JP3956309B2 - スピンコーティングによってpgo薄膜を提供するためのpgo溶液 - Google Patents

スピンコーティングによってpgo薄膜を提供するためのpgo溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP3956309B2
JP3956309B2 JP2003564927A JP2003564927A JP3956309B2 JP 3956309 B2 JP3956309 B2 JP 3956309B2 JP 2003564927 A JP2003564927 A JP 2003564927A JP 2003564927 A JP2003564927 A JP 2003564927A JP 3956309 B2 JP3956309 B2 JP 3956309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
methoxyethanol
pgo
concentration
spin coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003564927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527104A (ja
Inventor
ウェイウェイ サン,
ジャーセン マー,
フェンヤン ツアン,
シェンテン スー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2005527104A publication Critical patent/JP2005527104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956309B2 publication Critical patent/JP3956309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本願は、2000年1月24日に出願された、米国特許出願第09/489,857号、「A METHOD AND SYSTEM FOR METALOROGANIC CHEMICAL VAPOR DEPOSITION (MOCVD) AND ANNEALING OF LEAD GERMANITE (PGO) THIN FILMS」に関連する。
【0002】
本発明は、酸化ゲルマニウム鉛(PGO)薄膜材料、特に、1トランジスタ型の用途におけるPGO強誘電性薄膜のスピンコーティングに関する。
【背景技術】
【0003】
強誘電性膜は、近年、電気光学素子、ピロ電気素子、周波数アジャイル電子素子、および不揮発性メモリ素子における用途のため、大きな関心が寄せられている。強誘電性酸化ゲルマニウム鉛薄膜(PGO)、例えばPbGe11およびPbGeOの製造および特性が、現在、関心を集めている。ゲルマナイト鉛(PbGe11)は、比較的最近、強誘電性膜のグループに入ることが分かった。単結晶および多結晶材料の圧電性、誘電性、および電気光学特性が、文献で報告されてきた。PbGe11は、光学的に活性で、強誘電性を有する材料であり、適切な誘電率を有し、残留分極が小さく、特に、強誘電性不揮発性メモリ素子、例えば、金属強誘電性金属酸化物シリコン(MFMOS)、金属強誘電性金属シリコン(MFMS)、金属強誘電性絶縁体シリコン(MIFS)、金属−絶縁体−強誘電性−シリコン(MIFS)、金属−絶縁体強誘電性絶縁体シリコン(MIFIS)、および金属−強誘電性−シリコン(MFS)型メモリなどに適する。また、PbGe11は、ピロ電気および誘電性特性のため、熱検出器用途において用いられる可能性もある。PbGeOは、強弾性材料であり、超小型電気機械式システム(MEMS)用途において用いられ得る。
【0004】
化学蒸着(CVD)は、容易に生産操業まで拡大することができ、工程の有効範囲が非常に良好なので、半導体産業において特に魅力的な方法である。PGO(PbGe11およびPbGeO)膜について、ゲルマニウムに対する鉛の含有量は、非常に高く、それぞれ、5:3および3:1である。熱MOCVDプロセスにおいてPbが損失するので、化学量論に基づくPGO薄膜を作り、PbおよびOの欠乏を防ぐためには、過剰なPb濃度および酸素の高い分圧を用いる必要がある。
【0005】
MOCVD PGO膜のためのPb前駆物質は、気相に昇華され、反応器に送られ得る液体または固体である。Pb前駆物質のプロセスウィンドウは、非常に狭い。すなわち、Pb前駆物質の昇華温度は、分解温度および凝縮温度に近く、従って、試薬が、反応ラインにおいて、反応器に到達する前に、分解または凝縮し始め得る。このことにより、堆積された膜の化学量論的な値を制御することが非常に困難になる。Pb前駆物質の気体は、堆積の前に、気相で酸素と容易に反応し、特に、より高い堆積温度で、大きな粒子およびまだらな膜が得られる結果になる。
【0006】
PGO薄膜のMOCVDおよび公知のスピンコーティングプロセスにはいくつかの問題点があるため、スピンコーティングによる集積回路におけるこの材料の堆積には、他の溶液および技術がより適切である可能性がある。スピンコーティングに適したPGO材料およびスピンコーティングプロセスについての記載が、Kimらによる「Japanese Journal of Applied Physics 33」、pp.2675〜2678、1994年、およびLeeらによる「Applied Physics Letters 60」、pp.2487〜2488、1992年5月18日にある。
【0007】
PGO膜をスピンコーティングする公知の技術は、PZT強誘電性薄膜について用いられる技術と類似する。ただし、Pb(OCHCO)・3HOが、Pb材料として用いられ、Ge(OCHCHが、Ge材料として用いられる。しかし、Ge材料は、空気および水分の影響を受けやすい。Pb材料が水を含むので、このようにして形成されたPGO溶液は、不安定であり、概して、Geゲルが溶液から析出する。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0008】
【課題を解決するための手段】
スピンコーティングのためのPGO溶液を調製する方法は、2−メトキシエタノール有機溶媒を調製する工程と、Pb(OCHCO)・3HOを、窒素が充填されたグローブボックスにおいて、周囲温度および雰囲気圧で該有機溶媒に加えて、メトキシエタノールに含まれるPbを形成する工程と、該溶液を、窒素雰囲気下、約150℃で、少なくとも2時間還流する工程と、還流された該溶液を約150℃で分留し、該溶液から全ての水を取り除く工程と、該溶液を室温まで冷却する工程と、該溶液のPb濃度を判定する工程と、所望のPb濃度が得られるまで、該2−メトキシエタノール溶液をPb2−メトキシエタノールに加える工程と、Ge(OR)と2−メトキシエタノールとを結合する工程であって、Rは、CHCHおよびCH(CHからなるR群から選択される、工程と、Ge(OR)2−メトキシエタノールを、Pb2−メトキシエタノールに加えて、所定の金属イオン濃度および所定のPb:Geモル比のPGO溶液を形成する工程とを含む。
【0009】
本発明の目的は、スピンコーティング用途に適したPGO溶液を提供することである。
【0010】
本発明の他の目的は、1トランジスタ型の用途におけるPGO膜をスピンコーティングする技術を提供することである。
【0011】
この本発明の要旨および目的は、本発明の性質を素早く理解することを可能にするため提供される。以下の本発明の好適な実施形態の詳細な説明を図面と共に参照することにより、本発明をより良く理解し得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
酸化ゲルマニウム鉛(PGO)は、強誘電性材料として用いられてきたが、このような膜は、1トランジスタ領域における使用には適用されてこなかった。スピンコーティングによる堆積に適するPGO強誘電性薄膜についての入手可能な情報は非常に少ない。上述したように、Geは、溶液からゲルとして析出する傾向がある。本発明の実施において用いられる溶液は、このような析出を防ぐ。
【0013】
好適な実施形態において、水がPb(OCHCO)・3HOから取り除かれ、これにより、Ge(OCHCHまたはGe(OCH(CH{Ge(OR)}をGe材料として用いて、無水PGO溶液が形成される。Pb(OCHCO)・3HOの水成分は、還流し、2−メトキシエタノールの存在下で分留することによって、取り除かれる。PGOが析出していない透明な溶液が得られる。この溶液は、少なくとも1か月間、すなわち、PGOスピンコーティング用途において溶液として用いられるために十分な長さの間、安定している。
【0014】
次に、図1を参照すると、PGO溶液の調製は以下の通りである。Pb(OCHCO)・3HO(ブロック10)は、窒素が充填されたグローブボックスにおいて、周囲温度および雰囲気圧で2−メトキシエタノール有機溶媒(ブロック12)に加えられ、メトキシエタノールに含まれるPb(ブロック14)が形成される。この時点でのPb濃度は、約0.3mol/L〜0.6mol/Lの範囲内である。この溶液は、窒素雰囲気下、約150℃で、少なくとも2時間還流される(ブロック16)。還流後、溶液は、約150℃で分留され、この溶液から全ての水が取り除かれる(ブロック18)。この溶液は、室温まで冷却され、その後、Pb滴定の化学分析によってPb濃度が測定され得る(ブロック20)。プロセスのこの段階でのPb濃度は、約0.35mol/L〜0.65mol/Lの範囲内である。
【0015】
Ge(OR)は、2−メトキシエタノールと混合され、2−メトキシエタノールは、所望のPb濃度が得られるまで、Pb2−メトキシエタノールに加えられる(ブロック22)。所望のPb濃度範囲は、0.3mol/L〜0.5mol/Lである。Ge(OR)2−メトキシエタノール溶液(ブロック24)は、PbおよびGeの濃度が、5〜5.5:3のモル比になり、金属(Pb)イオン濃度が0.1mol/L〜0.4mol/Lの範囲内になるまで、Pb2−メトキシエタノール溶液に添加される。これにより、スピンコーティングに適したPGO溶液が提供される(ブロック26)。
【産業上の利用可能性】
【0016】
従って、スピンコーティングによる薄膜の形成に適したPGO溶液を調製する方法が開示されてきた。添付の特許請求の範囲に記載の本発明の範囲内で、さらなる変形および改変が為され得ることが理解される。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図1は、本発明による、PGO溶液の調製のブロック図である。

Claims (4)

  1. スピンコーティングのためのPGO溶液を調製する方法であって、
    2−メトキシエタノール有機溶媒を調製する工程と、
    Pb(OCHCO)・3HOを、窒素が充填されたグローブボックスにおいて、周囲温度および雰囲気圧で該有機溶媒に加えて、メトキシエタノールに含まれるPbを形成する工程と、
    該溶液を、窒素雰囲気下、約150℃で、少なくとも2時間還流する工程と、
    還流された該溶液を約150℃で分留し、該溶液から全ての水を取り除く工程と、
    該溶液を室温まで冷却する工程と、
    該溶液のPb濃度を判定する工程と、
    所望のPb濃度が得られるまで、該2−メトキシエタノール溶液をPb2−メトキシエタノールに加える工程と、
    Ge(OR)と2−メトキシエタノールとを結合する工程であって、Rは、CHCHおよびCH(CHからなるR群から選択される、工程と、
    Ge(OR)2−メトキシエタノールを、Pb2−メトキシエタノールに加えて、所定の金属イオン濃度および所定のPb:Geモル比のPGO溶液を形成する工程と
    を包含する、方法。
  2. 前記所望のPb濃度の範囲が、0.3mol/L〜0.5mol/Lである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記所定のPb:Geモル比は、〜5.5:3の範囲内である、請求項1に記載の方法。
  4. スピンコーティングのためのPGO溶液を調製する方法であって、
    2−メトキシエタノール有機溶媒を調製する工程と、
    Pb(OCHCO)・3HOを、窒素が充填されたグローブボックスにおいて、周囲温度および雰囲気圧で該有機溶媒に加えて、メトキシエタノールに含まれるPbを形成する工程と、
    該溶液を、窒素雰囲気下、約150℃で、少なくとも2時間還流する工程と、
    還流された該溶液を約150℃で分留し、該溶液から全ての水を取り除く工程と、
    該溶液を室温まで冷却する工程と、
    該溶液のPb濃度を判定する工程と、
    所望のPb濃度が得られるまで、該2−メトキシエタノール溶液をPb2−メトキシエタノールに加える工程と、
    Ge(OR)と2−メトキシエタノールとを結合する工程であって、Rは、CHCHおよびCH(CHからなるR群から選択される、工程と、
    Ge(OR)2−メトキシエタノールを、Pb2−メトキシエタノールに加えて、0.1mol/L〜0.4mol/L範囲内のPbイオン濃度および〜5.5:3の範囲内の所定のPb:Geモル比のPGO溶液を形成する工程と
    を包含する、方法。
JP2003564927A 2002-01-31 2002-01-31 スピンコーティングによってpgo薄膜を提供するためのpgo溶液 Expired - Fee Related JP3956309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/000807 WO2003065438A1 (en) 2002-01-31 2002-01-31 Pgo solutions for the preparation of pgo thin films via spin coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527104A JP2005527104A (ja) 2005-09-08
JP3956309B2 true JP3956309B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=27639276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564927A Expired - Fee Related JP3956309B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 スピンコーティングによってpgo薄膜を提供するためのpgo溶液

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1470579A1 (ja)
JP (1) JP3956309B2 (ja)
KR (1) KR100575037B1 (ja)
WO (1) WO2003065438A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5316579A (en) * 1988-12-27 1994-05-31 Symetrix Corporation Apparatus for forming a thin film with a mist forming means
JPH07252664A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Texas Instr Japan Ltd ゾルーゲル法による強誘電体膜の形成方法、キャパシタの製造方法、その原料溶液の調製方法及びその原料溶液

Also Published As

Publication number Publication date
KR100575037B1 (ko) 2006-04-28
EP1470579A1 (en) 2004-10-27
JP2005527104A (ja) 2005-09-08
KR20040012974A (ko) 2004-02-11
WO2003065438A1 (en) 2003-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295698B1 (ko) 혼합된 적층 초격자 물질을 갖는 집적 회로 및 이를 제조하는 방법에 사용하기 위한 전구물질 용액
US6310373B1 (en) Metal insulator semiconductor structure with polarization-compatible buffer layer
JP2004529495A (ja) 誘電体薄膜をcvd形成するための金属アミド前駆体およびアミノシラン前駆体
US6483137B2 (en) Capacitor utilizing c-axis oriented lead germanate film
US7009231B2 (en) Single-phase c-axis doped PGO ferroelectric thin films
JP2006225381A (ja) Ti前駆体、その製造方法、該Ti前駆体を利用したTi−含有薄膜の製造方法及び該Ti−含有薄膜
US6372034B1 (en) PGO solutions for the preparation of PGO thin films via spin coating
JP3956309B2 (ja) スピンコーティングによってpgo薄膜を提供するためのpgo溶液
JPH0812494A (ja) 酸化物結晶薄膜の製造方法及び薄膜素子
KR100338196B1 (ko) 유기금속착물, 이의 제조방법 및 이를 이용한유기금속화학증착법
US5620739A (en) Thin film capacitors on gallium arsenide substrate and process for making the same
KR20010012539A (ko) 화학적 증착 전구체
Feldman et al. Ultrathin Dielectrics in Silicon Microelectronics: An overview
US6664115B2 (en) Metal insulator structure with polarization-compatible buffer layer
JPH08277197A (ja) 化学的気相成長法用原料とこれを用いて製造したビスマス層状化合物とその製法
US20020125515A1 (en) Field effect transistor using zirconiumtitanate thin film
KR100362169B1 (ko) 비파괴독출형 전계효과트랜지스터 및 그 제조방법
JP3793118B2 (ja) ランタン錯体及びそれを用いたblt膜の製造方法
EP1734151A1 (en) A method and system for metalorganic chemical vapour deposition (MOCVD) and annealing of lead germanite (PGO) thin films films
Kato Chemical routes for low-temperature processing of layer-structured perovskite thin films
KR100365038B1 (ko) 다상 납게르마네이트막 및 퇴적 방법
KR100219777B1 (ko) 강유전체를 이용한 mfsfet 의 제조방법
Lee et al. Ferroelectric characteristics of SrBi2Ta2O9 thin films fabricated by the radio frequency magnetron sputtering deposition technique
US7169658B2 (en) Method for formation of an ultra-thin film and semiconductor device containing such a film
Ching-Prado et al. Raman study of SrBi2Ta2O9 thin films

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees