JP3950111B2 - 自己診断機能を有する火炎検出装置 - Google Patents

自己診断機能を有する火炎検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3950111B2
JP3950111B2 JP2004002203A JP2004002203A JP3950111B2 JP 3950111 B2 JP3950111 B2 JP 3950111B2 JP 2004002203 A JP2004002203 A JP 2004002203A JP 2004002203 A JP2004002203 A JP 2004002203A JP 3950111 B2 JP3950111 B2 JP 3950111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
light
light emitting
emitting means
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004002203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005195257A (ja
Inventor
剛生 小田
康裕 木下
宏行 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2004002203A priority Critical patent/JP3950111B2/ja
Publication of JP2005195257A publication Critical patent/JP2005195257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950111B2 publication Critical patent/JP3950111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

本発明は、ガスタ−ビン燃焼器等における火炎の着火状況を検出する火炎検出装置に関する。本発明はガスタ−ビン燃焼器やボイラ燃焼室に好適に用いることができる。
発電プラントに適用されるガスタ−ビンやボイラでは燃焼用空気と燃料が燃焼器で混合し燃焼される。通常、燃焼器には、火炎を紫外線によって検出する火炎検出装置が備えられており、この検出装置により燃焼器の着火状況や失火状況を検出し、失火が生じた場合は燃料の供給を停止するなどの措置を講じている。
従来、ガスタービンの火炎検出装置としては、2本の導波管の一端を燃焼機の燃焼室にそれぞれ連結し、導波管の他端に紫外線を検出する3個のUV光電管を設け、導波管を通じて燃焼機の燃焼室内の紫外線を3個のUV光電管で検出することで燃焼室内の火炎の有無を検出し、燃焼室から遠い場所の良好な環境の場所でUV光電管により紫外線を検出して火炎を検出するものがある(例えば、特許文献1参照。)。また、炉内火炎検出方法及び検出装置としては、炉内の火炎から発光されるスペクトルを、400nm未満の波長光のみを通過するUVフィルタを通してその透過した光を半導体光センサで検出し、火炎の存在を確認できるものがある(例えば、特許文献2参照。)。また、ガスタービン燃焼器に、燃焼ガスの火炎状態量のうち、紫外線を検出する火炎検出器を設けたガスタービン火炎監視装置がある(例えば、特許文献3参照。)。
特開2001−329862号公報 特開2000−99850号公報 特開平11−326042号公報
しかしながら、これら従来技術では次に示すような問題点がある。すなわち、特許文献1に記載のUV光電管を使用した火炎からの紫外線を検知する火炎検知装置では、光電管に使用する高電圧を発生するため電源を別途用意する必要があり、さらに、光電管寿命は1年位と短い。この欠点を補うものとして近年は特許文献2,3に記載のように紫外線検出器としてSiCなどの半導体素子が使用されるようになってきている。しかしながら半導体素子にも故障や劣化の可能性がある。
従来の火炎検出装置では、火炎からの紫外発光が実際にある、すなわち、燃料が正常に燃焼しているのに検出器の故障あるいは劣化により失火していると判断すると、安全のために燃料供給を停止する。また、逆に実際には紫外発光がない、すなわち、燃焼器が失火状態にあるのに検出器が故障あるいは劣化により着火状態にあると判断すると、燃焼器には燃料供給が継続され、燃焼器や後続の煙道に未燃ガスが充満することになり場合によってはプラントの円滑な運転が妨げられる。大型ガス−タビンプラントやボイラプラントでは計画外の運転停止は経済性の面でも回避しなければならない重要なことである。本発明は、従来技術が有するこのような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、高度な信頼性を有する火炎検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1では火炎が発する光または電磁波を検出するセンサと、当該センサに設定強度の光または電磁波を照射する発光手段と、前記センサからの信号を解析する信号処理装置と、前記発光手段を駆動させる発光手段駆動用ドライバの各機器を備え、さらに、火炎が無いときは、前記発光手段からの光を解析した前記信号処理装置の出力から前記各機器の健全性を診断し、火炎があるときは、火炎からの光と前記発光手段からの光とを重ね合わせた光を解析した前記信号処理装置の出力変化から前記各機器の健全性を診断する判定器を備えた火炎検出装置としている。
請求項2では、前記発光手段が、UV−LEDである自己診断機能を有する火炎検出装置としている。
請求項3では、前記センサが、SiC,GaN,GaP,ダイアモンドのいずれかである自己診断機能を有する火炎検出装置としている。
請求項では、燃焼装置からの火炎発光から発生するパワ−スペクトルと異なるパワ−スペクトルの発光を前記発光手段で発光させることにより、燃焼装置運転中または休止中に関係なく火炎検出装置の健全性を診断することが可能な自己診断機能を有する火炎検出装置としている。
本発明は上記のとおり構成されているので、次の効果を有する。発光手段で、光または電磁波を発光あるいは消光させることにより、センサがその発光あるいは消光を正確に検出しているかを常時あるいは任意の時に確認できるので、センサの健全性を装置自体の中で自己診断することが可能である。また、この自己診断機能は、燃焼器の火炎の有無、すなわち燃焼器が稼動しているか否かに関係なく実施できるので大型プラントにおいては非常に有効な機能となる。さらに、この自己診断機能は単にセンサだけの診断ではなく、本発明の火炎検出装置を構成する各機器の健全性を診断できる特徴をもっている。このように火炎検出装置の健全性を自己診断することにより、火炎検出装置の誤動作あるいは故障により派生する燃焼器あるいはプラント全体のトラブルを未然に防止することができる。
以下、本発明について図面を参照しながら説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において適宜変更あるいは修正が可能である。
図1は、本発明による火炎検出装置の構成を示す系統図である。図1において、本発明の自己診断機能を有する火炎検出装置は、燃焼器などの火炎から発生する紫外光を検出するためのセンサ1、センサ1からの信号を解析する信号処理装置2、前記センサ1や前記信号処理装置2など検出デバイスの処理波長範囲内の波長を発光できる発光手段3、前記発光手段3を駆動させるための発光手段駆動用ドライバ4、燃焼器等の火炎から発生する紫外光と発光手段3から発生する紫外光の両方の発光をセンサ1に導光する光学系5、発光手段駆動用ドライバ4とスペクトラムアナライザなどからの信号によりセンサ1など各機器の健全性を評価する判定器6から構成されている。
ガスタ−ビンあるいはボイラ(図示されていない)の火炎から発生した紫外光は、光学系5、例えばプリズムなどを通してセンサ1まで導光される。センサ1としてはSiC,GaN,ダイアモンド、GaPなどが用いられる。センサ1からの信号は信号処理装置2にて、火炎パワースペクトルを解析して火炎の状態を判断する。信号処理装置2としては、スペクトラムアナライザや電圧計等が用いられる。火炎の有無だけを判断するのであれば高価なスペクトラムアナライザを用いる必要はなく、電圧計により電圧の大小をしきい値と比較すればよい。
一方、上記センサ1や信号処理装置2など検出デバイスが検出あるいは処理可能な波長範囲内の紫外光を発光できる発光手段3は、この発光手段3を駆動させるための発光手段駆動用ドライバ4によって発光する。発光手段3としては、UV−LED(ultraviolet−light emitting diode)、すなわち、紫外線発光ダイオード等を用いる。
発光手段駆動用ドライバ4は発光手段3の発光強度を変調させる機能を有する。また、この発光手段駆動用ドライバ4は、発光手段3をパルス発光もしくは連続発光させる機能を有する。また、そのいずれもの機能を有するようにすることもできる。したがって、この発光手段駆動用ドライバ4を使用すれば、火炎から発生するパワ−スペクトルと異なる振動周波数において、発光手段3を作動させることができる。
発光手段3から発生した紫外光は、例えば、プリズム等の光学系5で、燃焼室火炎から発生した紫外光と重ね合わされセンサ1で受光される。センサ1からの信号は火炎からのパワースペクトルに発光手段3からのパワースペクトルが重ねられて信号処理装置2に送られる。信号処理装置2がスペクトラムアナライザの場合は、火炎からの紫外光のパワースペクトルに発光手段3からの紫外光のパワースペクトルが重ねあわされて表示される。信号処理装置2が電圧計の場合は、発光手段3からの信号分だけ高い電圧を表示する。
このような構成により、信号処理装置2がスペクトラムアナライザの場合は、発光手段3が発光したときに表示されるパワースペクトルを正常時のそれと比較してやれば、センサ1あるいは光学系5を含めた火炎検出装置の健全性を判断することができる。すなわち、表示されるパワースペクトルが正常時のそれと多少のずれであれば、センサ1の劣化の可能性が想定されるし、発光手段3が発光したときに表示されるべきパワースペクトルが表示されない場合は、センサ1あるいは火炎検出装置の故障を示している。
信号処理装置2が電圧計の場合は、発光手段3が発光したときに表示される電圧上昇を正常時のものと比較してやれば、センサ1あるいは光学系5を含めた火炎検出装置の健全性を判断することができる。すなわち、表示される電圧上昇が正常時のそれと多少のずれであればセンサ1の劣化の可能性が想定されるし、発光手段3が発光したときに表示されるべき電圧上昇が表示されない場合はセンサ1あるいは火炎検出装置の故障を示している。
判定器6は、発光手段3あるいは光学系5が正常に作動したときのパワースペクトルや電圧上昇値を記憶しており、発光手段3が作動した信号を発光手段3から受け、この時、測定されたパワースペクトルや電圧上昇値を正常時のパワースペクトルや電圧上昇値と比較し、センサ1や火炎検出装置の健全性を判定表示する。
以上の説明で明らかなように、本発明の火炎検出装置おいては、燃焼器の火炎の有無に関係なく火炎検出装置の健全性あるいは劣化の状況を診断することが可能となる。本発明の火炎検知装置の作動・動作は次のとおりである。燃焼装置停止時においては、発光手段3を発光させ、その光をセンサ1で受け、その出力から健全性を診断することができる。また、発光手段3の発光強度を変調し、センサ1での出力変調(パワ−スペクトル)を調べ、健全性を診断することができる。
燃焼装置稼動時においては、発光手段3を発光させ、火炎からの光と重ね合わせ、その光をセンサ1で受け、出力値の変化から健全性を診断することができる。また、発光手段3の発光強度を変調し、火炎からの光と重ね合わせセンサ1での出力変調(パワ−スペクトル)を調べ、健全性を診断することができる。
本発明による火炎検出装置の構成を示す系統図である。
符号の説明
1 センサ
2 信号処理装置
3 発光手段
4 発光手段駆動用ドライバ
5 光学系
6 判定器

Claims (4)

  1. 火炎が発する光または電磁波を検出するセンサと、
    当該センサに設定強度の光または電磁波を照射する発光手段と、
    前記センサからの信号を解析する信号処理装置と、
    前記発光手段を駆動させる発光手段駆動用ドライバの各機器を備え、さらに、
    火炎が無いときは、前記発光手段からの光を解析した前記信号処理装置の出力から前記各機器の健全性を診断し、火炎があるときは、火炎からの光と前記発光手段からの光とを重ね合わせた光を解析した前記信号処理装置の出力変化から前記各機器の健全性を診断する判定器を備えた火炎検出装置。
  2. 前記発光手段が、UV−LEDであることを特徴とする請求項1記載の自己診断機能を有する火炎検出装置。
  3. 前記センサが、SiC,GaN,GaP,ダイアモンドのいずれかであることを特徴とする請求項1または2記載の自己診断機能を有する火炎検出装置。
  4. 燃焼装置からの火炎発光から発生するパワ−スペクトルと異なるパワ−スペクトルの発光を前記発光手段で発光させることにより、燃焼装置運転中または休止中に関係なく火炎検出装置の健全性を診断することが可能な請求項1〜のいずれかに記載の自己診断機能を有する火炎検出装置。
JP2004002203A 2004-01-07 2004-01-07 自己診断機能を有する火炎検出装置 Expired - Fee Related JP3950111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002203A JP3950111B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 自己診断機能を有する火炎検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002203A JP3950111B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 自己診断機能を有する火炎検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005195257A JP2005195257A (ja) 2005-07-21
JP3950111B2 true JP3950111B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=34817496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002203A Expired - Fee Related JP3950111B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 自己診断機能を有する火炎検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950111B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035892A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Pentax Corp 内視鏡装置
ITCO20120008A1 (it) 2012-03-01 2013-09-02 Nuovo Pignone Srl Metodo e sistema per monitorare la condizione di un gruppo di impianti
EP3074737B1 (en) * 2013-11-27 2019-05-01 Detector Electronics Corporation Ultraviolet light flame detector
JP7013217B2 (ja) * 2017-11-29 2022-02-15 関西電力株式会社 工業炉の遠隔監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005195257A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180088B2 (ja) ガスタービンエンジンの燃焼器内における分光測定の方法及び装置
US8830469B2 (en) Method for detection of gases by laser spectroscopy, and gas sensor
US4233596A (en) Flare monitoring apparatus
AU2006251047B9 (en) A flame detector and a method
JP3852051B2 (ja) 燃焼診断方法および燃焼診断装置
KR20220028087A (ko) 현장 적외선 및 자외선 광도계
JP3950111B2 (ja) 自己診断機能を有する火炎検出装置
EP3074737B1 (en) Ultraviolet light flame detector
JPH06503429A (ja) スパーク励起蛍光センサ
JP5721684B2 (ja) データ取得方法
CN107991286B (zh) 基于反射光功率的拉曼光谱检测设备及方法
JP4845555B2 (ja) 火災感知器の作動試験器
KR200481203Y1 (ko) 보일러 화염 감시시스템
KR101300807B1 (ko) 이중 신호처리부를 갖는 다중버너 점화 판별장치
KR101644157B1 (ko) 가스 및 화염 감지 장치
JP4254074B2 (ja) 火炎検出装置の制御方法
EP3825611A1 (en) Flame detection system
KR20150018017A (ko) 가스터빈 연소진단 장치
US20230314311A1 (en) Laser gas analyzer
RU2711186C1 (ru) Способ сигнализации наличия горения в форсажной камере воздушно-реактивного двигателя
JPH11264327A (ja) ガスタービン燃焼器の失火検出方法
KR102062525B1 (ko) 자체 시험 기능을 구비한 연기감지기
WO2011126476A1 (en) Toxic gas detector
JP3950220B2 (ja) ガスタービン着火検出装置
US20130174645A1 (en) Photoacoustic method for oxygen sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3950111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees