JP3945845B2 - 電動式鋸用鋸刃 - Google Patents

電動式鋸用鋸刃 Download PDF

Info

Publication number
JP3945845B2
JP3945845B2 JP29343996A JP29343996A JP3945845B2 JP 3945845 B2 JP3945845 B2 JP 3945845B2 JP 29343996 A JP29343996 A JP 29343996A JP 29343996 A JP29343996 A JP 29343996A JP 3945845 B2 JP3945845 B2 JP 3945845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw
saw blade
blades
cutting
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29343996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10113904A (ja
Inventor
保 岡田
Original Assignee
株式会社岡田金属工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社岡田金属工業所 filed Critical 株式会社岡田金属工業所
Priority to JP29343996A priority Critical patent/JP3945845B2/ja
Publication of JPH10113904A publication Critical patent/JPH10113904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945845B2 publication Critical patent/JP3945845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D61/00Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
    • B23D61/12Straight saw blades; Strap saw blades
    • B23D61/123Details of saw blade body

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、電動式の鋸に使用する鋸刃に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、木材の切断加工に際しては、細かな加工が必要な場合には手挽式鋸が、また、おおざっぱな切断を行う場合には電動式の丸鋸が使用されるのが普通である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、手挽式鋸を使用する場合、その作業効率が低く、反対に、動力式の丸鋸を使用する場合は、機械自体も重く、木材に対する細かな加工は出来ないし、また、丸鋸の半径よりも太い木材の切断が不可能であり、太い木材を切断使用とする場合は、鋸刃の半径の大きい大型で重い電動鋸を使用しなければならないという不便さがあるのである。
【0004】
この発明は、従来のものにおけるこのような不便さを解決するための電動式の鋸に使用する鋸刃であって、切断時に発生する挽粉を効率よく排除するようにすることによって、作業時における切断能力の向上を図ろうとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかる鋸刃は、電動機に取り付けて使用するものであって、2枚の鋸刃の板面を沿わせた状態として配置させ、電動機の駆動により、それぞれの鋸刃を交互に前後移動させることによって、木材の切断を行うものであり、それぞれの鋸刃に多数の孔を形成し、切断時に発生する挽粉を孔を通じて排出させるようにすることによって、切断作業中の目づまりをなくし、効率よく切断作業を行い得るようにしようとするものである。
【0006】
【実施例】
図面にもとづいて、この発明の一実施例を説明すると、鋸刃本体1は、図1ないし図3に示すとおり、基部側に電動機7の作動部への取り付け部3を有する2枚の鋸刃2a・2bの内面部を接触させた状態で配置させるとともに、それぞれの鋸刃2a・2bの刃面部に多数の孔4・・・を形成し、電動機7に鋸刃本体1を取り付けて作動させた場合にあって、鋸刃2a・2bの摺動作動により、一方の鋸刃2aに形成した孔4と、他方の鋸刃2bに形成した孔4とが重なり合うようにした構成となっているのである。
【0007】
すなわち、鋸刃本体1は、図1ないし図3に示すとおり、下縁部に連続した鋸歯5・・・を形成するとともに、基部側に、上下方向が長径となる長孔6を形成し、さらに、鋸刃の板面部に多数の孔を形成した2枚の鋸刃2a・2bを、その板面部が接触した状態となるようにして配置させた構成となっており、その使用に際しては、電動機7に取り付けることによって行われるのであるが、電動機7における駆動機構は、それぞれの鋸刃2a・2bの基部側に形成した長孔6に係合させ得る軸の軸心をずらした形で対面配置させ、それを電動により回転させる構成となっており、鋸刃本体1の装着に際しては、それぞれの鋸刃2a・2bの長孔6を、それぞれ対応する軸に係合させた状態でセットすることによって行われ、電動機7を作動させた場合、鋸刃本体1を構成する鋸刃2a・2bは、互いに摺動状態となって交互に前後運動し、一方の鋸刃2aの刃板面部に形成し孔4と、他方の鋸刃2bの刃板面部に形成した孔4の全部、あるいは、その一部が重なり合うようにそれぞれの孔4を配置させた構成となっているのである。
【0008】
【発明の効果】
この発明にかかる鋸刃本体1は、上記のような構成であって、切断作業中に生じた挽粉が各孔に蓄えられた後、作動中における各孔の重なりにより順次他の孔に移行していく形となり、それにより、刃先付近で発生した挽粉を効率よく排除することができ、切断作業の効率を向上させ得るという利点があるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋸刃本体を電動機に取り付けた状態を示す正面図である。
【図2】鋸刃本体を示す斜視図である。
【図3】鋸刃本体の構成部材の構成を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 鋸刃本体
2a 鋸刃
2b 鋸刃
3 取り付け部
4 孔

Claims (1)

  1. 基部側に電動機の作動部への取り付け部3を有する2枚の鋸刃2a・2bの内面部を接触させた状態で配置させるとともに、それぞれの鋸刃2a・2bの刃面部に多数の孔4・・・を、鋸歯方向に平行に、鋸歯と離反させて二列配置形成し、鋸刃2a・2bの摺動作動により、一方の鋸刃2aに形成した孔4と、他方の鋸刃2bに形成した孔4の全部、あるいは、その一部が重なり合うように構成したことを特徴とする電動式鋸用鋸刃。
JP29343996A 1996-10-14 1996-10-14 電動式鋸用鋸刃 Expired - Fee Related JP3945845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29343996A JP3945845B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 電動式鋸用鋸刃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29343996A JP3945845B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 電動式鋸用鋸刃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10113904A JPH10113904A (ja) 1998-05-06
JP3945845B2 true JP3945845B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=17794784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29343996A Expired - Fee Related JP3945845B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 電動式鋸用鋸刃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945845B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10113904A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319382B2 (ja) 手持ち丸鋸
US5626510A (en) Power tool for surface treatment
EP1339528B1 (de) Handwerkzeugmaschine mit sensor zur signalgebung beim wechseln des einsatzwerkzeugs
EP1074347A3 (en) Grinding wheel having dust discharge impelling blades
EP2479000A1 (en) Dust-collecting cover for disc grinder
EP1208951A3 (en) Electric rotary shaver
JP2014507299A (ja) 二重刃往復動のこぎり
EP0610801B1 (de) Handwerkzeugmaschine zur Flächenbearbeitung
DE102018128440A1 (de) Tragbare Schneidvorrichtung
EP4122315A1 (en) Trimming machine
EP4122314A1 (en) Trimming machine
US6129618A (en) Oscillating sander
JPH085765Y2 (ja) 携帯用電動丸のこの切粉排出構造
JP3945845B2 (ja) 電動式鋸用鋸刃
EP1010489B9 (en) An arrangement for clamping a saw blade
US3091851A (en) Cast cutter
US5035053A (en) Shaving apparatus
JP4215434B2 (ja) 回転誘導円板を備えた案内板
WO2006075845A1 (en) Net-reciprocating type electric razor
EP0492746B1 (en) Hedge trimmer
EP0997066B1 (en) A blade-whetting apparatus for bladed wheels
EP4209305A1 (en) Portable grinding tool and casing structure thereof
CN219547931U (zh) 一种研磨组件结构、研磨机构及厨余垃圾处理器
JP2004513807A (ja) 工具保持体
JPH10113901A (ja) 電動式鋸用鋸刃

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees