JP3955907B2 - 建設部材用補強シート - Google Patents

建設部材用補強シート Download PDF

Info

Publication number
JP3955907B2
JP3955907B2 JP2002069618A JP2002069618A JP3955907B2 JP 3955907 B2 JP3955907 B2 JP 3955907B2 JP 2002069618 A JP2002069618 A JP 2002069618A JP 2002069618 A JP2002069618 A JP 2002069618A JP 3955907 B2 JP3955907 B2 JP 3955907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
resin
light
construction
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002069618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003268921A (ja
Inventor
昭 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp, Central Japan Railway Co filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2002069618A priority Critical patent/JP3955907B2/ja
Publication of JP2003268921A publication Critical patent/JP2003268921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955907B2 publication Critical patent/JP3955907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建設部材を補強するためのシート及びその改良に関するものである。本発明において、建設部材とは、例えば橋桁工事におけるコンクリート柱、コンクリート梁等の建設に資する構造物の全体または一部をいう。建設部材とは、既設のものでも未設の構造物材料でもよい。本発明は、これらの建設部材に対して、その外部から接着したり、巻き付けたりすることによって、建設部材に加わる機械的応力に耐えるように補強したり、耐食性を与えるためのシートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建設部材を補強するためのシートとして、ガラス繊維布に経時硬化樹脂を含ませ、一方の側にガラス繊維強化プラスチックス(FRP)板材を重ねて貼り合わせてなるものが知られている。これらのシートは、ガラス繊維布の他方の側は未硬化の樹脂が附着しており、これをコンクリート柱、コンクリート梁等の建設用部材に対して、その外部から接着したり、巻き付けたりすることによってこれらの建設部材に機械的強度を与えたり、耐食性を与えたりするものである。
【0003】
建設部材として、例えば、コンクリート柱は圧縮応力に対しては耐力が大きいが、せん断応力に対しては必ずしも大きな耐力を有していない。地震やその他の原因によってコンクリート柱等にせん弾応力が加わるとき、これら建設部材を補強するために前記シートを接着したり、巻き付けておくと、効果的に耐力を与えることが出来る。また、化学的な耐食性を与えることもできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
建設部材を補強するために知られる前記シートは、経時硬化樹脂を用いたものであるために、硬化に非常に長い時間がかかったり、作業中に硬化中の樹脂からガスが長時間発生するなど、作業性が非常に劣るものであった。ガスの中にはアミンガスやスチレンガスなどの有毒なものもあった。また、例えば、鉄道用の建設部材の補強工事は、最終電車の通過から始発電車までの通過までのわずか数時間ですべての工事を終了しなければならず、これらの工事に対して、樹脂の自然乾きや経時的反応のみに依存する従来の前記シートは樹脂の硬化に時間がかかり過ぎるなどの問題をもっていた。
【0005】
また、補強のための構造体となるガラス繊維布等は、建設部材に十分なヤング率を附与するのに適しておらず、建設用部材に加わる機械的応力に対して必ずしも十分な復元力を与えるものではなかった。
【0006】
【発明を解決するための手段】
本発明者は、前記問題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、金属網を用いることにより、建設用部材に対して一定のヤング率を附与することが出来ることと、光硬化性樹脂を用いることにより、比較的短時間で強制的に硬化させることが出来、作業性を飛躍的に改善できることと、さらに、実験を重ねた結果、非常に注目すべきこととして、金属網が一定の光を透過出来、また金属網の材質表面が光を反射する金属光沢を有するものである場合には、光の反射等によって、金属網の裏側にまで光が行き届いて光開始剤によって重合を開始させて硬化させることが出来ることを見出し、本発明をなすに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、次ぎの態様を有するものである。
(1) 建設部材を補強するためのシートであって、金属網とこれに附着した光開始剤を含む樹脂とよりなり、金属網が10%以上の光を透過する空隙を有し、且つ金属網の材質は、表面が金属光沢を有するものであることを特徴とする建設部材用補強シート。
) 光に対する透過性または半透過性を有する板材及び/又は布材を金属網に重ね合わせてなる上記(1)記載の建設部材用補強シート。
) 光に対する透過性または半透過性を有する板材及び/又は布材が、ガラス繊維強化プラスチックス(FRP)、プラスチックス、ガラス繊維布、樹脂を含ませたガラス繊維布のいずれかまたはこれらの組み合わせである上記(2)に記載の建設部材用補強シート。
【0008】
以下、本発明について更に詳細に説明する。本発明の建設部材用補強シートは、建設部材を補強するためのシートであって、金属網とこれに附着した光開始剤を含む樹脂とよりなる。
金属網は、従来のガラス繊維布等に比較するとヤング率が非常に高いので、建設用部材に相当の外部応力が加わった場合でもこれに復元力を持たせることが出来る。金属網は、一層または二層以上に重ねて用いてもよい。
【0009】
光開始剤を含む樹脂とは、紫外線、可視光線、近赤外線等によって重合を行う光硬化性の樹脂のことをいう。これらのうち、紫外線は、エネルギー効率が高いので優れている。光硬化性の樹脂としては、例えば、ビニールエステル樹脂等の主剤樹脂に光重合開始剤を加えたものであり、これに液状重合性単量体、更に増粘剤等を加えても良い。
【0010】
主剤樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、アリルエステル樹脂、キシレン樹脂から選ばれた樹脂が好ましい。増粘剤としては、熱課組成樹脂粉末を有効成分としたアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル及び芳香族ビニル化合物の中から選ばれた少なくとも一種の単量体を50%以上含有する粉末またはアルカリ土類金属からなるものが好ましい。液状重合性単量体としては、主剤樹脂成分の溶剤として使用されるものであり、例えばアクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物が好ましく用いられ、特に芳香族ビニル化合物であるスチレンが好適である。また、必要に応じて、充填剤、分散剤、収縮抑制剤を加えてもよい。
【0011】
この光硬化性樹脂が金属網に附着するとは、金属網の少なくとも一面にコートされて附着することをいう。両面に附着していてもよく、また、網目の隙間にも保持されてよい。また、金属網全体が樹脂に濡れた状態にしても良い。樹脂の附着した面を介してコンクリート柱、コンクリート梁等の建設用部材に金属網を接着し、これら部材の補強を行うものである。金属網は、10〜80%の光を透過する空隙を有するものであることが望ましい。
金属網が10%以上の光を透過するとは、金属網に平行光線を垂直に照射したとき、隙間から10%以上の光が漏れて透過することをいう。これは、20〜70%であることが更に望ましく、30〜60%であることが更に望ましい。金属網の材質は、表面が金属光沢を有するものである。
金属網の材質としては、ステンレス鋼、チタン合金、タングステン、鉄、銅、黄銅、アルミ合金等があげられる。これらの中で、ステンレス鋼は光を良く反射し、化学的耐久性も大きく、またヤング率も大きいので優れている。鉄は、新しくて錆びていないものである限り光を良く反射し、また安価であり、ヤング率も大きい点で優れている。新しいピアノ線等の鋼線は、非常に優れている。
【0012】
本発明の建設部材用補強シートは、光に対する透過性または半透過性を有する板材及び/又は布材を金属網に重ね合わせたものとすることができる。
この場合に、特に板材を重ね合わせたものは、板材にもせん断応力等に対する強度を直接もたせることができる。特に布材を重ね合わせたものは、金属網と一緒に建設部材に対して直接巻き付けて使用することができる。
【0013】
光に対する透過性または半透過性を有する板材及び/又は布材は、ガラス繊維強化プラスチックス(FRP)、プラスチックス、ガラス繊維布又は有機繊維布、樹脂を含ませたガラス繊維布又は有機繊維布のいずれかまたはこれらの組み合わせとすることができる。プラスチックスよりもFRPの方が強度を有することはいうまでもない。ガラス繊維製の布材としては、ガラス繊維を網状に織った物等があげられる。ガラス繊維の材質として、無アルカリガラス、耐酸ガラス等とすることにより、化学的耐性を与えることが出来る。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明について更に具体的に説明する。
【0015】
【実施例1】
線径0.29mmのSUSよりなる40メッシュの金属網とガラス繊維網を一体として重ね合わせ、エポキシアクリレート樹脂に光重合開始剤を添加したものを、これらの両面及び隙間が十分に濡れるようにコートした。これを厚さ5mmのFRP板材の片面に接着し、他の面はコンクリート部材に対して接着させた。FRPを通して光を照射することにより重合が開始され、強固に接着することを確認した。
【0016】
このとき、金属の表面が光を反射する性質によって光が金属網の裏側にまで行き届き、重合が開始されて硬化することが確認された。その結果、コンクリート部材は、大きなヤング率を有するSUS網等により、外力に対する復元力が与えられ、また、確実に短時間に重合接着工事ができることを確認した。なお、このとき、金属網とガラス繊維網を別々に光硬化性樹脂でコートすることや、ガラス繊維網を予め光硬化性樹脂でコートしておいてこれに金属網を押しつけて一体化する工法もあることを確認した。
【0017】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は、建設部材を補強するためのシートとして、金属網を用いることにより、建設部材に対して大きなヤング率を附与することが出来、光硬化性樹脂を用いることにより、比較的短時間で強制的に硬化させることが出来、作業性を飛躍的に改善できる補強シートを得たものである。

Claims (3)

  1. 建設部材を補強するためのシートであって、金属網とこれに附着した光開始剤を含む樹脂とよりなり、金属網が10%以上の光を透過する空隙を有し、且つ金属網の材質は、表面が金属光沢を有するものであることを特徴とする建設部材用補強シート。
  2. 光に対する透過性または半透過性を有する板材及び/又は布材を金属網に重ね合わせてなる請求項1記載の建設部材用補強シート。
  3. 光に対する透過性または半透過性を有する板材及び/又は布材が、ガラス繊維強化プラスチックス(FRP)、プラスチックス、ガラス繊維布、樹脂を含ませたガラス繊維布のいずれかまたはこれらの組み合わせである請求項2に記載の建設部材用補強シート。
JP2002069618A 2002-03-14 2002-03-14 建設部材用補強シート Expired - Lifetime JP3955907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069618A JP3955907B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 建設部材用補強シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069618A JP3955907B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 建設部材用補強シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268921A JP2003268921A (ja) 2003-09-25
JP3955907B2 true JP3955907B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=29200406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069618A Expired - Lifetime JP3955907B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 建設部材用補強シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3955907B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970396B2 (ja) * 2008-09-19 2012-07-04 阿南電機株式会社 部材の補修用シートと部材の補修方法
JP6823805B2 (ja) * 2016-12-06 2021-02-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 被覆部材及び被覆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003268921A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3955907B2 (ja) 建設部材用補強シート
JP5478651B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法及び補強構造体、並びに、コンクリート構造物補強用弾性層形成材
JP4780594B2 (ja) 建設構造物の補強材、強化建設構造物、及び、建設構造物の補強工法
JP5764415B2 (ja) コンクリート構造物の補強パネルと補強方法
WO2007074840A1 (ja) 繊維強化プラスチックロッド、炭素繊維強化プラスチック製構造体及びこの炭素繊維強化プラスチック製構造体で形成した躯体
Li et al. Fast repair of damaged RC beams using UV curing FRP composites
JP2008297807A (ja) 強化繊維含有樹脂パネル及び建造物補強方法
JP3729294B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法及びコンクリート補強構造物
JP2012097547A (ja) 強化繊維シートuv補強工法およびuv重合反応型複合繊維樹脂
TWI268980B (en) Reinforcement structure, reinforcement method, base isolation structure, base isolation method and reinforcement member for construction
JP2004181934A (ja) Frpライニング方法
JP3979912B2 (ja) 補強用プリプレグシート及びコンクリート構造物の補強方法
JP2009062695A (ja) 木造構造物の補強方法および補強構造
Marthong Rehabilitation of exterior RC beam-column connections using epoxy resin injection and galvanized steel wire mesh
JP2014168862A (ja) 複合構造体の施工方法及び複合構造体
JPH09177333A (ja) 強化繊維シートおよびこれを用いた構造物の補修補強方法
JP5285928B2 (ja) 木造構造物の補強構造
US20040067335A1 (en) Repair of damaged concrete columns or other structures using fast-curing, fiber-reinforced polymer composites
Veer et al. Developing a transparent tubular laminated column
JP2005315038A (ja) 補強シートおよび補強方法
JP4216909B2 (ja) 板材の積層方法及び積層体
JP2012036643A (ja) 布基礎の補強方法
KR20220022722A (ko) 보강섬유가 혼입된 에폭시를 이용한 콘크리트 보강 구조물 및 그 제조방법
JP2004137797A (ja) 紫外線硬化型frpによる鋼構造体の予防保全方法
JP2006161463A (ja) 鋼構造物中の鋼材の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070329

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3955907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term