JP3967136B2 - 液晶表示制御装置および方法 - Google Patents

液晶表示制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3967136B2
JP3967136B2 JP2002001648A JP2002001648A JP3967136B2 JP 3967136 B2 JP3967136 B2 JP 3967136B2 JP 2002001648 A JP2002001648 A JP 2002001648A JP 2002001648 A JP2002001648 A JP 2002001648A JP 3967136 B2 JP3967136 B2 JP 3967136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
static electricity
unit
predetermined period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002001648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003202844A (ja
Inventor
伸也 横舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002001648A priority Critical patent/JP3967136B2/ja
Publication of JP2003202844A publication Critical patent/JP2003202844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967136B2 publication Critical patent/JP3967136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示制御装置および方法に関して、特に、消費電流を制御するための液晶表示制御装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯型電話装置のLCD(liquid crystal display)として、カラーLCDの搭載が急速に進んでいる。カラーLCDはモノクロLCDよりも価格が高いため、LCDのガラス表面にドライバIC(integrated circuit)等の回路を実装する方式(以下、COG(chip on glass)方式と略)により、実装効率を上げコスト削減を図っている。
【0003】
一般にCOG方式を採用したLCDは、携帯型電話装置の表示部に近い位置にLCDのドライバICが搭載されるため静電気に弱くなる。このため、携帯型電話装置では、一定時間ごとにLCDドライバのレジスタ値や表示データを更新し(以下、リフレッシュと略)、LCDの表示消え状態などの誤った表示を防止している。
【0004】
図3は、従来および本実施の形態に適用される携帯型電話装置のブロック構成図である。図3の携帯型電話装置200は、CPU(中央処理装置の略)202を有して該装置200を集中的に制御・管理する制御部201、アンテナ204を接続してアンテナ204を介して送受信する無線信号の変調/復調を行なう無線部203、CPU202により実行される各種プログラムや参照される各種データが格納されているメモリ205、情報を表示するためのLCD207、通話などのためのマイク208およびレシーバ209、呼出音、着信音などの音声出力のためのスピーカ210、外部操作される各種のキー211、計時のための時計IC212および携帯型電話装置200の周辺温度を計測するための温度センサ213を備える。メモリ205に格納される各種プログラム中にはリフレッシュを制御するためのリフレッシュプログラム206が含まれる。
【0005】
図3を参照して、発信動作について説明する。ユーザが電話番号および発信ボタンをキー211を操作して指示すると、CPU202は、これを検出しメモリ205に格納されている発信のためのプログラムに従い発信処理を開始する。この間、LCD207には「発信中」の文字や絵が表示される。
【0006】
その後、無線部203およびアンテナ204を介し無線回線が確立されると、CPU202は音声パスを開き、LCD207に「通話中」の文字と絵を表示する。発信者の声はマイク208より取り込まれ、制御部201で符号化されたのち、無線部203で変調されアンテナ204を介して相手に送られる。また、相手から送信された信号は無線信号としてアンテナ204を介して取込まれ、無線部203で復調されて、制御部201で復号化された後、音声信号としてレシーバ209から出力される。
【0007】
次に着信時の動作について説明する。CPU202はアンテナ204および無線部203を介して相手からの着信要求を検知すると、LCD207に「着信中」の文字や絵を表示し、スピーカ210に着信音としてのたとえばメロディを鳴動させる。ユーザがキー211を操作して着信を確認すると、CPU202はこれを検出し、メモリ205に格納されているプログラムに従い、着信処理を開始する。これにより無線部203およびアンテナ204を介し無線回線が確立すると、CPU202は、音声パスを開き、LCD207に「通話中」の文字と絵を表示する。着信者の声は、マイク208より取り込まれ、制御部201で符号化されたのち、無線部203で変調されアンテナ204を介して相手に送られる。また、相手の声は無線信号としてアンテナ204を介して取り込まれ、無線部203で復調、制御部201で復号化された後、音声信号としてレシーバ209から出力される。
【0008】
LCD207には、メモリ205に格納されているプログラムに従い、CPU202によってその時々の状態が表示されるが、COG方式を採用している場合には静電気など外的要因の影響で表示が消える恐れがあるため、一定時間ごとにリフレッシュが行なわれる。
【0009】
図4と図5のリフレッシュ動作に関する従来のフローチャートに従い、リフレッシュ動作の一例について説明する。図4には、電源投入時のリフレッシュタイマ初期化フローが示される。図4において携帯型電話装置200の電源投入時、制御部201の図示されない内部のタイマは固定値(例えば1秒)に設定される(ステップS(以下、単にSと略す)301)。なお、このタイマ値は、静電気の一番生じやすい冬を想定し、携帯型電話装置ごとに予め設定されており、リフレッシュ動作の周期を示す。
【0010】
実際のリフレッシュ動作は、図5のフローに従って行なわれる。図5を参照して前述のタイマに設定された1秒ごとに割り込みが発生されると、LCD207のモジュール内にあるドライバのレジスタを再設定し(S302)、再描画を行なう(S303)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように従来のLCDリフレッシュ制御方式では、リフレッシュ間隔を決めるタイマ値が一定だったため、リフレッシュ動作が頻繁でなくてもよいとき、たとえばほとんど静電気の発生しない夏においても頻繁にリフレッシュ動作が行なわれ、無駄に電流を消費してた。
【0012】
それゆえに、この発明の目的は、電流消費量を抑制できる液晶表示制御装置および方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明のある局面に係る液晶表示制御装置は起動されてデータを表示する液晶表示部と、静電気による誤表示を回避するために液晶表示部における表示を所定期間ごとに更新するリフレッシュ制御部とを備えて、リフレッシュ制御部は、液晶表示部が起動されたときの静電気の生じやすさを段階的に検出して、検出結果に従い所定期間を可変に設定する所定期間設定手段を有する。
【0014】
したがって、静電気による誤表示を回避するために液晶表示部における表示を更新する間隔である所定期間は、液晶表示部が起動されたときに検出された静電気の生じやすさの段階に従い可変に設定される。それゆえに、液晶表示部が起動されたときが静電気の生じにくいときと検出されれば所定期間を長くして、液晶表示部の表示更新に要する消費電流量を抑制できる。また静電気の生じやすいときと検出されれば静電気の生じにくいときに比べて所定期間を短くして、液晶表示部の静電気による誤表示を確実に回避できる。
【0015】
上述の液晶表示制御装置は、現在の時間を計時する時計部をさらに備えて、所定期間設定手段は、時計部により計時された現在時間により示される季節の種類に従い静電気の生じやすさを段階的に検出するようにしてもよい。
【0016】
したがって、静電気による誤表示を回避するために液晶表示部における表示を更新する間隔である所定期間は、現在時間により示される季節の種類に従い段階的に可変設定される。それゆえに、静電気の生じにくい種類の季節には所定期間を長くして、液晶表示部の表示更新に要する消費電流量を抑制できる。また静電気の生じやすい種類の季節には静電気の生じにくい種類の季節に比べて所定期間を短くして、液晶表示部の静電気による誤表示を確実に回避できる。
【0017】
上述の液晶表示制御装置は、現在の時間を計時する時計部と、周囲温度を検出する温度検出部とをさらに備えて、所定期間設定手段は、時計部により計時された現在時間により示される季節の種類と温度検出部により検出された周囲温度とに従い静電気の生じやすさを段階的に検出するようにしてもよい。
【0018】
したがって、静電気による誤表示を回避するために液晶表示部における表示を更新する間隔である所定期間は、現在時間により示される季節の種類と周囲温度とに従い段階的に可変設定される。それゆえに、静電気の生じにくい種類の季節であり、なかでも周囲温度が静電気が生じにくいとされる温度では所定期間を周囲温度が静電気が生じやすいとされる温度のときよりも長くできる。また静電気の生じやすい種類の季節であり、なかでも周囲温度が静電気が生じやすい温度のときには所定期間を周囲温度が静電気が生じにくい温度のときよりも短くできる。
【0019】
したがって、液晶表示部の表示更新に要する消費電流量を、季節の種類と周囲温度とにより段階的に細かく可変設定しながら、消費電流量の抑制と液晶表示部の静電気による誤表示の回避を図ることができる。
【0020】
上述の液晶表示制御装置は携帯型端末に搭載されてもよい。
したがって、上述したような所定期間の可変設定により携帯型端末における消費電流量が抑制されるから、1回の充電または1回の電池交換などによる使用可能時間を延長させることができて、携帯性に優れる。
【0021】
この発明のさらなる他の局面に係る液晶表示制御方法は、予め準備された液晶表示部における表示を、静電気により誤表示となるのを回避するために所定期間ごとにリフレッシュする方法であって、静電気による誤表示を回避するために液晶表示部における表示を所定期間ごとに更新するリフレッシュ制御ステップを備えて、リフレッシュ制御ステップでは、液晶表示部が起動されたときの前記静電気の生じやすさを段階的に検出して、検出結果に従い前記所定期間を可変に設定する。
【0022】
したがって、静電気による誤表示を回避するために液晶表示部における表示を更新する間隔である所定期間は、液晶表示部が起動されたときに検出された静電気の生じやすさの段階に従い可変に設定される。それゆえに、液晶表示部が起動されたときが静電気の生じにくいときと検出されれば所定期間を長くして、液晶表示部の表示更新に要する消費電流量を抑制できる。また静電気の生じやすいときと検出されれば静電気の生じにくいときに比べて所定期間を短くして、液晶表示部の静電気による誤表示を確実に回避できる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。本実施の形態において携帯型電話装置200の構成は図3に示されてものと同様である。図1と図2はこの発明の実施の形態に係るリフレッシュ動作に関するフローチャートである。
【0024】
電源投入後の初期化時には図1のフローチャートに従いリフレッシュのためのタイマ値が決定されて制御部201の図示されない内部のタイマに設定される。
【0025】
図1において、CPU202は時計IC212から現在は一年のうちのいずれの月であるかを示す月情報を入手して(S101)、入手した月情報から該当する季節を判定する(S102)。ここでは、月情報を入手するとしているが月および日の情報に基づいて判定するとしてもよい。季節が春または秋、または不明(時計未設定の場合)と判定された場合には、通常のタイマ値、たとえば10秒がタイマに設定されて(S105)終了する。季節が冬と判定された場合には、温度センサ213を介して該携帯型電話装置200の周辺温度の情報を入手し(S103)、入手した温度情報が10℃未満を示すならばタイマ値をより小さく、たとえば1秒に設定し(S104)、10℃以上を示すならばタイマ値を通常の、たとえば10秒に設定し(S105)終了する。同様に、季節が夏と判定された場合には、温度センサ213を介して周辺温度情報を入手し(S103)、入手した温度情報が20℃未満を示すならばタイマ値を通常の、たとえば10秒に設定し(S105)、20℃以上を示すならばタイマ値をより大きい値、たとえば1分に設定し(S106)終了する。このようにして、該携帯型電話装置200が起動されてLCD207が起動されたときの静電気の生じやすさが段階的に検出されて、検出結果に従いリフレッシュ動作の間隔(タイマ値)は可変に設定される。
【0026】
上述のようにしてタイマ値が設定された後の実際のリフレッシュ動作は図2のフローチャートに従って行なわれる。動作において設定されているタイマ値ごとに(1秒〜1分ごとに)、CPU202により割り込みが発生されると、LCDモジュール内にあるドライバのレジスタは再設定されて(S107)、再描画が行なわれる(S108)。これにより仮に静電気等の外的要因でLCD207における表示が消えたとしても一定時間以内に画面が再描画がなされて元の表示状態が再現されるため、ユーザは使用に際して何ら不都合を感じることはない。
【0027】
以上のようなリフレッシュ動作の制御によれば、時計IC212から取得した月情報により現在の季節を判定して、判定結果、夏であれば、すなわち静電気の発生しにくい場合にはLCD207のリフレッシュ動作の間隔を長くすることで消費電流を抑えて着信の待ち受け時間等の使用時間を延長させること可能になる。
【0028】
また判定された季節において、温度センサ213から取得した周辺の温度情報に基づいてより高温である、すなわち汗などにより静電気の発生しにくい状況にあると判定したときは、LCD207のリフレッシュ動作の間隔を長くすることで消費電流を抑えて着信の待ち受け時間等の使用可能時間を延長させること可能になる。
【0029】
ここでは携帯型電話装置200の例を示したが、LCDを搭載して静電気による表示消えを回避するためにリフレッシュ動作する他の電子機器、たとえばPHS(personal handy phone system)、PDA(personal digital assistans)などにも使用可能である。このように携帯型端末の場合には携帯性を高めるために充電間隔を長くすることが望まれるが、上述のような可変間隔でリフレッシュ動作して使用可能時間を長くできるから、この要望に十分こたえることができる。
【0030】
ここでは月情報および温度情報に基づいて細かにリフレッシュ動作の間隔を可変設定しているが、月情報により示される季節の種類のみに基づいて間隔を可変設定するようにしてもよい。
【0031】
静電気が発生しやすいか否かは上述の季節および周囲温度に加えて周囲湿度も考慮することでより正確に判定することができる。したがって、周囲湿度を検出するセンサなどを新たに搭載してもなお、消費電流量の削減を図ることができるのであれば、このように周囲湿度も考慮してリフレッシュ間隔の設定を行うようにしてもよい。
【0032】
ここでは図1のフローチャートなどに従うリフレッシュプログラム206はメモリ205に出荷時に既に書込まれて書換え不可能としているけれども、任意に外部からインストールできるとしてもよい。たとえば、携帯型電話装置200に外部から着脱自在に装着される記録媒体をアクセスするための機構を追加して、装着される記録媒体を介してリフレッシュプログラム206がメモリ206にインストールされるとしてもよい。このような記録媒体としてはフレキシブルディスクなどの磁気ディスクやCD−ROM/MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カードなどのカード系などを適用できる。また、アンテナ204および無線部203を介してインターネットなどの外部の通信回線を経由して送信されたリフレッシュプログラム206を受信してメモリ206に書込むとしてもよい。
【0033】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0034】
【発明の効果】
この発明によれば、静電気による誤表示を回避するために液晶表示部における表示を更新する間隔である所定期間は、液晶表示部が起動されたときに検出された静電気の生じやすさの段階に従い可変に設定される。それゆえに、液晶表示部が起動されたときが静電気の生じにくいときと検出されれば所定期間を長くして、液晶表示部の表示更新に要する消費電流量を抑制できる。また静電気の生じやすいときと検出されれば静電気の生じにくいときに比べて所定期間を短くして、液晶表示部の静電気による誤表示を確実に回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態に係るリフレッシュ動作に関するフローチャートである。
【図2】 本実施の形態に係るリフレッシュ動作に関するフローチャートである。
【図3】 従来および本実施の形態に適用される携帯型電話装置のブロック構成図である。
【図4】 従来のリフレッシュ動作に関するフローチャートである。
【図5】 従来のリフレッシュ動作に関するフローチャートである。
【符号の説明】
200 携帯型電話装置、201 制御部、202 CPU、203 無線部、204 アンテナ、205 メモリ、206 リフレッシュプログラム、207 LCD、208 マイク、209 レシーバ、210 スピーカ、211 キー、212 時計IC、213 温度センサ。

Claims (4)

  1. 起動されてデータを表示する液晶表示部と、
    静電気による誤表示を回避するために前記液晶表示部における表示を所定期間ごとに更新するリフレッシュ制御部と
    現在の時間を計時する時計部を備えて、
    前記リフレッシュ制御部は、前記液晶表示部が起動されたときの前記静電気の生じやすさを検出して、検出結果に従い前記所定期間を可変に設定する所定期間設定手段を有し、
    前記所定期間設定手段は、前記時計部により計時された前記現在の時間により示される季節の種類に従い前記静電気の生じやすさを検出する、液晶表示制御装置。
  2. 囲温度を検出する温度検出部をさらに備えて、
    前記所定期間設定手段は、前記時計部により計時された前記現在時間により示される季節の種類と前記温度検出部により検出された前記周囲温度とに従い前記静電気の生じやすさを検出することを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示制御装置。
  3. 前記液晶表示制御装置は、携帯型端末に搭載されることを特徴とする、請求項1または2に記載の液晶表示制御装置。
  4. 予め準備された液晶表示部における表示を、静電気により誤表示となるのを回避するために所定期間ごとにリフレッシュする液晶表示制御装置における液晶表示制御方法であって、
    静電気による誤表示を回避するために前記液晶表示部における表示を所定期間ごとに更新するリフレッシュ制御ステップを備えて、
    前記リフレッシュ制御ステップは、前記液晶表示部が起動されたときの前記静電気の生じやすさを検出して、検出結果に従い前記所定期間を可変に設定する所定期間設定ステップを有し、
    前記所定期間設定ステップでは、前記液晶表示制御装置が有する時計部により計時された現在の時間により示される季節の種類に従い、前記静電気の生じやすさが検出される、液晶表示制御方法。
JP2002001648A 2002-01-08 2002-01-08 液晶表示制御装置および方法 Expired - Fee Related JP3967136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001648A JP3967136B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 液晶表示制御装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001648A JP3967136B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 液晶表示制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003202844A JP2003202844A (ja) 2003-07-18
JP3967136B2 true JP3967136B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=27641723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001648A Expired - Fee Related JP3967136B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 液晶表示制御装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967136B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132555A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP6051132B2 (ja) * 2013-09-24 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003202844A (ja) 2003-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1858232B1 (en) Audio output device, its alarm output control method, and its control program
RU2310926C1 (ru) Выборочное освещение областей электронного дисплея
US9203950B2 (en) Mobile terminal and event processing method
US20140129681A1 (en) Method of installing a driver to emulate a network card
US20060099996A1 (en) Portable apparatus having a flat-panel speaker and display and control method therefor
CN106850943B (zh) 一种检测终端与遮挡物的距离的装置和方法
US8264437B2 (en) Display for high brightness conditions
JP4395845B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP2003174406A (ja) 移動通信端末、アプリケーションプログラムの実行状態制御方法、アプリケーションプログラム、及びアプリケーションプログラムを記録した記録媒体
WO2009090691A1 (ja) 携帯電子機器
KR20070077528A (ko) 이동 단말의 키패드 백 라이트 제어 장치 및 방법
CN101742719A (zh) 移动电话及其来电提示方法
JP3967136B2 (ja) 液晶表示制御装置および方法
CA2838938A1 (en) Method of installing a driver to emulate a network card
US9552094B2 (en) User interface responsiveness in an electronic device having a touch screen display
EP1499092B1 (en) Mobile terminal device
CN106657603A (zh) 一种重要通知的发送/接收方法及终端
CN106211286B (zh) 一种控制方法及移动终端
JP3450291B2 (ja) 携帯電話のlcdバックライト制御方法
KR20050041799A (ko) 이동통신 단말기에서 사용 내역 정보 이용 방법
JPH11136323A (ja) 通信端末装置
JP5258021B2 (ja) 端末装置及びプログラム
WO2013146848A1 (ja) 通信端末および通信制御方法
JP2002300270A (ja) 消費電力抑制方法、及び移動通信機
KR200191141Y1 (ko) 전자펜 기능을 갖는 안테나

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees