JP3940111B2 - 研磨液組成物 - Google Patents

研磨液組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3940111B2
JP3940111B2 JP2003345068A JP2003345068A JP3940111B2 JP 3940111 B2 JP3940111 B2 JP 3940111B2 JP 2003345068 A JP2003345068 A JP 2003345068A JP 2003345068 A JP2003345068 A JP 2003345068A JP 3940111 B2 JP3940111 B2 JP 3940111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
substrate
acid
less
liquid composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003345068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004167670A (ja
Inventor
敏也 萩原
滋夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003345068A priority Critical patent/JP3940111B2/ja
Publication of JP2004167670A publication Critical patent/JP2004167670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940111B2 publication Critical patent/JP3940111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、研磨液組成物、該研磨液組成物を用いた基板の表面欠陥の低減方法及び前記研磨液組成物を用いた基板の製造方法に関する。
近年のメモリーハードディスクドライブには、高容量・小径化が求められ記録密度を上げるために磁気ヘッドの浮上量を低下させたり、単位記録面積を小さくすることが強いられている。それに伴い、磁気ディスク用基板の製造工程においても研磨後に要求される表面品質は年々厳しくなってきており、ヘッドの低浮上に対応して、表面平滑性の向上や表面欠陥の低減が求められている。
このような要求に対して、表面粗さRa、Rmax、スクラッチ、ピット、突起等の表面平滑性を向上させた研磨液組成物が提案されている(特許文献1、2を参照)。しかしながら、このように表面平滑性が向上した結果、これまで検出されなかったピットや突起等の表面欠陥が新たに発見されるようになり、この発生を低減させることが問題になっている。
特開平11-167715 号公報(請求項1) 特開平11-246849 号公報(請求項1)
本発明の目的は、メモリーハードディスクの基板研磨、特に仕上げ研磨用として、ピットや突起等の表面欠陥を低減することが可能である研磨液組成物、該研磨液組成物を用いた基板の表面欠陥の低減方法及び前記研磨液組成物を用いた基板の製造方法を提供することにある。
即ち、本発明の要旨は、
〕 研磨材、酸及び/又はその塩、水を含有してなる研磨液組成物をNi元素を基板表面に有する磁気ディスク基板あるいは研磨パッドに供給して基板を研磨するに際して、該基板あるいは研磨パッドに供給された該研磨液組成物中の銅の含有量を該研磨液組成物1kg中1mg以下とする、Ni元素を基板表面に有する磁気ディスク基板の表面欠陥を低減する方法、並びに
〕 研磨材、酸及び/又はその塩、水を含有してなる研磨液組成物をNi元素を基板表面に有する磁気ディスク基板あるいは研磨パッドに供給して基板を研磨するに際して、該基板あるいは研磨パッドに供給された該研磨液組成物中の銅の含有量を該研磨液組成物1kg中1mg以下とする研磨工程を有する、Ni元素を基板表面に有する磁気ディスク基板の製造方法
に関する。
本発明の研磨液組成物を精密部品用基板の研磨、具体的にはメモリーハードディスクの基板研磨、特に仕上げ研磨用に用いることにより、ピット及び突起が低減した基板を得ることができるという効果が奏される。
本発明の研磨液組成物は、研磨材、酸及び/又はその塩、水を含有してなる研磨液組成物であって、研磨液組成物1kg中の銅(Cu)の含有量が1mg以下であることを特徴とする。このような、従来全く考慮されていなかった研磨液組成物中の銅含有量を特定量以下に調節した本発明の研磨液組成物を、例えば、メモリーハードディスクの基板研磨、特に仕上げ研磨に使用することによって、ピットや突起等の表面欠陥を低減することができるという優れた効果が発現される。
本発明において、Cuの含有量は、研磨液組成物をフッ化水素酸、硝酸等で処理し、シリカ等のCu定量に妨害となる元素を除去し、Cuを溶解した後、4重極型誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP質量分析装置)にて定量を行うことで得ることができる。ICP質量分析装置としては、セイコーインスツルメンツ(株)製、「SPQ−8000(高感度使用)」(商品名)等が挙げられる。
Cuの含有量は、基板の表面欠陥を低減する観点から、研磨液組成物中において1mg/kg以下であり、好ましくは0.5mg/kg以下、より好ましくは0.1mg/kg以下、さらに好ましくは0.07mg/kg以下、特に好ましくは0.05mg/kg以下、さらに特に好ましくは0.03mg/kg以下、最も好ましくは0.02mg/kg以下である。
Cuの含有量を特定量以下に低減するには、研磨液組成物を調製するそれぞれの原料のCu含有量を低減する必要がある。それらの原料が低濃度に管理されたものを選定する必要があり、また研磨液組成物としてはその製造における各原料のCuの除去、製造後の精製そして製造設備からの汚染防止対策等が講じられたものであることが好ましい。たとえば、コロイダルシリカを研磨材として使用する場合では、その原料となるシリカカレット等の製造においても、原石の選定、精製が十分なものである必要があり、製造装置、設備に至るまでCuの汚染を防止する種々の対策が講じられたものである必要がある。
また、本発明においては、ピットや突起等の表面欠陥をより低減することができるという観点から、イオン化傾向がNiより小さいCu以外の金属元素の含有量が少ないことが好ましい。イオン化傾向がNiより小さいCu以外の金属元素とは、Sn、Pb、Ag、Pt、Au等である。この中でも、特に、Sn、Pbの含有量の少ないものが好ましい。
これらのイオン化傾向がNiより小さいCu以外の金属元素の各々の金属含有量は、研磨液組成物中において1mg/kg以下であることが好ましく、より好ましくは0.5mg/kg以下、さらに好ましくは0.1mg/kg以下、さらに好ましくは0.07mg/kg以下、特に好ましくは0.05mg/kg以下、さらに特に好ましくは0.03mg/kg以下、最も好ましくは0.02mg/kg以下である。中でも、これらのイオン化傾向がNiより小さいCu以外の金属元素とCuとの総含有量が1mg/kg以下であることが最も好ましい。
本発明において、前記Cu及びイオン化傾向がNiより小さいCu以外の金属元素(以下、まとめて単に「金属元素」という)は、金属、無機金属塩、有機金属化合物、イオン等のあらゆる形態で存在するものをすべて含む。
これらの金属元素は、研磨液組成物を構成する後述の研磨材や酸、酸化剤等の添加剤、水の各成分からもちこまれたり、研磨液組成物を製造する装置からもちこまれる。そのために、本発明の研磨液組成物においては、これらの金属元素の含有量の少ない成分を用いたり、研磨液組成物を製造する装置は、これらの金属元素を含む部材を使用しないようにして、研磨液組成物中の金属元素の含有量が前記範囲を越えないようにすることが好ましい。たとえば、研磨液の調製、保管、又は輸送のための容器からの金属元素、特に銅の持ち込みに注意を払う必要があり、樹脂容器、又はポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂でコーティング若しくは内袋された金属製容器を使用することが好ましい。研磨液組成物を供給する配管についても同様である。
本発明に使用される研磨材には、研磨用に一般に使用されている研磨材を使用することができる。該研磨材として、金属;金属又は半金属の炭化物、窒化物、酸化物、ホウ化物;ダイヤモンド等が挙げられる。金属又は半金属元素は、周期律表(長周期型)の2A、2B、3A、3B、4A、4B、5A、6A、7A又は8族由来のものである。研磨材の具体例として、酸化アルミニウム、炭化珪素、ダイヤモンド、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、シリカ等が挙げられ、これらを1種以上使用することは研磨速度を向上させる観点から好ましい。中でも、酸化アルミニウム、シリカ、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン等が、半導体ウエハや半導体素子、磁気記録媒体用基板等の精密部品用基板の研磨に適している。酸化アルミニウムについては、α、θ、γ等種々の結晶系が知られているが、用途に応じ適宜選択、使用することができる。この内、シリカ、特にコロイダルシリカは、より高度な平滑性を必要とする高記録密度メモリー磁気ディスク用基板の最終仕上げ研磨用途や半導体デバイス基板の研磨用途に適している。
研磨材の一次粒子の平均粒径は、200nm以下であり、研磨速度を向上させる観点から、好ましくは10〜200nm、さらに好ましくは20〜150nm、特に好ましくは50〜100nmである。さらに、一次粒子が凝集して二次粒子を形成している場合は、同様に研磨速度を向上させる観点及び被研磨物の表面粗さを低減させる観点から、その二次粒子の平均粒径は、好ましくは50〜3000nm、さらに好ましくは100〜1500nm、特に好ましくは200〜1200nmである。研磨材の一次粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡や透過型電子顕微鏡で観察(好適には3000〜500000倍)して画像解析を行い、2軸平均粒径を測定することにより求めることができる。また、二次粒子の平均粒径はレーザー光回折法を用いて体積平均粒径として測定することができる。
また、本発明においては、表面粗さ(Ra 、Rmax) 、うねり(Wa)を低減し、スクラッチ等の表面欠陥を減少させて、表面品質を向上させる観点から、研磨材としてシリカ粒子を用いることがより好ましい。シリカ粒子としては、コロイダルシリカ粒子、ヒュームドシリカ粒子、表面修飾したシリカ粒子等が挙げられ、中でも、コロイダルシリカ粒子が好ましい。なお、コロイダルシリカ粒子は、例えば、ケイ酸水溶液から生成させる製法により得ることができる。
シリカ粒子の一次粒子の平均粒径は、研磨速度を向上させる観点から、好ましくは1nm以上、より好ましくは10nm以上、さらに好ましくは20nm以上であり、表面粗さ(Ra 、Rmax)、うねり(Wa)を低減する観点から、好ましくは200nm以下、より好ましくは150nm以下、更に好ましくは120nm以下、特に好ましくは100nm以下である。該一次粒子の平均粒径は、好ましくは1〜200nm、より好ましくは1〜150nm、さらに好ましくは10〜120nm、特に好ましくは20〜100nmである。なお、該シリカ粒子の粒径は透過型電子顕微鏡で観察して(好適には3000倍〜500000倍)画像解析を行い、2軸平均径を測定することにより求めることができる。
また、シリカ粒子は、経済的な研磨速度を達成する観点及び表面平滑性に優れ、表面欠陥のない良好な面質を達成する観点から、小粒径側からの積算粒径分布(個数基準)が50% となる粒径(D50) が好ましくは10〜200nm、より好ましくは20〜150nm、さらに好ましくは30〜120nmとなる粒径分布を示すことが好ましい。
本発明において、前記で示される粒径分布を有するシリカ粒子を含有した研磨液組成物を使用することで、研磨後の基板の表面粗さが小さく、且つ突起や研磨傷等の表面欠陥を発生することなく、経済的な速度で被研磨基板の研磨をすることができるという効果が発現される。
研磨液組成物中における研磨材の含有量は、研磨速度を向上させる観点から、好ましくは0.5 重量%以上、より好ましくは1重量%以上、さらに好ましくは3重量%以上、特に好ましくは5重量%以上であり、また、表面品質を向上させる観点、及び経済性の観点から、好ましくは20重量%以下、より好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは13重量%以下、特に好ましくは10重量%以下である。
すなわち、該含有量は、好ましくは0.5 〜20重量%、より好ましくは1〜15重量%、さらに好ましくは3〜13重量%、特に好ましくは5 〜10重量%である。
本発明に用いられる酸としては、pK1が7以下の化合物が好ましく、微小スクラッチを低減する観点から、pK1が3以下、より好ましくは2.5以下、さらに好ましくは2以下、特に好ましくは1.5以下、最も好ましくはpK1で表せない程の強い酸性を示す化合物が望ましい。その例としては、硝酸、硫酸、亜硫酸、過硫酸、塩酸、過塩素酸、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、ピロリン酸、シュウ酸、アミド硫酸、アスパラギン酸、2−アミノエチルホスホン酸、グルタミン酸、ピコリン酸等が挙げられる。中でも、微小スクラッチを低減する観点から、硝酸、硫酸、塩酸及び過塩素酸が好ましい。これらの酸は単独で又は2種以上を混合して用いてもよい。ここで、pK1とは有機化合物または無機化合物の酸解離定数(25℃)の逆数の対数値を通常pKaと表し、そのうちの第一酸解離定数の逆数の対数値をpK1としている。各化合物のpK1は例えば改訂4版化学便覧(基礎編)II、pp316−325(日本化学会編)等に記載されている。なお、本発明においては、微小スクラッチの低減と研磨速度の向上の両立の観点から、pK1が2以下の酸を用いることが特に好ましい。
また、本発明においては、前記酸の塩を酸のかわりに使用することができる。塩の対イオンとしては、イオン化傾向がNiより大きい金属元素、アンモニウムイオン等が挙げられ、中でも、ナトリウムイオン、ニッケルイオン、カリウムイオン、鉄イオン、アンモニウムイオン等が好ましい。
酸及びその塩の研磨液組成物中における含有量は、充分な研磨速度を発揮する観点および表面品質を向上させる観点から、0.0001〜5 重量%が好ましく、より好ましくは0.0003〜3 重量%であり、さらに好ましくは0.001 〜2 重量%、特に好ましくは0.0025〜1 重量%である。
また、本発明の研磨液組成物は、必要に応じて他の成分を配合することができる。該他の成分として、研磨速度を向上させる観点から、酸化剤を配合することが好ましい。また、該他の成分として、増粘剤、分散剤、防錆剤、塩基性物質、界面活性剤等が挙げられる。
本発明に用いられる酸化剤としては、過酸化物、過マンガン酸又はその塩、クロム酸又はその塩、硝酸又はその塩、ペルオキソ酸又はその塩、酸素酸又はその塩、金属塩類、硫酸類等が挙げられる。
前記過酸化物としては、過酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化バリウム等;過マンガン酸又はその塩としては、過マンガン酸カリウム等;クロム酸又はその塩としては、クロム酸の金属塩、ジクロム酸の金属塩等;硝酸又はその塩としては、硝酸鉄(III)、硝酸アンモニウム等;ペルオキソ酸又はその塩としては、ペルオキソ二硫酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸金属塩、ペルオキソリン酸、ペルオキソ硫酸、ペルオキソホウ酸ナトリウム、過ギ酸、過酢酸、過安息香酸、過フタル酸等;酸素酸又はその塩としては、次亜塩素酸、次亜臭素酸、次亜ヨウ素酸、塩素酸、臭素酸、ヨウ素酸、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウム等;金属塩類としては、塩化鉄(III)、硫酸鉄(III)、クエン酸鉄(III)、硫酸アンモニウム鉄(III)等が挙げられる。好ましい酸化剤としては、過酸化水素、硝酸鉄(III)、過酢酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、硫酸鉄(III)及び硫酸アンモニウム鉄(III)等が挙げられる。特に、表面に金属イオンが付着せず汎用に使用され安価であるという観点から過酸化水素が好ましい。これらの酸化物は、単独で又は2種以上を混合して使用してもよい。
研磨速度を向上させる観点から、研磨液組成物中の酸化剤の含有量は、好ましくは0.002 重量% 以上、より好ましくは0.005 重量% 以上、さらに好ましくは0.007 重量% 以上、特に好ましくは0.01重量% 以上であり、表面粗さ、うねりを低減し、ピット、スクラッチ等の表面欠陥を減少させて表面品質を向上させる観点及び経済性の観点から、好ましくは20重量% 以下、より好ましくは15重量% 以下、さらに好ましくは10重量% 以下、特に好ましくは5 重量% 以下である。該含有量は、好ましくは0.002 〜20重量% 、より好ましくは0.005 〜15重量% 、さらに好ましくは、0.007 〜10重量% 、特に好ましくは0.01〜5 重量% である。
本発明の研磨液組成物中の水は、媒体として使用されるものであり、研磨液組成物中での含有量は、被研磨物を効率よく研磨する観点から、好ましくは55重量% 以上であり、より好ましくは67重量% 以上であり、さらに好ましくは75重量% 以上であり、特に好ましくは84重量% 以上であり、また、好ましくは99.4999 重量% 以下、より好ましくは98.9947 重量% 以下、さらに好ましくは96.992重量% 以下、特に好ましくは、94.9875 重量% 以下である。該含有量は、好ましくは55〜99.4999 重量% 、より好ましくは67〜98.9947 重量% 、さらに好ましくは75〜96.992重量% 、特に好ましくは84〜94.9875 重量% である。
尚、前記研磨液組成物中の各成分の濃度は、該組成物製造時の濃度及び使用時の濃度のいずれであってもよい。通常、濃縮液として研磨液組成物は製造され、これを使用時に希釈して用いる場合が多い。
本発明の研磨液組成物は、研磨材、酸及び/又はその塩、水、必要であれば酸化剤等の他の成分等を公知の方法で混合することにより調製することができる。
本発明の研磨液組成物のpHは、被加工物の種類や要求性能に応じて適宜決定することが好ましい。被研磨物の材質により一概に限定はできないが、一般に金属材料では研磨速度を向上させる観点からpHは酸性が好ましく、7.0 未満が好ましく、より好ましくは6.0 以下、さらに好ましくは5.0 以下、特に好ましくは4.0 以下であることが望ましい。また、人体への影響や機械の腐食性の観点から、pHは1.0 以上であることが好ましく、より好ましくは1.2 以上、さらに好ましくは1.4 以上、特に好ましくは1.6 以上である。特にニッケル−リン(Ni−P)メッキされたアルミニウム合金基板等の金属を主対象とした精密部品基板においては、研磨速度の観点から、pHは酸性にすることが好ましく、研磨速度を向上させる観点からpHは4.5 以下が好ましく、より好ましくは4.0 以下、さらに好ましくは3.5 以下、特に好ましくは3.0 以下である。従って、重視する目的に合わせてpHを設定すればよいが、特にNi−Pメッキされたアルミニウム合金基板等の金属を対象とした精密部品基板においては、前記観点を総合して、pHは1.0 〜4.5 が好ましく、より好ましくは1.2 〜4.0 、さらに好ましくは1.4 〜3.5 、特に好ましくは1.6 〜3.0 である。pHは硝酸、硫酸等の無機酸やシュウ酸等の有機酸、アンモニウム塩、アンモニア水、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アミン等の塩基性物質を適宜、所望量で配合することにより調整することができる。
かかる構成を有する本発明の研磨液組成物は、公知の研磨方法に用いることで基板の表面欠陥を低減して高い研磨速度を発揮することができる。この場合、本発明の研磨液組成物は、そのまま、あるいは本発明の研磨液組成物の組成となるように各成分を混合して研磨液組成物を調製して用いることができる。
本発明の研磨液組成物が対象とする被研磨物の材質は、例えば、シリコン、アルミニウム、ニッケル、タングステン、銅、タンタル、チタン等の金属又は半金属およびこれらの合金、及びガラス、ガラス状カーボン、アモルファスカーボン等のガラス状物質、アルミナ、二酸化珪素、窒化珪素、窒化タンタル、炭化チタン等のセラミック材料、ポリイミド樹脂等の樹脂等が挙げられる。これらの中では、アルミニウム、ニッケル、タングステン、銅等の金属及びこれらの金属を主成分とする合金が被研磨物であるか、又は半導体素子等の半導体基板のような、それらが金属を含んだ被研磨物であるのが好ましく、Ni−Pメッキされたアルミニウム合金基板が特に好ましい。
被研磨物の形状には特に制限がなく、例えば、ディスク状、プレート状、スラブ状、プリズム状等の平面部を有する形状や、レンズ等の曲面部を有する形状が本発明の研磨液組成物を用いた研磨の対象となる。その中でも、ディスク状の被研磨物の研磨に特に優れている。
本発明の研磨液組成物は、精密部品基板の研磨に好適に用いられる。例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の磁気記録媒体の基板、フォトマスク基板、光学レンズ、光学ミラー、光学プリズム、半導体基板等の精密部品基板の研磨に適している。半導体基板の研磨は、シリコンウェハ(ベアウェハ)のポリッシング工程、埋め込み素子分離膜の形成工程、層間絶縁膜の平坦化工程、埋め込み金属配線の形成工程、埋め込みキャパシタ形成工程等において行われる。本発明の研磨液組成液は、特に、磁気ディスク用基板、中でもNi元素を基板表面に有する磁気ディスク基板の研磨に適している。かかる磁気ディスク基板としては、Ni−P等がメッキされた磁気ディスク基板等が挙げられる。さらに、本発明の研磨液組成物は、前記磁気ディスク用基板の仕上げ研磨に適している。
本発明の研磨液組成物を用いる研磨方法としては、例えば、研磨液組成物を希釈し、次いで不織布状の有機高分子系研磨布等を貼り付けた研磨盤で基板を挟み込み、この研磨面に前記希釈された研磨液をポンプ等で汲み上げ配管を通して供給し、一定圧力を加えながら研磨盤や基板を動かすことにより研磨する方法等が挙げられる。この際、研磨液を希釈するための容器やタンク、配管、ポンプ等の研磨液と接触する部材は、金属元素、特に銅の混入を避けるために、テフロン(登録商標、ポリテトラフルオロエチレン)等の樹脂でコートされた金属、あるいはポリシリコン等の樹脂製の部材を使用することが好ましい。したがって、前記方法は、研磨材、酸及び/又はその塩、水を含有してなる研磨液組成物を基板あるいは研磨パッドに供給して基板を研磨するに際して、基板あるいは研磨パッドに供給された該研磨液組成物中の銅の含有量を該研磨液組成物1kg中1mg以下とする方法であり、かかる方法を用いることにより、ピットや突起等の表面欠陥の発生をより効果的に抑制し、かつ研磨速度を向上させることができる。即ち、前記研磨方法は、基板の表面欠陥を低減する方法である。
本発明の基板の製造方法は、前記研磨液組成物を用いた研磨工程を有する。ここで研磨工程は、前記研磨方法を用いるものであればよく、具体的には、研磨材、酸及び/又はその塩、水を含有してなる研磨液組成物を基板あるいは研磨パッドに供給して基板を研磨するに際して、基板あるいは研磨パッドに供給された該研磨液組成物中の銅の含有量を該研磨液組成物1kg中1mg以下とする研磨工程が挙げられる。本発明では、該研磨工程は、複数の研磨工程の中でも2工程目以降に行われるのが好ましく、最終研磨工程に行われるのが特に好ましい。中でも、基板の腐食量が少なく、表面欠陥が発生しにくい観点から、本発明の基板の製造方法においては、研磨工程の中でも前記研磨液組成物を表面研磨の仕上げ工程に用いることが好ましい。
製造された基板は、ピット、突起等の表面欠陥が低減されていることに加え、表面平滑性に優れたものである。
以上のように、本発明の製造方法を用い、該研磨液組成物を基板あるいは研磨パッドに供給する際に、該研磨液組成物1kg中の銅の含有量を1mg以下に制御することで、ピット、突起等の表面欠陥を低減した高品質の基板を生産効率よく製造することができる。
本発明の研磨液組成物は、ポリッシング工程において特に効果があるが、これ以外の研磨工程、例えば、ラッピング工程等にも同様に適用することができる。
(被研磨物)
被研磨物として、Ni−Pメッキされた基板をアルミナ研磨材を含有する研磨液であらかじめ粗研磨し、基板表面粗さ1nmとした、厚さ0.8 mmの95mmφのアルミニウム合金基板(以下、Ni−Pメッキした被研磨基板)を用いて評価を行った。
実施例1〜8及び比較例1〜4
表1に示すようにコロイダルシリカA〔平均粒径(D50)30nm、SiO2 濃度40重量%、銅含量30μg/kg〕またはコロイダルシリカB〔平均粒径(D50)50nm、SiO2 濃度30重量%、銅含量100μg/kg〕と硫酸または硫酸塩と35%過酸化水素水と60%1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸とイオン交換水とを10L容のポリエチレンタンクに添加、混合し、銅含量の異なるpH2の研磨液組成物を得た。なお、研磨液組成物中の各成分の含有量としては、表1に示すもののほか、過酸化水素水0.3重量%、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸0.5重量%、残部は水であった。
また、研磨液組成物及び被研磨基板への供給直前で採取された研磨液組成物中の銅含有量は、研磨液組成物をフッ化水素酸、硝酸で処理し、シリカ等のCu定量に妨害となる元素を除去し、Cuを溶解した後、4重極型誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP質量分析装置:セイコーインスツルメンツ(株)製、商品名:SPQ−8000(高感度使用))にて定量を行い、得た。
プラスチックパック(低密度ポリエチレン製、チャック付き、25×15cm)に、得られた研磨液組成物500gと表面をNi−Pメッキした被研磨基板1枚を入れ、空気を抜き、35℃に加温しながら静置し、1日後及び5日後に基板を取り出し、基板の重量変化を測定すると共に、表面状態を観察して下記基準により評価した。結果を表1に示す。なお、基板観察は、強力ライト(高強度ハロゲンランプ)を用い、基板表面を目視により行った。
◎:光沢を保持しているもの
○:光沢がわずかに減っているもの
△:光沢が少なく、わずかに白くなっているもの
×:白くなってしまったもの
本発明においては、◎、○、△を合格品とする。
Figure 0003940111
実施例9、10及び比較例5、6
実施例1、2及び比較例1、2で用いた研磨液組成物を使用して、以下の両面加工機の設定条件でNi−Pメッキした被研磨基板をポリッシングした後、以下の洗浄機によって洗浄、研磨し、磁気記録媒体用基板として用いられるNi−Pメッキされたアルミニウム合金基板の研磨物を得た。
研磨条件を下記に示す。
<研磨条件の設定条件>
両面加工機:スピードファーム(株)製 9B型両面加工機
加工圧力:8kPa
研磨パッド:Bellatrix N0058(鐘紡(株)製)
定盤回転数:30r/min
研磨液組成物供給量:30ml/min
研磨時間:5分
投入した基板の枚数:10枚
尚、研磨液組成物は、ポリエチレンタンクからポリシリコンチューブを介してチューブポンプにて被研磨基板に供給された。
<洗浄機>
日立電子エンジニアリング(株)製「スクラバーSS−5250−05」(商品名)を使用し、洗浄時間10秒、2回スクラブ洗浄後、60℃イオン交換水にて遠心乾燥を行った。
洗浄後の基板を微分干渉式顕微鏡(対物レンズ50倍、モニター倍率28倍、実質倍率1400倍)を用い、その表面の最小突起又は複雑なピットについて観察し、以下の方法に基づいて評価した。結果を表2に示す。
基板表面のピット、微小突起の評価法
研磨後の任意の5枚を取り、裏表計10面をXY方向すべてを観察し、それらの個数を1面当たりのXY観察個数として、平均化し、下記基準で評価した。
◎:ピット、突起が0.3個以下
○:ピット、突起が0.3個を越えて、1個以下
△:ピット、突起が1個を越えて、10個以下
×:ピット、突起が10個を超える
本発明において、◎、○を合格品とする。
Figure 0003940111
表1の結果より、実施例1〜8で得られた研磨液組成物は、銅含量が多い比較例1〜4で得られた研磨液組成物に比べ、基板重量の減少(腐食量)が少なく、そのため基板に光沢が維持されており、基板にほとんど欠陥が発生していないものであることがわかる。
また、表2の結果より、銅含量の少ない研磨液組成物を用いた実施例9、10では、銅含量が多い研磨液組成物を用いた比較例5、6に比べ、ピット及び微小突起の表面欠陥が有意に少ないことがわかる。
本発明の研磨液組成物は、精密部品基板、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の磁気記録媒体の基板、フォトマスク基板、光学レンズ、光学ミラー、光学プリズム、半導体基板等の精密部品基板の研磨に好適に使用できる。

Claims (3)

  1. 研磨材、酸及び/又はその塩、水を含有してなる研磨液組成物をNi元素を基板表面に有する磁気ディスク基板あるいは研磨パッドに供給して基板を研磨するに際して、該基板あるいは研磨パッドに供給された該研磨液組成物中の銅の含有量を該研磨液組成物1kg中1mg以下とする、Ni元素を基板表面に有する磁気ディスク基板の表面欠陥を低減する方法。
  2. 研磨材、酸及び/又はその塩、水を含有してなる研磨液組成物をNi元素を基板表面に有する磁気ディスク基板あるいは研磨パッドに供給して基板を研磨するに際して、該基板あるいは研磨パッドに供給された該研磨液組成物中の銅の含有量を該研磨液組成物1kg中1mg以下とする研磨工程を有する、Ni元素を基板表面に有する磁気ディスク基板の製造方法。
  3. 研磨工程が表面研磨の仕上げ工程である、請求項記載の基板の製造方法。
JP2003345068A 2002-10-30 2003-10-02 研磨液組成物 Expired - Fee Related JP3940111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345068A JP3940111B2 (ja) 2002-10-30 2003-10-02 研磨液組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316224 2002-10-30
JP2003345068A JP3940111B2 (ja) 2002-10-30 2003-10-02 研磨液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004167670A JP2004167670A (ja) 2004-06-17
JP3940111B2 true JP3940111B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=32715819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345068A Expired - Fee Related JP3940111B2 (ja) 2002-10-30 2003-10-02 研磨液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940111B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021259A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気ディスク基板の研磨方法および磁気ディスク媒体
JP6530881B2 (ja) * 2012-10-12 2019-06-12 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物の製造方法
WO2023243611A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 株式会社レゾナック Cmp研磨液及び研磨方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4113288B2 (ja) * 1998-09-04 2008-07-09 スピードファム株式会社 研磨用組成物およびそれを用いたシリコンウェーハの加工方法
JP2003006843A (ja) * 1999-12-28 2003-01-10 Hoya Corp 情報記録媒体用基板の製造方法及び情報記録媒体の製造方法
JP4213858B2 (ja) * 2000-02-03 2009-01-21 花王株式会社 研磨液組成物
JP4104335B2 (ja) * 2002-01-15 2008-06-18 花王株式会社 微小突起の低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004167670A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231632B2 (ja) 研磨液組成物
JP5219886B2 (ja) 研磨液組成物
US7780751B2 (en) Polishing composition for hard disk substrate
JP4339034B2 (ja) 研磨液組成物
GB2398075A (en) Polishing composition
JP4202157B2 (ja) 研磨用組成物
US6918938B2 (en) Polishing composition
JP4462599B2 (ja) 研磨液組成物
JP4286168B2 (ja) ナノスクラッチを低減する方法
JP4104335B2 (ja) 微小突起の低減方法
TW200424275A (en) Polishing composition
JP3940111B2 (ja) 研磨液組成物
JP2007301721A (ja) 研磨液組成物
JP3997154B2 (ja) 研磨液組成物
JP4373776B2 (ja) 研磨液組成物
JP4267546B2 (ja) 基板の製造方法
JP3997153B2 (ja) 研磨液組成物
JP4640981B2 (ja) 基板の製造方法
JPH06313164A (ja) 研磨用組成物
JP7158889B2 (ja) ガラスハードディスク基板用研磨液組成物
JP4206313B2 (ja) 磁気ディスク用研磨液組成物
JP2006130638A (ja) 容器入り研磨材粒子分散液
JP2000034470A (ja) 研磨液組成物
JP2005001018A (ja) 基板の製造方法
JP2004059871A (ja) ロールオフ低減剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3940111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees