JP3939190B2 - 電気接続器 - Google Patents

電気接続器 Download PDF

Info

Publication number
JP3939190B2
JP3939190B2 JP2002120889A JP2002120889A JP3939190B2 JP 3939190 B2 JP3939190 B2 JP 3939190B2 JP 2002120889 A JP2002120889 A JP 2002120889A JP 2002120889 A JP2002120889 A JP 2002120889A JP 3939190 B2 JP3939190 B2 JP 3939190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case body
blade receiving
receiving terminal
electrical connector
lower case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002120889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003317850A (ja
JP2003317850A5 (ja
Inventor
賢一郎 楠
哲哉 山根
枝折 藤好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jimbo Electric Co Ltd
Original Assignee
Jimbo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jimbo Electric Co Ltd filed Critical Jimbo Electric Co Ltd
Priority to JP2002120889A priority Critical patent/JP3939190B2/ja
Publication of JP2003317850A publication Critical patent/JP2003317850A/ja
Publication of JP2003317850A5 publication Critical patent/JP2003317850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939190B2 publication Critical patent/JP3939190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の電気機器の電源プラグを差し込む差込み部を一列に配置した電気接続器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一本の電源電線から複数の電気機器に電気を供給する場合、一般的に電気機器の電源プラグを差し込む差込み部を複数設けた電気接続器が用いられている。この電気接続器は2個口、4個口等差し込み口に合わせて筐体を成形していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電気接続器においては、構成する部品や筐体となるケースを差込み口の数に合わせて作る必要があり、多くの型を必要とするため製造コストが高くなる問題があった。
【0004】
本発明は上記問題点を解消し、差込み口の数に応じてケース体の型を何種類も用意することなく、差込み口の数に対応したケース体を形成し、製造段階でのコストを抑えることができる電気接続器を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明に係る電気接続器は、上ケース体と下ケース体とを組合せることにより角筒状に形成される器体に電源プラグを差し込む差込み部を所定間隔をおいて複数配置した、以下の要件を備えることを特徴とする。
(イ)上記上ケース体と下ケース体とは押出成形で形成されていること
(ロ)上記器体には電気接続器をラックや壁などに固定する際に使用する固定用ネジをガイドするガイド筒を、前記差込み部と差込み部との間に適宜に配置したこと
(ハ)上記上ケース体には上記ガイド筒を上から差し込む穴部を形成し、上記ガイド筒の上端縁には外方に膨出して上記穴部に係合する鍔部を形成したこと
(ニ)上記下ケース体には上記ガイド筒を固定する固定部材を取り付けたこと
0006
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る電気接続器の一例の斜視図を示し、図2は電気接続器の分解斜視図を示し、図3は電気接続器の一部切断した拡大斜視図を示す。この電気接続器1は電気機器の電源プラグを差し込む差込み部2が6個設けられているものである。
0007
この電気接続器1は上ケース体3と下ケース体4とを上下に組合わせることにより角筒状の器体5を形成し、この器体5内に差込み部2を6個配置し、器体5の一端の開口部をエンドキャップ6で塞ぎ、他端の開口部を電気接続器1と電源電線7とを接続する接続部8を設けた接続部ケース9と接続部ケース9の上面を覆う接続部カバー10とで塞がれている。
0008
上ケース体3はアルミやアルミ合金を押出し成形で下方が開口した断面略コ字状に形成され、等間隔に開口部15が形成されるとともに適宜の開口部15と開口部15の間には穴部16が形成されている。側壁17は下端部が鈎の手に内側に曲折し、先端部17aが下ケース4の側壁18の内側に入り込み、上ケース体3と下ケース体4とを上下に組合せたとき側壁17、18の外壁面が面一になるようになっている。
0009
下ケース体4は上記上ケース体3と同様にアルミやアルミ合金を押出し成形で形成したもので、上ケース体3を組合せた際に上ケース体3の穴部16に対向する位置に穴部19が形成されている。この穴部19は、電気接続器をラックや壁面などにネジで固定する際に固定用のネジを差し込むためのものである。さらに、下ケース体4には後述する支持台25の位置決めをする位置決め孔20が形成されている(図4参照)。
0010
支持台25は合成樹脂を射出成形したもので、刃受端子板33、33、35を支持するための支持部であり、電圧側の刃受端子26を収容する電圧側収容部27、接地側の刃受端子26を収容する接地側収容部29、接地用の刃受端子30を収容する接地用収容部31が形成されるとともに、固定用のネジをガイドする筒状のガイド部32が交互に配置形成されている。この支持台25の裏面には支持台25を下ケース体4にセットしたとき位置決めできるように上記位置決め孔20に係合する係合突部(図示せず)が突出形成されている。なお、上記ガイド部32の両側には後述する固定部材45の位置決め用のガイド溝36、36が形成されている。
0011
刃受端子板33は銅などの導電性を有する帯板状の連結板34に刃受端子26を所定間隔をおいて一体に形成したものであり、下ケース体4にセットされた支持台25の電圧側収容部27に刃受端子26が収容されるようにセットし、刃受端子板33を反転して刃受端子26が接地側収容部29に収容されるように点対象に配置することにより、刃受端子26、26がそれぞれカバー部材40に形成された差込み穴41、42に対応し、同一の刃受端子板33でありながら一方の刃受端子板33の刃受端子26は電圧側の刃受端子を、他方の刃受端子板33の刃受端子は接地側の刃受端子を構成するようになっている。
0012
なお、符号35は接地用の刃受端子30を設けた刃受端子板を示し、この刃受端子板35は銅などの導電性を有する帯板状の連結板37に刃受端子30を所定間隔をおいて一体に形成したものであり、刃受端子30を接地用収容部31に収容した状態では刃受端子30はカバー部材40の差込み孔43に対応するようになっている(図5、6参照)。
0013
符号45は、電気接続器1を電気機器を収容したラックや壁面などに固定する際に、固定用のネジを案内するガイド筒46を固定するための固定部材で、上下面が開口した長方形の枠体で、左右の側壁には縦にスリット47が形成され、下カバー体4の裏面からタッピングネジ48でネジ止めすることにより上記スリットで刃受端子板33の連結板を保持し、下カバー体4上に支持台25を固定するとともに刃受端子板33、33を安定保持することができるようになっている。
また、前後の側壁には係止片49が対向して上方に突出形成されるとともに、下側からタッピングネジ孔(図示せず)が形成された位置決め突部53が側壁の外方に突出形成されている。なお、係止片49は後述するガイド筒46を固定するものである。
0014
符号40は刃受端子26、26、30をカバーするカバー部材で上面の中央には方形状の開口部50が形成され、この開口部50を挟んで方形状に膨出したボス部51が形成されている。このボス部51は上面が上ケース体3の開口部50からやや突出するように設定されるとともに、電圧側の刃受端子26、接地側の刃受端子26及び接地用の刃受端子30に電源プラグの栓刃を差し込んだ後ロック方向(時計方向)に回動することができるように円弧状の差込み孔41、42、43が形成されている(図6参照)。
0015
エンドキャップ6は器体5の一端の開口面を塞ぐもので、下ケース体4の裏面からネジ52でネジ止めされるようになっている。
0016
接続部ケース9は、図7に示すように、上面が開口した略箱状に形成され前面に開口部62aが形成され、上述した刃受端子板33、35と電源電線7とを接続する接続部8を備えるとともに、電源電線7を被覆の上から咬持するコードクリップ55を収容する収容部56aと、接続部8を個別に収容する収容部56bとを備え、上面は接続部カバー10で遮蔽されるようになっている。
0017
接続部8は電源電線7の一端を固定するネジ57が取り付けられ、他端に接続線58の一端を差込みハンダ付けする差込み孔59が設けられた端子板で構成され、接続線59の他端を刃受端子板33、33、35の一端にハンダ付けすることにより刃受端子板33、33、35と電源電線7とが電気的に接続できるようになっている。
0018
この接続部ケース9は、底面に形成された係合突部(図示せず)を下ケース体4に形成された接続部ケース9用の位置決め孔60に嵌め合わせることにより、下ケース体4上での位置が決まるようになっている。位置決めされた接続部ケース9は下ケース体4の底面からネジ61でネジ止めされるようになっている。
0019
コードクリップ55は、図8に示すように、平面視略コ字状に形成され、3辺の各上端面には咬持部64a、64b、64cがそれぞれ形成されている。この咬持部64a、64b、64cは略円弧状の切り欠き部で構成され、この切り欠き部64a、64b、64cの形状は電源電線のタイプに合わせて設定されている。例えば第1の切り欠き部64aはVCT2mmタイプの電源電線、第2の切り欠き部64bはVCT3.5mmタイプの電源電線、第三の切り欠き部64cはVCTF2mmタイプの電源電線に対応するように設定され、電源電線7のタイプに合わせて切り欠き部64a、64b、64cの何れかが接続部ケース9の開口部62aに対応するように90度ずつ向きを代えて収容部56にセットし、電源電線を最適な強さで咬持できるようにすればよい。
0020
接続部カバー10は、図9に示すように、下方が開口した略箱状に形成され、前面に開口部62bが形成され、この開口部62bと接続部ケース9の開口部62aとで電源電線7を引き出す開口部62が形成されるようになっている。接続部カバー10の開口部62bの内側には電線抑え板63が下方に突出形成され、後述するコードクリップ55の切り欠き部64a、64b、64cと電線抑え板63の下端とで電源電線7を咬持できるようになっている。
0021
次に、電気接続器1を組立てる場合について説明する。先ず、下ケース体4(図10(a)参照)に支持台25と接続部ケース9とをセットする(図10(b)参照)。この際,支持台25の底面に形成された係合突部及び接続部ケース9の底面に形成された係合突部を下ケース体4に形成された位置決め孔20、60にそれぞれ対応するようにセットし、接続部ケース9は下ケース体4の裏面からネジ61で固定する。
0022
次に、刃受端子板33の刃受端子26が支持台25の電圧側収容部27に収容されるようにセットし、電圧側の刃受端子を構成する。さらに刃受端子板33を反転し刃受端子26を接地側収容部29に収容されるようにセットし、接地側の刃受端子を構成する。次に接地用刃受端子板33の30刃受端子を接地用収容部31に収容されるようにセットする(図10(c)参照)。
0023
刃受端子板33、33、35を支持台25にセットしたならば、固定部材45を支持台25にセットする(図11(a)参照)。この際、固定部材45の両側面から突出した位置決め突部53を支持台25のガイド溝36に嵌め合わせてセットし、位置決め突部53の底面側に形成されたタッピング孔に、下ケース体4の裏面からタッピングネジ48をねじ込み、固定部材45を下ケース体4に固定するとともに、全ての刃受端子板33を支持台25上に固定する。
0024
次に、端子板8と刃受端子板33、35とを接続線58で接続する。この際接続線58と端子板8、接続線58と刃受端子板33、35とはそれぞれハンダ付けにより電気的に接続される。
0025
そして、図11(b)に示すように、カバー部材40を支持台25に重ねるようにセットする。この際カバー部材の両端の下部周縁は支持台25の上面に形成されたガイド枠28に嵌り込み、位置決めされる。さらに、カバー部材40の上から上ケース体3を重ねる。この時、カバー部材40のボス部51が上ケース体3の開口部15に嵌るようにセットする(図12(a)参照)。
0026
上ケース体3の両側壁17、17は下端部が鈎の手に内側に曲折しているので、先端部17a、17aが下ケース体4の内壁側に入り込み、上ケース体3と下ケース体4とは外壁面が面一になる。
0027
さらに、上ケース体3の穴部16にガイド筒46を差し込む。ガイド筒46は上端縁が外方に膨出して鍔部46aが形成され、両側面には係止凹部46bが形成されているので、ガイド筒46を穴部16から強く押し込むと、係止凹部46bが固定部材45の係止片49に係止されてガイド筒46が固定部材45に固定されるとともに、鍔部46aが上ケース体3の上面に係合し、上ケース体3を下ケース体4に固定した状態にすることができる。
0028
最後に、エンドキャップ6を器体5の後端側の開口部に嵌めこみ、下ケース体4の裏面からネジ52をねじ込みエンドキャップ6を下ケース体4に固定すると、エンドキャップ6の両側面に設けた突起6a、6aが上ケース体4の下端部が鈎の手に形成されている肩部17bに当接して器体4の端末を形成する上ケース体3と下ケース体4との嵌合を強固にする(図4、9参照)。そして、接続部カバー10を接続部ケース9に重ね、接続部カバー10をネジ65で接続部ケース9にあらかじめ裏面から圧入されているナット66に固定すれば、電気接続器1を組上げることができる(図1、7、12(b)参照)。
0029
ユーザーがこの電気接続器1を使用するにあたって、電気接続器1を電気機器収容したラックや壁面などに固定する場合は、固定用のネジをガイド筒46の上から差し込み固定対象物にネジ止めすればよい。
0030
電気接続器1に電源電線7を接続する時は、ネジ65を外して接続部カバー10を接続部ケース9から取り外し、接続部ケース9を開放する。そして、使用する電源電線7のタイプに合わせてコードクリップ55をセットする。
0031
次に、電源電線7の先端に圧着端子67を取り付け、圧着端子67を端子板8にネジ止めし、電源電線7と刃受端子板33とを電気的に接続する。コードクリップ55のセットと電源電線7の接続が完了したならば、接続部カバー10を被せ、ネジ65で接続部カバー10を固定すればよい。
0032
上述の電気接続器1によれば、押出し成形された上ケース体3と下ケース体4とを差込み部2の数(基本的には偶数個の差込み部2)に応じて、所定の長さに切断し、所定の位置にそれぞれ穴部16や開口部15を形成すればよい。
0033
一方、帯板状の連結板34に所定間隔をおいて刃受端子26を一体に形成してある刃受端子板33も必要な数の刃受端子26を確保した状態で連結板34を切断し所定の長さの刃受端子板33を形成する。刃受端子板35も同様である。
0034
支持台25、カバー部材40は共通部品なので、差込み部2の数に応じて用意すればよい。
0035
上述したように、上ケース体3と下ケース体4とを押出し成形で形成することにより、差込み部2の数に合わせて任意の長さの器体5を形成することができる。しかも、上ケース体3用と下ケース体4用との2つの押出し成形の型を用意すればよく、差込み部2の個数に合わせた様々な形状の上ケース体と下ケース体用の型を用意する必要がなく、製造段階での初期投資を低く抑えることができ生産性に優れた電気接続器1を実現することができる。
0036
そして、差込み部の数に対応して押し出し形成した器体(上ケース体、下ケース体)には開口部15を等間隔に形成するとともに穴部16、19を適宜の位置に形成し、差込み部の数に対応して刃受端子板の長さを適宜の長さで切断するとともに、支持台25、カバー部材40の数量を調整すればよく、差込み部2の数に容易に対応することができる。
0037
しかも、上ケース体3と下ケース体4とを組合わせて直接ネジ止めをすることがなく、長尺の器体5であってもネジが器体5の上面又は側面に視認されることがなく見栄えのよい電気接続器1を提供することができる。
0038
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、上ケース体と下ケース体を押出し成形で形成することにより、差込み部の数に合わせて任意の長さの器体を形成することができるので、差込み部の個数に合わせた様々な形状の上ケース体と下ケース体用の型を用意する必要がなく、製造段階での初期投資を低く抑えることができ生産性に優れた電気接続器を提供することができる。
0039
しかも、上ケース体に形成された穴部からガイド筒を差し込んで下部材の固定部材でガイド筒を固定することにより上ケース体と下ケース体とを直接ネジ止めをすることがなく器体を構成でき、長尺の器体であってもネジが器体の上面又は側面に視認されることがなく見栄えのよい電気接続器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電気接続器の一例を示す斜視図
【図2】 上記電気接続器の分解斜視図
【図3】 上記電気接続器の一部切断した拡大斜視図
【図4】 下ケース体、エンドキャップ及び支持台の拡大斜視図
【図5】 刃受端子板及び固定部材の斜視図
【図6】 カバー部材、上ケース体及びガイド筒の斜視図
【図7】 下ケース体及び接続部ケースの斜視図
【図8】 接続部ケース、刃受端子板及びコードクリップの斜視図
【図9】 上ケース体及び接続部カバーの斜視図
【図10】 (a)(b)(c)は電気接続器の組立を説明する平面図
【図11】 (a)(b)は電気接続器の組立を説明する平面図
【図12】 (a)(b)は電気接続器の組立を説明する平面図
【符号の説明】
1 電気接続器
2 差込み部
3 上ケース体
4 下ケース体
5 器体
16 穴部
45 固定部材
46 ガイド筒
46a 鍔部

Claims (1)

  1. 上ケース体と下ケース体とを組合せることにより角筒状に形成される器体に電源プラグを差し込む差込み部を所定間隔をおいて複数配置した、以下の要件を備えることを特徴とする電気接続器。
    (イ)上記上ケース体と下ケース体とは押出成形で形成されていること
    (ロ)上記器体には電気接続器をラックや壁などに固定する際に使用する固定用ネジをガイドするガイド筒を、前記差込み部と差込み部との間に適宜に配置したこと
    (ハ)上記上ケース体には上記ガイド筒を上から差し込む穴部を形成し、上記ガイド筒の上端縁には外方に膨出して上記穴部に係合する鍔部を形成したこと
    (ニ)上記下ケース体には上記ガイド筒を固定する固定部材を取り付けたこと
JP2002120889A 2002-04-23 2002-04-23 電気接続器 Expired - Fee Related JP3939190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120889A JP3939190B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 電気接続器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002120889A JP3939190B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 電気接続器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003317850A JP2003317850A (ja) 2003-11-07
JP2003317850A5 JP2003317850A5 (ja) 2005-09-22
JP3939190B2 true JP3939190B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=29536984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002120889A Expired - Fee Related JP3939190B2 (ja) 2002-04-23 2002-04-23 電気接続器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939190B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5562054B2 (ja) 2010-01-29 2014-07-30 富士通株式会社 テーブルタップ及び電力測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003317850A (ja) 2003-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0749750Y2 (ja) 分岐回路構成体
US7294017B2 (en) Electrical receptacle and junction box free of wire-nuts
US6488540B2 (en) Multi-receptacle electrical outlet
US9941604B2 (en) Electric receptacle having a mounting strap and a plurality of terminal openings
US20060216988A1 (en) Electrical receptacle and junction box free of wire-nuts
JP3939190B2 (ja) 電気接続器
US4979907A (en) Outlet strip assembly with integral multiple receptacles
US7029332B2 (en) Flat plug structure
JP5958859B2 (ja) コンセント
CN106953192B (zh) 多向接线端子
CN110086035B (zh) 一种超短型的电插塞连接器母座
US6923677B2 (en) Suspension lamp having quick connection function
JP6032596B2 (ja) 端子装置およびそれを用いたコンセント
US4606592A (en) Electrical connector assembly with integral plug and socket modules
JP4677176B2 (ja) 電気接続器
JP2004031088A (ja) 配線用差込接続器
JP2003323935A (ja) 電気接続器の器体の組み立て構造
CN221201707U (zh) 一种紧凑型插头
CN217114876U (zh) 一种两极带接地插头
JP3067506U (ja) 多受口ソケット構造
US4880398A (en) Fuse holder for holding a flat-type fuse block
CN220710794U (zh) 可拆卸插头
JPS63266784A (ja) 情報用コンセント
CN211150856U (zh) 用于多面体插座的适配结构以及多面体插座
CN212968303U (zh) 漏电模块及漏电断路器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3939190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees