JP3970615B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP3970615B2
JP3970615B2 JP2002011100A JP2002011100A JP3970615B2 JP 3970615 B2 JP3970615 B2 JP 3970615B2 JP 2002011100 A JP2002011100 A JP 2002011100A JP 2002011100 A JP2002011100 A JP 2002011100A JP 3970615 B2 JP3970615 B2 JP 3970615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
connection terminal
substrate
lamp body
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002011100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003217765A (ja
Inventor
雅章 磯田
柏原  強
登茂之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002011100A priority Critical patent/JP3970615B2/ja
Publication of JP2003217765A publication Critical patent/JP2003217765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970615B2 publication Critical patent/JP3970615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、照明器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来例1として特開平9−35837号公報に示す照明器具がある。この照明器具のランプは、口金に設けられたガイド突起(突出部)と、このガイド突起と同方向に設けられたランプピンとを有する。また、ソケットは、ランプのガイド突起が挿入されるガイド凹部と、ランプピンに接触する接触端子部(導電板)とを有する。
【0003】
従来例2として特開2001−52504号公報に示す照明装置がある。この照明装置は、発光ダイオードLEDを光源とする発光部と、電球用ソケットに装着可能で発光ダイオードLEDと電気的に接続された口金とを備えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来例1では、ソケットにランプを装着する際には、まず中心のガイド突起をソケット中央のガイド凹部に挿入して、その後ランプピンがソケットの接触端子部に挿入される。しかし、取り付けガイド性を確保するためは、ガイド突起の高さ>ランプピンの長さ、となる。ソケットにおいては、ガイド凹部の深さ>接触端子部深さ、となるため、ソケットの厚みは、ガイド凹部の深さが必要になり、大型化する欠点があった。
【0005】
従来例2では、LED発光部分は薄型小型であるが、口金部分が大きいため、結果として照明器具の厚みが大型化しLEDの特徴である薄型小型化が達成困難になる欠点があった。
【0006】
したがって、この発明の目的は、ランプまたは灯体装着時の取り付けガイド性を確保しつつ、薄型化が可能となる照明器具を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためにこの発明の請求項1記載の照明器具は、中央にガイド凸部を有し側部に受端子を有する接続器と、この接続器を中央に収納する収納部を有する照明器具本体と、基板を有し前記基板の中央に前記ガイド凸部を挿入するガイド受部を有し前記基板の背面に前記受端子に接続される接続端子を突設し前記基板の前面にLEDチップおよび電子部品を設けた灯体と、前記収納部に挿入される側壁を周縁部に有する器状であってレンズ部となる内底面に向けて前記LEDチップおよび電子部品が納まるように前記基板を支持する段部を前記側壁の内周面に形成したレンズと、前記照明器具本体の前記収納部の開口の外周を覆うように前記照明器具本体に取付けられる略筒状であって前記レンズを内部に挿入させて支持するフランジを前端縁部に有する器具カバーとを備え、前記ガイド凸部の突出高さを前記接続端子の突出高さより大きくし、かつ前記接続端子が前記受端子に接続された状態で前記基板の前記ガイド受部を貫通して前記LEDチップを通り過ぎた位置まで達する寸法としたものである。
【0008】
このように、灯体に接続端子を突出形成するとともにガイド受部を設け、接続器に接続端子に接続される受端子を設けるとともにガイド凸部を設け、このガイド凸部の突出高さを接続端子の突出高さより大きくしたので、灯体装着時の取り付けガイド性が向上する。また、ガイド凸部と接続端子を反対側に設けたので、接続端子に接続される受端子を設ける側にガイド受部が配置されず、このガイド受部の深さを確保する必要がない。
とくに、ガイド凸部は灯体の光源位置を通り過ぎた位置まで達しているので、取り付け時にガイド凸部が灯体内に入り込み、さらに灯体の光源側に形成される配光特性上必要な空間の寸法内に入り込む。このため、ガイド凸部はもともと必要な空間を有効に利用して収めることができる。また、これに伴いガイド受部の深さはガイド凸部の突出高さより小さくてもよいので、灯体を接続器に取り付けた全体の厚みは薄くなる。このため、薄型化が可能となる。
【0011】
請求項載の照明器具は、請求項1記載の照明器具において、灯体はLEDを光源として備える。このように、灯体はLEDを光源として備えるので、光源の小型、長寿命化を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
この発明の第1の実施の形態を図1ないし図7に基づいて説明する。図1はこの発明の実施の形態の第1の実施の形態の照明器具の取付説明図、図2はこの発明の第1の実施の形態の照明器具の分解斜視図、図3はその組立てた状態の斜視図である。
【0014】
図1〜3に示すように、照明器具本体1と、光源を有する灯体2と、この灯体2に接続されて給電を行う接続器3と、レンズ4と、器具カバー5とを備えている。
【0015】
照明器具本体1は、灯体2と接続器3を収める収納部6を有し、この収納部6の開口縁部に器具側ガイド7が設けてある。また、収納部6から突出するように筒体8が一体に形成され、その中心に電源線9の挿通孔10が設けてある。
【0016】
灯体2は、光源となるLEDチップ11と電子部品12が設けられたLEDモジュールであり、LEDチップ11等を設けた面と反対側の面に複数の接続端子13,13が突出形成されている。また、灯体2の縁部に器具側ガイド7に嵌合するガイド溝14が設けられ、中心にガイド受部15を有する。
【0017】
接続器3は、図4および図5に示すように、ボディ16、灯体2の接続端子13,13に接続される一対の受端子17,17および一対のカバー18,18を備えている。
【0018】
ボディ16には、一対の受端子17,17を配置する一対の凹部19,19が並設してある。凹部19は受端子17を位置決めした状態で収納できる形状であり、その内部に電源線9を挿入するための挿入孔20が凹部19に開口するように形成されている。
【0019】
また、一対の凹部19,19の間に位置するボディ16の中央部に、灯体2のガイド受部15に挿入するガイド凸部21を設けている。ガイド受部15とガイド凸部21は、灯体2と接続器3の接続時に挿入され相互のガイドとして用いられる。また、ガイド凸部21の突出高さは接続端子13の突出高さより大きくして、灯体装着時の取り付けガイド性を向上させている。
【0020】
また、受端子17には、ばね性を有した一対の接触片22,22を形成している。各接触片22は、灯体2の接続端子13を挟持可能な間隔で対向配置される。また、受端子17と一体に速結端子23が設けてある。この速結端子23は挿入孔20に対応するように配置され、挿入孔20より電源線9が挿入されることで接続できるように構成される。
【0021】
カバー18は、ボディ16の開口部を覆い、受端子17を凹部19に固定する。この場合、ボディ6の側面に係合部24aを設け、これと係合する被係合部24bをカバー18に設けることで、カバー18をボディ16に開閉自在に取り付けることができる。また、受端子17に対応する位置に灯体2の接続端子13を挿通する接続端子挿入孔25が設けてある。
【0022】
また、図1および図2に示すように、レンズ4は、周縁部に側壁を有する器状であり、側壁の内周面に灯体2を支持する段部4aが形成されている。レンズ4の側壁は、照明器具本体1の収納部6内に挿入される。器具カバー5は、略筒状であり、レンズ4を支持するフランジ5aが端縁部の内周側に突設され、照明器具本体1の収納部6の外周面を覆うように取り付けられる(図7)。この照明器具の設置状態では、図6に示すように、取付板30に設けた開口部30aに照明器具本体1の筒体8を挿入して設置される。また、接続器3に接続された電源線9は、筒体8より取付板3の裏側に導出され、LED供給電源部31に接続される。
【0023】
つぎに、この照明器具の組立ておよび作用について説明する。図1に示すように、接続器3を照明器具本体1の収納部6の中央部に固定し、灯体2の接続端子13を接続器3の受端子17に接続する。このとき、まずガイド凸部21をガイド受部15に挿入した時には、接続端子13が接続器3の接続端子挿入孔25に挿入されていない。これにより、灯体2と接続器3が位置決めされ、接続端子13を接続端子挿入孔25に円滑に案内することができ、灯体装着時の取り付けガイド性が向上する。
【0024】
また、図7に示すように、照明器具を組立てた状態では、ガイド凸部21は灯体2のLEDチップ11の光源位置を通り過ぎた位置まで達している。Aは配光特性上必要な、灯体2からレンズ4までの寸法である。ガイド凸部21はもともと必要な寸法A内に入り込むために、スペースを有効に使うことができる。このため、接続器3を取り付けた状態での厚み寸法Bは薄くなる。
【0025】
以上のようにこの実施の形態によれば、ガイド凸部21と接続端子13を反対側に設けたので、接続端子13に接続される受端子17を設ける側にガイド受部15が配置されず、このガイド受部15の深さを確保する必要がない。このため、薄型化が可能となる。
【0026】
また、ガイド凸部21はもともと必要な空間を有効に利用して収めることができ、ガイド受部15の深さはガイド凸部21の突出高さより小さくてもよいので、灯体2を接続器3に取り付けた全体の厚みは薄くなる。
【0027】
この発明の第2の実施の形態の照明器具を図8ないし図12に基づいて説明する。図8はこの発明の第2の実施の形態の照明器具の分解斜視図、図9はこの発明の第2の実施の形態の照明器具の上方から見た斜視図、図10はその下方から見た斜視図である。
【0028】
図8〜12に示すように、光源を有する灯体32と、この灯体32に接続されて給電を行う接続器33とを備えている。
【0029】
灯体32は、コンパクト蛍光灯であり、図のように光源部32aを上面に有する口金の底部に接続端子34を突出形成するとともに、ガイド受部35が設けてある。ガイド受部35は角孔で、その内側面に灯体保持凹部36が設けてある。
【0030】
接続器33は、回転子37、ボディ38、受端子39およびカバー40からなる。回転子37はボディ38に回転可能に取り付けられ、灯体32のガイド受部35に挿入されるガイド凸部41が設けてある。このガイド凸部41の突出高さを接続端子34の突出高さより大きくしている。この場合、ガイド凸部41の側面に形成された凹所には、灯体保持凹部36に係合する灯体保持突起42が立設されている。また、接続端子34に対応する回転子37およびボディ38の位置に、接続端子34を挿入する接続端子挿入孔43,44が設けてある。ボディ38側の接続端子挿入孔44は、回転子37の回転に伴って接続端子34が移動できるように長孔になっている。
【0031】
ボディ38はその内部に受端子39を収めた状態でカバー40に固定される。受端子39はカバー40に取り付けられ、回転子37を回転することで接続端子34を接続できるように構成してある。
【0032】
つぎに、この照明器具の組立ておよび作用について説明する。図11および図12に示すように、灯体32の接続端子34を接続器33の受端子39に接続する際、まずガイド凸部41をガイド受部35に挿入した時には、接続端子34が接続器33の接続端子挿入孔43,44に挿入されていない。これにより、灯体32と接続器33が位置決めされ、接続端子34を接続端子挿入孔43,44に案内することができる
【0033】
また、照明器具を組立てた状態では、ガイド凸部41は灯体32の光源部32aの位置まで達していてもよい。この実施の形態でも、第1の実施の形態と同様に、灯体装着時の取り付けガイド性の向上および薄型化が可能となる。
【0034】
なお、接続器に接続端子を突出形成するとともにガイド受部を設け、灯体に接続端子に接続される受端子を設けるとともにガイド凸部を設け、このガイド凸部の突出高さを接続端子の突出高さより大きくしてもよい。
【0035】
【発明の効果】
この発明の請求項1記載の照明器具によれば、灯体に接続端子を突出形成するとともにガイド受部を設け、接続器に接続端子に接続される受端子を設けるとともにガイド凸部を設け、このガイド凸部の突出高さを接続端子の突出高さより大きくしたので、灯体装着時の取り付けガイド性が向上する。また、ガイド凸部と接続端子を反対側に設けたので、接続端子に接続される受端子を設ける側にガイド受部が配置されず、このガイド受部の深さを確保する必要がない。
また、ガイド凸部は灯体の光源位置を通り過ぎた位置まで達しているので、取り付け時にガイド凸部が灯体内に入り込み、さらに灯体の光源側に形成される配光特性上必要な空間の寸法内に入り込む。このため、ガイド凸部はもともと必要な空間を有効に利用して収めることができる。また、これに伴いガイド受部の深さはガイド凸部の突出高さより小さくてもよいので、灯体を接続器に取り付けた全体の厚みは薄くなる。このため、薄型化が可能となる。
【0038】
請求項では、請求項1において、灯体はLEDを光源として備えるので、光源の小型、長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の照明器具の取付説明図である。
【図2】この発明の第1の実施の形態の照明器具の分解斜視図である。
【図3】図2の組立てた状態の斜視図である。
【図4】接続器の斜視図である。
【図5】接続器の分解斜視図である。
【図6】この発明の第1の実施の形態の照明器具の設置状態の説明図である。
【図7】この発明の第1の実施の形態の照明器具を組立てた状態の説明図である。
【図8】この発明の第2の実施の形態の照明器具の分解斜視図である。
【図9】この発明の第2の実施の形態の照明器具の上方から見た斜視図である。
【図10】図9の下方から見た斜視図である。
【図11】この発明の第2の実施の形態の照明器具の取付説明図である。
【図12】この発明の第2の実施の形態の照明器具の組立てた状態の説明図である。
【符号の説明】
1 照明器具本体
2,32 灯体
3,33 接続器
13,34 接続端子
15,35 ガイド受部
17,39 受端子
21,41 ガイド凸部

Claims (2)

  1. 中央にガイド凸部を有し側部に受端子を有する接続器と、この接続器を中央に収納する収納部を有する照明器具本体と、基板を有し前記基板の中央に前記ガイド凸部を挿入するガイド受部を有し前記基板の背面に前記受端子に接続される接続端子を突設し前記基板の前面にLEDチップおよび電子部品を設けた灯体と、前記収納部に挿入される側壁を周縁部に有する器状であってレンズ部となる内底面に向けて前記LEDチップおよび電子部品が納まるように前記基板を支持する段部を前記側壁の内周面に形成したレンズと、前記照明器具本体の前記収納部の開口の外周を覆うように前記照明器具本体に取付けられる略筒状であって前記レンズを内部に挿入させて支持するフランジを前端縁部に有する器具カバーとを備え、前記ガイド凸部の突出高さを前記接続端子の突出高さより大きくし、かつ前記接続端子が前記受端子に接続された状態で前記基板の前記ガイド受部を貫通して前記LEDチップを通り過ぎた位置まで達する寸法とした照明器具。
  2. 灯体はLEDを光源として備える請求項1記載の照明器具。
JP2002011100A 2002-01-21 2002-01-21 照明器具 Expired - Fee Related JP3970615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011100A JP3970615B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011100A JP3970615B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217765A JP2003217765A (ja) 2003-07-31
JP3970615B2 true JP3970615B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27648656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011100A Expired - Fee Related JP3970615B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970615B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344092B2 (ja) * 2010-07-05 2013-11-20 東芝ライテック株式会社 ソケット、ソケットアセンブリ、及び、照明装置
JP6214883B2 (ja) * 2013-03-06 2017-10-18 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003217765A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928384B2 (ja) Led照明器具
EP2492591B1 (en) Led unit and illumination apparatus using same
JP5739615B2 (ja) 光源ユニット及び車輌用灯具
US20060145180A1 (en) Led lighting assembly
MX2008003415A (es) Portalampara de lampara fluorescente.
JP2012049127A (ja) 光モジュール
JP5370642B2 (ja) 照明器具
CN102022699B (zh) 发光模块以及车辆用灯具
JP2012160332A (ja) ランプ装置および照明器具
JP2016091744A (ja) 照明装置
KR20150044642A (ko) Led 조명장치
JP6508469B2 (ja) ランプ装置および照明装置
JP3970615B2 (ja) 照明器具
KR101853187B1 (ko) 라인 타입 조명장치
JP2012216307A (ja) ランプ装置および照明器具
JP4725286B2 (ja) 電子機器
JP2007122948A (ja) 照明器具
KR20200107513A (ko) 다운라이트형 led 조명장치
WO2018233529A1 (zh) 照明装置
JP3227892U (ja) 照明モジュール及び照明器具
JP5623297B2 (ja) ランプ用口金及び片口金形ランプ及びランプソケット及び照明装置
JP2018198225A (ja) 照明装置
CN220287264U (zh) 一种能够相互叠放的灯具
CN220152670U (zh) 一种灯具电连接结构及照明灯具
CN218883835U (zh) 照明灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees