JP3962001B2 - マルチキャリア通信装置 - Google Patents

マルチキャリア通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3962001B2
JP3962001B2 JP2003338572A JP2003338572A JP3962001B2 JP 3962001 B2 JP3962001 B2 JP 3962001B2 JP 2003338572 A JP2003338572 A JP 2003338572A JP 2003338572 A JP2003338572 A JP 2003338572A JP 3962001 B2 JP3962001 B2 JP 3962001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot
signal
frequency
subcarrier
communication apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003338572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005109743A (ja
Inventor
亜秀 青木
一郎 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003338572A priority Critical patent/JP3962001B2/ja
Publication of JP2005109743A publication Critical patent/JP2005109743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962001B2 publication Critical patent/JP3962001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、無線通信装置に関し、特にマルチキャリアを使用したマルチキャリア通信装置に関する。
マルチキャリアを使用した無線通信システムの一つとしてIEEEの規格であるIEEE802.11aでは、データを送信するデータサブキャリアと、受信装置が同期を取ったり同期を保持したりするためのパイロットサブキャリアを使用している(例えば、非特許文献1参照)。
送信装置から送信された信号は伝送路を経由して受信装置に到達するため、受信装置では時間及び場所により異なった伝送路歪みを受けることになる。ある受信地点では受信レベルが特に低い周波数帯域(ノッチと呼ぶ)が数箇所存在しており、ノッチ付近のサブキャリアでは信号尤度が低くなり誤りが生じやすい。しかし、ノッチ付近にパイロットサブキャリアではなくデータサブキャリアが配置されている場合は、周波数インタリーブや誤り訂正符号等を使用することでエラーフリーの受信が可能であるので問題はない。
IEEE802.11a,"High speed Physical Layer (PHY) in the 5GHz band,"1999
しかしながら、ノッチ付近にパイロットサブキャリアが配置されている場合は、ノッチに対応するパイロットサブキャリアの値は信頼度が大幅に下がってしまう。その結果、無線パケットの先頭部で時間同期及び周波数同期が取れたとしても、受信装置は同期を保持することが困難になってしまい、受信性能が大幅に劣化してしまい受信が不可能な不感地帯を生じさせる原因にもなる。
このように従来の技術ではパイロットサブキャリアが配置される周波数が固定であり、受信装置の周波数特性によっては受信が不可能になってしまう場合がある。
本発明は、受信装置の周波数特性に依存せず、最適な受信を可能にするマルチキャリア通信装置を提供することを目的とする。
本発明のマルチキャリア通信装置は、受信信号として信号を受信する受信手段と、前記受信信号の受信品質を周波数に対して測定する測定手段と、前記受信品質に基づいて、パイロット信号の周波数を決定する決定手段と、前記パイロット信号を含む信号を送信信号として送信する送信手段を具備し、前記決定手段は、前記決定された周波数が複数ある場合に、隣接する周波数間で差の絶対値を計算し該差の絶対値がある値より大きい場合は、隣接する周波数の間に新たなパイロット信号の周波数を設定することを特徴とする。
パイロットサブキャリアの信頼度を大幅に向上させ、受信装置は初期同期が取れた後、パイロットサブキャリアを使用して伝送路の歪みなどを精度よく修正し、同期を保持することが可能になる。すなわち、受信装置の受信性能を向上することが可能になる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係るマルチキャリア通信装置を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係るマルチキャリア通信装置のブロック図である。また、図1(B)は、図1(A)のマルチキャリア通信装置から送信された信号を受信する受信装置のブロック図である。
本実施形態のマルチキャリア通信装置は、図1(A)に示すように、無線受信部101、サブキャリア復調部102、品質測定部103、パイロット選択部104、サブキャリア変調部105、パイロット付加部106、無線送信部107を少なくとも備えている。
無線受信部101は、受信アンテナ(図示せず)から受信信号を入力し、受信信号に対して所定の処理(例えば、ダウンコンバート及びフィルタリング)を実行し、処理後の信号をサブキャリア復調部102及び品質測定部103に出力する。なお、マルチキャリア通信システムは複数のサブキャリアを持つため、無線受信部101は、受信信号をダウンコンバートした後に各サブキャリアに応じた出力信号を得るためにフィルタリングを施す。この結果、無線受信部101は、各サブキャリアに応じた出力信号をサブキャリア復調部102及び品質測定部103に出力することになる。通常このフィルタリングはFFT(fast Fourier transform)を使用して行われることが多い。マルチキャリア通信システムにおけるFFTによる周波数変換技術は公知の技術なのでその説明は省略する。サブキャリア復調部102は、各サブキャリアの出力信号を復調して、次段に出力する。
品質測定部103は、各サブキャリアの受信品質を測定し、測定された受信品質をパイロット選択部104に出力する。パイロット選択部104は、品質測定部103から出力された受信品質結果を元に、送信データを送る際のパイロットサブキャリア及びデータサブキャリアの配置を決定する。すなわち、送信データを送信する際のパイロット信号及びデータ信号(パイロットサブキャリア及びデータサブキャリア)の周波数を決定する。その後、パイロット選択部104は、送信データを送る際のパイロットサブキャリア及びデータサブキャリアの決定された配置をパイロット付加部106に指示する。
サブキャリア変調部105は、送信データをサブキャリア毎に変調し、サブキャリア毎に変調が施されたデータをパイロット付加部106に出力する。送信データはデータサブキャリアの総数分の変調が行われ信号点にマッピングが行われる。パイロット付加部106は、パイロット選択部104の指示にしたがってパイロットサブキャリア及びデータサブキャリアの配置を行う。パイロット付加部106では、全てのサブキャリアのうち、パイロット選択部104で決定されたサブキャリアには送信側と受信側で既知である信号(ユニークワード信号)を付加し、すべてのサブキャリアの変調を終了する。
無線送信部107は、変調が施された各サブキャリアの信号を所定の処理(例えば、アップコンバート及びフィルタリング)を実行し、受信時の逆の手順、すなわちIFFTが施され、各サブキャリアへの送信データはパイロット選択部104が決定した周波数への変換が施される。無線送信部107で所定の処理が施された送信信号は送信アンテナ(図示せず)から送信される。
一方、送信された送信信号は、図1(B)の受信装置に受信される。この受信装置は、無線受信部111、パイロット読取部112、サブキャリア復調部113を少なくとも備えている。無線受信部111は上述した無線受信部101と同様な処理を実行し、その処理後の信号をパイロット読取部112に出力する。パイロット読取部112は、無線受信部111から入力した信号のパイロットサブキャリアを読取り同期を取る。その後、サブキャリア復調部113が受信信号の各サブキャリアの出力信号を復調して、次段に出力する。
次に、本実施形態のマルチキャリア通信装置で送受信される無線パケットの構成を図2を参照して説明する。図2は、図1(A)のマルチキャリア通信装置が送受信する無線パケットの構成図である。
本実施形態で使用される無線パケットは、プリアンブル部、ヘッダ部、データ部を含んでいる。プリアンブル部は受信装置が時間同期や周波数同期を取るために使用され、ヘッダ部にはデータ部の変調方式やデータ部の長さなどが示されている。無線パケットを検知した受信装置は時間同期及び周波数同期を取り、無線パケットを正確に受信できる準備を行う。なお、時間同期及び周波数同期の方法は公知の技術なので説明を省略する。
この無線パケットからなる受信信号を無線受信部101で受信して、受信信号の品質測定を実行する品質測定部103の詳細を図3を参照して説明する。図3は、図1(A)の品質測定部103のブロック図である。
品質測定部103は、除算器1031a、1031b、1031c、1031dと電力計算器1032a、1032b、1032c、1032dを備えている。除算器及び電力計算器は、サブキャリアの数だけ設置されている。除算器は、各サブキャリアの受信信号を送信側と受信側で既知である信号(ユニークワード信号)で割算する。電力計算器は、除算器が計算した値に基づいて、伝送路応答値を計算する。詳細は、以下の通りである。
時間同期が取れた後の各サブキャリアにおける受信信号をrとし、各サブキャリアにおけるユニークワード信号をsとすれば、ベースバンドでの各サブキャリアの受信信号は次のように記述できる。
= h + n・・・・・・・[1]
ただし、hは伝送路応答であり、nは雑音成分である。通常、プリアンブル部は受信装置が同期を取るために、既知の信号であるsが使用される。よって既知の信号sを使用して除算器1031aから1031dで計算を行うことにより、各サブキャリアにおける伝送路応答の推定値は次式の数式[2]で表され、推定が可能である。
Figure 0003962001
計算された伝送路応答の推定値は電力計算器1032aから1032dにおいて各サブキャリアの伝送路応答の電力値が計算される。いま無線機内の雑音電力を一定値とすれば、伝送路応答の電力値が大きければそれだけ受信信号の推定値は信頼でき、逆に伝送路応答の電力値が小さければ送信信号は雑音に埋もれ、信頼度は大幅に下がることになる。
次に、品質測定部103で求めた伝送路応答値を参照して、パイロット選択部104がサブキャリアごとにパイロットサブキャリアの周波数を決定する手順を図4を参照して説明する。図4は、図1(A)のパイロット選択部での動作を示す流れ図である。ここでは、例としてサブキャリアの総数を52個とし、そのうちパイロットサブキャリアを4個使用する場合について説明する。もちろん、本発明の実施形態を適用することが可能なパイロットサブキャリアの総数が4個に限定されることはない。
最初にj=0番目のサブキャリアの配置について決定する(S1)。jはパイロットサブキャリアに対応し、この例ではパイロットサブキャリアの総数が4個なので、jは0から3まで取り得る。パイロットサブキャリアの初期値が数式p=14×j−21によって計算される(S2)。最初のj=0のステップでは初期値としてj=0、すなわち、p=−21がセットされる(S2)。サブキャリア番号fにpの値がセットされる(S3)。次に初期値である−21番目のサブキャリアの伝送路応答の電力値を閾値Thと比較する(S4)。すなわち、
Figure 0003962001
であるか否かを判定する。この−21番目のサブキャリアの伝送路応答が閾値Thより大きい場合はステップS11に進み、一方、−21番目のサブキャリアの伝送路応答が閾値Thより大きくない場合はステップS5に進む。
ステップS11では、j=0番目のパイロットサブキャリアは−21番目のサブキャリアを使うことに決定する。具体的にはパイロット番号Pilotには−21が代入されることになる。すなわち、Pilot=−21となる。
ステップS5ではi=1として、次のステップS6でサブキャリア番号fをp−iに設定する。すなわち、番号を小さい方向に1つずらす。この場合、サブキャリアはパイロットサブキャリアとして使用せず、1つ隣のサブキャリアをパイロットサブキャリアの候補とすることになる。そして、ステップS4と同様な判定を行う(S7)。ステップS7では、p−i番目のサブキャリアの伝送路応答が閾値Thよりも大きいか否かを判定する。この例でj=0の場合は、−22番目のサブキャリアの伝送路応答が閾値Thよりも大きいか否かを判定する。ステップS7で、p−i番目のサブキャリアの伝送路応答が閾値Thよりも大きい場合は上述したステップS11に進み、p−i番目のサブキャリアの伝送路応答が閾値Thよりも大きくない場合はステップS8に進む。
ステップS8では、サブキャリア番号fをp+iに設定する。すなわち、番号を大きい方向に1つずらす。そして、ステップS4及びステップS7と同様な判定を行う(S9)。ステップS9では、p+i番目のサブキャリアの伝送路応答が閾値Thよりも大きいか否かを判定する。この例でj=0の場合は、−20番目のサブキャリアの伝送路応答が閾値Thよりも大きいか否かを判定する。ステップS9で、p+i番目のサブキャリアの伝送路応答が閾値Thよりも大きい場合は上述したステップS11に進み、p+i番目のサブキャリアの伝送路応答が閾値Thよりも大きくない場合はステップS10に進む。
ステップS10では、iを1だけカウントアップしてステップS6に戻る。ステップS3で定めたサブキャリア番号fでの伝送路応答及びそのサブキャリア番号の前後の番号(f−i、f+i)での伝送路応答が閾値Thよりも低いので、サブキャリア番号のさらに前後の番号(f−i−1、f+i+1)での伝送路応答で閾値Thとの大きさの比較をする。換言すれば、初期値であるサブキャリアの両側のサブキャリアとも伝送路応答値が閾値以下になった場合は、初期値の2つ隣のサブキャリアに候補が移ることになる。
ステップS11であるjのパイロットサブキャリアが決定された後は、jを1だけカウントアップする(S12)。そして次のステップS13でステップS12カウントアップされた後のjの値がNよりも大きいか否かを判定する。Nはパイロットサブキャリアの総数に対応し、ここの例ではN=3である。jがNより大きい場合はすべてのパイロットサブキャリアの周波数が決定されたと判定して図4の流れ図を終了し、一方、jがNより大きくない場合はステップS2に進む。
図4の流れ図によって決定されたパイロットサブキャリアと、従来の方法で決定されたパイロットサブキャリアと、受信レベルとの関係を図5を参照して説明する。図5は、本実施形態と従来のサブキャリア配置を示した図である。
図5の例では、従来技術で決定されたパイロットサブキャリアは、パイロットサブキャリアの周波数のうち最も低い周波数よりも1つ高い周波数を有するパイロットサブキャリア(−7)以外の3つのパイロットサブキャリアは、受信レベルがほとんど0である。したがって、図5に示した従来のサブキャリア配置では同期を取ることが不可能になってしまう。すなわち受信装置は通信をすることが不可能になってしまう。 一方、本実施形態によるサブキャリア配置によれば、図4の流れ図によって、受信レベルがある閾値Th以上である周波数にパイロットサブキャリアを配置するので、受信装置が同期を取れる確率が格段に向上すると期待される。ここで、受信装置が同期を取ることが可能な受信レベルを閾値にThに設定してその閾値以上でなければ、パイロットサブキャリアとして採用しない。
このように、本発明の実施形態では、伝送路応答値の大きなサブキャリアをパイロットサブキャリアとして使用するため、パイロットサブキャリアの信頼度が大幅に向上する。したがって、受信装置は初期同期が取れた後、パイロットサブキャリアを使用して伝送路の歪みなどを精度よく修正し、同期を保持することが可能になる。すなわち、受信装置の受信性能を向上することが可能になる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態は、パイロット選択部104の動作のみが第1の実施形態と異なる。第1の実施形態と同様な部は同一の番号を付し、その説明を省略する。第2の実施形態のパイロット選択部104の動作で異なる点は、第1の実施形態で図4を参照して示したパイロット選択部104の動作の後、パイロットサブキャリアの間の距離がある閾値以上であった場合、そのパイロットサブキャリア間に新たなパイロットサブキャリアを追加する点である。
パイロットサブキャリア間に新たなパイロットサブキャリアを追加することを図6を参照して説明する。図6は、本発明の第2の実施形態に係るマルチキャリア通信装置のパイロット選択部104での動作を示す流れ図である。
ステップS1からステップS13までは第1の実施形態と同一のステップ番号で同様な処理が行われる。ステップS14以下が本実施形態に特有である。ここでは、ステップS13までの説明は省略してステップS14から説明をする。
ステップS13で、jがNより大きい場合はすべてのパイロットサブキャリアの周波数が決定されたと判定された場合は、新たなパラメタkを導入し、k=0と設定し(S14)、0番目と1番目のパイロットサブキャリアの距離の測定を開始する。ここでこの例では、ステップS1からステップS13の手順によって、パイロットサブキャリアとして−21番目、−6番目、5番目、24番目のサブキャリアを使用することが決定されたとする。
パイロットサブキャリア間の距離は、
= |Pilot − Pilotk+1| ・・・[4]
で定義される。すると、k=0のパイロットサブキャリア(−21番目)とk=1のパイロットサブキャリア(−6番目)の距離Dは15と計算される(S15)。
次に、閾値ThdとDを比較し、閾値ThdよりもDが大きい場合はステップS17に進み、一方、閾値ThdよりもDが大きくない場合はステップS19に進む(S16)。ここでは、閾値Thdとして14とする。この閾値は隣接するパイロットサブキャリア間の距離をどの程度に設定するかを決める数値であり、隣接するパイロットサブキャリア間の距離によって、受信装置での同期のしやすさが変化する。すなわち、隣接するパイロットサブキャリア間の距離が小さいほどパイロットサブキャリア間の補完が正しく行われ、受信装置は同期を取りやすくなる。どの程度の同期の取りやすさを設定するかに応じてこの閾値Thdを定める。この例ではk=0の場合の距離Dは15であるので、ステップS17に進む。
ステップS17では、k=0とk=1のパイロットサブキャリアの間に新たなパイロットサブキャリアを追加する(S17)。kとk+1のパイロットサブキャリアの間の補充を実行する。本実施形態では、追加されるパイロットサブキャリアは、k=0のパイロットサブキャリアの周波数とk=1のパイロットサブキャリアの周波数のほぼ中間の周波数に設定する。具体的には、追加されるパイロットパイロットサブキャリアの周波数は
p=[(Pilotk+1−Pilot)/2] ・・・[5]
と設定する。ここで、[ ]はガウス記号を表し、[x]は実数xをこえない最大の整数を示す。距離Dが15である場合はp=7となる。
そして、ステップS17で決定されたpでステップS3からステップS11を適用し、新たな追加されたパイロットサブキャリアの伝送路応答が閾値Thよりも大きいか否かを判定し、大きくない場合はステップS5からステップS10によってp付近の周波数での閾値Thを超える伝送路応答の周波数を探す。その結果、伝送路応答が閾値Thよりも大きな新たに追加されるパイロットサブキャリアが最終的に決定される(S18)。
そして、kを1だけカウントアップしてカウントアップされたkの値がN−1よりも大きいか否かを判定する。ここでは、パイロットサブキャリア間での計算なので、kを(パイロットサブキャリアの総数−1)と比較することになる。この例では上述したようにN=3であるので、kの値が2より大きいか否かを判定する(S20)。kの値がN−1よりも大きい場合は、全てのパイロットサブキャリア間の距離についての処理が終了したと判定され、図6の流れ図に示した処理が終了する。一方、kの値がN−1よりも大きくない場合は、ステップS15に戻り、次のパイロットサブキャリアについて上記と同様な処理を行う。
この例では、ステップS14で、k=1のパイロットサブキャリアとk=2のパイロットサブキャリア(5番目)の距離は11、k=2のパイロットサブキャリアとk=3のパイロットサブキャリア(24番目)の距離Dは11と判定されるので、これらは、閾値Thd=14の下ではステップS17及びステップS18の処理は省略される。
以上のように、本実施形態ではパイロットサブキャリアを最初に配置した後、パイロットサブキャリア間隔が広い場合はその間を補完するようにパイロットサブキャリアを配置するため、パイロットサブキャリア間が小さくなり受信装置の同期性能を向上させることが可能になる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態は、ヘッダ付加部108が新たに加わっている点が第1の実施形態と異なる。その他は、第1の実施形態と同様である。
第3の実施形態の構成を図7を参照して説明する。図7は、本発明の第3の実施形態に係るマルチキャリア通信装置のブロック図である。第1の実施形態と同様な部は同一の番号を付し、その説明を省略する。
ヘッダ付加部108は、パイロット選択部104で決定されたパイロットサブキャリア番号、例えば第1の実施形態の具体例で説明した、−21、−6、5、24番目のサブキャリアがパイロットサブキャリアであることを示す指示を無線パケットの中のヘッダ部内のパイロットサブキャリアフィールドに記述する。そして、パイロット選択部104は、パイロット付加部106の出力信号の無線パケットのヘッダ部に上記のパイロットサブキャリアの位置を示す指示が記述された無線パケット信号を無線送信部107に出力する。
本実施形態によれば、ヘッダ部に上記の指示が記述された無線パケットを受信したマルチキャリア受信装置はこの無線パケットのヘッダ部を復調することでパイロットサブキャリアの位置を同定することができるため、受信装置自らがパイロットサブキャリアの位置を検索する手法に比較して、受信性能を向上させることが可能になる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態は、第1のマルチキャリア通信装置から第2のマルチキャリア通信装置への通信に使用する周波数と、第2のマルチキャリア通信装置から第1のマルチキャリア通信装置への通信に使用する周波数が異なる場合も対応することができるマルチキャリア通信装置を提供するものである。
図8(A)は、本発明の第4の実施形態に係るマルチキャリア通信装置のブロック図である。図8(B)は、図8(A)のマルチキャリア通信装置から送信されたパイロット要求信号に基づいて送信信号を送信するマルチキャリア通信装置のブロック図である。上述した他の実施形態と同様な部は同一の番号を付し、その説明を省略する。
マルチキャリア通信装置200では、パイロット要求信号付加部201が本実施形態に特有の部である。また、マルチキャリア通信装置300では、ヘッダ解析部301及びパイロット要求信号解析部302が本実施形態に特有の部である。
パイロット要求信号付加部201は、パイロット選択部104が選択したパイロットサブキャリア及びデータサブキャリアの配置にしたがってマルチキャリア通信装置300がマルチキャリア通信装置200に無線パケットを送信するように要求するための信号をヘッダ部に付加する。選択されたパイロットサブキャリア及びデータサブキャリアの配置は、無線パケットのヘッダ部内のパイロットサブキャリア要求フィールドに、パイロットサブキャリアの周波数を示すパイロットサブキャリア番号が記述されることによってマルチキャリア通信装置300に伝達される。例えば−21、−6、5、24番目のサブキャリアがパイロットサブキャリアと決定された場合には、ヘッダ内のパイロットサブキャリア要求フィールドには−21、−6、5、24番目を示す値が書き込まれる。
そして、そのヘッダ部が付加された無線パケットが無線送信部107において所定の処理が行われ、マルチキャリア通信装置200からマルチキャリア通信装置300へ送信される。
マルチキャリア通信装置300のヘッダ解析部301は、マルチキャリア通信装置200から受信した受信信号の無線パケットのヘッダ部を解析し、マルチキャリア通信装置200からの受信信号のパイロットサブキャリアの位置を同定する。その後、サブキャリア復調部102が各サブキャリアの出力信号を復調してパイロット要求信号解析部302に出力する。
マルチキャリア通信装置300内のパイロット要求信号解析部302は、サブキャリア復調部102により復調された信号に基づいて、マルチキャリア通信装置200から受信した無線パケットのヘッダ部内のパイロットサブキャリア要求フィールドを参照し、マルチキャリア通信装置200が要求しているパイロットサブキャリアの配置を読み取る。その後は、第3の実施形態と同様であり、ヘッダ解析部301で解析されたパイロットサブキャリアの位置はパイロット付加部106及びヘッダ付加部108へと送られる。パイロット付加部106ではヘッダ解析部301で決定されたサブキャリアの位置にパイロットサブキャリアを付加し、ヘッダ付加部108では決定されたパイロットサブキャリアの位置を示す記号をヘッダ部内のパイロットサブキャリアフィールドに書き込む。
このように第4の実施形態によれば、無線パケットを受信したマルチキャリア通信装置200が受信された伝送路応答値よりパイロットサブキャリア位置を決定し、それの結果をマルチキャリア通信装置300に送り返し、マルチキャリア通信装置200が決定したパイロットサブキャリアの位置に対応したパイロットサブキャリア配置でマルチキャリア通信装置200に無線パケットを送信することが可能になる。したがって、マルチキャリア通信装置200からマルチキャリア通信装置300への通信に使用する周波数と、マルチキャリア通信装置300からマルチキャリア通信装置200への通信に使用する周波数が異なる方式(周波数分割通信(FDD:Frequency Division Duplex))を使用した場合でも、本発明の第4の実施形態を使用することにより、常に最適なパイロットサブキャリア配置の決定が行えるため、受信性能を向上させることができる。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態は、送信する内容によってパイロットサブキャリアの配置の決定方法を変化させることを可能にするマルチキャリア通信装置を提供するものである。
図9は、第5の実施形態に係るマルチキャリア通信装置のブロック図である。
第5の実施形態で第1から第4の実施形態と異なる点は、第5の実施形態のマルチキャリア通信装置400がパイロットパターン発生器401と切り替え部402と切り替え指示部403とを備えていることである。上述した他の実施形態と同様な部は同一の番号を付し、その説明を省略する。
パイロットパターン発生器401は、パイロットサブキャリアを配置する様々なパターンを発生するためのものである。パイロットパターン発生器401の詳細は、図10を参照して後述される。
切り替え部402は、切り替え指示部403からの指示に基づいて、パイロットパターン発生器401で発生したパターンでパイロットサブキャリアを配置するか、若しくは、上述の第1の実施形態のようにパイロット選択部104が決定したパイロットサブキャリアの配置を採用するかを切り替える。
切り替え指示部403は、切り替え部402に指示を出力して、パイロットサブキャリアを配置する上記の2つの手法のいずれかに設定する。
サブキャリア変調部105がサブキャリアごとに変調を施す送信データの送信先が複数のマルチキャリア通信装置あてである場合、切り替え指示部403はパイロットパターン発生器401からの信号をパイロット付加部106及びヘッダ付加部108に出力するように切り替え部402を切り替える指示を出力する。具体的には、例えば送信データが、多数のマルチキャリア通信装置との通信を確立したり、確立を保持したりするための制御データである場合が該当する。
一方、送信データの送信先が単一のマルチキャリア通信装置あてである場合、切り替え指示部403はパイロット選択部104からの信号をパイロット付加部106及びヘッダ付加部108に出力するように切り替える指示を出力する。また、本実施形態では第3の実施形態で示したように品質測定部103及びパイロット選択部104の結果に基づくパイロットサブキャリア配置の例を示したが、その他の実施形態に基づくパイロットサブキャリアの配置方法も可能である。
次に、パイロットパターン発生器401で発生するパイロットパターンを図10を参照して説明する。図10は、図9のパイロットパターン発生器401で発生するパイロットサブキャリアの配置を示す図である。図10中の四角枠はデータサブキャリアを示しており、枠内斜線付き四角枠はパイロットサブキャリアを示している。例えば、図10のパターン1では、データサブキャリアが13個あり、パイロットサブキャリアが4つあることを示している。
パイロットパターン発生器401は、各パイロットサブキャリアの周波数を決定付けるためのパターンを発生する。パイロットパターン発生器401で発生されるパイロットサブキャリアの総数は、パターン1及びパターン3の例で示されているように一定である必要はない。また、パターン4で示されているように、パイロットサブキャリアの間隔も一定である必要はない。さらに、パイロットパターン発生器401は常に同じパターンを発生させることも、常に異なるパターンを発生させることも可能であるように設定されている。
このように第5の実施形態によれば、送信する送信データの内容にしたがって、パイロットサブキャリアの配置を変更することができる。例えば制御チャネルなど複数のマルチキャリア通信装置へ送信する無線パケットのパイロットサブキャリア配置は常に変化させることにする。ここで制御チャネルとは、端末局が基地局と最初に通信を開始するためのビーコンや報知チャネル等である。このようにデータのやり取りに不可欠な制御チャネルのパイロットサブキャリア配置を変化させることにより、複数のマルチキャリア通信装置の中でデータを受信できるマルチキャリア通信装置の数を増やすことが可能になる。また送信データの内容が単一のマルチキャリア通信装置である場合は、該マルチキャリア通信装置の受信特性が最もが優れるように上記の実施形態で説明したパイロットサブキャリアの配置を設定することができるため、受信性能を向上させることが可能になる。
また、本発明の実施形態では無線パケット全てに対してパイロットサブキャリアの割り当てを決定していたが、常に割り当てを決定しない方法も可能である。具体的には受信した無線パケットが誤ったとき、あるいは変調精度が閾値以下になった場合のみパイロット割り当てを上記の実施形態に示したように決定し、それ以外の場合は前回割り当てたパイロットサブキャリアの配置を割り当てるように設定することも可能である。
なお、本発明の実施形態ではサブキャリアを全てパイロットシンボルとして使用するパイロットサブキャリアについて説明したが、本発明の実施形態はサブキャリア内にパイロットシンボルとデータシンボルを時間的に分割して配置する方法にも適用可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
(A)は、本発明の第1の実施形態に係るマルチキャリア通信装置のブロック図。(B)は、図1(A)のマルチキャリア通信装置から送信された信号を受信する受信装置のブロック図。 図1(A)のマルチキャリア通信装置が送受信する無線パケットの構成図。 図1(A)の品質測定部のブロック図。 図1(A)のパイロット選択部での動作を示す流れ図。 本実施形態と従来のサブキャリア配置を示した図。 本発明の第2の実施形態に係るマルチキャリア通信装置のパイロット選択部での動作を示す流れ図。 本発明の第3の実施形態に係るマルチキャリア通信装置のブロック図。 (A)は、本発明の第4の実施形態に係るマルチキャリア通信装置のブロック図。(B)は、図8(A)のマルチキャリア通信装置から送信されたパイロット要求信号に基づいて送信信号を送信するマルチキャリア通信装置のブロック図。 第5の実施形態に係るマルチキャリア通信装置のブロック図。 図9のパイロットパターン発生器で発生するパイロットサブキャリアの配置を示す図。
符号の説明
101・・・無線受信部、102・・・サブキャリア復調部、103・・・品質測定部、104・・・パイロット選択部、105・・・サブキャリア変調部、106・・・パイロット付加部、107・・・無線送信部、108・・・ヘッダ付加部、111・・・無線受信部、112・・・パイロット読取部、113・・・サブキャリア復調部、200・・・マルチキャリア通信装置、201・・・パイロット要求信号付加部、300・・・マルチキャリア通信装置、301・・・ヘッダ解析部、302・・・パイロット要求信号解析部、400・・・マルチキャリア通信装置、401・・・パイロットパターン発生器、402・・・切り替え部、403・・・切り替え指示部、1031a、1031b、1031c、1031d・・・除算器、1032a、1032b、1032c、1032d・・・電力計算器

Claims (6)

  1. 受信信号として信号を受信する受信手段と、
    前記受信信号の受信品質を周波数に対して測定する測定手段と、
    前記受信品質に基づいて、パイロット信号の周波数を決定する決定手段と、
    前記パイロット信号を含む信号を送信信号として送信する送信手段を具備し、
    前記決定手段は、前記決定された周波数が複数ある場合に、隣接する周波数間で差の絶対値を計算し該差の絶対値がある値より大きい場合は、隣接する周波数の間に新たなパイロット信号の周波数を設定することを特徴とするマルチキャリア通信装置。
  2. 前記測定手段は、前記受信信号の受信レベルに基づいて伝送路応答を計算することにより前記受信品質を測定することを特徴とする請求項1に記載のマルチキャリア通信装置。
  3. 受信信号として信号を受信する受信手段と、
    前記受信信号の受信品質を周波数に対して測定する測定手段と、
    前記受信品質に基づいて、パイロット信号の周波数を決定する決定手段と、
    前記パイロット信号を含む信号を送信信号として送信する送信手段を具備し、
    前記測定手段は、前記受信信号の受信レベルに基づいて伝送路応答を計算し、
    前記決定手段は、前記伝送路応答の大きさがある値よりも大きな周波数を探し出し、該周波数を前記パイロット信号の周波数と決定することを特徴とするマルチキャリア通信装置。
  4. 前記決定された周波数の信号がパイロット信号であることを無線パケットに記述する記述手段をさらに具備することを特徴とする請求項3に記載のマルチキャリア通信装置。
  5. 前記決定された周波数を有するパイロット信号で送信するように送信先の通信装置に要求するための情報を無線パケットに記述する記述手段と、
    該情報を含む無線パケットを前記送信先の通信装置に送信する送信手段とをさらに具備することを特徴とする請求項3または請求項に記載のマルチキャリア通信装置。
  6. 複数のパイロット信号をある周波数帯域にどのように配置するかを示す周波数パターンの互いに異なる周波数パターンを複数発生する発生手段と、
    前記決定手段による前記周波数に基づいてパイロット信号を生成するか、前記周波数パターンに基づいてパイロット信号を生成するかの指示を出力する指示手段と、
    前記指示に基づいて、パイロット信号を生成する生成手段とをさらに具備することを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載のマルチキャリア通信装置。
JP2003338572A 2003-09-29 2003-09-29 マルチキャリア通信装置 Expired - Fee Related JP3962001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338572A JP3962001B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 マルチキャリア通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338572A JP3962001B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 マルチキャリア通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109743A JP2005109743A (ja) 2005-04-21
JP3962001B2 true JP3962001B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=34534049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338572A Expired - Fee Related JP3962001B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 マルチキャリア通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962001B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657888B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-23 シャープ株式会社 送信機及び送信方法
JP4615436B2 (ja) * 2005-12-27 2011-01-19 シャープ株式会社 無線送信機、無線受信機、無線通信システム、無線送信方法及び無線受信方法
CA2657171A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Qualcomm Incorporated Data encoding method and apparatus for flash-type signaling
JP4812567B2 (ja) * 2006-09-05 2011-11-09 京セラ株式会社 パイロット信号の割り当て方法およびそれを利用した無線装置
KR20090083957A (ko) * 2006-12-07 2009-08-04 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 트레이닝 신호와 정보 비트들을 할당하기 위한 무선 통신 방법 및 장치
US20090323515A1 (en) * 2007-02-09 2009-12-31 Katsutoshi Ishikura Ofdm transmittter and ofdm receiver
KR20100025586A (ko) 2007-08-02 2010-03-09 후지쯔 가부시끼가이샤 이동 무선 통신 시스템에서의 파일럿 배치 방법 및 이것을 적용하는 송수신 장치
US8363740B2 (en) 2008-05-29 2013-01-29 Sony Corporation Pilot allocation in multi-carrier systems with frequency notching
JP5138761B2 (ja) * 2010-11-22 2013-02-06 シャープ株式会社 送信機及び送信方法
JP6729152B2 (ja) 2016-08-04 2020-07-22 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光伝送システムおよび光送信器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005109743A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11277871B2 (en) Initial access channel for scalable wireless mobile communication networks
KR101791987B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 프리앰블 전송 방법 및 장치
US10764006B2 (en) Method and apparatus for generating pilot tone in orthogonal frequency division multiplexing access system, and method and apparatus for estimating channel using it
US7532681B2 (en) Wireless communication apparatus
US7706352B2 (en) Multicarrier pilot structure for reliable frame detection
JP4388120B2 (ja) 直交周波数分割多元接続方式を使用する無線通信システムにおける初期動作モードを検出する方法
JP5065389B2 (ja) Ofdm通信環境におけるアップリンクアクセス要求
US20060034385A1 (en) Wireless communication apparatus and method for estimating number of antennas
US9185571B2 (en) Employing reference signals in communications
US7912092B2 (en) Systems and methods for transmitting a transmission time interval signal with staggered reference signals
US20080130626A1 (en) Channel estimation
US20060029017A1 (en) Method and system for transmitting training information in a block transmission system
JP2008172541A (ja) 基地局装置、通信端末装置、通信システム及び通信方法
JP3962001B2 (ja) マルチキャリア通信装置
US20060034397A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving preamble signal in a wireless communication system
CN111669783A (zh) 信息发送、信息接收方法及装置
US7693129B1 (en) Method and system for frame and frequency synchronization in packet-based orthogonal frequency division multiplexing
JP2009232238A (ja) 位相トラッキング回路、無線受信機、信号処理方法、及び信号処理に用いるプログラム
EP1994701A1 (en) Identification of maximum cyclic deley in an ofdm system based on coherence bandwith of the channel
KR20040035291A (ko) 주파수영역에 파일럿 톤을 삽입한 다중 반송파 송신시스템 및 그의 파일럿 삽입방법
US20110280190A1 (en) Wireless communication device
JP2000101496A (ja) 周波数ダイバーシチィ受信機及びシステム
JP4812567B2 (ja) パイロット信号の割り当て方法およびそれを利用した無線装置
JP2000358010A (ja) Ofdm復調装置
CN115022923A (zh) 一种Wi-Fi到ZigBee的高性能并发通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees