JP3944405B2 - 可変波長固体色素レーザー装置 - Google Patents

可変波長固体色素レーザー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3944405B2
JP3944405B2 JP2002077063A JP2002077063A JP3944405B2 JP 3944405 B2 JP3944405 B2 JP 3944405B2 JP 2002077063 A JP2002077063 A JP 2002077063A JP 2002077063 A JP2002077063 A JP 2002077063A JP 3944405 B2 JP3944405 B2 JP 3944405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripe
dye laser
solid dye
wavelength
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002077063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003273434A (ja
Inventor
三男 前田
雄司 興
世雄 徳山
精作 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Seiko Electric Co Ltd
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Seiko Electric Co Ltd
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Seiko Electric Co Ltd, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2002077063A priority Critical patent/JP3944405B2/ja
Publication of JP2003273434A publication Critical patent/JP2003273434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944405B2 publication Critical patent/JP3944405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は色素をドープした複数のストライプ型導波路のそれぞれの表面にピッチの異なる回折格子を形成し、レーザー励起によりピッチに相当する波長の光をストライプの長さ方向に沿ってストライプの端面から放出する固体色素レーザーチップ(複数のストライプをレーザー導波路とした、複数の発振線を持つ分布帰還型の固体色素レーザー)に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来は液体色素レーザーが一般的であった。取り扱いが容易でないという欠点はあったが、可視域から近赤外域まで連続的に、波長を替えることができるために、分光光源として有効とされてきた。液体溶液を使うために、溶液タンク、循環ポンプ配管等からなる、循環装置が必要となり、システムが大型化し、可搬型化しにくいという欠点があった。さらに溶液を作ることや、寿命時の溶液の廃棄等のメンテナンスが容易でないという欠点もある。
【0003】
このため色素レーザーの固体化が試みられてきた。固体色素レーザーとしては色素をバルク状の基板にドープしたものがあり、液体のような循環ができないために励起光の不均一な蓄熱による不均一屈折率分布等の影響を受けやすく、そのため発振阻害が生じ、素子としての寿命が短いなどの問題がある。このため多数のバルク状の固体色素レーザーを回転ドラムに貼り付けて、このドラムを高速回転させて急速冷却することで、不均一分布を抑え、励起レーザーを順次バルクに投射するようにしている。さらにドラムの外部にレーザー共振器を構成することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
これに比べて、分布帰還型の薄膜型固体色素レーザーは同一ストライプへの励起回数に対して耐性が高く、発振も安定し、その素子としての寿命もバルク状のものに比してけた違いに長くなる(励起発振回数は50万回以上)。装置も空冷装置は不要となり、外部のレーザー共振器も不要となるので、小型化ができる。
【0005】
この分布帰還型による発振波長特性は温度による変化特性(1nm/15℃)をもつ。正確な波長固定をしたい場合や、ストライプ間の波長の断続部を連続化したい場合は温度調整機構でこの目的を達成することができる。
【0006】
本発明は、簡単な構成で、操作が簡便な分布帰還型の固体色素可変波長レーザーを実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の可変波長固体色素レーザー装置は、色素をドープした複数のストライプ型導波路のそれぞれの表面にピッチの異なる回折格子を形成し、レーザー励起によりピッチに相当する波長の光をストライプに沿って放出する固体色素レーザーチップと、選択したストライプから放出される一つの固定波長の光を選択的に取り出す分光手段を備え、この分光手段からの光出力を参照して励起用レーザーの前記の選択したストライプへの投射の位置制御を行って選択したストライプに励起用レーザービームを位置合わせする選択位置決め機構と、コリメートビームを水平方向に拡がる扇状ビームにするビームエキスパンダー及びコリメートビームを上下方向に絞り込んでビーム幅をストライプ幅と同程度にする円柱レンズから構成され、ストライプ上に照射されるビームが、効率よくストライプと重なる調整機構を備えるビーム成形光学系と、前記の固体色素レーザーチップの温度を制御する温度調整装置と、前記の固体色素レーザーチップの温度を変化させてストライプから放出される光の波長を変化させる温調機構とを備えている。このときストライプ間の波長変化は断続的である。分布帰還機構は温度特性を持つので発振波長を固定させるときや、ストライプ間の波長を連続的に変化させる場合は、前記の固体色素レーザーチップは温度を制御する温度調整装置を備え、固体色素レーザーの基板温度を変化させることで、のぞみの波長の微小変化を得ることができる。
【0008】
前記の選択位置決め機構は選択したストライプから放出される一つの固定波長の光を選択的に取り出す分光手段を備え、この分光手段からの光出力を参照して励起用レーザーの前記の選択したストライプへの投射の最適位置決め制御を行っている。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1を参照して本発明の実施例を説明する。
【0010】
本発明の可変波長固体色素レーザー装置は固体色素レーザーチップ1と、選択したストライプに励起用レーザービームを位置合わせする選択位置決め機構2と、固体色素レーザーチップ1の温度を制御する温度調整装置3とを備えている。5はYAGレーザ、6はビームエキスパンダー、7は円柱レンズで、YAGレーザー5からのレーザー・ビームをこの実施例ではビームエキスパンダー6で水平面内に広げると同時に円柱レンズ7で縦方向に集光するビーム成形用光学系で、ビームエキスパンダー6および円柱レンズ7は、ストライプの寸法とビーム断面が合致する様に調整するため、水平鉛直方向及び水平鉛直軸を中心に回動自在に設けられる。4は分光器であって選択されたストライプからの光を拾い、選択位置決め機構2へ光ファイバーを介して光強度信号として送る。
【0011】
図1の右下に拡大して示している固体色素レーザーチップ1は色素をドープした複数の並列ストライプ1a、1b、1c・・・1nのそれぞれの表面にピッチの異なる回折格子を形成し、レーザー励起によりピッチに相当する波長の光をストライプに沿ってその端面から放出する。
【0012】
選択位置決め機構2はビーム成形光学系6と固体色素レーザーチップ1とに機械的に連結していて、成形光学系6と固体色素レーザーチップ1の双方もしくは何れか一方を調整して、水平方向に拡大された励起ビームをストライプ1a、1b、1c・…1nの中のいずれか選択したストライプに投射して、そのストライプから単一波長の光をストライプの端面から放出する。
【0013】
温度調整装置3は固体色素レーザーチップ1の温度を調整して、ストライプ頂面の回折格子のピッチを調整して波長を微調整する。これによって隣接発振波長を実質的に連続させる。
【0014】
選択位置決め機構2は正確に拡大ビームをストライプに位置合わせして投射しなければ,発振は阻害され、また効率良く発光させることはできない。この実施例では選択したストライプから放出される一つの固定波長の光を分光手段4により選択的に取り出し、これを光ファイバーで選択位置決め機構2に制御信号として送って、選択位置決め機構2に帰還位置制御を行わせている。
【0015】
分光器4を使用しているのは選択したストライプから放出される一つの固定波長の光だけを選択するためであり、その他の雑音としての迷光を排除するためである。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、簡単な構成で操作性にすぐれた固体色素可変波長レーザが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可変波長固体色素レーザー装置の説明図
【符号の説明】
1:固体色素レーザーチップ 1n:ストライプ
2:選択位置決め機構 3:温度調整装置
4:分光器 5:YAGレーザー
6:ビーム・エクスパンダー 7:円柱レンズ

Claims (1)

  1. 色素をドープした複数のストライプ型導波路のそれぞれの表面にピッチの異なる回折格子を形成し、レーザー励起によりピッチに相当する波長の光をストライプに沿って放出する固体色素レーザーチップと、
    選択したストライプから放出される一つの固定波長の光を選択的に取り出す分光手段を備え、この分光手段からの光出力を参照して励起用レーザーの前記の選択したストライプへの投射の位置制御を行って選択したストライプに励起用レーザービームを位置合わせする選択位置決め機構と、
    コリメートビームを水平方向に拡がる扇状ビームにするビームエキスパンダー及びコリメートビームを上下方向に絞り込んでビーム幅をストライプ幅と同程度にする円柱レンズから構成され、ストライプ上に照射されるビームが、効率よくストライプと重なる調整機構を備えるビーム成形光学系
    前記の固体色素レーザーチップの温度を制御する温度調整装置と、
    前記の固体色素レーザーチップの温度を変化させてストライプから放出される光の波長を変化させる温調機構と
    を備えていることを特徴とする可変波長固体色素レーザー装置。
JP2002077063A 2002-03-19 2002-03-19 可変波長固体色素レーザー装置 Expired - Fee Related JP3944405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077063A JP3944405B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 可変波長固体色素レーザー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077063A JP3944405B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 可変波長固体色素レーザー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003273434A JP2003273434A (ja) 2003-09-26
JP3944405B2 true JP3944405B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=29205584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077063A Expired - Fee Related JP3944405B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 可変波長固体色素レーザー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944405B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620406B2 (ja) * 2004-08-04 2011-01-26 株式会社正興電機製作所 固体色素レーザーチップ
JP2007250654A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Seiko Electric Co Ltd 固体色素レーザーの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792331B2 (ja) * 1997-01-27 2006-07-05 富士通株式会社 光半導体装置の製造方法、回折格子の形成方法
ATE281011T1 (de) * 1997-05-09 2004-11-15 Univ Princeton Organische laser
US6744555B2 (en) * 1997-11-21 2004-06-01 Imra America, Inc. Ultrashort-pulse source with controllable wavelength output
US6154310A (en) * 1997-11-21 2000-11-28 Imra America, Inc. Ultrashort-pulse source with controllable multiple-wavelength output
JP2001085798A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Hitachi Ltd 半導体レーザモジュールおよび波長分割多重光伝送システム
JP2001160642A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Japan Science & Technology Corp 集積型可変波長レーザー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003273434A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11635667B2 (en) Systems and methods for laser systems with variable beam parameter product utilizing thermo-optic effects
US7277220B2 (en) Ultraviolet laser apparatus and exposure apparatus using same
JP4636315B2 (ja) 1次元照明装置及び画像生成装置
JP4450147B2 (ja) レーザ装置を備えた露光装置
US7615722B2 (en) Amorphous silicon crystallization using combined beams from optically pumped semiconductor lasers
US10095016B2 (en) High power laser system
US20200271859A1 (en) Monolithic visible wavelength fiber laser
JP4232130B2 (ja) レーザ装置並びにこのレーザ装置を用いた光照射装置および露光方法
WO2001020397A1 (fr) Dispositif laser et procede d'exposition
JP2001083557A (ja) レーザ装置
JP3944405B2 (ja) 可変波長固体色素レーザー装置
US20220009027A1 (en) Step-core fiber structures and methods for altering beam shape and intensity
JP2001352116A (ja) レーザ装置並びにこのレーザ装置を用いた露光装置及び方法
US6836592B2 (en) Method and apparatus for fiber Bragg grating production
US6690860B2 (en) Method of manufacturing grating
JPH09246648A (ja) レーザー光源および照明光学装置
WO2021024436A1 (ja) 光学パルスストレッチャー、レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2007027251A (ja) レーザー装置
JP2002236224A (ja) ファイバグレーティング作製方法、作製装置、及びファイバグレーティング
JP3876467B2 (ja) 半導体レーザモジュールとその製造方法
JP2001133640A (ja) ファイバグレーティングの製造装置及びファイバグレーティングの製造方法
JPH08316575A (ja) 可変波長光源
RU2543667C1 (ru) Осветительная система
JP2006066817A (ja) 光源装置及び画像生成装置
WO2016044149A1 (en) Systems and methods for laser systems with variable beam parameter product utilizing thermo-optic effects

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees