧器を提案、その製造方法を開示
している。この手法は医療方法として極めて有効であっ
た。しかし、Jackson型噴霧器は構造が複雑で、
高価で、可撓性の細管を接続するための接続部の加工も
容易でない等の問題があった。
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、極めて簡単な構造により、気液粗混合をつくり、こ
の本体に、用途に応じて接続する抵抗の大きな、細く、
長い可撓性のある管の場合にも、送気圧力を増強するこ
とで気液粗混合を供給できるところの小型、高性能な噴
霧器用気液粗混合装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
達成するために鋭意検討した結果、送気圧力管Aが挿入
され、一定圧を加圧保持可能な液タンクBにおいて、1
本の液流出細管CをBの液相部下部に挿入し、今1本の
気体流出細管DはB上部の気相部、またはAに接続さ
れ、これらCとDの2本の他端を、Bの下方で接続、合
流させ、1本の気液粗混合細管Eとした構造により、安
定した噴霧器用気液粗混合を作り出すことができること
を見出した。但し、この噴霧器用気液粗混合装置におい
て、Cの内径<Dの内径、且つ、0.1mm≦Cの内径
≦1.5mm、且つ、0.2mm≦Dの内径≦2.0m
mとする。このような構造体にすることで、用途に応じ
てEに、細く、長く、抵抗が大きな管を接続した場合に
も、Aの圧を上げて対応でき、ほぼ安定した気液粗混合
を供給することが出来る。ここでこれら管の内径が上記
範囲より外れる場合は、Eに接続する細管先端から霧が
出ない、あるいは霧状にならず液滴状あるいは線状とな
ってしまう不具合が生じる。本発明の実施にあたり、そ
の材質は用途に応じ、特に限定されない。
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。 気管支鏡検査への本器実施使用例 図1は、気管支鏡検査に使用するため、この発明の原理
の下に試作した噴霧器用気液粗混合装置である。液タン
クBの頂部気相部Fに送気圧力管Aが挿入され、液流出
細管Cは液タンクBの液相部Gの底部に挿入され、気体
流出細管Dは送気圧力管Aに接続されている。液流出細
管Cと気体流出細管Dの2つの他端は合流し、気液粗混
合細管Eに移行し、その先端から噴霧器用気液粗混合が
噴出する。この気液粗混合細管Eに付加部品として可撓
性細管(テフロンチューブの長さ110cm、外径1m
m、先端を小孔としたもの)を接続すると、気管支鏡検
査用の噴霧器となり、その先端小孔から霧を成す。可撓
性細管の抵抗が大きいため、送気圧力管Aから、4〜5
気圧の空気あるいは酸素を送気する。可撓性細管を気管
支鏡の鉗子孔(気管支鏡本体約70cmに設けられてい
る直径2.0mmの細管)に挿入し、気管支鏡先端から
2〜3cm出し、モニターで観察しながら喉頭、気管、
気管支に麻酔薬キシロカイン液を噴霧する。
【発明の効果】以上説明したように、本発明による噴霧
器用気液粗混合装置は、極めて簡単で小型な構造であり
ながら、良好な気液粗混合を容易に得る事ができ、用途
に応じて本器の先端に抵抗の大きな細長い可座性のある
管を連結しても機能する。、医療現場での気管支鏡検査
用の麻酔液噴霧や、絵画等の描画等にも極めて有効であ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示した断面図である。
【符号の説明】 A 送気圧力管 B 液タンク C 液流出細管 D 気体流出細管 E 気液粗混合細管 F 気相部 G 液相部
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図面1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送気圧力管Aが挿入され、一定圧を加圧
    保持可能な液タンクBにおいて、1本の液流出細管Cを
    B下部の液相部に挿入し、今1本の気体流出細管DはB
    上部の気相部、またはAに接続され、これらCとDの2
    本の他端を、Bの下方で接続、合流させ、1本の気液粗
    混合細管Eとした構造の噴霧器用気液粗混合装置。但
    し、この噴霧器用気液粗混合装置において、Cの内径<
    Dの内径、且つ、0.1mm≦Cの内径≦1.5mm、
    且つ、0.2mm≦Dの内径≦2.0mmとする。
  2. 【請求項2】 局所麻酔下の気管支鏡検査等の際の気管
    内の麻酔薬の投与に、主部品として用いるところの、請
    求項1記載の噴霧器用気液粗混合装置。
JP2000335263A 2000-09-27 2000-09-27 噴霧器用気液粗混合装置 Pending JP2002102350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335263A JP2002102350A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 噴霧器用気液粗混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335263A JP2002102350A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 噴霧器用気液粗混合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002102350A true JP2002102350A (ja) 2002-04-09

Family

ID=18811043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335263A Pending JP2002102350A (ja) 2000-09-27 2000-09-27 噴霧器用気液粗混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002102350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9180840B2 (en) 2011-10-14 2015-11-10 Denso Corporation Camera washing device for camera lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9180840B2 (en) 2011-10-14 2015-11-10 Denso Corporation Camera washing device for camera lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085741A (en) Device for atomisation of fluids
US20200129723A1 (en) Self-sealing t-piece and valved t-piece
US7743766B2 (en) Aerosol generating devices and methods for generating aerosols having controlled particle sizes
DE69522744T2 (de) Katheter zur Abgabe von Medizin in Aerosolform unter Einsatz eines unter Druck stehenden Treibmittelbehälters
US5287847A (en) Universal nebulizer
US20050217666A1 (en) Methods and systems for operating an aerosol generator
TWI380854B (zh) 噴霧嘴以及使液體霧化噴入大氣的裝置及方法
CA2152002A1 (en) Nebulizing catheter system and methods of use and manufacture
US5593661A (en) Lidocaine aerosol anaesthetic
US20200238030A1 (en) Bronchoscope
US20080283048A1 (en) Two-stage reduction of aerosol droplet size
US20090288659A1 (en) Apparatus, system and method for administering an anesthetic agent for a subject breathing
JP2002102350A (ja) 噴霧器用気液粗混合装置
US3941120A (en) Ventilating endoscopes
JP3974750B2 (ja) 噴霧器用気液粗混合装置
NL8700790A (nl) Inrichting voor het, met behulp van hoog-frequente ventilatie verlichten, ondersteunen of geheel overnemen van de ademhaling van een patient.
JP3974758B2 (ja) 噴霧装置
JP2001008889A (ja) 薬液噴霧チューブ
US3010910A (en) Method for producing true aerosols carrying mist of particles of microscopic structure
Lee A ventilating laryngoscope for inhalation anaesthesia and augmented ventilation during laryngoscopic procedures
US20110112469A1 (en) Device and process for dispensing multiple-phase mixtures
US830626A (en) Vaporizer.
KR200304964Y1 (ko) 액상 물질의 흡입에 의한 치료 또는 유해성 실험 장치
Miller Apparatus for prolonged continuous aerosol administration
GB2307412B (en) Endotracheal tubes with pulmonary medicaments