JP3969681B2 - アルミニウム合金製スタッド - Google Patents

アルミニウム合金製スタッド Download PDF

Info

Publication number
JP3969681B2
JP3969681B2 JP35184497A JP35184497A JP3969681B2 JP 3969681 B2 JP3969681 B2 JP 3969681B2 JP 35184497 A JP35184497 A JP 35184497A JP 35184497 A JP35184497 A JP 35184497A JP 3969681 B2 JP3969681 B2 JP 3969681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
alloy
welding
jis
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35184497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10265883A (ja
Inventor
俊哉 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Sky Aluminum Corp
Original Assignee
Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky Aluminum Corp filed Critical Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority to JP35184497A priority Critical patent/JP3969681B2/ja
Publication of JPH10265883A publication Critical patent/JPH10265883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969681B2 publication Critical patent/JP3969681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶接強度に優れ、また美麗な外観が、広い溶接条件範囲で得られるスタッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、生活環境、都市環境の美化、整備、改善のための活動が行政や企業で活発に進められている。たとえば、街のイメージアップのため、駅舎やビルなどには美麗なアルミニウム合金製外装パネルが多用されるようになってきている。
このような外装パネルはボルトにより取付けられ、該ボルトは、予めパネルの裏面に溶接しておいて、パネル取付けの作業効率化が図られている。前記溶接にはスタッド溶接が多用され、このように溶接して用いられるボルトはスタッドと呼ばれる。図1は、前記スタッド10をパネル20にスタッド溶接した状態を示す斜視図である。
スタッド溶接は、スタッドと母材(パネル)を近接させ、スタッドを電極として母材との間にアークを点孤して両近接面を溶融し加圧して接合する方法で、アーク溶接電源を用いたアーク放電型とコンデンサを用いたコンデンサ放電型とがある。前者は太径のスタッドに適し、後者は細径のスタッドに適する。いずれも操作が簡単で熟練を要さず、短時間で溶接できるという利点がある。
しかし、外装パネルは建築物の一部のため、溶接強度が高く安全なこと、溶接部のパネル表面が美麗で、焼付き、傷、凹凸などがないことが要求される。
ところで、外装パネルには建築物の仕様に合わせて様々な合金板が用いられ、ボルトにはJIS−A1050合金が多用され、一部にJIS−A5052合金またはJIS−A5056合金が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記JIS−A1050合金製スタッドは、溶接条件が多少変動しても溶接が適正になされるが、溶接強度が低いため溶接箇所を多く必要としコスト高になるという問題がある。他方JIS−A5052合金やJIS−A5056合金のスタッドは溶接強度は高いが、適正な溶接条件の範囲が狭く外観不良が生じ易いという問題がある。
本発明は、溶接強度がJIS−A1050合金より十分高く、かつ溶接条件が多少変動しても外観不良が生じないスタッドの提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、Mn0.8〜1.8wt%を含有し、残部がアルミニウムおよび不可避不純物からなることを特徴とするアルミニウム合金製スタッドである。
【0005】
請求項2記載の発明は、Mn0.8〜1.8wt%を含有し、さらに総含有量が0.05〜1.0wt%のSi、Feの(i)元素群、総含有量が0.03〜0.3wt%のTi、Zr、B、希土類元素の(ii)元素群、総含有量が0.05〜2.0wt%のCu、Mg、Cr、Zn、Ni、V、Agの(iii)元素群のうちの少なくとも1元素を含有し、残部がアルミニウムおよび不可避不純物からなることを特徴とするアルミニウム合金製スタッドである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において、Mnは溶接強度の向上に寄与する。その含有量が0.8wt%未満ではその効果が十分に得られず、1.8wt%を超えるとMnを含む巨大晶出物が生成して、溶接強度が低下する。特に1.0〜1.5wt%が高い溶接強度が安定して得られ望ましい。
【0007】
SiまたはFeの(i)元素群は、スタッドの結晶組織を微細化して溶接強度を高め、さらに靱性、加工性、成形性、耐食性なども向上させる。
SiまたはFeの含有量を総計で0.05〜1.0wt%に規定した理由は、0.05wt%未満ではその効果が十分に得られず、1.0wt%を超えると巨大晶出物が生成して、前記溶接強度などの諸特性が低下するためである。SiまたはFeの特に望ましい含有量は総計で0.1〜0.3wt%である。
【0008】
Ti、Zr、B、または希土類元素の(ii)元素群は、SiまたはFeと同じようにスタッドの結晶組織を微細化して溶接強度を高め、さらに靱性、加工性、成形性、耐食性なども向上させる。その含有量を総計で0.03〜0.3wt%に規定した理由は、0.03wt%未満ではその効果が十分に得られず、0.3wt%を超えると巨大な晶出物が生成して前記溶接強度などの諸特性が低下するためである。0.05〜0.2wt%が結晶組織の微細化が安定し望ましい含有量である。
なお、前記希土類元素は、La、Ce、Pr、Nd、Smなどである。これら元素は高価であるが、主成分のLa、CeにPr、Nd、Smが混在したミッシュメタル(以下、MMと略記する。)は安価である。MMで添加しても単体を添加しても作用は同じなので、MMを添加した方が経済的である。
【0009】
Cu、Mg、Cr、Zn、Ni、V、またはAgの(iii)元素群は、溶接強度向上に寄与する。その含有量を総計で0.05〜2.0wt%に規定した理由は、0.05wt%未満ではその効果が十分に得られず、2.0wt%を超えると巨大な晶出物が生成して溶接強度、靱性、加工性が低下し、さらには耐食性も低下する恐れがあるためである。前記Cuなどの総計含有量は、0.1〜1.5wt%が、他の性質を低下させずに溶接強度向上が図れ望ましい。
【0010】
【実施例】
以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
(実施例1)
表1〜4に示す組成の合金を用いて常法によりスタッド(外径M6、長さ20mm)を作製し、これをAl合金板材(母材)にスタッド溶接して溶接性を調査した。Al合金板材にはJIS−A5052P−H34(Al−0.25wt%Si−0.4wt%Fe−0.1wt%Cu−0.1wt%Mn−2.5wt%Mg−0.25wt%Cr−0.1wt%Zn合金)の厚さ3mm、50mm四方の板材を用いた。
スタッド溶接機にはコンデンサ放電型溶接機〔日本ドライブイット(株)製CD1000型〕を用いた。
溶接条件は、コンデンサ容量を64000μFと128000μFの2水準、電圧を80、90、100、110、120Vの5水準、パネルとスタッド間のギャップを2.5、3.0、3.5、4.0mmの4水準に取った。
各材料、各条件ごとに、10個ずつ溶接し、全数を外観検査(焼付き、傷、凹凸)後、5個を引張試験に、残りの5個をトルク試験に供した。
【0011】
検査または試験方法を下記に示す。
〔外観検査〕
外観検査項目のうち、焼付き、傷は、母材表面(溶接面と反対側の面)を目視観察して行い、凹凸は図2に示す表面検査装置を用いて行った(特願平7−279860号参照)。
前記表面検査装置は、試験片を取付ける円柱状の角度調整具20、前記角度調整具20を載置する支持具21、支持具外側壁面に取付けた角度表示板22、支持具21の底面に取付けた模様板23からなる。
角度調整具20を支持具21に形成された切欠部24に回転自在に載置する。試験体25は角度調整具20の中央部にその母材11の表面が模様板23に対し垂直になるように取付ける。ここで角度調整具20の端部に取付けた角度指示針26は角度表示板22の角度目盛り0に合わせておく。
試験体25を上から観察しながら、角度調整具20を母材11表面が上に向くように徐々に回転させる。母材11表面に凹凸があると、母材11表面で反射する模様板23の模様が歪んで見え、この歪みは、母材11表面の凹凸が大きい程、回転角度が小さいうちから見え始める。歪んで見え始めたときの回転角度で凹凸の大小を判定する。歪んで見え始める角度の平均値が2度以上のものを良好(○)、2度未満のものを不良(×)と判定した。
〔引張試験〕
図3に示すように、スタッド10の上部にナット12をねじ込み、ナット12と母材11を上部治具31と下部治具32の袋部にそれぞれ挿入し、各治具31,32 の基部33,34 を引張試験機のチャック35,36 に挟んで引張った。破断荷重の平均値が2.5kN以上のものを非常に良好(◎)、2.5kN未満、2.0kN以上のものを良好(○)、2.0kN未満のものを不良(×)と判定した。
〔トルク試験〕
図4に示すように、スタッド10の上部に、カーラー40と座がね41を介してナット12をねじ込み、これをトルクレンチ42を用いてスタッド10が破断するまでねじった。スタッド10が破断したときの最大トルク値の平均値が2.5N・m以上のものを非常に良好(◎)、2.5N・m未満、2.0N・m以上のものを良好(○)、2.0N・m未満のものを不良(×)と判定した。
【0012】
(比較例1)
比較のため、Mnなどの合金元素が本発明の規定値外の合金についてもスタッドを作製し(No.39〜42) 同様の検査、試験を行った。
【0013】
(従来例1)
従来のJIS−A1050合金製スタッド、JIS−A5052合金製スタッド、JIS−A5056合金製スタッドについても同様の検査、試験を行った。
【0014】
コンデンサ容量が64000μF、電圧90V、ギャップ3.0mmのときの結果を表6〜8に示す。また外観が良好となる電圧とギャップの許容条件範囲を表9に示す。
【0015】
【表1】
Figure 0003969681
(注)単位wt%、MMミッシュメタル、No.3〜7は請求項1の合金、No.8〜10は請求項2のMn+(i)の合金。
【0016】
【表2】
Figure 0003969681
(注)単位wt%、MMミッシュメタル、No.11〜14は請求項2のMn+(ii)の合金、 No.16〜20は請求項2のMn+(iii)の合金。
【0017】
【表3】
Figure 0003969681
(注)単位wt%、MMミッシュメタル、 No.21〜23は請求項2のMn+(i)(ii)の合金、 No.24〜26は請求項2のMn+(i)(iii)の合金、 No.27〜29は請求項2のMn+(ii)(iii)の合金。
【0018】
【表4】
Figure 0003969681
(注)単位wt%、MMミッシュメタル、 No.32〜38は請求項2のMn+(i)(ii)(iii)の合金。
【0019】
【表5】
Figure 0003969681
【0020】
【表6】
Figure 0003969681
【0021】
【表7】
Figure 0003969681
【0022】
【表8】
Figure 0003969681
【0023】
【表9】
Figure 0003969681
(注)*:いずれの電圧、ギャップでも良好な外観が得られなかった。
【0024】
表6〜9より明らかなように、本発明例のNo.3〜14,16〜29,32〜38はいずれも外観が良好で、引張強さおよび破断トルクが大きく、スタッドとして優れた特性を示した。特にCu、Mg、Cr、Zn、Ni、V、Agのいずれか1種を含有するもの(No.16〜20,24〜29,32〜38)は溶接強度が一段と向上した。またSi、Fe、Ti、Zr、B、MMなどを含有するもの(No.8〜14, No.21〜23) は結晶粒が微細化して靱性、加工性、成形性に優れた。他方、比較例のNo.39,41はMnが少ないため、No.40,42はMnが多いため、いずれも溶接強度が低下した。また従来例の JIS−A1050合金(No.43) 製スタッドは溶接強度が低下し、JIS−A5052 合金(No.44) 製スタッド および JIS−A5056合金(No.45) 製スタッドはいずれも適正な溶接条件の範囲が狭く実用上問題が残るものであった。なお、本発明例のスタッドについて、成形加工性、耐食性などを調べたがいずれも優れた特性を示した。
【0025】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明のスタッドは、溶接強度に優れ、また美麗な外観が広い溶接条件範囲で得られ、工業上顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】スタッドをパネル(母材)にスタッド溶接した状態を示す斜視図である。
【図2】外観検査装置の斜視説明図である。
【図3】溶接強度試験の側面説明図である。
【図4】トルク試験の側面説明図である。
【符号の説明】
10 スタッド
11 パネル(母材)
12 ナット
20 角度調整具
21 支持具
22 角度表示板
23 模様板
24 支持具の切欠部
25 試験体
26 角度指示針
31 上部治具
32 下部治具
33 上部治具の基部
34 下部治具の基部
35,36 引張試験機のチャック
40 カーラー
41 座がね
42 トルクレンチ

Claims (2)

  1. Mn0.8〜1.8wt%を含有し、残部がアルミニウムおよび不可避不純物からなることを特徴とするアルミニウム合金製スタッド。
  2. Mn0.8〜1.8wt%を含有し、さらに総含有量が0.05〜1.0wt%のSi、Feの(i)元素群、総含有量が0.03〜0.3wt%のTi、Zr、B、希土類元素の(ii)元素群、総含有量が0.05〜2.0wt%のCu、Mg、Cr、Zn、Ni、V、Agの(iii)元素群のうちの少なくとも1元素を含有し、残部がアルミニウムおよび不可避不純物からなることを特徴とするアルミニウム合金製スタッド。
JP35184497A 1997-01-23 1997-12-22 アルミニウム合金製スタッド Expired - Fee Related JP3969681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35184497A JP3969681B2 (ja) 1997-01-23 1997-12-22 アルミニウム合金製スタッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP984497 1997-01-23
JP9-9844 1997-01-23
JP35184497A JP3969681B2 (ja) 1997-01-23 1997-12-22 アルミニウム合金製スタッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10265883A JPH10265883A (ja) 1998-10-06
JP3969681B2 true JP3969681B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=26344660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35184497A Expired - Fee Related JP3969681B2 (ja) 1997-01-23 1997-12-22 アルミニウム合金製スタッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969681B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0211202B1 (pt) 2001-07-23 2013-05-14 liga de alumÍnio fundido de alta resistÊncia, produto e seu mÉtodo de produÇço.
JP5116255B2 (ja) * 2005-06-09 2013-01-09 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム合金を用いた包装材および電気電子構造部材
CN102206776B (zh) * 2011-05-25 2012-09-12 登封市银河铝箔有限公司 一种蜂窝铝箔材料
CN102912190B (zh) * 2011-08-01 2015-04-01 江阴新仁科技有限公司 一种1070铝合金防爆箔及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10265883A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09104940A (ja) 溶接性に優れた高力AlーCu系合金
US6261706B1 (en) Aluminum alloy clad material for heat exchangers exhibiting high strength and excellent corrosion resistance
US6440583B1 (en) Aluminum alloy for a welded construction and welded joint using the same
EP0654320A1 (en) Aluminum weldment and method of welding aluminum workpieces
US20060081687A1 (en) Al-Mg-Mn weld filler alloy
JPH09279284A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた溶接用高力アルミニウム合金
EP3736079A1 (en) Aluminum welding alloys with improved performance
JP3969681B2 (ja) アルミニウム合金製スタッド
CN201205637Y (zh) 铜焊结构
JPH09279280A (ja) 溶接性に優れたAl−Mg−Si系合金
EP1078109B1 (en) Formable, high strength aluminium-magnesium alloy material for application in welded structures
US7906220B2 (en) Steel/aluminum welded structure
JP4229743B2 (ja) アルミニウム合金溶接用溶加材及びそれを使用したアルミニウム合金材の溶接方法
JPH0899175A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP3836589B2 (ja) スタッド溶接によって母材に接合されるアルミニウム合金製スタッド
EP1277538A1 (en) Flux-contained welding wire
JPH08252689A (ja) アルミニウム−リチウム合金溶加材
JPH06346177A (ja) 耐応力腐食割れ性及び溶接後の耐力値に優れた溶接構造用アルミニウム合金
JPH03122247A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた溶接用高力アルミニウム合金
JPH0413833A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた溶接構造材用高力アルミニウム合金
JP3375189B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器用複合ブレージングシート
EP4144478A1 (en) Welding wires for obtaining giga-grade welds, welded structures manufactured using same, and welding method thereof
JP2018199157A (ja) アルミニウム合金の溶接方法
KR100697437B1 (ko) 알루미늄 브레이징 시트
JP2580158B2 (ja) アルミニウム合金溶加材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees