JP3929433B2 - 人工漁礁 - Google Patents

人工漁礁 Download PDF

Info

Publication number
JP3929433B2
JP3929433B2 JP2003376153A JP2003376153A JP3929433B2 JP 3929433 B2 JP3929433 B2 JP 3929433B2 JP 2003376153 A JP2003376153 A JP 2003376153A JP 2003376153 A JP2003376153 A JP 2003376153A JP 3929433 B2 JP3929433 B2 JP 3929433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
porous inorganic
artificial reef
landing
seaweeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003376153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005137239A (ja
Inventor
哲夫 安達
Original Assignee
丸一建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸一建設株式会社 filed Critical 丸一建設株式会社
Priority to JP2003376153A priority Critical patent/JP3929433B2/ja
Publication of JP2005137239A publication Critical patent/JP2005137239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929433B2 publication Critical patent/JP3929433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)

Description

本発明は、新規な構成の人工漁礁に関する。
従来、効率よく漁を行ったり、幼稚魚を育成したりする目的等で海底に設置される人工漁礁には、コンクリート、金属、木、ゴム、合成樹脂等の様々な材料や形状のものが使用されており、例えば、棚状の枠体に形成し、これら各棚に複数の多孔性無機質材を組み合わせ配列した海草類等の着床空間を形成したものがある。
そして、この人工漁礁を海底に沈めて設置しておけば、やがて上記着床空間に海草類や貝類の幼生、プランクトンなどの微生物(以下、「海草類等」と呼ぶ。)が着床され、この着床された海草類等を餌巣とする様々な魚類を、この人工漁礁近傍に棲み付かせている。(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−219755号
しかしながら、このような着床空間は海草類等が上手く着床しなければ、この海草類等を餌とする様々な魚類を棲み付かせることができない。
そのため、少しでも海草類等の着床を促すことができるように、様々な形状、構造を工夫した人工漁礁が開発されているが、本発明者らは、長年の経験を土台として、海草類等が繁殖して、魚類等に有益な生育環境が得られるような海中での環境条件を種々な角度から鋭意検討を行った結果、一定の微弱な電位差の生じる電位界空間を形成すれば、動植物の繁殖、育成を助長させることを知得し、本発明に到達した。
したがって、本発明は、上記のような研究課題を解決し得た、動植物の繁殖、生育に有益な電位界着床生育空間を形成することのできる、新規な構造の人工漁礁を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、
本発明に係る人工漁礁は、複数の多孔性無機質材を組み合わせ配列して海草類等の着床空間を構成した、海に沈めて使用する人工漁礁において、上記多孔性無機質材を所定数毎にまとめて、それらの両側に海水で腐食されない導電性基質材を対峙させて、電位界着床生育空間を構成すると共に、上記多孔性無機質材は素焼瓦で構成され、かつ、上記導電性基質材は、燻瓦で構成されていることを特徴とする。
このものでは、導電性基質材を対峙させた空間が、海中に浸漬されたときには、所定の微弱な電位差を生じるようにしているので、上記電位界着床生育空間に設置された複数の多孔性無機質材の表面に海草類等の着床を促すことができる。
また、、多孔性無機質材は素焼瓦、導電性基質材は燻瓦で各々構成されているので、瓦の特性である粗面性・吸水性が良く、海草類等の着床をより確実に促すことができる。
更に、多孔性無機質材は素焼瓦、導電性基質材は燻瓦で各々構成されているので、瓦の特性である粗面性・吸水性が良く、海草類等の着床をより確実に促すことができる。
また、原料が粘土を固めて焼成したものであるため、自然環境に優しく、強度にも優れているうえ、低コストで量産できる。
本発明によれば、人工漁礁を海中に沈めたときには、対峙させた導電性基質材で挟まれ、無機質材を組み合わせて構成された空間は、電解質溶液内に一組の導電極が対峙され配置された状態となるので、動植物の繁殖、生育に有用な微弱な電位界着床生育空間を形成する。
そのため、多孔性無機質材を組み合わせて形成された空間の物理的な構造的特徴に加えて、魚類等の餌となる海草や微生物に電気的な刺激を与えて繁殖させることができるので、魚類を生育させるため、極めて有益な生育環境が保持される。
また、多孔性無機質材は素焼瓦、導電性基質材は燻瓦で各々構成されているので、瓦の特性である粗面性、吸水性に優れ、更に適度な強度を持った電位界着床生育空間が確保できる。
更に、原料が粘土であるため、自然環境に優しく、強度的にも優れ、海水による浸食や耐蝕もなく耐久性に優れ、低コストで量産できる。
以下、本発明に係る人工漁礁を図面とともに説明する。
図1は、本発明に係る人工漁礁の基本構造を示す一実施例の全体斜視図であり、図2は、本発明に係る人工漁礁を構成する培養ユニットの一実施例を示す概略斜視図である。
この人工漁礁Aは、潮の流れが激しい海底に定置させるために、四角状に形成したコンクリートブロック土台1の角部に鉄筋、硬質樹脂等の骨部材2を立設し、この骨部材2には、図2に示した培養ユニット3を溶接、ボルトなどで強固に組付けて構成される。
図例では、培養ユニット3を骨部材2に固着して、棚状の枠体を間隔をあけて上、下2段に形成している。
コンクリートブロック土台1は、そのまま海底に沈めたり、或いは、海底に埋設するなどして、潮の流れによって移動しないように設置している。
骨部材2の上端には、クレーン等で吊下げるためのフック部21を設けており、このフック部21にチェーン、ロープなどを通し、上記クレーン等で人工漁礁Aを吊下げて搬送させれば、海底の所望位置まで安定した状態で人工漁礁Aを海底に沈めることができる。
培養ユニット3は、複数の多孔性無機質材4を組み合わせ配列することによって、やや複雑で規則正しい海草類等の着床空間5を構成している。
図2は、培養ユニット3の一実施例を示しており、この培養ユニット3は、両端に環状の鉄枠フレーム31、31を設け、これらの鉄枠フレーム31、31に長尺の鉄枠支持フレーム32を複数本架設して、その内部に多孔性無機質材4と、導電性基質材6とを固定し、配列している。
すなわち、多孔性無機質材4を所定数毎にまとめて、それらの両側には、導電性基質材6を対峙させて、電位界着床生育空間7を形成しており、培養ユニット3には、このような電位界着床生育空間7が複数組配列形成されている。
ここに、多孔性無機質材4と導電性基質材6は、海中に沈めたときに、充分な強度があり、かつ海水で侵食したり、腐食しない素材が望ましく、更に、海草類等が繁殖しやすい微弱な電位界着床育成空間7を構成するためには、多孔性無機質材4は、海草類が着床しやすい寸法の孔部を有した非導電体であり、逆に導電性基質材6は導電性を有し、かつ、海水や電気分解によって溶出せず、さらに、微弱電位を保持するためには海草類等が着床し難い安定した素材が望ましい。
図に示した実施例では、多孔性無機質材4には素焼瓦を用い、導電性基質材6には、燻瓦を用いており、素焼瓦4は、隣設する他の素焼瓦4とは背面を向き合わせるようにして複数枚を整列させ、その外側から燻瓦6を対峙させて、広狭の連続した着床空間5を形成しており、両側に対峙された燻瓦6は、鉄枠フレーム31や鉄枠支持フレーム32とは直接接触しないように、パッキンなどの絶縁材を介在させ、電気的に導通させない構造にしている。
図2に示したような培養ユニット3によれば、素焼瓦4の表面は、凹凸であるため、海草類等が着床し易く、また、素焼瓦4の湾曲を利用して組み合わされた狭い空間は潮通しを良くし、飼料生物の発生と幼稚魚の保護育成に適しており、他方の燻瓦は、均質で強固な炭素皮膜を形成しているので、適度な導電性があり、海水で浸食されたり、腐食したり、溶出することがないため海中での使用にも充分に耐えうる。
複数の素焼瓦4をこのようにして規則正しく配列させて、素焼瓦4の湾曲を利用して広狭空間を形成したものは、自然環境に優しい上に、海草類等の繁殖がしやすく、かつ潮流や魚類の出入りも容易なため、人工漁礁Aとして望ましいことが、本発明者らの長年の経験で実証されている。(図2、図3(a)参照)。
なお、図2のバルーンで示された図は、素焼瓦4で構成された電位界着床生育空間7に海草類等8が着床した様を示している。
次いで、本発明の原理を実験結果とともに説明する。
図3(a)、(b)は、本発明に係る人工漁礁の基本原理を説明する図である。
これらの実験図において、図1、図2に対応する部材には、同一番号を付し、その説明は省略する。
実験例は、図3に示すように、図1、図2で示す培養ユニット3と同じ配列構造を有した実験模型を水槽内に形成することで行った。
海水(塩水)で満たされた水槽3A内に、一対の燻瓦6を、それぞれの窪んだ面が対向するように約45cmの間隔をあけて対峙させ、更に、その間には複数の素焼瓦4を、背面が相互に向き合うように配列して広狭の着床空間5を形成し、燻瓦6、6同士を通電線で、電位測定器V(高インピーダンス)に接続して、着床空間5の電位差を計測したところ、電位測定器Vでは、60mV〜110mVの電位差(電圧)を計測することができた。
この実験でも解るように、海水(塩水)内に導電性のある燻瓦(炭素被膜を持つ瓦)を一定間隔をあけて対峙すれば、給電手段がなくても、その間には一定の微弱電位差(電圧)が生じることが確認された。
また、水槽3A内の温度や水質を変えて、同様な実験を行った結果、燻瓦間の電位差は、その空間を充たす海水の温度、電解質濃度、濁り具合などによって変動するが、これらの条件を整えれば、いずれも動植物の生殖、繁殖、生育に有益な電気的刺激を与えうる程度の電位が発生することが確認された。
また、本発明者らは、このような実験例に基づいて、実験漁礁を製作し、海中に沈めて効果を確認したところ、電位界着床生育空間7を形成しない同じ構造のものに比べて、海草類等の繁殖も早く、魚類の棲み付き易い成育環境が確保されていることが確認された。
このように本発明の人工漁礁Aによれば、海中での過酷な自然環境下に影響されることなく、簡易な方法で、動植物に有益な電位界着床生育空間7を確保することができる。
本発明は、人工漁礁として有効に利用することが可能である。
本発明に係る人工漁礁の基本構造を示す一実施例の全体斜視図である。 本発明に係る人工漁礁を構成する培養ユニットの一実施例を示す概略斜視図である。 (a)、(b)は、本発明に係る人工漁礁の基本原理を説明する図である。
符号の説明
A 人工漁礁
3 培養ユニット
4 多孔性無機質材
5 着床空間
6 導電性基質材
7 電位界着床生育空間

Claims (1)

  1. 棚状の枠体内に、複数の多孔性無機質材を組み合わせ配列して海草類等の着床空間を構成して成り、海に沈めて使用する人工漁礁において、
    上記多孔性無機質材を所定数毎にまとめて、それらの両側に海水で腐食されない導電性基質材を対峙させて、電位界着床生育空間を構成すると共に、上記多孔性無機質材は素焼瓦で構成され、かつ、上記導電性基質材は、燻瓦で構成されていることを特徴とする人工漁礁。
JP2003376153A 2003-11-05 2003-11-05 人工漁礁 Expired - Lifetime JP3929433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376153A JP3929433B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 人工漁礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376153A JP3929433B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 人工漁礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005137239A JP2005137239A (ja) 2005-06-02
JP3929433B2 true JP3929433B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=34687312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376153A Expired - Lifetime JP3929433B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 人工漁礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929433B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101147332B1 (ko) * 2009-12-08 2012-05-22 한양대학교 산학협력단 저탄소 투수형 생태학적 구조물 및 그 유비쿼터스 감시제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005137239A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157150B2 (ja) 産卵礁及び人工魚礁
EP0586623A4 (ja)
JP3929433B2 (ja) 人工漁礁
KR200395739Y1 (ko) 아파트형 목제어초
KR20170035693A (ko) 가두리 양식용 하부틀 및 그의 제조방법
CN103121747A (zh) 一种立体人工水草及其使用方法
ES2349955T3 (es) Pieza artificial de producción litoral para regeneración, recuperación y rehabilitación de hábitats marinos.
KR100701217B1 (ko) 친환경 어소 블럭
JPH10271932A (ja) 浮沈式の魚貝類養殖用金網カゴと魚貝類養殖方法
CN202385617U (zh) 一种新型人工礁石
CN201182133Y (zh) 一种附着生物实验试板的固定架
KR101711348B1 (ko) 다목적 인공어초
KR200394349Y1 (ko) 친환경 피라밋형 목제어초
CN107517915B (zh) 一种用于方形框架网箱的自动清洗网箱装置
CN208080311U (zh) 四孔式圆台型滩涂组合构建礁
JPH03224427A (ja) 防藻いけす
JP2004081058A (ja) 人工魚礁
JP2008187910A (ja) 水産養殖用網状構成体
KR200408512Y1 (ko) 연약지반용 해중림어초
NO992671D0 (no) Syntetisk vannkonstruksjon, fremgangsmÕte for styring av et vannmilj° og akvarium
JP2001292659A (ja) 浮体構造物およびその浮体構造物を利用した養殖装置
CN218604602U (zh) 底栖动物栖息装置
JP3875195B2 (ja) アオリイカ産卵礁
KR20190018083A (ko) 세장체를 이용한 해양 에코 빌리지 형성을 위한 해양생물 배양용 아파트 어셈블리
CN212436951U (zh) 一种鱼礁块体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6