JP3958444B2 - 石材支柱の構造 - Google Patents

石材支柱の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3958444B2
JP3958444B2 JP23974998A JP23974998A JP3958444B2 JP 3958444 B2 JP3958444 B2 JP 3958444B2 JP 23974998 A JP23974998 A JP 23974998A JP 23974998 A JP23974998 A JP 23974998A JP 3958444 B2 JP3958444 B2 JP 3958444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
block
blocks
stacked
stone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23974998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000064237A (ja
Inventor
智 山口
明 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA MANUFACTURING CO., LTD.
Original Assignee
SHOWA MANUFACTURING CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA MANUFACTURING CO., LTD. filed Critical SHOWA MANUFACTURING CO., LTD.
Priority to JP23974998A priority Critical patent/JP3958444B2/ja
Publication of JP2000064237A publication Critical patent/JP2000064237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958444B2 publication Critical patent/JP3958444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、石材支柱の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、石材支柱は、外観上、高級感を呈することができること、重量があり硬質であるために破損しにくいこと等の理由により、照明灯の支柱や、柵支柱、標識支柱、車乗入れ防止のための柵支柱等に幅広く利用される。
【0003】
特に、最近は都市景観を重要視する傾向があり、石材支柱の需要は、年々増加している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、石材支柱には以下のような問題点があった。
【0005】
(イ) 重量が大きいために搬送、管理に不便である。
【0006】
(ロ) 低い支柱は問題がないが、高い支柱は折損等の問題があり、強度に不安があった。
【0007】
(ハ) ブロック石材を積層して支柱に形成する方法があるが、ブロック石材の連結構造が煩雑となり、外観上もスマートさがない。
【0008】
(ニ) 石材支柱の組立作業時に、現場で石材支柱へ加工する作業を伴い、煩雑な現場作業を必要とする。
【0009】
(ホ) 石材支柱の用途、設置場所等が異なる場合、規格品を予め工場で製造することが困難であることが多い。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明は、支柱ブロックを複数個上下に積層して形成し、積層した支柱ブロック間に連結リングを介設すると共に連結リング周壁にブラケットを連設し、用途に応じてブラケットに各種部材を連結可能に構成してなる石材支柱の構造において、前記支柱ブロック間に前記連結リングを介設するに際しては、同リングに上下方向に挿貫した連結アンカーの上下突出端を、積層する支柱ブロックの上端面及び下端面に埋設固着することにより行うことを特徴とする石材支柱の構造を提供せんとするものである。
【0011】
また、この発明は、支柱ブロックを複数個上下に積層して形成し、積層した支柱ブロック間に連結リングを介設すると共に連結リング周壁にブラケットを連設し、用途に応じてブラケットに各種部材を連結可能に構成してなる石材支柱の構造において、前記連結リングの中央に中心孔を開設すると共に、積層する前記支柱ブロックの中央にもブロック中心孔を開設し、各支柱ブロックを積層するに際し各中心孔に主骨アンカーを挿貫することを特徴とする石材支柱の構造を提供せんとするものである
【0013】
【発明の実施の形態】
この発明では、支柱ブロックを上下に積層するに際し、各ブロック間に連結リングを介設しておく。
【0014】
連結ブロックには、等間隔で穿設された雌ネジ孔が形成されており、同雌ネジ孔に雄ネジを形成した連結アンカーを螺着挿貫し、連結アンカーの上下端を突出させておく。
【0015】
他方、各ブロックの上下端面には、連結アンカーを挿入して固定するアンカー孔を穿設している。
【0016】
連結リングを各ブロック間に介設するに際しては、連結アンカーの突出した上下端を支柱ブロックのアンカー孔に挿入して接着剤等により埋設固着する。
【0017】
このようにして、連結リングを各ブロック間に介設して固定することにより支柱ブロックの積層が行われる。
【0018】
この際に、連結リングの周壁にブラケットを突設する。
【0019】
ブラケットには、石材支柱の用途に応じて各支柱間に連繋するチェーンを連結したり、広告板や標示板を突設したりする。
【0020】
また、積層する支柱ブロックの数が多く、高い支柱となる場合には支柱ブロックのブロック中心孔と連結リングの中央孔とに主骨アンカーを挿貫して倒伏防止をはかるものである。
【0021】
【実施例】
この発明の実施例を図面にもとづき詳説する。
【0022】
図1は、石材支柱Aを示すものであり、同支柱Aは、方形状の石素材の支柱ブロック1を上下に複数個積層して形成している。
【0023】
図3、図4に示すように支柱ブロック1の間には、円形の連結リング2を介設しており、連結リング2は一定原料の円形鋳造金属板を用いており、周辺に近い位置に等間隔で四個の雌ネジ孔3を穿設しており、かかる雌ネジ孔3を残して連結リング2の中央部分には空洞4を形成している。
【0024】
すなわち、空洞4は円形の連結リング2の中央部分及び各雌ネジ孔3間に入り込む形状となっている。
【0025】
連結リング2の雌ネジ孔3には、雄ネジに形成した連結アンカー5が螺着されており、連結アンカー5の上下端は、連結リング2の上下面より突出する長さとしている。
【0026】
支柱ブロック1の上下端面には連結アンカー5が挿入されるアンカー孔6が四個連設されており、各支柱ブロック1間に連結リング2を介設した場合に連結アンカー5の上下突出端がアンカー孔6中に挿入されるようにしている。
【0027】
なお、アンカー孔6中には予め接着樹脂、例えばエポキシ樹脂を充填しておき、アンカー孔6中で連結アンカー5が固着されるようにしている。
【0028】
図5に示すように支柱ブロック1は、基部ブロック1-1 、中間ブロック1-2 、頭部ブロック1-3 よりなり、基部ブロック1-1 の底面にはアンカーボルト7が突設されており、同ボルト7は石材支柱Aを立設する基盤Bに固定される。
【0029】
連結リング2は円形であり、方形状の支柱ブロック1の周縁内におさまる大きさに形成されている。
【0030】
また、石材支柱Aを多数重ねて背の高い支柱ブロック1を構成する場合には、次のように構成される。すなわち図4に示すように連結リング2の中央には空洞4が形成され、その空洞4の中心には、中心孔4′が形成されており、また、この中心孔4′と相対する支柱ブロック1の中央位置には図5に示すように、縦孔のブロック中心孔Sが形成され、背の高い支柱ブロック1とする場合には、ブロック中心孔Sと中心孔4′とに一本の主骨アンカーMが挿貫されて、多数の支柱ブロック1と連結リング2とを一体的に支持するように構成している。
【0031】
連結リング2の外周壁にはブラケット8が突設されるように構成されており、ブラケット8は、一定の間隔で並設した左右の半円形状の突板9と左右の突板9の後端中央に架設した取付孔12付の連結板10とよりなる。
【0032】
連結板10の背面は、円形の連結リング2の外周面に沿った半円弧状に形成しており、またブラケット8を突設する支柱ブロック1の面には、半円形状の突板9の後端面が嵌入される二本の縦溝11が形成されている。
【0033】
すなわち、ブラケット8を突設するに際しては、ブラケット8の突板9の後端縁を支柱ブロック1の縦溝11中に嵌入しながら連結板10の背面を連結リング2の外周面に当接し、取付孔12からタップねじ13を螺入して連結リング2を螺着するものである。14は、連結リング2の周壁に形成したねじ孔である。
【0034】
左右突板9中央には連結孔15を形成しており、この連結孔15を介して左右の突板9間には枢軸を架設しており、この枢軸には石材支柱A間に架設するバーやチェーン等の連繋ブラケット17が連結される。
【0035】
Cは図3に示すように、各石材支柱A間に架設したバーであり、バー以外にも図7に示すように、連結リング2に取付杆8′を介して看板Dに突設する場合がある。
【0036】
また、図8〜図11に示すのは、連結リング2の他の実施例であり、図8に示すのは、上側リング20と下側リング21との組合わせよりなり、図9に示すように上側リング20は上層の支柱ブロック1の底面に、下側リング21は下層の支柱ブロック1の上面にそれぞれボルト22で固着し、上側リング20の垂下周壁20′を下側リング21の立上周壁21′に嵌着して組付けをするものであり、上側リング20と下側リング21とを連結固定するためには各リング20,21 の周壁に形成したねじ孔23にブラケット8の連結板10を取付けるボルト24で螺着することにより行う。33は、支柱ブロック1のアンカー孔6中に嵌入固着する連結アンカー5を挿貫する孔を示す。
【0037】
図10に示すのは、下側リング21が円形ではなく扇形としたものを示し、図11に示すのは上側リング20は、環体の周壁20′の四方に突片25を突設し、突片25に連結アンカー5のための孔と、突片25周面に形成したねじ孔23とを設けている。
【0038】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、支柱ブロック間に連結リングを介したので、石材支柱をいくつかに分解して、これを連結リングで連結することができ、支柱ブロックの搬送に便利で、かつ組立てに際しても大きな重量負荷がないために作業性がよく、また、連結リングにはブラケットを介して各種部材、例えば石材支柱間のバーや、看板等を突設することができ、全体としての美感も向上できる効果を有する。
【0039】
特に、支柱ブロックの連結は、連結リングの上下に突設した連結アンカーを支柱ブロックの上下端面に埋設することにより行うため、確実にかつ簡単に各支柱ブロックの連結が可能となる効果をする。
【0040】
また、請求項2の発明によれば、さらに、支柱ブロックを多数重ねて背の高い石材支柱を構成する場合には、支柱ブロックと連結リングとの中心部を挿貫する主骨アンカーにより支柱全体を支持することになるため背の高い支柱の強度を工場することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の石材支柱の構造の正面図。
【図2】同平面図。
【図3】同斜視図。
【図4】図1のI-I 線の断面図。
【図5】図2のII-II 線の断面図。
【図6】本発明構造の分解説明図。
【図7】他の使用状態を示す説明図。
【図8】本発明構造に用いる連結リングの他の実施例の分解説明図。
【図9】同使用状態の説明図。
【図10】連結リングの他の実施例の分解説明図。
【図11】連結リングの他の実施例の分解説明図。
【符号の説明】
A 石材支柱
B 基盤
C バー
D 看板
1 支柱ブロック
1-1 基部ブロック
1-2 中間ブロック
1-3 頭部ブロック
2 連結リング
3 雌ネジ孔
4 空洞
5 連結アンカー
6 アンカー孔
7 アンカーボルト
8 ブラケット
9 突板
10 連結板
11 縦溝
12 取付孔
13 タップねじ
14 ねじ孔
15 連結孔
17 連繋ブラケット

Claims (2)

  1. 支柱ブロックを複数個上下に積層して形成し、積層した支柱ブロック間に連結リングを介設すると共に連結リング周壁にブラケットを連設し、用途に応じてブラケットに各種部材を連結可能に構成してなる石材支柱の構造において、
    前記支柱ブロック間に前記連結リングを介設するに際しては、同リングに上下方向に挿貫した連結アンカーの上下突出端を、積層する支柱ブロックの上端面及び下端面に埋設固着することにより行うことを特徴とする石材支柱の構造。
  2. 支柱ブロックを複数個上下に積層して形成し、積層した支柱ブロック間に連結リングを介設すると共に連結リング周壁にブラケットを連設し、用途に応じてブラケットに各種部材を連結可能に構成してなる石材支柱の構造において、
    前記連結リングの中央に中心孔を開設すると共に、積層する前記支柱ブロックの中央にもブロック中心孔を開設し、各支柱ブロックを積層するに際し各中心孔に主骨アンカーを挿貫することを特徴とする石材支柱の構造。
JP23974998A 1998-08-26 1998-08-26 石材支柱の構造 Expired - Fee Related JP3958444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23974998A JP3958444B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 石材支柱の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23974998A JP3958444B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 石材支柱の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064237A JP2000064237A (ja) 2000-02-29
JP3958444B2 true JP3958444B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=17049365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23974998A Expired - Fee Related JP3958444B2 (ja) 1998-08-26 1998-08-26 石材支柱の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958444B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11981595B2 (en) * 2018-12-04 2024-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Burner for producing glass fine particle deposited body, and device and method for producing glass fine particle deposited body

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000064237A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6640517B2 (en) Pole mounting system having unique base and method of assembly thereof
US8590186B2 (en) Advertising display devices and constituent structures
US20040197140A1 (en) Attachable traffic barrier amenities
CA2595688A1 (en) Pole system
CA2292262A1 (en) Modular hoarding system
JP3958444B2 (ja) 石材支柱の構造
US4813196A (en) Structural system
JP2007100367A (ja) パネルフェンス
KR101747872B1 (ko) 구조물 조립체
US5524856A (en) Rail bracket flag holder
CN212773712U (zh) 一种既美观又便于安装拆卸的智慧交通综合杆
KR200445711Y1 (ko) 전시부스용 조립부재
US7073756B1 (en) Recessed support assembly
JP3137716U (ja) ガラスフェンスの取付構造
JPH0729026Y2 (ja) 臨時信号機
CN217300098U (zh) 一种房建市政用安全隔离装置
JP2006200164A (ja) 軽金属製手摺
CN212224753U (zh) 一种模块组装式廊架
CN220815019U (zh) 一种无需立柱的临边护栏网
CN215671472U (zh) 一种便于拼装固定的建筑用防护栏
CN217679942U (zh) 一种grg吊顶可拆卸设计结构
KR200362644Y1 (ko) 상품 광고 및 진열용 거치대 홀더
CN210768140U (zh) 新型装配式围挡板
KR200322812Y1 (ko) 기표대
KR200365187Y1 (ko) 스탠드형 광고판 거치대

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees