JP3964130B2 - 回折素子の製造方法および集積ユニット - Google Patents

回折素子の製造方法および集積ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3964130B2
JP3964130B2 JP2000374157A JP2000374157A JP3964130B2 JP 3964130 B2 JP3964130 B2 JP 3964130B2 JP 2000374157 A JP2000374157 A JP 2000374157A JP 2000374157 A JP2000374157 A JP 2000374157A JP 3964130 B2 JP3964130 B2 JP 3964130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quarter
optical axis
diffraction pattern
wave plate
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000374157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002174711A (ja
Inventor
和徳 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000374157A priority Critical patent/JP3964130B2/ja
Publication of JP2002174711A publication Critical patent/JP2002174711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964130B2 publication Critical patent/JP3964130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報記録媒体に光学的に情報を記録または再生する装置に組み込まれる光ピックアップ装置に用いるための回折素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光学的に情報を記録または再生できる情報記録媒体である光ディスクは、大容量の情報を高密度で記録できるため、オーディオ、ビデオ、コンピュータなどの多くの分野で利用されている。光ディスクへの情報の記録および再生には光ピックアップ装置が用いられる。光ピックアップ装置の記録再生特性を向上させるためには、より多くの信号光が光ピックアップ装置内の光検出器に入射することが必要である。これに対して、従来は、偏光光学系を採用することで信号品質の向上が図られてきた。
【0003】
しかし、近年、光ピックアップ装置やドライブ技術の進歩により、より少ない信号光でも十分な特性を得られるようになってきたことや、小型化、低コスト化のニーズが高まってきたことにより、偏光光学系を採用しない、よりシンプルな光学系を採用する方式が重視されるようになってきている。その代表的な例として、回折素子を用いることで、光源と光検出部との一体化を実現した、いわゆる集積ユニット光学系が挙げられる。この集積ユニット光学系は、基本的には、集積ユニットと対物レンズで構成された、きわめてシンプルなものである。さらに、集積ユニット光学系には、バリエーションとして、対物レンズと集積ユニットとの間にコリメータレンズをコリメータレンズを挿入したものや、対物レンズと集積ユニットとの間に立ち上げミラーを挿入したものが考えられる。図24に示すのは、対物レンズ5と集積ユニット4との間に、コリメータレンズ7と立ち上げミラー8との両方を挿入した例である。
【0004】
集積ユニット光学系に用いられる回折素子3としては、従来、ガラス製のものが用いられていたが、特開平10−254335号公報や、特開平10−187014号公報に記載されているように、樹脂製のものが使用されるようになってきており、このような樹脂製の回折素子の使用は、従来のガラス製のものに比べて、材料費のコストダウンが図れ、さらに製造工程におけるコストダウンも図れるため、好ましい。
【0005】
一方、近年、DVD(Digital Video Disc)などにおいては、記録のさらなる高密度化を図るために、対物レンズの高NA化(「NA」とは、レンズ開口率=レンズ半径/焦点距離)と並行して、ディスク厚みの薄型化が図られている。
【0006】
しかし、このディスク厚みの薄型化によって、ディスク成形時に発生する複屈折が増大するという問題が生じている。したがって、複屈折の大きなディスクに対しても、安定して記録再生が可能な光ピックアップ装置が求められている。
【0007】
たとえば、特開平10−83552号公報に開示された光ピックアップ装置は、偏光光学系において、旋光角を制御可能な液晶素子またはファラデー回転素子、あるいは、姿勢を回転制御可能な波長板を設けることによって、複屈折の大きいディスクであっても、反射光量が最大になるように偏波面の方向を制御するものである。また、特開平6−309690号公報に開示された光ピックアップ装置は、無偏光ビームスプリッタを採用することで、ディスクの複屈折の程度に関係なく、受光部へディスクからの反射光を分離することができるとしている。さらに、無偏光ビームスプリッタと対物レンズとの間に四分の一波長板を配置することで、一次光と、レーザ光源の共振器端面における反射による二次光との間の干渉ノイズを低減できるとしている。これら2つの公報に記載の発明で、共通しているのは、波長板などの位相差を発生させる素子(以下、「位相差発生素子」という。)を備えることで、ディスクの複屈折の影響を緩和できるという点である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述の集積ユニットを用いた光学系では、偏光素子を使用していないため、ディスクの複屈折によって反射光の偏光状態が変化しても、検出器に入射する信号光量が変化するなどの弊害は生じない。
【0009】
しかし、実際には、ディスクの複屈折の影響によって、ディスク上に形成された情報ピットでの回折状態が変化し、信号品質に影響を与えてしまう場合がある。つまり、無偏光光学系においても、ディスクの複屈折が大きいと、ピット回折光であるディスク反射光自身が変動してしまうという問題があった。要するに、ディスクへの入射光の偏波面の方向と、ディスクの複屈折の光学軸(optic axis)方向との関係により、ディスクからの反射光が変動するということになる。
【0010】
そこで、無偏光光学系においても、上述の特開平10−83552号公報や特開平6−309690号公報に記載の光ピックアップ装置で行なっているように、光学系中に波長板などの位相差発生素子を挿入することで、ディスクへの入射光の偏光状態を最適化する必要がある。しかし、上述の公報に記載されているような回転制御可能な波長板や旋光角を制御するための素子の類を新たに搭載すると、部品点数や組立て調整の必要な箇所の増加を招く。さらに、波長板などは普通のミラーなどの光学部品に比べて高価であるので、光ピックアップ装置のコストアップになってしまう。
【0011】
この問題は、本願発明者のした特許出願である特願2000−025234号に記載した集積ユニット内に位相差発生素子を内装することにより、解決できる。集積ユニット内に位相差発生素子を内装する例の一つとして、回折素子内部に位相差発生素子を内装した構造について、図25、図26を参照して説明する。図26は、図25に示す集積ユニット光学系に用いられている集積ユニット4の構造を詳細に示す断面図である。
【0012】
図26に示すように、集積ユニット4は、回折素子3とレーザ本体10とを備えている。回折素子3は、多層構造となっており、その中核となる部分に、位相差発生素子60を透明基板11a,11bによって上下から挟みこんだ構造を含んでいる。透明基板11a,11bをさらに上下から挟みこむようにプライマ処理層14a,14bが形成されている。この上下のプライマ処理層14a,14bをさらに上下から挟みこむように紫外線硬化型ポリマ部材13a,13bが形成されており、さらに上下から挟みこむように反射防止膜15a,15bが形成されている。回折素子3は、紫外線硬化型接着剤18を介してレーザ本体10のシールキャップ16の開口を閉じるように固定されている。レーザ本体10は、シールキャップ16の内部にレーザ光源1および検出部2を備えており、シールキャップ16の開口部には光の出入りは可能なようにキャップガラス17を備えている。
【0013】
この集積ユニット4を光ピックアップ装置に組み込んだ状態を、図24に示す。レーザ光源1から出た光は、回折素子3を透過し、コリメータレンズ7によって平行光とされ、立ち上げミラー8によってディスク9に垂直な向きに曲げられ、対物レンズ5によってディスク9の表面に照射される。この光学系において、上述のようなディスクからの反射光の変動を極力少なくするには、ディスク9の表面に入射する光が略円偏光である必要がある。そのための条件としては、第一に、回折素子3の内部に含まれる位相差発生素子60が発生させる位相差が略1/4波長であること、すなわち位相差発生素子60が四分の一波長板6であること、第二には、四分の一波長板6の光学軸がレーザ光の偏波面に対して略45°をなすことである。
【0014】
この第二の条件を満たすためには、表向きは、四分の一波長板6を含む素子をシールキャップ16に搭載する際に、レーザ光の偏波面に対して四分の一波長板6の光学軸が略45°をなすように回転調整し、固定すればよい。しかし、ここでは、四分の一波長板6を含む素子は回折素子3であり、回折素子3にはディスク9からの反射光を検出部2に導くために設けられた回折パターンが存在する。回折パターンの回折すべき方向は検出部2の位置によって決まる。
【0015】
そこで、従来は、回折素子3の搭載の際には、既に一定位置に設置された検出部2で受光される光信号をモニタしながら回折素子3の姿勢を調整し、回折素子3が最適な位置および姿勢になるように調整し、固定することとしている。回折素子3の姿勢を調整すると内部に含まれる四分の一波長板6の姿勢も同時に変わってしまうため、回折素子3の調整後の姿勢において、四分の一波長板6の光学軸が必ずレーザ光の偏波面に対して略45°をなしているという保証はない。この角度が45°から外れていくと、ディスク9に到達する光は円偏光から遠ざかっていく。
【0016】
そこで、本発明は、回折素子に含まれる回折パターンによってディスクからの反射光が検出部に正しく導かれるように回折素子の向きを調整した後であっても、この回折素子に含まれる四分の一波長板の光学軸とレーザ光源からの光の偏波面とのなす角が安定して略45°となるような、回折素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に基づく回折素子の製造方法の一つの局面では、上面と下面とを有し、一定方向の光学軸を有する四分の一波長板と、上記四分の一波長板の上側に重ねて配置された上側透明基板と、上記四分の一波長板の下側に重ねて配置された下側透明基板とからなり、上記四分の一波長板の光学軸との間の相対的方向関係が判明している辺である方位決定辺を有する四分の一波長基板に対して、上記方位決定辺を参照して、回折パターンの光学軸を設定すべき方位を上記四分の一波長板の光学軸との間のなす角度が45°となるように決定する回折パターン形成方位決定工程と、上記回折パターン形成方位決定工程で決定された方位を光学軸とするように、上記上側透明基板の上方に重ねるように回折パターン形成板を形成する回折パターン形成工程とを含む。
【0020】
上記方法を採用することにより、回折パターンの光学軸と四分の一波長基板の光学軸とのなす角度を所望の角度にすることができる。たとえば、略45°にしておけば、回折パターンの光学軸とレーザ光の偏波面とを平行にすることで、記録媒体に入射するレーザ光を円偏光とすることができ、記録媒体の複屈折による反射光の変動を低減することができる。
【0021】
上記発明において好ましくは、上記方位決定辺が、上記四分の一波長基板の光学軸に平行である。この方法を採用することにより、回折パターンの光学軸と四分の一波長基板の光学軸とのなす角度を所望の角度にする際に、方位決定辺の方向を基準に回折パターンの光学軸の方向を決めやすい。
【0022】
上記目的を達成するため、本発明に基づく回折素子の製造方法の他の局面では、上面と下面とを有し、一定方向の光学軸を有する四分の一波長板と、上記四分の一波長板の上側に重ねて配置された上側透明基板と、上記四分の一波長板の下側に重ねて配置された下側透明基板とからなる四分の一波長基板に対して、上記四分の一波長板の光学軸の方位を測定して、その測定結果に基づいて回折パターンの光学軸を設定すべき方位を上記四分の一波長板の光学軸との間のなす角度が45°となるように決定する回折パターン形成方位決定工程と、上記回折パターン形成方位決定工程で決定された方位を光学軸とするように、上記上側透明基板の上方に重ねるように回折パターン形成板を形成する回折パターン形成工程とを含む。この方法を採用することにより、四分の一波長板の光学軸が未知であった場合でも、四分の一波長板の光学軸と回折パターンの光学軸とを所望の角度にすることができる。たとえば、略45°にしておけば、回折パターンの光学軸とレーザ光の偏波面とを平行にすることで、記録媒体に入射するレーザ光を円偏光とすることができ、記録媒体の複屈折による反射光の変動を低減することができる。
【0024】
上記発明において好ましくは、上記回折パターンの形成は、紫外線硬化性樹脂を配置し、上記回折パターンに対応する形状に変形させた状態で紫外線を照射して硬化させることで行なう。この方法を採用することにより、回折パターンを効率良く均一に形成することができる。
【0026】
上記発明において好ましくは、上記回折パターン形成工程の後に、上記四分の一波長基板を円形にし、ダイシングによって分割するダイシング工程を含む。この構成を採用することにより、四分の一波長基板の段階で回折パターンの光学軸や分割線がどのような向きで形成されていても、一旦、円形に加工されてからダイシングによって分割されるため、一つの回折素子に対応する分として得られるものは、外辺と分割線との幾何学的関係を所望の関係とすることができる。
【0027】
上記目的を達成するため、本発明に基づく集積ユニットは、レーザ光源と、上記レーザ光源から射出され、記録媒体によって反射されて戻ってきた光を検出するための検出部と、上記レーザ光源および上記検出部を内部に収め、光が出入りするための開口部を有するシールキャップと、上記開口部を覆い、かつ、上記回折パターンの光学軸と上記レーザ光源から入射するレーザ光の偏波面とが平行となるように配置された上述のいずれかの回折素子の製造方法によって製造された回折素子とを備える。この構成を採用することにより、レーザ光の偏波面と四分の一波長板の光学軸とのなす角度が略45°となるようにすることができる。その結果、記録媒体に入射する光は略円偏光となり、記録媒体の複屈折による反射光の変動を低減することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
本発明に基づく実施の形態1における回折素子について説明する前に、まず、四分の一波長板の光学軸とレーザ光源からの光の偏波面とのなす角が、最終的に安定して略45°となるには、どうしたらよいかについて検討する。
【0029】
上述のように検出器2で受光状態をモニタしながら回折素子3の向きを調整した場合であっても、回折素子3に含まれる回折パターンの光学軸は最終的に検出器2の位置によって定まる一定の方向に落ち着くはずである。なお、「光学軸」(optic axis)という語は、本来、複屈折性材料において複屈折の起きない方向の軸を意味する語であって、回折パターンについて用いる語ではないが、本明細書では、便宜上、回折パターンの縞模様に垂直な方向を「回折パターンの光学軸」というものとする。
【0030】
そこで、もし、回折素子3に含まれる回折パターンの光学軸と四分の一波長板6の光学軸とが常に一定角度であれば、検出器2で受光状態をモニタして回折素子3の向きを調整した結果、回折パターンの光学軸が一定の方向に落ち着くと同時に四分の一波長板6の光学軸も一定の方向に落ち着くはずである。あとは、集積ユニット4として組み立てる際にレーザ光源1からの光を偏光子に透過させるなどの公知の手段によって、レーザ光の偏波面を、四分の一波長板6の光学軸と45°をなす角度に設定すればよい。
【0031】
(構成)
そこで、本実施の形態における回折素子は、図1に示すように、四分の一波長板6と、この四分の一波長板6を上下から挟むように配置された透明基板11a,11bと、さらに透明基板11a,11bを上下から挟むように配置され、表面に回折パターンを形成された回折パターン形成板13a,13bとを備えている。さらに、回折パターン形成板13a,13bの有する回折パターンの光学軸と、四分の一波長板6の光学軸とは、略45°の角度をなしている。
【0032】
(作用・効果)
回折素子3をこのような構成としたことによって、レーザ光源1からのレーザ光の偏波面を回折パターンの光学軸と平行にするだけで、レーザ光の偏波面と四分の一波長板6の光学軸とのなす角度が確実に略45°となるようにすることができる。その結果、ディスク9に入射する光は略円偏光となり、ディスク9の複屈折による反射光の変動を低減することができる。
【0033】
なお、このような回折素子3を用いて、図26に示したものと同様の構造で集積ユニット4を構成した場合、ディスク9に入射する光は略円偏光となり、ディスク9の複屈折による反射光の変動を低減することができる。
【0034】
(実施の形態2)
(製造方法)
本発明に基づく実施の形態2では、実施の形態1で述べた回折素子3の製造方法について説明する。製造工程は、特開平10−254335号公報、特開平10−187014号公報に記載された紫外線硬化型樹脂による回折素子(ホログラム素子)の製造方法と同様であるが、以下に説明する。
【0035】
本実施の形態では、図2に示すように、四分の一波長板6を2枚の透明基板21a,21bで挟みこみ、接着したものを四分の一波長基板20として用いる。
【0036】
まず、図3を参照して、プライマ処理工程について説明する。プライマ処理工程としては、四分の一波長基板20の表面にプライマ液23を塗布し、スピンコート方式で四分の一波長基板20全面に広げる。同様に裏面にもプライマ液23を塗布し、スピンコート方式で全面に広げる。表裏両面に塗布したプライマ液23を乾燥させる。この工程は、四分の一波長基板20の表裏に、回折パターン形成のための紫外線硬化型樹脂42a,42bが密着しやすくなるようにするために行なう工程である。
【0037】
図4を参照して、2P(Photo Polymer)成形工程について説明する。この工程は、図5に示す2P成形装置50を用いて行なう。2P成形装置50は、ダイセットユニット30を備える。ダイセットユニットは、上ダイセットベース31と下ダイセットベース32とが開閉可能な構成となっている。上ダイセットベース31の下ダイセットベース32に対向する側には透明基材部33を介して上スタンパ40が固定されている。下ダイセットベース32の上ダイセットベース31に対向する側には下スタンパ41が固定されている。また、ダイセットユニット30の上方には、紫外線硬化型樹脂を硬化させるための紫外線照射機38が配置されている。
【0038】
図6に示すように、透明基板21aの上面と、下スタンパ41の上面とに紫外線硬化型樹脂42a,42bをそれぞれ塗布する。図7に示すように、ダイセットユニット30を閉じる。すなわち、ダイセット開閉用Z軸36により上ダイセットベース31と下ダイセットベース32とが接近し、紫外線硬化型樹脂42a,42bを圧迫する。紫外線硬化型樹脂42a,42bは、四分の一波長基板20に沿って広がり、上スタンパ40、下スタンパ41の凹凸形状が転写される。図8に示すように、紫外線照射機38により、ダイセットユニット30の上方から透明基材部33、上スタンパ40を通して紫外線を照射し、紫外線硬化型樹脂42a,42bを硬化させる。図9に示すように、ダイセットユニット30をダイセット開閉用Z軸36により開くことにより、四分の一波長基板20の表裏両面に回折格子がパターニングされる。その結果、図4に示す状態となる。
【0039】
上スタンパ40および下スタンパ41の有するパターン形状を、図10に示す。上スタンパ40および下スタンパ41は、透明の材料からなり、表面には同一形状の回折格子44を等間隔に配置している。図10の1区画を拡大したところを図11に示す。回折格子44には、異なるピッチの格子縞からなる2つの回折格子領域45a,45bが存在する。回折格子領域45a,45bの間は、これらの格子縞と垂直な方向に延びる分割線45によって分割されている。
【0040】
組立て調整した後の状態を図12に示すように、回折格子領域45a,45bは、ディスク9からの反射光を検出部2のセグメント2a,2bにそれぞれ集光させるためのものである。検出部2は、信号処理を行なうため、このような複数のセグメントに分かれている。位置が異なるセグメント2a,2bにそれぞれ対応した回折角度で光を導くため、回折格子領域45a,45bのピッチは異なるものとなっている。検出部2は、予め、分割線45がレーザ光源1からディスク9に向かうレーザ光の偏波面と平行になったときに正しく受光できるような位置を選んで配置される。したがって、回折素子3の向きの調整を完了した時点では、分割線45は、自ずと、ディスク9に向かうレーザ光の偏波面と平行になる。
【0041】
再び、図4などの製造方法の説明に戻る。図13に示すように、有効パターン部のみの円形基板となるように外側を除去する基板打抜き工程を行なう。こうして円形四分の一波長基板25を得る。両面に反射防止膜15a,15bを形成する。
【0042】
ダイシング工程を行ない、図14に示すように、円形四分の一波長基板25から任意のサイズの回折素子3を切り出す。図11に示したように、上スタンパ40および下スタンパ41には、回折格子44と同時にダイシング時の目印とするためのダイシングライン46がパターニングされており、ダイシング工程では、このダイシングライン46に沿ってダイシングすればよい。なお、図11に明らかであるが、ダイシングライン46は、回折格子44の分割線45と垂直または平行にパターニングされている。したがって、ダイシング後に得られる回折素子3の外辺は、分割線45と垂直または平行となる。
【0043】
こうして、回折素子3が得られる。
次に、2P成形工程について詳しく述べる。なぜなら、四分の一波長基板20には2通りあり、いずれであるかによって、2P成形工程が異なってくるからである。すなわち、四分の一波長基板20の外形に対して四分の一波長板6の光学軸がどういう方向になっているかがわかっている場合と、そうでない場合との2通りである。
【0044】
(例1)
まず、例1として、四分の一波長基板20の外形に対して四分の一波長板6の光学軸の方向がわかっている場合の例を説明する。ここでは、そのさらに一例として、四分の一波長基板20を形成する際に、透明基板21a,21bの外辺のいずれかに対して四分の一波長板6の光学軸が平行になるように貼りつけられていることがわかっている場合の説明を、図15、図16を参照して行なう。
【0045】
2P成形工程を行なうに当たって、まず、図15に示すように、四分の一波長基板20が、2P成形装置100内のダイセットユニット30に取付けられる。四分の一波長基板20は、基板把持ハンド103,104によって把持されている。四分の一波長基板20の上方には、図15、図16に示すように、3台のCCDカメラ101,105,106がそれぞれ四分の一波長基板20を見下ろすように配置されている。
【0046】
図16に示すようにCCDカメラ101により、四分の一波長基板20の外辺22a,22bを認識する。次に、別のCCDカメラ105,106で上スタンパ40に描かれている回折格子44の分割線45を認識する。ここで、画像処理装置110によって、外辺22a,22bと、分割線45とのなす角度が計算される。この角度が45°でなかった場合、目標値である45°との差、すなわち補正角を算出し、基板把持ハンド103,104(図15参照)によって把持された四分の一波長基板20を、駆動源(図示省略)によって補正角だけ回転させる。
【0047】
なお、ここでは、透明基板21a,21bの外辺のいずれかに対して四分の一波長板6の光学軸が平行である例について説明しているが、平行以外の関係であってもそのなす角度が既知であればその既知の角度を考慮して四分の一波長基板20の光学軸の方向を導出できるので、導出した光学軸を基に補正角を算出することができ、同様に回転調整することができる。
【0048】
この後、既に説明したように紫外線硬化型樹脂42a,42bを所定箇所に塗布し、上スタンパ40と下スタンパ41とで挟みこんで加圧し、パターニングを行なう。
【0049】
このような工程によって、四分の一波長基板20の外辺22a,22bと、分割線45とのなす角度は45°となり、なおかつ、四分の一波長板6の光学軸と分割線45とのなす角度も45°になる。したがって、このようにパターニングした四分の一波長基板20から、図13、図14に示したように切り出して得られる回折素子3の外辺と四分の一波長板6の光学軸とのなす角度は、必然的に45°となる。
【0050】
(例2)
例2として、四分の一波長基板20の外形に対して四分の一波長板6の光学軸がどの方向を向いているかが不明な場合の一つの例について説明する。
【0051】
図17に示すように、四分の一波長基板20が、2P成形装置150内のダイセットユニット30に取付けられる。四分の一波長基板20が、基板把持ハンド103,104によって把持されている点は、図15と同じである。しかし、図17、図18に示すように、四分の一波長基板20の上方には、2台のCCDカメラ105,106がそれぞれ四分の一波長基板20を見下ろすように配置されている。さらに、図18に示されるように、位相差測定装置200が、四分の一波長基板20の一部を挟みこむように配置されている。
【0052】
図18に示すように、位相差測定装置200によって、四分の一波長基板20の光学軸を測定する。位相差測定装置200の仕組みについては後述する。
【0053】
CCDカメラ105,106で、上スタンパ40に描かれている回折格子44の分割線45を認識する。画像処理装置110によって分割線45と四分の一波長基板20の光学軸とのなす角度を計算する。この角度が45°でなかった場合、目標値である45°との差、すなわち補正角を算出し、基板把持ハンド103,104(図15参照)によって把持された四分の一波長基板20を、駆動源(図示省略)によって補正角だけ回転させる。
【0054】
この後、既に説明したように紫外線硬化型樹脂42a,42bを所定箇所に塗布し、上スタンパ40と下スタンパ41とで挟みこんで加圧し、パターニングを行なう。
【0055】
このような工程によって、四分の一波長板6の光学軸と分割線45とのなす角度も45°になる。したがって、このようにパターニングした四分の一波長基板20から、図13、図14に示したように切り出して得られる回折素子3の外辺と四分の一波長板6の光学軸とのなす角度は、必然的に45°となる。
【0056】
(例3)
さらに、例3として、四分の一波長基板20の外形に対して四分の一波長板6の光学軸がどの方向を向いているかが不明な場合の他の例について説明する。
【0057】
これは、図19〜図21(a),(b)に示すように、四分の一波長基板20の光学軸を位相差測定機200によって測定し、四分の一波長基板20の外辺を光学軸に対して所望の一定角度になるように整える方法である。たとえば平行または垂直になるように整えると好都合である。
【0058】
具体的には、まず、図19、図20に示すように、四分の一波長基板20が、ダイシング装置160のXYθステージ162に搭載される。四分の一波長基板20の光学軸47の方向を位相差測定装置200で測定する。光学軸47がダイシング装置160のダイシングカッター161のダイシング方向に平行になるようにXYθステージ162のθ軸によって角度を調整する。さらにXYθステージ162のX軸、Y軸によってダイシングすべき位置に合わせ、図19に直線で示すように、四分の一波長基板20の外辺をダイシングする。この作業を4辺で実施することにより、図21(a)に示すように、四分の一波長基板20の外辺と光学軸47とがランダムな角度になっていた場合であっても、図21(b)に示すように、外辺と光学軸47とが平行または垂直となった新たな四分の一波長基板20nを得ることができる。そのような四分の一波長基板20nが得られれば、あとは例1に従って、工程を進めることができる。
【0059】
(位相差測定装置)
図22、図23を参照して、上述の位相差測定装置について説明する。
【0060】
図22に示すように、レーザ光源201から出射したレーザ光が、偏光子202と、四分の一波長板203と、検光子204とをこの順に通過する構造となっている。検光子204を透過できた光をパワーメータ205で受光し、光量を測定する構造となっている。
【0061】
まず、測定の前の調整について説明する。レーザ光源201から出射したレーザ光は、偏波面の不明な直線偏光である。このレーザ光が偏光子202を透過することで、偏波面は一定の向きに揃えられる。説明を簡単にするために、この偏波面の方向をX軸方向とする。四分の一波長板203の光学軸は、同じくX軸方向となるように調整する。この調整を終えた状態では、四分の一波長板203を透過した光は直線偏光であり、偏波面方向は、X軸方向となる。次に検光子204を四分の一波長板203とパワーメータ205との間に挿入し、検光子204の偏光方向がX軸方向とは垂直なY軸方向になるように調整する。この調整は、検光子204を回転させて、パワーメータ205で検出される光量が最小となる方向を選択することで行なうことができる。この状態では、検光子204を透過する光は消光状態となる。
【0062】
図23を参照して、測定方法について説明する。偏光子202と四分の一波長板203との間に、試料である四分の一波長基板20を挿入する。偏光子202を透過した光はX軸方向の直線偏光となっている。この光が四分の一波長基板20を透過することで、四分の一波長基板20の光学軸がX軸方向と等しくなかった場合、直線偏光から楕円偏光になる。楕円偏光になった光が四分の一波長板203を透過することで、再び直線偏光になる。この直線偏光の状態では、偏波面はX軸方向から外れ、傾いた方向となる。この方向が四分の一波長基板20の光学軸方向である。この方向の特定は、検光子204を回転させて、パワーメータ205で検出される光量が最小となる方向を選択することで行なうことができる。
【0063】
(作用・効果)
上述のような回折素子の製造方法によれば、四分の一波長基板20の光学軸の方向が既知である場合も未知である場合も、実施の形態1に説明したような回折素子を製造することができる。
【0064】
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、回折パターンの光学軸と、四分の一波長板の光学軸とは、略45°の角度をなすため、レーザ光源からのレーザ光の偏波面を回折パターンの光学軸と平行にするだけで、レーザ光の偏波面と四分の一波長板の光学軸とのなす角度が確実に略45°となるようにすることができる。その結果、記録媒体に入射する光は略円偏光となり、記録媒体の複屈折による反射光の変動を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づく実施の形態1における回折素子の断面図である。
【図2】 本発明に基づく実施の形態2における四分の一波長基板の斜視図である。
【図3】 本発明に基づく実施の形態2における回折素子の製造方法の第1の工程の説明図である。
【図4】 本発明に基づく実施の形態2における回折素子の製造方法の第2の工程の説明図である。
【図5】 本発明に基づく実施の形態2における2P成形装置の概念図である。
【図6】 本発明に基づく実施の形態2における回折素子の製造方法の第3の工程の説明図である。
【図7】 本発明に基づく実施の形態2における回折素子の製造方法の第4の工程の説明図である。
【図8】 本発明に基づく実施の形態2における回折素子の製造方法の第5の工程の説明図である。
【図9】 本発明に基づく実施の形態2における回折素子の製造方法の第6の工程の説明図である。
【図10】 本発明に基づく実施の形態2における上下スタンパの有するパターン形状を示す平面図である。
【図11】 図10に示すパターン形状の1区画を拡大した平面図である。
【図12】 組立て調整後の回折素子から検出部への集光の様子を示した説明図である。
【図13】 本発明に基づく実施の形態2における回折素子の製造方法の第7の工程の説明図である。
【図14】 本発明に基づく実施の形態2における回折素子の製造方法の第8の工程の説明図である。
【図15】 本発明に基づく実施の形態2の例1において、四分の一波長基板が2P成形装置内に取付けられた様子を示す平面図である。
【図16】 本発明に基づく実施の形態2の例1における2P成形装置の概念図である。
【図17】 本発明に基づく実施の形態2の例2において、四分の一波長基板が2P成形装置内に取付けられた様子を示す平面図である。
【図18】 本発明に基づく実施の形態2の例2における2P成形装置の概念図である。
【図19】 本発明に基づく実施の形態2の例3において、四分の一波長基板を、ダイシング装置に搭載した状態を示す第1の説明図である。
【図20】 本発明に基づく実施の形態2の例3において、四分の一波長基板を、ダイシング装置に搭載した状態を示す第2の説明図である。
【図21】 (a),(b)は、本発明に基づく実施の形態2の例3において、四分の一波長基板の光学軸を整えるためのダイシングについての説明図である。
【図22】 本発明に基づく実施の形態2における位相差測定装置の測定前の調整についての説明図である。
【図23】 本発明に基づく実施の形態2における位相差測定装置の測定方法についての説明図である。
【図24】 従来技術に基づく集積ユニット光学系の一例を示す構成図である。
【図25】 従来技術に基づく集積ユニット光学系の位相差発生素子を内装した例を示す構成図である。
【図26】 従来技術に基づく集積ユニットの断面図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源、2 検出部、2a,2b セグメント、3 回折素子、4 集積ユニット、5 対物レンズ、6 四分の一波長板、7 コリメータレンズ、8 立ち上げミラー、9 ディスク、10 レーザ本体、11a,11b,21a,21b 透明基板、13a,13b 紫外線硬化型ポリマ部材、14a,14b プライマ処理層、15a,15b 反射防止膜、17 キャップガラス、18 紫外線硬化型接着剤、20,20n 四分の一波長基板、22a,22b外辺、23 プライマ液、25 円形四分の一波長基板、30 ダイセットユニット、31 上ダイセットベース、32 下ダイセットベース、33 透明基材部、36 ダイセット開閉用Z軸、38 紫外線照射機、40 上スタンパ、41 下スタンパ、42a,42b 紫外線硬化型樹脂、44 回折格子、45分割線、45a,45b 回折格子領域、46 ダイシングライン、47 光学軸、50 2P成形装置、60 位相差発生素子、100,150 2P成形装置、101,105,106 CCDカメラ、110 画像処理装置、160ダイシング装置、161 ダイシングカッター、162 XYθステージ、200 位相差測定装置、201 (位相差測定装置の)レーザ光源、202 偏光子、203 (位相差測定装置の)四分の一波長板、204 検光子、205パワーメータ。

Claims (6)

  1. 上面と下面とを有し、一定方向の光学軸を有する四分の一波長板と、
    前記四分の一波長板の上側に重ねて配置された上側透明基板と、
    前記四分の一波長板の下側に重ねて配置された下側透明基板とからなり、前記四分の一波長板の光学軸との間の相対的方向関係が判明している辺である方位決定辺を有する四分の一波長基板に対して、前記方位決定辺を参照して、回折パターンの光学軸を設定すべき方位を前記四分の一波長板の光学軸との間のなす角度が45°となるように決定する回折パターン形成方位決定工程と、
    前記回折パターン形成方位決定工程で決定された方位を光学軸とするように、前記上側透明基板の上方に重ねるように回折パターン形成板を形成する回折パターン形成工程とを含む、
    回折素子の製造方法。
  2. 前記方位決定辺が、前記四分の一波長基板の光学軸に平行である、請求項1に記載の回折素子の製造方法。
  3. 上面と下面とを有し、一定方向の光学軸を有する四分の一波長板と、
    前記四分の一波長板の上側に重ねて配置された上側透明基板と、
    前記四分の一波長板の下側に重ねて配置された下側透明基板とからなる四分の一波長基板に対して、前記四分の一波長板の光学軸の方位を測定して、その測定結果に基づいて回折パターンの光学軸を設定すべき方位を前記四分の一波長板の光学軸との間のなす角度が45°となるように決定する回折パターン形成方位決定工程と、
    前記回折パターン形成方位決定工程で決定された方位を光学軸とするように、前記上側透明基板の上方に重ねるように回折パターン形成板を形成する回折パターン形成工程とを含む、
    回折素子の製造方法。
  4. 前記回折パターンの形成は、紫外線硬化性樹脂を配置し、前記回折パターンに対応する形状に変形させた状態で紫外線を照射して硬化させることで行なう、請求項1から3のいずれかに記載の回折素子の製造方法。
  5. 前記回折パターン形成工程の後に、前記四分の一波長基板を円形にし、ダイシングによって分割するダイシング工程を含む、請求項1から4のいずれかに記載の回折素子の製造方法。
  6. レーザ光源と、前記レーザ光源から射出され、記録媒体によって反射されて戻ってきた光を検出するための検出部と、前記レーザ光源および前記検出部を内部に収め、光が出入りするための開口部を有するシールキャップと、前記開口部を覆い、かつ、前記回折パターンの光学軸と前記レーザ光源から入射するレーザ光の偏波面とが平行となるように配置された請求項1から5のいずれかに記載の回折素子の製造方法によって製造された回折素子とを備える、集積ユニット。
JP2000374157A 2000-12-08 2000-12-08 回折素子の製造方法および集積ユニット Expired - Fee Related JP3964130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374157A JP3964130B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 回折素子の製造方法および集積ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374157A JP3964130B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 回折素子の製造方法および集積ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174711A JP2002174711A (ja) 2002-06-21
JP3964130B2 true JP3964130B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18843404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374157A Expired - Fee Related JP3964130B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 回折素子の製造方法および集積ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964130B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4341332B2 (ja) 2002-07-31 2009-10-07 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
JP2004101883A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルムの製造方法と光学フィルム
JP2011096332A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sharp Corp レーザ装置および光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002174711A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800802B2 (en) Hologram recording medium and method for manufacturing same
EP0390610B1 (en) Optical element and optical pickup device comprising the same
JP3241560B2 (ja) 光学記録媒体及びその製造方法
JPH04324133A (ja) 光記録媒体の記録又は/及び再生装置
JP3964130B2 (ja) 回折素子の製造方法および集積ユニット
US20060285463A1 (en) Lens positioning method, cutting method, positioning method, and cutting apparatus
JP4631135B2 (ja) 位相子
US6671242B1 (en) Optical disk, method of manufacturing the same and optical disk apparatus
JP2008052793A (ja) 記録媒体およびそれを用いたサーボ信号検出方法、情報記録再生装置
KR100403258B1 (ko) 집적 장치 및 광 픽업
EP1950749B1 (en) Multivalued information reproducing method and multivalued information reproducing apparatus
JPH11250487A (ja) 光ピックアップヘッド
US20090109825A1 (en) Optical scanning device
JP2004134721A (ja) 光検出器および該光検出器を備えた光情報再生装置、光情報記録再生装置
JP2744289B2 (ja) 光学ヘッド
KR100244220B1 (ko) 편광액정 홀로그램 제조방법 및 이를 이용한 광 픽업장치
JP2001060337A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000090469A (ja) 光ピックアップ用光学素子の製造方法
JP2010244681A (ja) 光ヘッド装置
KR100244223B1 (ko) 편광액정 홀로그램 제조방법 및 이를 이용한 광 픽업장치
JP2923371B2 (ja) 光学ヘッド
JP2578589B2 (ja) 光ヘッド装置
KR100580973B1 (ko) 파장선택형 회절소자 및 이를 갖는 광헤드장치
JP2012123869A (ja) 光ピックアップ用光学素子およびその製造方法
JP2009016008A (ja) ホログラム記録媒体、トラッキングエラー検出方法、及びホログラム記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees