JP3945332B2 - 携帯通信装置 - Google Patents

携帯通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3945332B2
JP3945332B2 JP2002215641A JP2002215641A JP3945332B2 JP 3945332 B2 JP3945332 B2 JP 3945332B2 JP 2002215641 A JP2002215641 A JP 2002215641A JP 2002215641 A JP2002215641 A JP 2002215641A JP 3945332 B2 JP3945332 B2 JP 3945332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
storage chamber
connection terminal
communication device
movement prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002215641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004063092A (ja
Inventor
良幸 中島
祐輔 管
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002215641A priority Critical patent/JP3945332B2/ja
Priority to US10/422,935 priority patent/US7018736B2/en
Priority to CA002427105A priority patent/CA2427105C/en
Publication of JP2004063092A publication Critical patent/JP2004063092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945332B2 publication Critical patent/JP3945332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/579Devices or arrangements for the interruption of current in response to shock
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯通信装置に係り、詳しくは、緊急時連絡用などとして使用される携帯通信装置の電源供給瞬断防止構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の形態に係る携帯通信装置の全体構造を、図5で示す説明図に基づいて説明する。なお、図5(a)は携帯通信装置の外観正面図、図5(b)はその外観背面図であり、図5(c)は収納室蓋を外した状態を示す携帯通信装置の外観背面図である。
【0003】
この携帯通信装置は各種の必要部品が内蔵された装置本体1を備えており、この装置本体1の正面側には、図5(a)で示すように、スピーカ発音孔2が開口されると共に、動作状態を表示するためのLED3が配設されている。そして、装置本体1の正面側にはマイク集音孔4も開口されており、この携帯通信装置は無線アンテナ5を介しての通報や会話が可能なものとなっている。
【0004】
また、装置本体1の正面側に配設された前面蓋6を手前側へと回動して拡げると、装置本体1に配設された緊急通報用のコールボタン7や、無線通信回線がつながるか否かを自主テストするためのテストボタン8が現れることになり、これらのボタン7,8は必要に応じて操作される。
【0005】
一方、装置本体1の背面側には、図5(b)で示すように、電源となる電池9を収納する電池収納室10が装置本体1内を穿った状態で形成されており、この電池収納室10は収納室蓋11によって覆われたうえで閉塞されている。なお、この際における電池9としては、市販品である乾電池が利用される。
【0006】
さらに、図5(c)で示すように、収納室蓋11でもって閉塞される電池収納室10内には、収納される電池9の電極9a,9bそれぞれと各別に接触する弾性接続端子12及び固定接続端子13が電池9の長手方向Lに沿う状態となったうえで対向配置されている。なお、この電池収納室10内には、2本の電池9が各々の極性を逆向きとした並列状態で収納される。
【0007】
そのため、この際における電池収納室10では、各電池9の一方側電極9a、つまり、マイナス(−)電極と接触しあう弾性接続端子12と、各電池9の他方側電極9b、つまり、プラス(+)電極と接触しあう固定接続端子13との各々も、電池9の長手方向に沿って逆向きとなる構成とされたうえで電池収納室10の内壁面毎に配設されている。なお、弾性接続端子12は、線状金属部材をコイルバネ形状に成形して作製されたものである。
【0008】
すなわち、このような構成とされた携帯通信装置においては、電池収納室10内に左右一対として収納された電池9それぞれのマイナス電極である一方側電極9aが伸縮型弾性接続端子12と接触し、かつ、そのプラス電極である他方側電極9bが固定接続端子13と接触することにより、電源供給される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の形態に係る携帯通信装置では、電源となる各電池9の電極9a,9bそれぞれと接触する弾性接続端子12及び固定接続端子13の各々が電池収納室10内の対向しあう内壁面毎に配設されている。そして、ここでの弾性接続端子12は、伸縮可能なコイルバネ形状とされたうえで電池9のマイナス電極、つまり、平面的な一方側電極9aと接触し、この一方側電極9aを押圧することによって他方側電極9bである突起形状のプラス電極を固定接続端子13に密着させることになっている。
【0010】
このような構成であるため、使用者が誤って携帯通信装置を取り落とした場合などには、落下時の衝撃によって電池9の各々がその長手方向に沿って移動し、かつ、弾性接続端子12が収縮することになり、電池9の他方側電極9bが固定接続端子13から瞬間的に離間する結果、電源供給が瞬断されてしまう。そして、電源供給の瞬断が発生すると、携帯通信装置の無線通信動作が中断されたり、携帯通信装置に内蔵されたマイクロコンピュータが初期化されたりすることになる。
【0011】
ところが、老齢者や肢体不自由者や心臓発作を起こしやすい人などの安全を確保するための緊急時連絡用などとして使用される携帯通信装置では、通報センターなどと通信している最中に一瞬でも携帯通信装置の電源供給が遮断されると、使用者の生命に関わるような重大な事態に立ち至ることにもなりかねない。すなわち、このような携帯通信装置の使用者は、基本的には心身に異常を起こしやすい人々でもあるので、操作中に体調が急変して携帯通信装置を取り落としてしまうことも十分あり得るのが実状である。
【0012】
本発明はこのような不都合に鑑みて創案されたものであって、携帯通信装置を取り落とすというような不測の事態が発生した場合でも電池からの電源供給が一瞬たりとも遮断されることが起こらない電源供給瞬断防止構造を組み込んで構成された携帯通信装置の提供を目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明に係る携帯通信装置は、装置本体内に形成された電池収納室と、この電池収納室を閉塞する収納室蓋とを備えており、電池収納室内には、収納される電池の電極それぞれと各別に接触しあう弾性接続端子及び固定接続端子が電池の長手方向に沿って対向配置されてなるものである。そして、収納室蓋の内面側には電池移動防止ベース部材が配設されており、この電池移動防止ベース部材には、収納室蓋が電池収納室を閉塞した状態下で弾性接続端子に当接する電池の一方側電極と弾性接続端子が配設された電池収納室の内壁面との間に介装されたうえで電池収納室内の電池がその長手方向に沿って移動するのを防止する電池移動防止体が取着されていることを特徴とする。
【0014】
更に、請求項記載の発明に係る携帯通信装置は請求項1に記載したものであり、電池移動防止ベース部材は、電池の長手方向に沿ってスライド可能として収納室蓋に配設されていることを特徴とする。
【0015】
請求項記載の発明に係る携帯通信装置は、装置本体内に形成された電池収納室と、この電池収納室を閉塞する収納室蓋とを備えており、電池収納室内には、収納される電池の電極それぞれと各別に接触しあう弾性接続端子及び固定接続端子が電池の長手方向に沿って対向配置されてなる携帯通信装置であって、収納室蓋の内面側には電池移動防止ベース部材が配設されており、この電池移動防止ベース部材には、収納室蓋が電池収納室を閉塞した状態下で弾性接続端子に当接する電池の一方側電極と弾性接続端子が配設された電池収納室の内壁面との間に介装されたうえで電池収納室内に収納された電池がその長手方向に沿って移動するのを防止する電池移動防止体が取着されており、電池収納室内には2本の電池が極性を逆向きとして収納される一方、収納室蓋の内面側には2つの電池移動防止ベース部材が並列に配設されており、これら電池移動防止ベース部材のそれぞれに取着された電池移動防止体は、弾性接続端子に当接する各電池の一方側電極と弾性接続端子が配設された電池収納室の内壁面それぞれとの間に逆向きとして介装されていることを特徴とする。
【0016】
請求項記載の発明に係る携帯通信装置は請求項に記載したものであって、2つの電池移動防止ベース部材は一体化されており、電池の長手方向に沿ってスライド可能としたうえで収納室蓋に配設されていることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は本実施の形態に係る携帯通信装置の要部構造を示す説明図、図2はその装置本体の要部構造を示す説明図、図3はその収納室蓋の要部構造を示す斜視図であり、図4はその収納室蓋の要部構造を示す説明図である。本実施の形態に係る携帯通信装置の装置本体の全体構造は従来の形態に係る携帯通信装置と基本的に異ならないので、その全体構造については図5を参照しながら説明することとし、ここでの詳しい説明は省略する。なお、図1〜図4において、図5と互いに同一となる部品、部分については同一符号を付している。
【0019】
本実施の形態に係る携帯通信装置は、従来同様、無線通信機能を有し、かつ、緊急時連絡用などとして使用されるものであり、無線アンテナ5が立設された装置本体1の正面側には、図5(a)で示したように、スピーカ発音孔2及びマイク集音孔4が開口されると共に、動作状態を表示するためのLED3が配設されている。そして、装置本体1の正面側には前面蓋6が回動可能として配設されており、この前面蓋6の裏面側には、緊急通報用のコールボタン7や自主テスト用のテストボタン8が配設されている。
【0020】
また、装置本体1の背面側には、図1(a)及び図2で示すように、電源となる市販品の乾電池である2本の電池9を収納する電池収納室10が装置本体1内を穿つようにして形成されており、この電池収納室10の開放面は収納室蓋11によって覆われたうえで閉塞される構成となっている。すなわち、携帯通信装置は、装置本体1内に形成された電池収納室10と、この電池収納室10を閉塞する収納室蓋11とを備えている。
【0021】
そして、図1(b),(c)で示すように、電池9の長手方向Lに沿ってスライド動作させられた収納室蓋11の係止爪11aが装置本体1の電池収納室10近くに形成された係止孔1aと係合しあうのに伴って収納室蓋11は装置本体1に装着される構成となっている。
【0022】
さらに、電池収納室10内には、電源となる左右一対の電池9、つまり、一般的には市販の乾電池である電池9が、各々の極性を逆向きとした並列状態で収納されることになっている。また、この電池収納室10内には、収納される各電池9の電極9a,9bそれぞれと各別に接触しあう一対ずつの弾性接続端子12及び固定接続端子13が電池9それぞれの長手方向Lに沿った状態で対向配置されている。
【0023】
すなわち、この際、各電池9の一方側電極9a、つまり、平面的なマイナス電極と接触しあうコイルバネ形状を有する弾性接続端子12と、各電池9の他方側電極9b、つまり、突起形状を有するプラス電極と接触しあう固定接続端子13との各々が、並列状態として収納された各電池9の長手方向Lに沿って逆向きとなる構成で電池収納室10の内壁面毎に配設されている。そのため、本実施の形態に係る携帯通信装置では、電池収納室10内に収納された各電池9の一方側電極9aが弾性接続端子12に当接し、これらの他方側電極9bそれぞれが固定接続端子13に当接することによって電源供給される。
【0024】
一方、ABS樹脂などからなる収納室蓋11の内面側には、図1(a)及び図3、図4(a),(b)で示すように、略板状の電池移動防止ベース部材15が電池9の長手方向Lに沿ってスライド可能として配設されている。すなわち、収納室蓋11の内面上における略中央位置には電池収納室10側へと向かって突出した突起部(図示省略)が形成され、かつ、電池移動防止ベース部材15の略中央位置には電池9の長手方向Lに沿って開口した長孔15aが形成されており、この長孔15aを挿通した突起部に後付けで着脱可能として取着された係止片16によって電池移動防止ベース部材15は着脱可能として支持されている。
【0025】
そして、この電池移動防止ベース部材15における両側の端部、つまり、電池9の長手方向Lに沿った端部それぞれには長手方向Lにスライド可能な揺動片15bが切り込みによって形成されており、これら揺動片15bのそれぞれには、収納室蓋11の内面上に所定の間隔をあけて形成された突起部11bのそれぞれと互いに係合しあう位置決め用の突起部15cが形成されている。つまり、この際における揺動片15bのそれぞれは電池9の長手方向Lに沿って多少強い外力が加えられるのに伴って弾性変形し、突起部11b,15cの係合状態を解除することによって電池移動防止ベース部材15の移動量を段階的に規制するものとなっている。
【0026】
また、電池移動防止ベース部材15の内面側には電池収納室10内に収納された電池9のそれぞれと対応する2つの電池移動防止体17、つまり、平面視が略U字形状とされた電池移動防止体17の各々が配設されており、これら電池移動防止体17の各々は電池9の長手方向Lに沿って逆向きとなる電池移動防止ベース部材15の端部位置毎に配置されている。そして、このとき、各電池移動防止体17は、電池移動防止ベース部材15の内面から電池収納室10内へと向かって略垂直に突出させられたうえ、電池収納室10に配設済みの弾性接続端子12と接触しあう各電池9の一方側電極9aと、これら弾性接続端子12の各々が配設された電池収納室10の内壁面それぞれとの間に介装される構成となっている。
【0027】
これらの電池移動防止体17は、収納室蓋11によって電池収納室10を閉塞した状態下で弾性接続端子12と接触しあう電池9の一方側電極9aと、弾性接続端子12が配設された電池収納室10の内壁面との間に介装されることにより、この電池収納室10内に収納された左右一対の電池9それぞれがその長手方向Lに沿って移動するのを防止するものとなる。なお、この際における各電池移動防止体17の板厚が各電池9の一方側電極9aと電池収納室10の内壁面との間隙を埋める程の厚さを有している必要はなく、図示したようにこれら両者間の間隙と合致する厚みを確保するための突起部17aが先端位置に形成されただけのものであってもよい。
【0028】
さらに、電池移動防止ベース部材15の内面上には、電池収納室10内に収納された左右一対の電池9それぞれの側面部分と当接し、これらの電池9を支持するスポンジ製などのクッション体18が左右一対として接着剤などを用いたうえで貼着されている。すなわち、本実施の形態に係る電池移動防止ベース部材15では、この電池移動防止ベース部材15が収納室蓋11の内面側において逆向きに配設され、電池移動防止体17やクッション体18のそれぞれが確実に電池9の各々と対応することになっている。
【0029】
つぎに、本実施の形態に係る電池移動防止ベース部材15を収納室蓋11に配設し、この収納室蓋11でもって電池収納室10を閉塞する手順を説明する。まず、収納室蓋11の内面上に形成された突起部を電池移動防止ベース部材15の長孔15aから突出させたうえで係止片16を取着することにより、電池移動防止ベース部材15を収納室蓋11の内面側にスライド可能として配設する。そして、図4(a)で示すように、電池移動防止ベース部材15を収納室蓋11の係止爪11a側へと向かってスライドさせきった状態とする。
【0030】
引き続き、図1(a)で示すように、電池収納室10内に配設された弾性接触端子12それぞれ付近に対し、電池移動防止体17の各々を挿入して介装することを行う。すると、図1(b)で示すように、電池収納室10の一部が開口したままで収納室蓋11が装置本体1の背面側に装着された状態となるので、この収納室蓋11を電池9の長手方向Lに沿ってスライド動作させる。
【0031】
すると、収納室蓋11の係止爪11aが装置本体1の係止孔1aと係合しあう結果、図1(c)で示すように、電池収納室10を閉塞した状態となったうえで収納室蓋11は装置本体1に装着される。なお、この際における電池移動防止ベース部材15及び電池移動防止体17それぞれの状態は、外部からは視認し得ないものの、図4(b)で示すようになっている。
【0032】
ところで、携帯通信装置の収納室蓋11に配設される電池移動防止ベース部材15の構造が本実施の形態で説明したもののみに限定されることはなく、以下のような構造とされていてもよいことは勿論である。まず、本実施の形態では、電池移動防止ベース部材15が電池収納室10内に収納された電池9の双方と対応することになっており、この電池移動防止ベース部材15には左右一対で2つの電池移動防止体17が逆向きで取着されている。
【0033】
しかしながら、この際の電池移動防止ベース部材15が2つのもの、つまり、電池収納室10内に収納された電池9のそれぞれと対応する2つの電池移動防止ベース部材15であるとしたうえ、電池移動防止体17のそれぞれを逆向きで各電池移動防止ベース部材15に取着しておいてもよい。すなわち、収納室蓋11の内面側に2つの電池移動防止ベース部材15を電池9と同様の並列状態で配設しておき、各電池移動防止ベース部材15に取着された電池移動防止体17の各々を、弾性接続端子12と接触する電池9の一方側電極9aと、この弾性接続端子12が配設された電池収納室10の内壁面それぞれとの間に介装した構成とすることも可能である。
【0034】
また、本実施の形態では、2本の電池9が電池収納室10内に収納されるとしているが、この電池収納室10が1本の電池9のみを収納する構造であってもよく、このような電池収納室10を閉塞する収納室蓋11である場合、収納室蓋11の内面側に配設された電池移動防止ベース部材15はただ1つの電池移動防止体17が取着されたものであってよい。すなわち、この場合にあっては、収納室蓋11の内面側に配設された電池移動防止ベース部材15に、電池移動防止体17が1つだけ取着されていることになる。
【0035】
そして、この電池移動防止体17は、弾性接続端子12に当接する電池9の一方側電極9aと伸縮型弾性接続端子12が配設された電池収納室10の内壁面との間に介装され、電池収納室10内の電池9がその長手方向Lに沿って移動するのを防止するものとなる。なお、1つの電池移動防止体17が取着された電池移動防止ベース部材15であっても、電池9の長手方向Lに沿ってスライド可能な構成として収納室蓋11に配設される。
【0036】
さらに、本実施の形態においては、弾性接続端子12がコイルバネ形状とされたものであるとしているが、このような形状を有するものに限定されず、例えば、板バネ形状などを有する弾性接続端子12であってもよいことは勿論である。
【0037】
なお、図2に示した13は、板バネ形状に限らず、線状バネであってもかまわないものである。
【0038】
【発明の効果】
請求項1記載の発明に係る携帯通信装置では、収納室蓋の内面側に電池移動防止ベース部材が配設されており、かつ、弾性接続端子に当接する電池の一方側電極と弾性接続端子が配設された電池収納室の内壁面との間に介装されて電池がその長手方向に沿って移動することを防止する電池移動防止体が電池移動防止ベース部材に取着されている。従って、使用者が誤って携帯通信装置を取り落とすというような不測の事態が発生した場合でも、落下時の衝撃によって電池が移動することは電池移動防止体でもって防止されることとなり、その結果として電源供給が瞬断されることは起こらないという効果が得られる。
【0039】
更に、請求項記載の発明に係る携帯通信装置では、電池移動防止ベース部材が電池の長手方向に沿ってスライド可能とされているので、この電池移動防止ベース部材を収納室蓋の内面側に着脱しやすいという利点が確保される。そして、電池移動防止ベース部材を収納室蓋に着脱しやすいため、使用者が電池移動防止ベース部材を装着し忘れることがなくなり、電池移動防止体でもって電池の移動を防止することが確実に行えることとなる。
【0040】
請求項記載の発明に係る携帯通信装置では、2本の電池が極性を逆向きとして電池収納室内に収納される一方、2つの電池移動防止ベース部材が収納室蓋の内面側に並列して配設され、かつ、弾性接続端子に当接する各電池の一方側電極と弾性接続端子が配設された電池収納室の内壁面それぞれとの間に逆向きとして介装される電池移動防止体が電池移動防止ベース部材のそれぞれに取着されている。そのため、2本の電池を電源として使用するのが通常とされる携帯通信装置においては、より実用的な電源供給瞬断防止構造が組み込まれていることとなる。
【0041】
請求項記載の発明に係る携帯通信装置では、2つの電池移動防止ベース部材が一体化されており、かつ、電池の長手方向に沿ってスライド可能としたうえで収納室蓋に配設されているため、電池移動防止ベース部材を収納室蓋の内面側に着脱しやすくなり、より実用的な電源供給瞬断防止構造とすることができるという効果が得られる。
【0042】
なお、電池収納室内に収納された電池の側面部分と当接しあうクッション体を電池移動防止ベース部材の内面側に貼着すれば、電池収納室内に収納された電池を有効に押圧しながら支持することが可能になるという利点が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る携帯通信装置の要部構造を示す説明図である。
【図2】本実施の形態に係る携帯通信装置の装置本体の要部構造を示す説明図である。
【図3】本実施の形態に係る携帯通信装置の収納室蓋の要部構造を示す斜視図である。
【図4】本実施の形態に係る携帯通信装置の収納室蓋の要部構造を示す説明図である。
【図5】従来の形態に係る携帯通信装置の全体構造を示す説明図である。
【符号の説明】
1 装置本体
9 電池
9a 一方側電極(マイナス電極)
9b 他方側電極(プラス電極)
10 電池収納室
11 収納室蓋
12 弾性接続端子
13 固定接続端子
15 電池移動防止ベース部材
17 電池移動防止体
18 クッション体
L 電池の長手方向

Claims (3)

  1. 装置本体内に形成された電池収納室と、この電池収納室を閉塞する収納室蓋とを備えており、電池収納室内には、収納される電池の電極それぞれと各別に接触しあう弾性接続端子及び固定接続端子が電池の長手方向に沿って対向配置されてなる携帯通信装置であって、収納室蓋の内面側には電池移動防止ベース部材が配設されており、この電池移動防止ベース部材には、収納室蓋が電池収納室を閉塞した状態下で弾性接続端子に当接する電池の一方側電極と弾性接続端子が配設された電池収納室の内壁面との間に介装されたうえで電池収納室内に収納された電池がその長手方向に沿って移動するのを防止する電池移動防止体が取着されており、電池移動防止ベース部材は、電池の長手方向に沿ってスライド可能として収納室蓋に配設されていることを特徴とする携帯通信装置。
  2. 装置本体内に形成された電池収納室と、この電池収納室を閉塞する収納室蓋とを備えており、電池収納室内には、収納される電池の電極それぞれと各別に接触しあう弾性接続端子及び固定接続端子が電池の長手方向に沿って対向配置されてなる携帯通信装置であって、収納室蓋の内面側には電池移動防止ベース部材が配設されており、この電池移動防止ベース部材には、収納室蓋が電池収納室を閉塞した状態下で弾性接続端子に当接する電池の一方側電極と弾性接続端子が配設された電池収納室の内壁面との間に介装されたうえで電池収納室内に収納された電池がその長手方向に沿って移動するのを防止する電池移動防止体が取着されており、電池収納室内には2本の電池が極性を逆向きとして収納される一方、収納室蓋の内面側には2つの電池移動防止ベース部材が並列に配設されており、これら電池移動防止ベース部材のそれぞれに取着された電池移動防止体は、弾性接続端子に当接する各電池の一方側電極と弾性接続端子が配設された電池収納室の内壁面それぞれとの間に逆向きとして介装されていることを特徴とする携帯通信装置。
  3. 2つの電池移動防止ベース部材は一体化されており、かつ、電池の長手方向に沿ってスライド可能としたうえで収納室蓋に配設されていることを特徴とする請求項に記載した携帯通信装置。
JP2002215641A 2002-07-24 2002-07-24 携帯通信装置 Expired - Fee Related JP3945332B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215641A JP3945332B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 携帯通信装置
US10/422,935 US7018736B2 (en) 2002-07-24 2003-04-25 Apparatus and method for preventing loss of electrical power in a portable electronic device
CA002427105A CA2427105C (en) 2002-07-24 2003-04-28 Apparatus and method for preventing loss of electrical power in a portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215641A JP3945332B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 携帯通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004063092A JP2004063092A (ja) 2004-02-26
JP3945332B2 true JP3945332B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=30767932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215641A Expired - Fee Related JP3945332B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 携帯通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7018736B2 (ja)
JP (1) JP3945332B2 (ja)
CA (1) CA2427105C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002052798A2 (en) * 2000-12-22 2002-07-04 Research In Motion Limited Wireless router system and method
US6968070B1 (en) * 2004-07-22 2005-11-22 Kun-Tien Chiang Microphone
JP4595655B2 (ja) * 2005-04-28 2010-12-08 株式会社デンソー 電子回路装置およびその製造方法
US20070080811A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Midwest Tool & Die Corp. Fob for RF responsive circuits
US7655351B2 (en) * 2006-02-01 2010-02-02 Disetronic Licensing Ag Administering device with a power source contacted by spring force
DE102006013559A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Abb Patent Gmbh Batteriegehäuse eines Bewegungsmelders
JP2007329005A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Tokai Rika Co Ltd 電池収納装置
US7896564B2 (en) * 2006-11-16 2011-03-01 Datamax-O'neil Corporation Portable printer
JP5151214B2 (ja) * 2007-03-30 2013-02-27 パナソニック株式会社 電池収納機構
US20090286144A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Ping-Hsien Wu Battery case for carrying rechargeable battery
CN101588693B (zh) * 2008-05-23 2011-09-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 锁持装置
CN101728501B (zh) * 2008-10-31 2012-05-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电池盒
CN102044120B (zh) * 2009-10-15 2012-06-27 海洋王照明科技股份有限公司 声光报警灯
CN102117900B (zh) * 2009-12-30 2014-04-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置
US9692036B2 (en) * 2012-08-29 2017-06-27 Gyrus Acmi, Inc. Destructive battery closure
JP6201544B2 (ja) * 2013-09-06 2017-09-27 カシオ計算機株式会社 電子機器
US10424956B2 (en) 2017-06-19 2019-09-24 Lear Corporation Methods and systems for handling passive entry passive start (PEPS) remote controller battery self-discharge
CN109346635B (zh) * 2018-09-29 2021-06-01 湖北华中光电科技有限公司 可快速拆装、锁紧、密封功能的电池盒装置及其使用方法
CN110514185A (zh) * 2019-09-20 2019-11-29 佛山市南海木井方工具制造有限公司 干锂电通用电池组

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083011A (en) * 1976-07-26 1978-04-04 General Electric Company Battery holder and connector for a radio receiver or the like
FR2650123B1 (fr) * 1989-07-19 1991-09-20 Petzl Ets Boitier pour piles electriques cylindriques de differents diametres
US5537022A (en) * 1995-08-22 1996-07-16 Huang; Yu-Huei Enclosed battery holder
US6064577A (en) * 1998-04-06 2000-05-16 Motorola, Inc. Bottom insert belt clip mount on battery
US6141223A (en) * 1998-05-08 2000-10-31 Smk Manufacturing, Inc. Battery assembly for supplying power to an integrated circuit
JP2984662B1 (ja) * 1998-08-13 1999-11-29 静岡日本電気株式会社 電池収納部
DE19930399A1 (de) * 1999-07-01 2001-01-11 Daimler Chrysler Ag Batteriekasten und Kraftfahrzeug
TW478656U (en) * 2001-07-31 2002-03-01 Yu-Huei Huang Sealed battery box
US20030068547A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Chieh-Feng Wu Modularized battery case

Also Published As

Publication number Publication date
US20040018420A1 (en) 2004-01-29
CA2427105C (en) 2007-07-03
US7018736B2 (en) 2006-03-28
JP2004063092A (ja) 2004-02-26
CA2427105A1 (en) 2004-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945332B2 (ja) 携帯通信装置
TW589852B (en) Portable phone with embedded battery
US8068914B1 (en) Speech processor cases
CN110574393B (zh) 可穿戴设备
WO2006039198A3 (en) Multiple battery assembly for portable devices
EP2946570A1 (en) Removable battery holder in a hearing assistance device
CN105867099A (zh) 老人监护用电话手表
US7050360B2 (en) Wrist watch with vibration function
US10595140B2 (en) Electronic frame for maintaining electronic components of a hearing aid, hearing aid and kit for a hearing aid
CN206452548U (zh) 一种可通讯的蓝牙助听器系统
CN213818112U (zh) 电子装置及应用于无线耳机的充电盒
JPH11510039A (ja) 電気装置とバッテリホルダとを具える電気機器
JP2001077899A (ja) 携帯電話機用ホルダー装置
CN210536907U (zh) 一种蓝牙耳机与充电收纳盒的紧固机构
JP4063003B2 (ja) 携帯通信装置
JP2004214969A (ja) 携帯電子機器
CN218416629U (zh) 一种具有蓝牙耳机的穿戴式设备
CN210609614U (zh) 一种便携式震动按摩耳机充电盒
CN216534176U (zh) 收纳设备及电子装置
CN212752594U (zh) 一种具有录音功能的蓝牙耳机套装
JP2018196095A (ja) 携帯型電子機器のクリップの脱落防止構造
KR200333812Y1 (ko) 후렛쉬 겸용 체인지 키
JP3087043U (ja) 携帯電話噐用ケース
KR20060096677A (ko) 이동통신단말기용 배터리 잠금장치
JPH05300071A (ja) 携帯用電話機及びホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees