JP3938332B2 - 円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置 - Google Patents

円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3938332B2
JP3938332B2 JP2002173885A JP2002173885A JP3938332B2 JP 3938332 B2 JP3938332 B2 JP 3938332B2 JP 2002173885 A JP2002173885 A JP 2002173885A JP 2002173885 A JP2002173885 A JP 2002173885A JP 3938332 B2 JP3938332 B2 JP 3938332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
molding
die
rubber
rubber member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002173885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004017400A (ja
Inventor
祥之亮 本宮
稔 平地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2002173885A priority Critical patent/JP3938332B2/ja
Publication of JP2004017400A publication Critical patent/JP2004017400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938332B2 publication Critical patent/JP3938332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、タイヤ構成材料の一つとして使用するフィラー付きタイヤビードやサイドトレッド等の円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置に係わり、更に詳しくは、例えば、回転自在な円盤状の成形プレート上で、ダイス本体を介して低粘度化したゴム状弾性材料から成る円環状部材を成形する際、成形プレートとダイスとの当接面からトリム(成形品の端末部等に発生するバリ等)を発生させることなく成形することが出来る円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、タイヤ構成材料の一つとして使用するフィラー付きタイヤビードは、予め円環状に成形されたビードグロッメットの周上にフィラーを貼付けて構成しているが、その製造工程としては、押出機により断面略三角形状のフィラーを押出し、そして、そのフィラーをビードグロッメットの周長に対応する長さで定尺切断すると共に、ビードグロッメットの外周面上にフィラーを貼付け、フィラーの端末部の接合処理を行っている。
【0003】
然しながら、予め円環状に成形されたビードグロッメットの外周曲面に沿ってフィラーゴムを一様に変形させて貼付けるのが非常に難しく、特にフィラーの変形の不均一は完成後のタイヤ品質(例えば、重量バランス)に悪影響を与えると言う問題があった。
【0004】
また、ビードグロッメットへのフィラーゴムの貼付けは、フィラーを圧着しながら行うためにフィラーの根元部分が伸びてしまい、この伸び量も不均一になることが多く、タイヤの品質に悪影響を与えると言う問題があった。
【0005】
更に、フィラーの端末部の接合処理では、フィラーゴムの収縮等でフィラー全長が変化して接合位置の合わせが困難となる場合があり、品質及び作業上に好ましくない結果となっていた。また、フィラーゴムの収縮等による問題を解決するために、フィラーの押出し工程と定尺切断工程との間に、フィラーを冷却するための冷却領域が必要となっていたが、設備が大掛かりで、高価となる問題があった。
【0006】
そこで、上記のような問題を解決する方法として、成形されたフィラーを寝かせた状態で成形ドラムに巻付け、端末接合処理を終えた後にドラムに設けた機構により展開させてフィラープロファイルを起こしビードに貼付ける方法が行われている。
【0007】
また、他の円環部材の成形方法及び装置として、例えば、特開平11−105155号公報に開示されているように、回転自在な成形ディスク上に円環状基礎部材(ビードグロメット)を配設しておき、その外周面に押出機から紐状または帯状の低粘度化したゴム状弾性材料を供給すると供に、成形ディスク上に押し付けたダイスにより所定の形状の円環部材を一体的に製造する方法が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、回転自在な成形ディスク上に押し付けたダイスにより円環状のゴム部材を成形している時に、円環状ゴム部材の外周面や、内周面にトリム(バリ)が発生し、円環状ゴム部材の成形後にトリム処理を行う必要があった。
【0009】
トリムの発生要因としては、本願発明等が種々の試作実験等を繰返し行った結果、(1).ダイスと成形ディスク、及び(2).ダイスとビードグロメットとの隙間からゴム材料がはみ出してトリムとなることが判った。
【0010】
この問題の解決として、従来から行われている特開平11−70590号公報等に開示されているシングルローラーダイ技術では、ダイスのロールと接触する部位をMCナイロンで作り、ロールに押し付けて隙間を無くす事により、はみ出しゴムの侵入を防いでトリムレスを実現している。
【0011】
しかし、このような技術を、上述した円環状ゴム部材の成形方法にそのまま応用しても、シングルロールローラーダイ技術では押し出す部材が直線であるのに対して、円環状ゴム部材の成形方法では部材自体が曲率をもった円弧状の形態であるためにトリムレスを行うことは困難である。
【0012】
この発明はかかる従来の問題点に着目し、円環状ゴム部材を成形する際にトリムの発生がないことから、成形後におけるトリム処理工程を省略することが出来ると共に、所要部材への形状変化を省略でき、更に成形装置や部材を保護することが出来る円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記目的を達成するため、回転自在な円盤状の成形プレート上に紐状または帯状の低粘度化したゴム状弾性材料を供給すると供に、前記成形プレートを回転させながら成形プレート表面に接触させたダイス本体により所定形状の円環状部材を成形する円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置であって、前記ダイス本体は、成形する円環状部材の最内径及び最外径と同じ曲率を持った形態に形成すると共に、前記ダイス本体の円環状部材と接触する最内径部位及び最外径部位を樹脂材料により形成したことを要旨とするものである。
【0014】
前記樹脂材料としては、フッ素樹脂を用い、前記ダイス本体には、温度調整機構を設けている。また、前記ダイス本体は、鉛直向きに回転自在に配設された成形プレートの表面に対して接近・離反可能に設置し、このダイス本体は、予め成形プレートに配置した円環状基準部材に対して低粘度化したゴム状弾性材料を圧着させながら円環状の円環状部材を成形するものである。
【0015】
更に、前記円環状基準部材としては、タイヤ構成材料の一つである予め成形されたビードグロメットであり、ダイス本体よって円環状に一体的に成形する円環状部材が断面略三角形状のフィラーである。
【0016】
このように、この発明で実施するダイス本体の成形プレート側は、成形する円環状部材の最内径及び最外径と同じ曲率を持った形態に形成すると共に、前記ダイス本体の円環状部材と接触する最内径部位及び最外径部位を樹脂材料により形成したことにより、トリムの発生がなくなり、円環状ゴム部材の成形後にトリム処理工程を省略でき、またトリム部の応力が無くなるため、所要部位への形状変化が軽減され、更に樹脂材料として、フッ素樹脂(テフロン(登録商標)材)を用いることで、成形プレートの保護、ビードグロメットの保護、ゴムの密着防止、温調される高温ダイス(80°C〜120°C)からの耐熱性の要求事項に対応させることが出来るものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
【0018】
図1は、この発明にかかる円環状ゴム部材を成形するための成形装置の一部概略構成図を示し、この成形装置は、水平または鉛直状態に配設された回転自在な円盤状の成形プレート1と、この成形プレート1に押し付けられたダイス装置2のダイス本体2aとの間に、図示しない押出機から紐状または帯状の低粘度化したゴム状弾性材料Gを供給し、成形プレート1を所定の速度で回転させながら予め成形プレート1上の中心部に載置された円環状基準部材Q(この実施形態ではビードグロメットを使用しているが、特に材料には限定されない)に沿って継ぎ目のない断面略三角形状の部材Waを成形し、図2に示すよな円環状部材W(フィラー付きタイヤビード)を一体的に成形するものである。
【0019】
このような成形装置において上記のような円環状部材Wを成形する場合、従来の装置では、成形プレート1とダイス本体2aとの間に、ゴム状弾性材料Gを投入すると、図1のX部の下側にゴム状弾性材料Gが入り込んでトリムとなり、またダイス装置2の円環状基準部材Q側は金属材料で形成してあったため、ダイス装置2の端末部で円環状基準部材Qのカバーを切ってしまうことから図1のY部分に隙間を設けていたため、この隙間の部分にゴム状弾性材料Gが流れ込んでトリムを発生させていた。
【0020】
このため、この発明の実施形態では、図3に示すようにダイス装置2のダイス本体2aの成形プレート1との接触面側中央部3は、断面略三角形状の部材Waを成形するためのダイス本体2aと同一の傾斜した金属面に形成し、そして円環状部材Wの最内径Ra及び最外径Rbと当接する部位4a,4bは、同じ曲率を持った形態でゴム材料と密着し難いフッ素樹脂等の樹脂材料5a,5bにより形成するものである。なお、ダイス本体2aと円環状基準部材Qとは直接接触させるように形成するものである。
【0021】
このように、ダイス本体2aの円環状部材Wの最外径Rbと対応する部位4bを円環状部材Wの最外径Rbの曲率に合わせて樹脂材料5bにより形成することで、ダイス本体2aの下側へゴム状弾性材料Gが入り込むのを防止でき、トリムの発生を防止することが出来る。
【0022】
また、ダイス本体2aの円環状部材Wの最外径Rbと当接する部位4bをフッ素樹脂等の樹脂材料5bで形成することで、成形プレート1を傷付けることがなく、また円環状部材Wの最内径Raと当接する部位4aをフッ素樹脂等の樹脂材料5aで形成することにより、円環状基準部材Qを傷付けずに隙間をぜロにすることが出来、トリムレスとすることが出来る。
【0023】
なお、前記ダイス装置2に、図示しない温度調整機構を設けることで、ゴム状弾性材料の成形を容易に行うことが出来ると共に、継ぎ目のない円環状部材Wを効率良く製造できる。
【0024】
なお、この実施形態では、水平に配設した成形プレート1に対してダイス装置2を配設してあるが、この実施形態に限定されず、鉛直向きに回転自在に配設された成形プレート1の表面に対してダイス装置2を接近・離反可能に設置することも可能である。また、この実施形態では、円環状基準部材Qが、ゴム材料を被覆したスチールコードを円環に構成した物したビードグロッメットを使用しているが、この実施形態には限定されず、環状物であれば特に材料には限定されるものではない。
【0025】
また、ゴム状弾性材料Gをダイス装置2により所定の形状に成形するものとして、この実施形態では、ゴム材料を断面略三角形状に形成するフィラーであるが、この実施形態に限定されるものではない。
【0026】
【発明の効果】
この発明は、上記のように回転自在な円盤状の成形プレート上に紐状または帯状の低粘度化したゴム状弾性材料を供給すると供に、前記成形プレートを回転させながら成形プレート表面に接触させたダイス本体により所定形状の円環状部材を成形する円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置であって、前記ダイス本体は、成形する円環状部材の最内径及び最外径と同じ曲率を持った形態に形成すると共に、前記ダイス本体の円環状部材と接触する最内径部位及び最外径部位を樹脂材料により形成したので、以下のような優れた効果を奏するものである。(a).トリムの発生がなくなり、円環状ゴム部材の成形後にトリム処理工程を省略できる。
(b).トリム部の応力が無くなるため、所要部位への形状変化が軽減される。
(c).樹脂材料として、フッ素樹脂(テフロン(登録商標)材)を用いることで、成形プレートの保護、ビードグロメットの保護、ゴムの密着防止、温調される高温ダイス(80°C〜120°C)からの耐熱性の要求事項に対応させることが出来る。
(e).紐状のゴム状弾性材料を所定の形状に成形したり、円環状基準部材に貼付け、更には成形体の端末接合処理を一つの工程で同時に行うので、完製品の品質の向上を図ることができ、ゴム状弾性材料の収縮等による問題や設備の大型化の問題も解決でき、安価に製作出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる円環状ゴム部材を成形するための成形装置の一部概略構成図である。
【図2】図1のA−A矢視拡大断面図である。
【図3】成形プレート側に接触するダイス装置の裏面側の拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 成形プレート 2 ダイス装置
2a ダイス本体 3 接触面側中央部
4a 円環状部材の最内径と当接する部位
4b 円環状部材の最外径と当接する部位
5a,5b 樹脂材料
W 円環状部材 Wa 部材
Q 円環状基準部材 G ゴム状弾性材料

Claims (6)

  1. 回転自在な円盤状の成形プレート上に紐状または帯状の低粘度化したゴム状弾性材料を供給すると供に、前記成形プレートを回転させながら成形プレート表面に接触させたダイス本体により所定形状の円環状部材を成形する円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置であって、
    前記ダイス本体は、成形する円環状部材の最内径及び最外径と同じ曲率を持った形態に形成すると共に、前記ダイス本体の円環状部材と接触する最内径部位及び最外径部位を樹脂材料により形成したことを特徴とする円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置。
  2. 前記樹脂材料を、フッ素樹脂により形成した請求項1に記載の円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置。
  3. 前記ダイス本体に、温度調整機構を設けた請求項1または2に記載の円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置。
  4. 前記ダイス本体は、鉛直向きに回転自在に配設された成形プレートの表面に対して接近・離反可能に設置した請求項1,2または3に記載の円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置。
  5. 前記ダイス本体は、予め成形プレートに配置した円環状基準部材に対して低粘度化したゴム状弾性材料を圧着させながら円環状の円環状部材を成形する請求項1,2,3または4に記載の円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置。
  6. 前記円環状基準部材が、予め成形されたビードグロメットであり、ダイス本体よって円環状に一体的に成形する円環状部材が断面略三角形状のフィラーである請求項5に記載の円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置。
JP2002173885A 2002-06-14 2002-06-14 円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置 Expired - Fee Related JP3938332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173885A JP3938332B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173885A JP3938332B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004017400A JP2004017400A (ja) 2004-01-22
JP3938332B2 true JP3938332B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=31172995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173885A Expired - Fee Related JP3938332B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938332B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004017400A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370282B2 (ja) タイヤ用ゴム部材及びそれを用いたタイヤ
JP4491963B2 (ja) 円環状ゴム状弾性部材の成形方法及びその成形装置
US7622013B2 (en) Tire manufacturing method, cover rubber stamping device used therefore, tire, as well as rubber sheet member stamping method, and device
JPH0655659A (ja) 空気入りタイヤ用ゴムコンタ及びこの空気入りタイヤ用ゴムコンタの製造方法
JP4176488B2 (ja) リボン状ゴム圧延貼着装置
US5167892A (en) Annular member forming method
JP3938332B2 (ja) 円環状ゴム部材の成形装置におけるダイス装置
WO2006054592A1 (ja) 成型ドラムへのゴムストリップ材巻付方法
US4626300A (en) Method and apparatus for vulcanizing retreaded tires
JP2001205714A (ja) ベルト成形金型への芯体コード巻付け方法とその装置
JPH09254274A (ja) 更生用グリーンタイヤの製造方法及び装置
JP2006231533A (ja) 空気入りタイヤ製造装置及び製造方法
JP4055847B2 (ja) 円環状ゴム部材の成形装置における充填補助部材を備えたダイス装置
JP4067342B2 (ja) 円環状ゴム状弾性部材の成形方法及びその成形方法に用いる厚さ調整補助ダイスを備えたダイス装置
JP2005289066A (ja) タイヤ用のビード構成方法および装置
JP4036260B2 (ja) 円環状ゴム状弾性部材の成形治具
JP2005335244A (ja) 円環状部材の成形方法及びその装置
JP2000190388A (ja) シート製造方法、シート製造装置、及び両面凸形模様シート
JP5749519B2 (ja) 台タイヤ製造方法
JP4043297B2 (ja) 円環状ゴム部材の成形装置における部材剥離装置
JPH05177742A (ja) 更生タイヤ用割りモールドおよび更生タイヤの製造方法
JP4043295B2 (ja) 円環状ゴム状弾性部材の成形方法及びその成形装置
JP2008246878A (ja) ビードフィラー製造装置およびビードフィラー製造方法
JP2008001018A (ja) 更生タイヤの製造方法
JP2011042140A (ja) 更生タイヤ用円環状トレッド部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees