JP3963306B2 - 魚介類の養殖臭有無の判別方法および養殖場の管理方法 - Google Patents

魚介類の養殖臭有無の判別方法および養殖場の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3963306B2
JP3963306B2 JP2001270216A JP2001270216A JP3963306B2 JP 3963306 B2 JP3963306 B2 JP 3963306B2 JP 2001270216 A JP2001270216 A JP 2001270216A JP 2001270216 A JP2001270216 A JP 2001270216A JP 3963306 B2 JP3963306 B2 JP 3963306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
aquaculture
diosmin
concentration
ppb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001270216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003070373A (ja
Inventor
裕 十見
Original Assignee
新東京インターナショナル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新東京インターナショナル株式会社 filed Critical 新東京インターナショナル株式会社
Priority to JP2001270216A priority Critical patent/JP3963306B2/ja
Publication of JP2003070373A publication Critical patent/JP2003070373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963306B2 publication Critical patent/JP3963306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚介類、特に、サケ、マスなどの養殖魚介類の養殖臭の有無を客観的かつ簡便に判別する方法と、その判別方法を利用した養殖場の管理方法、並びに、養殖臭の指標となる物質の測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
魚介類、特に、サケ、マスなどの養殖魚介類には、養殖臭という特有の臭いが感じられる場合がある。養殖臭は、喫食の際の妨げとなり、食味を損ない、魚介類の商品価値を減じるものであるが、これまでは養殖臭の有無を客観的かつ簡便に判別する手段がなく、養殖臭のない魚介類、特に養殖魚介類を選別することは極めて困難であった。そのため、従来は、養殖臭の有無を基準に養殖魚介類を選別したり、養殖場の管理を行うなどということは行われておらず、その結果、養殖臭のある養殖魚介類が一般市場に出荷され、消費者の苦情を招いたり、養殖魚介類に対する評価を下げる遠因ともなっていた。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の技術の問題点を解決するためになされたもので、魚介類の養殖臭の有無を客観的かつ簡便に判別することができる、魚介類の養殖臭有無の判別方法を提供するとともに、養殖臭のない魚介類を得るための養殖場の管理方法、更には、養殖臭の指標となる物質の簡便かつ迅速な測定方法を提供することを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく、魚介類の養殖臭について鋭意研究した結果、養殖臭にはジオスミンの存在が大きく関与していることを見出した。ジオスミンは、富栄養化した水系で発生する藍藻などが生成する物質で、貝類によって濃縮される場合があり、これが、例えば養殖場などの水に溶け、魚介類に取り込まれると、養殖臭が発生するものと考えられる。そして、本発明者らは更に研究を重ね、このジオスミン濃度が比較的簡便な方法によって迅速に測定できること、その測定値を指標に魚介類の養殖臭の有無を客観的に判別することが可能であることを確認して本発明を完成した。
【0005】
すなわち、本発明は、魚介類のジオスミン濃度を測定し、その測定値を所定値と比較して、その比較結果に基づいて、魚介類の養殖臭の有無を判別する魚介類の養殖臭有無の判別方法を提供するとともに、養殖場内の養殖魚介類及び/又は水を定期的、或いは不定期的にサンプリングしてジオスミン濃度を測定し、その測定結果に基づいて養殖条件を管理する、魚介類養殖場の管理方法を提供し、更には、複数個のガスセンサを備えたにおい識別装置を用いてジオスミン濃度を測定する方法を提供することによって、上記課題を解決するものである。
【0006】
上記のように本発明の養殖臭有無の判別方法は、測定されたジオスミン濃度を所定値と比較して、その比較結果に基づいて養殖臭の有無を判断するものであるが、ここでいう所定値とは、その濃度以下或いは未満であれば、養殖臭無しと判断できる閾値としてのジオスミン濃度の値である。この所定値は、喫食した際に実際に養殖臭を感じないジオスミン濃度の最大値、或いは、喫食した際に実際に養殖臭を感じるジオスミン濃度の最小値として、予め求めておくことができる。勿論、人間の感覚には差異があるので、安全を見込んで、所定値を、実際に求められた閾値よりも小さな値に設定することも可能であるが、余りに過度の安全を見込んで求められた閾値よりも過度に小さな値を所定値として採用することは、実際的ではないし、また、経済的でもない。
【0007】
本発明のより具体的な一態様においては、上記所定値は、0.15ppb、好ましくは0.13ppb、さらに好ましくは0.11ppbと設定され、測定されたジオスミン濃度が、0.15ppb未満、好ましくは0.13ppb未満、さらに好ましくは0.11ppb未満の場合に、養殖臭無しと判断される。後述のように、0.15ppbという値は、ジオスミン濃度がこの値未満であれば、感覚が鋭敏なパネラーであってもその大多数が養殖臭無しと判断する値であり、0.13ppbという値は、ジオスミン濃度がこの値未満であれば、感覚が鋭敏なパネラーであってもその殆どが養殖臭無しと判断する値であり、0.11ppbという値は、ジオスミン濃度がこの値未満であれば、感覚が鋭敏なパネラーであってもほぼ全員が養殖臭無しと判断する値である。いずれの所定値を採用するかは、求める品質基準に応じて適宜選択すれば良い。さらに安全を見込んで、所定値を0.11ppbよりも低い値に設定することも可能であり、そのような変形も当然に本発明の範囲内である。
【0008】
また、本発明は、単に養殖臭の有無の判別方法を提供するに留まらず、養殖場内の養殖魚介類及び/又は水を定期的、或いは不定期的にサンプリングし、そのジオスミン濃度を測定し、その測定結果に基づいて養殖条件を管理する、魚介類養殖場の管理方法を提供するものでもある。本発明によって、養殖臭の有無に関してジオスミン濃度という明確な管理指標が存在することが明らかにされたので、測定されたジオスミン濃度に基づいて養殖場の管理を行うことが可能である。例えば、測定されたジオスミン濃度が予め定められた設定値よりも高い場合には、養殖網を交換或いは洗浄するとか、水流を良くするとかして、ジオスミン濃度が低下するように養殖条件を変化させれば良く、しかも、その変化の影響を再びジオスミン濃度を測定することによって確認することができる。上記の設定値としては、養殖臭無しと判断できる閾値としてのジオスミン濃度を採用しても良いし、それよりも更に低いジオスミン濃度を採用しても良い。
【0009】
上記本発明の判別方法や養殖場の管理方法におけるジオスミン濃度の測定は、どのような手段を用いて行っても良いが、操作の簡便さや測定の迅速さの点からは、におい識別装置を用いるのが好ましい。におい識別装置とは、例えば、特開2001−174372号公報や特開2001−174373号公報に記載されているように、複数個のガスセンサを備え、その複数個のガスセンサからの出力のパターンによってにおいの種類を識別する装置である。このようなにおい識別装置を用いてのジオスミン濃度の測定は、未だかつて為されたことがなく、本発明者らが初めて行い、成功したものである。本発明のにおい識別装置を用いるジオスミン濃度の測定方法によれば、ガスクロマトグラフ−質量分析計(GC−MS)や、ヘッドスペース法によるガスクロマトグラフィーによる測定などに比べて、試料の前処理や操作者の熟練を必要とせず、より簡便な操作で、かつ、より短時間でジオスミン濃度を精度良く測定することができるという利点がある。
【0010】
におい識別装置に備えられるガスセンサとしては、におい成分であるガスに反応して出力を与えるものであれば、動作原理に制限はなく、例えば、金属酸化物半導体センサ、導電性高分子センサ、水晶振動子の表面にガス吸着膜を形成したセンサ、表面弾性波デバイスの表面にガス吸着膜を形成したセンサなど、どのようなタイプのガスセンサを用いても良いが、中でも、金属酸化物半導体センサを用いるものが反応が早く好ましい。
【0011】
本発明が対象とする魚介類とは、文字通り、魚類、貝類を含むことは勿論、海苔、コンブなどの海草類も含むものであり、これらは天然のものであっても養殖のものであっても良いが、養殖臭の有無を判別するという観点からは、本発明は養殖魚介類に適用された場合により効果的である。本発明が対象とする魚類としては、淡水域、汽水域、海水域に生息するものは勿論、複数の水域にまたがった生息圏をもつものも包含され、一例を挙げれば、一般にサケ・マス類と呼ばれるサケ科の魚類はもとより、鯛、ヒラメ、ハマチ、ウナギ、エビなどの天然もの或いは養殖ものが挙げられるが、中でも、銀鮭、キングサーモン、並びにトラウトサーモンやサーモントラウトなどと呼ばれるニジマスなどのサケ科サケ属に属する魚や、アトランティックサーモンと呼ばれるタイセイヨウサケなどのサケ科サルモ属に属する魚の養殖魚に好適に適用される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実験並びに実施例をもとに詳細に説明する。
【0013】
〈実験1:ジオスミン濃度の測定〉
におい識別装置として、「においセンサーNST3320」(ノルディック センサー テクノロジーズ[NORDIC SENSOR TECHNOLOGIES]製、英弘精機株式会社販売)を使用して、ジオスミン濃度の測定実験を行った。「においセンサーNST3320」には、ガスセンサーとして、金属酸化物半導体センサーである10個のMOSFETセンサーと12個のMOSセンサーが備えられ、これ以外に、温度・湿度用のセンサー1個が備えられている。
【0014】
ガスクロマトグラフ−質量分析計(GC−MS)(GC:ヒューレットパッカード社製、HP-6890)(MS:ヒューレットパッカード社製、HP-5973)を用いて、予めジオスミン濃度を測定したジオスミン濃度既知の養殖トラウトサーモン(ニジマス、チリ産)の切り身をミンチにし、これに、ジオスミン標準液(和光純薬工業株式会社製、ジオスミン濃度0.1mg/ml)を脱イオン水を用いて種々の倍率に希釈したものを、それぞれ所定量、添加混合して、ジオスミン濃度の異なる複数の標準サンプルを作成した。
【0015】
作成された標準サンプルを順次、におい識別装置に掛け、ジオスミン濃度に依存して出力が変化した4個のMOSFETセンサーと、2個のMOSセンサー、計6個のガスセンサーを選び出し、その選び出されたガスセンサーの出力と、標準サンプル中のジオスミン濃度に基づいて、濃度と出力値とが一次関数の関係になる検量線を作成した。
【0016】
次に、同じトラウトサーモンの切り身のミンチに、脱イオン水で希釈したジオスミン標準液を適量加え、混合して、ジオスミン濃度がそれぞれ異なる濃度未知のサンプルを2種類、2個ずつ作成した。作成されたサンプルの2種類、1個ずつを、におい識別装置に掛けて、前記選び出されたガスセンサーからの出力を求め、それを上記で得られた検量線に当てはめて、ジオスミン濃度を測定した。一方、残る2種類、1個ずつのサンプル中のジオスミン濃度を、実験1で用いたのと同じガスクロマトグラフ−質量分析計(GC−MS)を用いて測定したところ、ジオスミン濃度の異なる2種類のサンプルのいずれにおいても、におい識別装置を用いて測定された値と、ガスクロマトグラフ−質量分析計(GC−MS)を用いて測定した値とは良く一致し、におい識別装置を用いてのジオスミン濃度の測定が正確なものであることが確認された。
【0017】
従来のガスクロマトグラフィーによるジオスミン濃度の測定では、試料の前処理に時間を要し、しかも、ppbレベルの低濃度のジオスミンを測定するには熟練した専門の技術者を必要とするなど、種々の制限があったところ、上記のにおい識別装置によるジオスミン濃度の測定方法によれば、測定すべきサンプルを特段の前処理をすることなく、そのままにおい識別装置のサンプル容器にセットするだけで良く、ガスクロマトグラフィーのように各種の溶剤やガス、吸着カラムなどを必要としないので、装置の保守管理が容易であるとともに、操作に熟練を要さず取扱いが簡便であるという利点がある。しかも、ガスセンサーである金属酸化物半導体センサーが敏感でかつ応答が早いので、ガスクロマトグラフ−質量分析計(GC−MS)を用いた測定や、ヘッドスペース法によるガスクロマトグラフィーによる測定に比べて、極めて低濃度のジオスミンであっても、高精度に、かつ、短時間で測定することができるものである。
【0018】
〈実験2:ジオスミン濃度と養殖臭との関係〉
パネラーによる官能検査によって、ジオスミン濃度と養殖臭との関係を調べた。
【0019】
〈実験2−1:パネラーの選定〉
養殖臭に敏感なパネラーを選定すべく、20代から50代までの健康な男女、43名に対して、以下の実験を行った。即ち、ジオスミン標準液(和光純薬工業株式会社製、ジオスミン濃度0.1mg/ml)を脱イオン水を用いて種々の倍率に希釈して、ジオスミン濃度▲1▼0.5ppb、▲2▼0.1ppb、▲3▼0.05ppb、▲4▼0.01ppbの各サンプルを作成するとともに、これとは別に、脱イオン水のみからなるジオスミン濃度▲5▼0ppbのサンプルを用意した。これら各サンプルの20mlをグラスに入れ、各サンプル中のジオスミン濃度をパネラーに知らせることなくパネラーに試飲してもらい、養殖臭(ジオスミン臭)の強い順に順序を付けさせた。その結果、43名のパネラー中、▲1▼から▲5▼までの全サンプルの順序を正解したパネラー、及び、▲4▼と▲5▼の順序だけを間違えた他は正解したパネラー、計21名を、養殖臭に敏感なパネラーとして選定した。
【0020】
〈実験2−2:養殖臭の官能検査〉
冷凍後解凍したトラウトサーモンの切り身を、脱イオン水で種々の濃度に希釈したジオスミン標準液に浸漬し、ジオスミン濃度がそれぞれ、(1)0.07ppb、(2)0.09ppb、(3)0.11ppb、(4)0.13ppb、(5)0.15ppb、(6)0.17ppb、(7)0.19ppbの計7種の切り身サンプルを調製した。各切り身サンプル中のジオスミン濃度は、実験1で用いたのと同じにおい識別装置を用い、実験1と同様の方法で測定して確認した。これらの切り身サンプルを、上記実験2−1で選定されたパネラー21名に、塩焼き、並びに生で喫食してもらい、養殖臭の有無を判定させた。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
Figure 0003963306
【0022】
表1の結果から明らかなように、塩焼き並びに生食の両方ともにおいて、ジオスミン濃度が0.15ppb以上の(5)〜(7)のサンプルでは、養殖臭有りと回答したパネラーの数が、養殖臭無しを回答したパネラーの数とほぼ同数か、これを上回っているところ、ジオスミン濃度が0.15ppb未満となる(4)のサンプルでは、大多数のパネラーが養殖臭無しと判断しており、ジオスミン濃度0.15ppbを境に養殖臭を感じるパネラーの数が激減していることがわかる。また、ジオスミン濃度が0.13ppb未満となる(3)のサンプルでは、殆どのパネラーが養殖臭無しと回答しており、さらに、ジオスミン濃度が低くなり、0.11ppb未満となる(1)及び(2)のサンプルでは、全員のパネラーが養殖臭無しと回答している。以上のことから判断して、ジオスミン濃度が0.15ppb未満であれば、養殖臭に関しては一応の満足が得られるものであり、より安全な管理基準を設定するのであれば、サンプル中のジオスミン濃度が0.13ppb未満とするのが好ましく、さらに安全な管理基準を設定するのであれば、サンプル中のジオスミン濃度が0.11ppb未満とするのが好ましいことが分かった。
【0023】
〈実施例1〉
海水域に設けられたトラウトサーモン(サケ科サケ属ニジマス;以下同じ)の養殖生け簀から、トラウトサーモンを5匹サンプリングし、その切り身中に含まれるジオスミン濃度を実験1で用いたのと同じにおい識別装置を用いて実験1と同様の方法で測定したところ、いずれのトラウトサーモンもそのジオスミン濃度が0.11ppb未満であったので、同じ養殖生け簀から更に5匹をサンプリングし、切り身を塩焼きして喫食したところ、そのいずれからも養殖臭は感じられなかった。喫食したトラウトサーモンのジオスミン濃度を同様の方法で測定したところ、いずれも、0.11ppb未満であった。
【0024】
〈実施例2〉
海水域に設けられたトラウトサーモンの養殖生け簀から、トラウトサーモンを5匹サンプリングし、その切り身中に含まれるジオスミン濃度を実験1で用いたのと同じにおい識別装置を用いて実験1と同様の方法で測定したところ、いずれのトラウトサーモンもそのジオスミン濃度が0.13ppb未満であったので、同じ養殖生け簀から更に5匹をサンプリングし、切り身を塩焼きして喫食したところ、そのいずれからも養殖臭は感じられなかった。喫食したトラウトサーモンのジオスミン濃度を同様の方法で測定したところ、いずれも、0.13ppb未満であった。
【0025】
〈比較例1〉
海水域に設けられたトラウトサーモンの養殖生け簀から、トラウトサーモンを5匹サンプリングし、その切り身中に含まれるジオスミン濃度を実験1で用いたのと同じにおい識別装置を用いて実験1と同様の方法で測定したところ、いずれのトラウトサーモンもそのジオスミン濃度が0.15ppb以上であった。同じ養殖生け簀から更に5匹をサンプリングし、切り身を塩焼きして喫食したところ、そのいずれからも養殖臭が感じられた。喫食したトラウトサーモンのジオスミン濃度を同様の方法で測定したところ、いずれも、0.15ppb以上であった。
【0026】
〈比較例2〉
海水域に設けられたトラウトサーモンの養殖生け簀から、トラウトサーモンを5匹サンプリングし、その切り身中に含まれるジオスミン濃度を実験1で用いたのと同じにおい識別装置を用いて実験1と同様の方法で測定したところ、5匹中3匹のトラウトサーモンが、ジオスミン濃度0.15ppb以上であった。同じ養殖生け簀から更に5匹をサンプリングし、塩焼きして喫食したところ、5匹中、2匹から養殖臭が感じられた。養殖臭が感じられたトラウトサーモンのジオスミン濃度を同様の方法で測定したところ、0.15ppb以上であった。また、養殖臭が感じられなかったトラウトサーモンのジオスミン濃度を同様の方法で測定したところ、いずれも、0.15ppb未満であった。
【0027】
〈実施例3〉
比較例2の養殖生け簀において、生け簀を構成している養殖網の交換を行った。古い養殖網には海草や藻類及び貝類が密着し、網目の大部分が塞がれていた。新しい養殖網に交換すると、生け簀を通過する海水の流が良くなり、養殖網の交換後2週間経過後に、トラウトサーモンを5匹サンプリングしてジオスミン濃度を測定したところ、いずれも、0.11ppb未満に低下していた。サンプリングしたトラウトサーモンの切り身を塩焼きして喫食したところ、養殖臭は感じられなかった。以後、1ヶ月毎に5匹ずつトラウトサーモンをサンプリングし、そのジオスミン濃度を測定して、ジオスミン濃度が0.11ppb以上のものが1匹でも発見された場合には、養殖網を交換するように養殖場を管理した。その結果、この養殖生け簀内のトラウトサーモンのジオスミン濃度は常に0.11ppb未満に保たれ、養殖臭の無いトラウトサーモンを出荷することができる。
【0028】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の養殖臭有無の判別方法によれば、魚介類、特に養殖魚介類の養殖臭の有無を、ジオスミンという物質の濃度を基準として、客観的に、簡便かつ迅速に判別することができるので、養殖臭の有無という観点から、魚介類や養殖生け簀を選別することが容易であり、確実に養殖臭の無い魚介類、特に養殖魚を市場に出すことが可能となる。また、この判別方法を利用した本発明の養殖場の管理方法によれば、ジオスミン濃度という明確な数値を管理指標として、養殖網の交換や洗浄などの養殖条件を管理できるので、養殖臭の無い養殖魚を育てることが極めて容易に行い得る。
【0029】
更に、複数個のガスセンサーを備えたにおい識別装置を用いる本発明のジオスミン濃度の測定方法によれば、測定サンプルを特段の前処理を行うことも、また操作者の熟練を要することなく、迅速かつ簡便にジオスミン濃度を測定することが可能である。このように、本発明は、数々の優れた効果をもたらすものであり、極めて画期的かつ有用な発明である。

Claims (4)

  1. 養殖臭の有無を判定する魚介類の切り身をミンチにし、この切り身のミンチから揮発する気体中に含まれるジオスミン濃度を複数個のガスセンサを備えたにおい識別装置を用いて測定し、その測定値が予め定めた値の0.15ppb未満の場合に養殖臭無しと判断する、魚介類の養殖臭有無の判別方法。
  2. ガスセンサが金属酸化物半導体センサである請求項記載の魚介類の養殖臭有無の判別方法。
  3. 予め定めた値が0.11ppb〜0.15ppbの範囲内にある請求項1または2記載の魚介類の養殖臭有無の判別方法。
  4. 請求項1、2又は3に記載の魚介類の養殖臭有無の判別方法に基づいて養殖条件を管理する、魚介類の養殖場の管理方法。
JP2001270216A 2001-09-06 2001-09-06 魚介類の養殖臭有無の判別方法および養殖場の管理方法 Expired - Fee Related JP3963306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270216A JP3963306B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 魚介類の養殖臭有無の判別方法および養殖場の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270216A JP3963306B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 魚介類の養殖臭有無の判別方法および養殖場の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003070373A JP2003070373A (ja) 2003-03-11
JP3963306B2 true JP3963306B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=19095900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270216A Expired - Fee Related JP3963306B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 魚介類の養殖臭有無の判別方法および養殖場の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963306B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922049B2 (ja) * 2007-04-19 2012-04-25 株式会社マンダム 皮膚外用剤の清涼感の評価方法
US20230292793A1 (en) 2020-06-29 2023-09-21 Hayashikane Sangyo Co., Ltd. Method for eliminating or reducing the concentration of one or both geosmin and 2-methyl isoborneol within the body of fish and crustaceans and composition for using the same
CN111812257A (zh) * 2020-07-18 2020-10-23 江西师范大学 一种鉴定不同口味小龙虾滋味和风味的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003070373A (ja) 2003-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Campana Otolith elemental composition as a natural marker of fish stocks
Salini et al. Allozyme and morphological variation throughout the geographic range of the tropical shad, hilsa Tenualosa ilisha
Rodriguez-Cea et al. Micronucleus test in freshwater fish species: an evaluation of its sensitivity for application in field surveys
Agah et al. Mercury accumulation in fish species from the Persian Gulf and in human hair from fishermen
Karnatak et al. Understanding the role of climatic and environmental variables in gonadal maturation and spawning periodicity of spotted snakehead, Channa punctata (Bloch, 1793) in a tropical floodplain wetland, India
La Colla et al. Tracing Cr, Pb, Fe and Mn occurrence in the Bahía Blanca estuary through commercial fish species
Daverat et al. Plasticity of European flounder life history patterns discloses alternatives to catadromy
Milton et al. Can the movements of barramundi in the Fly River region, Papua New Guinea be traced in their otoliths?
Aschenbrenner et al. Spatial and temporal variability in the otolith chemistry of the Brazilian snapper Lutjanus alexandrei from estuarine and coastal environments
Lozano-Bilbao et al. Development stage and season influence in the metal content of small pelagic fish in the North-West Africa
Disspain et al. Do fish remains provide reliable palaeoenvironmental records? An examination of the effects of cooking on the morphology and chemistry of fish otoliths, vertebrae and scales
JP3963306B2 (ja) 魚介類の養殖臭有無の判別方法および養殖場の管理方法
Bakhshalizadeh et al. Age, growth and mortality of the Persian Sturgeon, Acipenser persicus, in the Iranian waters of the Caspian Sea
Jensen et al. Detecting food search in Daphnia in the field
Adham et al. Impaired functions in Nile Tilapia, Oreochromis niloticus (Linnaeus, 1757), from polluted waters
Khodadoust et al. Short time effect of cadmium on juveniles and adults of Java Medaka (Oryzias javanicus) fish as a bioindicator for ecotoxicological studies
Steeves et al. Exploring feeding physiology of Mytilus edulis across geographic and fjord gradients in low-seston environments
Uddin Ahmed et al. Age, growth and maturity of the Indian Shad, Tenualosa ilisha through otolith examination from different habitats in Bangladesh
Ryan et al. Estimating sea trout (Salmo trutta L.) growth from scale chemistry profiles: an objective approach using LA-ICPMS
Bošnir et al. Organochlorine pesticides in freshwater fish from the Zagreb area
Taylor et al. Trial of a novel experimental design to test depuration of PFASs from the edible tissues of Giant Mud Crab following exposure under natural conditions in the wild
Rahman et al. Fish scales as a bioindicator of potential marine pollutants and carcinogens in Asian sea bass and red tilapia within the coastal waters of Pahang, Malaysia
Tribuzio et al. Methods for the Preparation of Pacific Spiny Dogfish, Squalus suckleyi, Fin Spines and Vertebrae and an Overview of Age Determination.
Wilson Jr A comparison of ages estimated by the polarized light method with ages estimated by vertebrae in females of Coryphaenoides acrolepis (Pisces: Macrouridae)
Campbell et al. Investigating Juvenile Life History and Maternal Run Timing of Chehalis River Spring and Fall Chinook Salmon Using Otolith Chemistry

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3963306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees