JP3969708B2 - 植物の育成方法及び育成装置 - Google Patents

植物の育成方法及び育成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3969708B2
JP3969708B2 JP2002125781A JP2002125781A JP3969708B2 JP 3969708 B2 JP3969708 B2 JP 3969708B2 JP 2002125781 A JP2002125781 A JP 2002125781A JP 2002125781 A JP2002125781 A JP 2002125781A JP 3969708 B2 JP3969708 B2 JP 3969708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
frequency
potential
light
growing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002125781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003310058A (ja
Inventor
和重 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON
Original Assignee
MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON filed Critical MEIJI UNIVERSITY LEGAL PERSON
Priority to JP2002125781A priority Critical patent/JP3969708B2/ja
Publication of JP2003310058A publication Critical patent/JP2003310058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969708B2 publication Critical patent/JP3969708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、植物の葉面電位の周波数を検知し、その周波数と同一又は近似した周波数の刺激を植物に付与し、植物を育成する方法、及びその方法のための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高品質の作物を安定的に生産していくためには、適切な施肥管理により最適な栄養状態を維持していくことが重要であるが、そのためには、作物の栄養状態を正確に把握することが必要である。植物体の栄養状態を診断する方法としては、肉眼によって植物体の状態を観察する方法や茎葉又はその汁液を化学的に分析する方法などがよく行われている。しかし、肉眼によって観察する方法は熟練を要し、また、化学的に分析する方法は、分析に時間がかかるという問題がある。
【0003】
最近、中林らは、特定の栄養素を不足させた条件でトマトを栽培すると、不足させた栄養素に応じた特定周波数の葉面電位が検出されることを報告している(中林和重、田中剛毅、栗田真吏、植物工場学会誌12(2):112-116. 2000)。このような特定周波数の葉面電位を利用すれば、植物の栄養状態を簡易かつ正確に診断することが可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述した中林らの診断法により、不足している栄養素を調べ、その栄養素を土壌や養液に補充していけば、最適な栄養状態を維持して植物を育成することが可能になる。しかし、不足した栄養素を補充する作業は手間がかかり、できれば省略したい作業である。もし、特定栄養素に対する植物の取り込み能力を人為的に調節できれば、栄養素の補充作業を行うことなく、植物の栄養状態を改善できる。
【0005】
本発明は、以上のような技術的背景の下になされたものであり、不足している栄養素を正確に診断し、その栄養素を土壌や養液に補充することなく、植物の栄養状態を改善する手段を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、植物の葉面電位の周波数を検知し、その周波数と同一又は近似した周波数の刺激を植物に付与することにより、その植物の栄養状態を改善できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明は、植物の葉面電位の周波数を検知し、その周波数と同一又は近似した周波数の刺激を植物に付与することを特徴とする植物の育成方法である。
【0008】
また、本発明は、植物に取り付けられた二つの電極間の電位を測定する手段、電位の経時的変化を周波数別の電位強度に変換する手段、及び特定周波数の刺激を植物に付与する手段から構成される植物育成装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
本発明の植物の育成方法は、植物の葉面電位の周波数を検知し、その周波数と同一又は近似した周波数の刺激を植物に付与することを特徴とするものである。
【0011】
本発明の育成方法は、植物一般に適用することができる。具体的には、トマト、レタス、チンゲンサイなどを適用対象とすることができるが、これらに限定されるわけではない。
【0012】
葉面電位の周波数の検知は、例えば、以下のようにして行うことができる。まず、葉面電位を検知しようとする植物に基準電極と比較電極を取り付け、電極間の電位の経時的変化を測定する。電極間の電位の測定は、例えば、市販のレコーダー(例えば、NR-2000〔株式会社キーエンス〕)などを用いて行うことができる。電極は、葉面電位の測定に用いられる一般的なものでよい。次に、その測定データをFFT解析により周波数ごとの電位強度に変換し、その中から強度の高い周波数(通常は最強度の周波数)をその植物における葉面電位の周波数とする。周波数ごとの電位強度への変換は、波形解析用ソフトウェア(例えば、DADiSP〔アストロデザイン株式会社〕)がインストールされたパーソナルコンピューターを用いて行うことができる。
【0013】
なお、葉面電位の周波数の検知方法は公知であり、例えば、中林和重、松本匡史、植物工場学会誌 11(3):189‐200.1999や中林和重、田中剛毅、栗田真吏、植物工場学会誌 12(2):112‐116.2000などの文献に記載されている。
【0014】
植物に付与する刺激の周波数は、検知された葉面電位の周波数と同一の周波数とするのが原則であるが、検知された葉面電位の周波数と近似した周波数を付与してもよい。ここで、「近似した周波数」とは、例えば、検知された葉面電位の周波数の± 35 %の範囲の周波数が含まれる。
【0015】
付与する刺激は、植物の栄養状態を改善できるものであれば特に限定されず、磁力、電気、音、光、物理的な力などを例示できるが、これらに限定されるわけではない。
【0016】
これらの刺激は、例えば、以下のような方法で付与することができる。
(1)磁力
磁力刺激の付与方法は特に限定されず、例えば、植物に永久磁石を近づけたり遠ざけたりして機械的に作用させてもよく、また、植物の近くに設置した誘導コイルあるいは線状の導線に、間断、あるいは強弱をつけた通電をして磁界を発生させてもよい。この時に用いる電流はサイン波でもデジタル波でも矩形波でもよい。また、デューティー比は1:1000〜1000:1で構わない。
【0017】
磁力刺激を付与する部位は、根部が望ましいが、地上部でも構わない。作用させる磁力は0.01〜1000ミリガウスの範囲でよいが、1〜20ミリガウスとした方が効果が高い。
【0018】
(2)電気
電気刺激の付与方法も特に限定されず、例えば、植物周辺の土壌中に電線を埋め、そこに交流電流を流したり、あるいは養液の入った水槽に電極を設置し、そこに交流電流を流したりしてもよい。
【0019】
電気刺激を与える部位は、植物体地上部でも根部でもよいが、養液栽培の場合には水槽内に電極を設置すれば根部だけでなく、培養液もイオンが活性化されるなどの影響を受けるので都合がよい。対になる電極は白金、銅、銀、ステンレススチール、炭素棒などが適しており、両端の電圧は0.01V〜60Vが好ましい。波形は、サイン波、デジタル波、矩形波を問わず、デューティー比は1:1000〜1000:1の範囲でよい。
【0020】
(3)音
音刺激の付与方法も特に限定されず、例えば、特定周波数の音を発する装置(スピーカーなど)を植物体の近傍に設置することにより、音刺激を付与できる。植物に付与する位置は、地上部が好ましいが、地下部でもよい。音刺激の強さは、0.01db〜100dbでよいが、1〜10dbが望ましい。
【0021】
(4)光
光刺激の付与方法も特に限定されず、例えば、一定周期、もしくは不定期で点滅する光を植物に照射すればよい。使用する光は、ストロボ光でよいが、白熱電球やLED単色光などを用いてもよい。光の波長は、可視光のほか、紫外光や赤外線も含む。可視光はどのようなものでもよいが、青色よりも赤色や黄色の光の方が好ましい。光の強さは特に限定されないが、1〜5000mcd程度が好ましい。光の照射部位は、通常は地上部であるが、養液栽培の場合は、植物体の地上部だけでなく、地下部に照射してもよい。
【0022】
(5)物理的な力
物理的な力による刺激の付与方法も特に限定されず、例えば、栽培ベッドにセラミックスピーカーを取り付け、振動を発生させることにより、物理的な力による刺激を付与できる。波形は、サイン波、デジタル波、矩形波を問わず、デューティー比は1:1000〜1000:1の範囲でよい。振動の強さは特に限定されないが0.01〜100dBが好ましい。
【0023】
本発明の植物育成装置は、上述した植物の育成方法を実施するための装置であって、植物に取り付けられた二つの電極間の電位を測定する手段、電位の経時的変化を周波数別の電位強度に変換する手段、及び特定周波数の刺激を植物に付与する手段から構成されるものである。この装置では、まず、植物に取り付けられた二つの電極間の電位を測定する手段と電位の経時的変化を周波数別の電位強度に変換する手段により、その植物の葉面電位の周波数を検知し、次に、特定周波数の刺激を植物に付与する手段により、検知された周波数を植物に付与する。これにより、上述した本発明の植物育成方法を実施することができる。
【0024】
【実施例】
ミニトマト(チェリーゴールド(トキタ種苗))を用いて水耕栽培試験を行なった。栽培用培養液組成は園芸試験場処方の0.5単位濃度(以下標準培養液とよぶ)に準じたが、窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg)の濃度についてはそれぞれ標準濃度を半減させた半減区をガラス温室内に設けた。
【0025】
ミニトマトの播種1週間後に生育そろいのよい幼苗を3cm角のポリエステル製ポットに仮植して、標準培養液で育てた。その6週間後、再度、生育具合が均等な苗を選抜し、上記試験区設定に従った培養液区に移植し、2週間処理(生育)した。その直後、植物体の葉面電位測定と生重量の測定をし、葉柄汁液中の無機成分の分析を行なった。なお、温室内の温度は15℃〜30℃、湿度は30%〜80%で管理した。測定結果を表1に示した。
【0026】
なお、葉面電位の測定はモバイル型高速レコーダー(NR‐2000(株式会社キーエンス))を用い、サンプリング周期を200Hz、データポイント数を2000点に設定し行なった。測定用の電極(NE-301A(日本光電工業社))には、PVAを基材とし、四ホウ酸カリウムを用いた植物用PVA−Kペーストを塗り、基準電極を茎の根元に、比較電極を測定葉の先端に取り付け、その間の電位差を測定した。収集した時間軸データをWindows用ソフト(DADiSP(アストロデザイン株式会社))でFFT解析し、周波数軸に変換後、移動平均処理によりスムージングを行い、葉面電位スペクトラムデータとした。
【0027】
また、葉柄汁液中の無機成分の測定は次の方法によった。葉柄とその重量の19倍のイオン交換水を加えてミキサーで破砕し均一となるようによく混ぜ合わせ、ろ別後、ろ液を分析試料とし、硝酸態窒素はリフレクトクァント試験紙を用いて簡易比色計(RQ−Flex:MERCK社)で測定し,Pは硫酸モリブデン法で,KおよびMgは原子吸光光度計で測定した。
【0028】
【表1】
Figure 0003969708
【0029】
この結果から、植物の栄養欠乏の診断法としては、植物を破砕して得た汁液中の無機成分の化学分析によらずとも、葉面電位の周波数成分を測定することで植物体を非破壊のまま短時間で予測可能なことわかる。
【0030】
即ち、ミニトマトがN欠乏の時には主に14Hzと20Hzの葉面電位が、P欠乏の時には主に28Hzが、Mg欠乏の時には主に20Hzと7Hzの葉面電位が発生していることから、これらをもって栄養診断をすることが可能である。
【0031】
さらに、こうして得られた栄養診断結果をもとに、前述の播種後10週間目の栄養欠乏ミニトマトに特定の電磁気刺激を与えることによって、培養液中の当該栄養成分濃度が低くても欠乏栄養素を中心とした養分の吸収がさかんになり、栄養状態もしくは生育の回復が可能であった。これを表2に示す。
【0032】
なお、刺激の付与は次の方法によった。光刺激にはストロボ(MS-60D(島津理化器械株式会社))を用い、植物体の上方85cmの距離に設置し、午前9時から11時の2時間照射した。音刺激には光刺激に用いたストロボから同期信号を取り出し、アンプ(C-A9,B-A9(KENWOOD))で信号を増幅し、ヘッドフォン用スピーカー(RP-HT300(松下電器産業株式会社))を用い、10dBの強さで植物体の上方50cmの距離から午前9時から11時の2時間付与した。磁気刺激はエナメル線を直径5cmに30巻きしたコイルを用い、植物体の茎を囲うように取り付けた。磁力は10ミリガウスとし、午前9・10・11時からそれぞれ15分ずつ3回計45分間付与した。
【0033】
【表2】
Figure 0003969708
【0034】
この結果によれば、葉面電位周波数のうち14Hzと20Hzを多く出力したN欠乏株には20Hzもしくは30Hzの刺激を付与した場合に、植物体汁液中N濃度が回復し、生重量も増大・回復していることがわかる。同様に、P欠乏株には30Hzと20Hzが、Mg欠乏株には20Hzと7Hzの刺激が栄養状態の回復もしくは生育促進に効果をもつことが示された。
【0035】
【発明の効果】
本発明は、植物の新規な育成方法を提供する。この方法は、不足している栄養素に対する植物の取り込み能力を高め、不足栄養素を土壌や養液に補充することなく、植物の栄養状態を改善できる。

Claims (3)

  1. 植物の葉面電位の周波数を検知し、検知された周波数の中から電位強度が最大の周波数を選択し、その周波数±35%の範囲の周波数の光刺激を植物に付与することを特徴とする植物の育成方法。
  2. 光が1〜5000mcdの赤色光である請求項1に記載の植物の育成方法。
  3. 植物に取り付けられた二つの電極間の電位を測定する手段、電位の経時的変化を周波数別の電位強度に変換する手段、及び電位強度が最大の周波数±35%の範囲の周波数を有する光刺激を植物に付与する手段から構成される植物育成装置。
JP2002125781A 2002-04-26 2002-04-26 植物の育成方法及び育成装置 Expired - Fee Related JP3969708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125781A JP3969708B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 植物の育成方法及び育成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125781A JP3969708B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 植物の育成方法及び育成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003310058A JP2003310058A (ja) 2003-11-05
JP3969708B2 true JP3969708B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=29540406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125781A Expired - Fee Related JP3969708B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 植物の育成方法及び育成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969708B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915783B2 (ja) * 2006-08-31 2012-04-11 井関農機株式会社 給液制御装置
JP5483087B2 (ja) * 2009-09-04 2014-05-07 学校法人明治大学 植物栄養状態診断方法、植物栄養状態回復方法、植物栄養状態診断装置、及び植物栄養状態回復装置
JP5817035B2 (ja) * 2010-02-15 2015-11-18 独立行政法人国立高等専門学校機構 植物栽培システム
WO2011104964A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 学校法人明治大学 植物栄養状態診断方法、植物栄養状態回復方法、植物栄養状態診断装置、及び植物栄養状態回復装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003310058A (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Markou et al. Effect of light intensity on the degree of ammonia toxicity on PSII activity of Arthrospira platensis and Chlorella vulgaris
CN101031796B (zh) 用于产生化学或生化信号的系统和方法
Smith et al. Effects of CR-tuned 60 Hz magnetic fields on sprouting and early growth of Raphanus sativus
CN102696472A (zh) 采用极低频脉冲电场生产无公害芽菜的装置及方法
CN110839806B (zh) 一种光照处理改善发芽藜麦品质的发芽方法
JP3969708B2 (ja) 植物の育成方法及び育成装置
Sriskandarajah et al. Effects of plant growth regulators on acetylene-reducing associations between Azospirillum brasilense and wheat
Racuciu et al. Biochemical changes induced by low frequency magnetic field exposure of vegetal organisms
CN101936930B (zh) 一种测定苦草叶片中超氧阴离子自由基的方法
CN108508288B (zh) 植物电信号检测装置及方法
EP2486782A1 (en) Plant nutritional state diagnosis method, plant nutritional state recovery method, plant nutritional state diagnosis device, and plant nutritional state recovery device
CN108732005A (zh) 一种区分8-羟基喹啉及其同分异构体4-羟基喹啉的方法
JP5483087B2 (ja) 植物栄養状態診断方法、植物栄養状態回復方法、植物栄養状態診断装置、及び植物栄養状態回復装置
JP4505584B2 (ja) 低周波刺激による光合成促進方法
Skinner et al. Sensory attributes of wines made from vines of differing phosphorus status: This article is published in cooperation with the 21th GIESCO International Meeting, June 23-28 2019, Thessaloniki, Greece. Guests editors: Stefanos Koundouras and Laurent Torregrosa
Tanada Boron-induced bioelectric field change in mung bean hypocotyl
JP2006329639A (ja) 土壌環境の診断方法
JP2019097471A (ja) 植物成長促進方法
Galina et al. An an implementation of smart agriculture for optimizing growth using Sonic Bloom and IoT integrated
JP2004089031A (ja) 低周波刺激による光合成促進方法
JP6470987B2 (ja) 発根に適した光強度を評価する方法
CN113588743A (zh) 一种检测番茄中吲哚乙酸和水杨酸分布的电化学传感器及其制备方法、检测方法
CN106385865B (zh) 一种提高金线莲种子萌发的方法
RU2652185C2 (ru) Способ предпосевной обработки семян
JP2022118844A (ja) 植物の育成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3969708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees